山部宿祢赤人、伊豫の温泉に至りて作れる歌一首並びに短歌
皇神祖
の 神の 命
の しきます 国のことごと 湯はしも 多
にあれども 島山の よろしき国と こごしかも 伊豫の高嶺の 伊佐庭
の 岡に立たして 歌 思
ひ 辭
思
ひせし み湯の 上
の 樹群
を見れば 臣
の木も 生
ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代に 神
さびゆかむ いでましどころ (万葉集巻 3-322
)
(代々天皇がお治めになっておられる国のどこにでも温泉はたくさんあるが、中でも島や山がよい国として岩のごつごつした険しい伊予の高嶺の射佐庭の岡に立たれて、歌を思い、言葉を考えられた、この温泉のほとりの木を見ると、臣の木も生い変わり茂っている。鳴く鳥の声も変っていない。遠い将来まで変わることなく神々しい姿を保って行くだろう。この行幸の地は。
)
(注)伊佐庭の岡=道後温泉の裏のにある伊佐尓波神社の岡。聖徳太子が碑を建てたという伝承がある。
臣の木=樅の木。伊予国風土記には、伊予国行幸の際に、舒明天皇が、宮の戸口にあった椋の木と臣の木に、イカルガとシメの鳥が集まって来たので、枝に稲穂を掛けてこれらの鳥を養ったという記述がある。
反歌
ももしきの大宮人の
飽田津
に
船乗
しけむ年の知らなく (同巻 3-323
)
(大宮人が熟田津で船に乗ったという昔は、もういつのことであったやら分からないことだ。)
自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフ… 2025.11.14 コメント(5)
岬麻呂旅便り347・南東北 山の紅葉 2025.11.06 コメント