偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.07.27
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​​​ のところ次々と新しい記事ネタが飛び込んで来た関係で、大阪南部の銀輪散歩の記事が後回しになって眠っていました。これは7月19日の銀輪散歩の記事なのですが、遅ればせながらアップすることとします。
 コースは、南海電車・高師浜駅を起点にして、高石神社→和泉市舞町の黄金塚古墳→信太森葛葉稲荷神社→聖神社→泉井上神社→和泉国庁跡→JR和泉府中駅→電車移動→JR長滝駅→衣通姫墓→塙団右衛門墓→蟻通神社→田尻スカイブリッジ→りんくうタウン駅というものでありましたが、少し順番が狂ったりのハプニングもあったりの、成り行きまかせ銀輪散歩と相成りました。
 高師浜駅は南海羽衣線の終点駅。南海本線の羽衣駅で乗り換えとなるのだが、何を勘違いしたか、羽衣駅で下車してしまいました。電車からホームに降り立った時は羽衣駅と認識していたのに、改札口に向かっているうちに高師浜駅に着いた気になってしまっていて、乗り換え口ではなく改札出口の方へと向かっていて、駅を出てしまいました。
 自転車トレンクルを組み立てて、走り出しても、本人はまだそこが高師浜駅であると思い込んでいるのだから始末が悪い。駅周辺の状態が前以て見ていた地図の感じと違うので何やら変だとは思ったものの、駅の裏手にある筈の高石神社を探している始末。高師浜駅でないのだから高石神社がある筈もない。そこで、はっと気が付く羽衣駅(笑)である。下車してしまったものは仕方ない。取り敢えず線路を目印に高師浜駅と思われる方向に自転車を走らせる。何とか高師浜駅前に到着しました。午前9時45分。このように初っ端から、エラー発生でありましたが、これも暑さの所為か。​

(南海・高師浜駅)
​ 駅前にこのような碑がありました。​
​​

(浜寺俘虜収容所跡の碑)
 日露戦争当時、この付近にはロシア人俘虜収容所があったのですな。
 上の碑文ではその位置が判然としないでしょうから、地図で表示すると下掲のようになります。

(浜寺俘虜収容所跡 赤線囲みの内側)
 さて、第1番目の目的地、高石神社に向かう。
 高石神社は、高師浜駅の北東側裏手すぐの所、府道204号堺阪南線(旧紀州街道)沿いにある。
 此処には百人一首で有名なあの歌の歌碑があると知ったので、訪ねてみようという次第。​

(高石神社) ​​

(同上) ​​

(同上・拝殿) ​​

(同上・由緒)

(同上・説明碑)
 目当ての歌碑は拝殿左側にありました。​

(歌碑)
 風化が進んでいて読み辛いのであるが、小倉百人一首72番、祐子内親王家紀伊の歌である。
  音に聞く高師の浜のあだ波は
    かけじや袖の濡れもこそすれ 
        (紀伊 金葉集巻8-501)

(高師の浜に音高く打ち寄せるあだ波は有名であるが、その波をうっかり受けて袖が濡れると困るというもの。あなたは名高い浮気者とか。そんなお方のお誘いなど心にかけまいと思います。あとで袖を涙で濡らすのがオチですから。)
  おとにきく 高師の浜の あだ波に
    濡れもこそすや 読みもかたかり
   (読め無い親王家奇異 お蔵百人一首)
​​​​​​​​​​
​​
 高石神社を出て、高石交差点を左折し南東方向、府道219号を取石地区へと走る。
 取石は、今は「とりいし」と訓むようだが、万葉には「取石の池」の歌がある。契沖がこれを「とろし」と訓んで以来、「とろし」が定訓化しているが、「とりし」という訓もある。その「取石の池」の歌の歌碑が加茂小学校北側の交差点と堺泉北有料道の高架下にあるらしいので、それを目指すことに。
 ところが、高石加茂郵便局を過ぎた次の交差点で左に入らなければならないのをうっかりして直進してしまう。と言うより、加茂小前の歌碑のことは忘れていて、堺泉北有料道高架下の歌碑の方が念頭にあった、と言うのが正しい言い方か。
 ともかくも通り過ぎてしまい、その先にあったコンビニ、セブンイレブンまで来て、凍ったスポーツドリンクを買い、ガリガリくんを齧って涼を取ることに専念。まだ、加茂小の歌碑のことには気が付かない。
 府道219号が府道30号に突き当たったところで左折し、小さな池のある緑地というか公園に立ち寄り、木陰で休憩とする。炎暑の中、汗、汗、汗である。
 大きな桜の木の下に設けられたベンチに腰をおろして、汗を拭いながら見上げたら、クマゼミが幹にとまっていました。今年最初のクマゼミ撮影であります。目を転ずるとアゲハチョウが2頭飛び交わしている。​

 ここで漸く加茂小前の歌碑のことを思い出したが、もう引き返す気分にもならず、同じ歌の歌碑だから、と自分に言い訳して、堺泉北有料道路高架下の歌碑を探すことに。
 取石6丁目交差点に出て、其処から高架下の道路(府道36号)を、次の北信太住宅前交差点へと走るが、それらしきものは見当たらない。その次の信号を越えた処にそれはありました。パチンコ&スロット・ギンジロウというパチンコ屋さんの前である。それも車道の方を向いていて、歩道側からでは裏面しか見えないので、それを歌碑と気付く人は居ない筈。車を運転しながら歌碑を見る人も、それと気付く人も居ないだろう。
 まあ、車が渋滞した折などには、じっくりと見て貰えそうだが、次の信号は600mほど先だから、余程に渋滞しないとそういう状況は現出しない。どうして歩道側に向けて設置しなかったのだろう。寄贈者の地元ライオンズ倶楽部の名は裏面に刻まれているので、歩行者にそれを見せるためというのでもあるか。下司の勘繰りですかな。

(万葉歌碑 巻10-2166)

妹が手を 取石 ( とろし ) の池の波の間ゆ鳥が ( ) ( ) に鳴く秋過ぎぬらし
                         (万葉集巻 10-2166

(取石の池の波間から鳥の声が騒がしく聞こえる。秋も過ぎたらしい。)
(注)妹が手を=妹が手を取るの意で取石の枕詞
   鳥が音異に鳴く=トリガネケニナクで母音
    を含まない字余りという異例になるので
    「鳥が音さわく」という訓もある。
​妹が手を 取石の池の 風に恋ひ 高師の浜ゆ われは来にける (偐家持)​

 此処から先は上り坂となっている。
 坂を上り切った先の左手に、史蹟・黄金塚古墳がある筈と行くが進入路がない。それとおぼしきものに近付くも「市有地立ち入り禁止・和泉市」という表示があって、ネットフェンスでブロックされている。周辺は夏草が茫々にて、古墳と見られる丘らしきものは目の前に見て取れるものの、とても「史蹟」に指定された場所とは思えない有様である。
 ネットで見た写真(下掲)を想像しての立ち寄りであったが、無駄足であったようです。
 なお、続日本紀には、神亀元年(724年)10月聖武天皇紀伊玉津島行幸の帰途、和泉国取石頓宮に到った、という記述があり、その取石頓宮の所在については不明であるが、和泉志には「舞村(現、和泉市舞町)に在り」とあるところから、この黄金塚古墳やその西隣の泉北クリーンセンターの在る辺り一帯が舞町であるから、この付近にあった可能性がある。
 帰宅してから地図で確認したら、鳳高校がこの古墳の北側にある。高校時代に自分が出場したのか、下級生の部員が出場するのでその付き添いであったかは定かではないが、この高校で開催された弁論大会にやって来たことがあるのを思い出した。

(黄金塚古墳)
 何処かに別の進入路があったのかも知れないが、それを探すのも面倒。取石6丁目南交差点まで引き返す。これを左折し府道30号を太町交差点まで行く。

​​

(太町交差点)
​ 太町は「たまち」かと思ったら「たいちょう」でした。地名は難しい。予定では、この交差点の一つ先の辻を右に入って、信太森葛葉稲荷神社に立ち寄ることにしていたのだが、ここで左折し、聖神社へと向かってしまいました。
 左折した道は、鶴山台団地に向かって、かなりの坂道となる。半分以上も上った処にあったコンビニ・ローソンでまたもやガリガリくんのお世話になりながら、信太森葛葉稲荷神社に立ち寄ることを忘れたことに気付くが、そのまま聖神社に向かうことにする。
 ローソンから少し戻って、府道新30号を南に入り、鶴山台団地の南側の坂道を上るが、ここでも一つ目の右入りの脇道に入らなくてはならないのに直進してしまい、神社の裏側を迂回して遠回りで聖神社へと行く始末。しかし、そのお蔭で、信太の森の鏡池史蹟公園に巡り合ったので、悪いことばかりではない回り道でありました。​
​​

(鏡池)
 信太の森の鏡池は、陰陽師の祖、安倍晴明の父・阿倍保名と母・葛の葉にまつわる「葛の葉伝説」で有名であるが、小生がこの伝説を初めて知ったのは大学1年生の時。
 アルバイトの家庭教師で女子中学生を教えていたことがありましたが、その弟の小学生が読んでいた子供向けの絵入りの本がこの信太の狐についての物語を書いたもので、家庭教師としての仕事の休憩時間であったか何かに、彼がこの本を持って来て一緒に読もうと言って来たことがあったからでした。​​​
(信太の森の鏡池説明碑)
 信太の森については、この聖神社の森と信太森葛葉稲荷神社の森と両説があるようですが、平安時代のこの辺りは、森だらけであったことでしょうから、どちらでもいいのではないかと思いますな。
 聖神社の裏側入口の方が立派な鳥居がある。まあ、どちらが表でどちらが裏かは見方次第ですから、これもどうでもいいようなものではある。​

(聖神社・東側鳥居)

(同上・由緒)
 この鳥居から、右にカーブする坂道を下って行くと社殿の並ぶ境内となり、その入口に南向きの石鳥居がある。​

(同上・南側鳥居)
 残念ながら、只今は本殿や末社などの社殿工事中であるから、雰囲気は今ひとつ​ではある。​

(同上・拝殿)

(同上・説明碑)
 裏から入ったので表参道から退出することに。例により、いつものヤカモチ式参拝である。

​​​​​​

(同上・表参道鳥居)
 駅を間違ったり、道を間違ったり、コンビニや公園の木陰で身体を冷やしたりと、あちらこちらで時間をロスした所為か、既に12時半近くになっている。何処かで昼食をと、やり過ごしてしまった信太森葛葉稲荷神社へと向かいながら店を探すが、見つからぬまま、神社に来てしまう。
 しかし、腹が減ったので、キリのいいこの辺でひとまず休憩することとし、続きは明日にさせていただきます。( つづく
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.08 22:35:52
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: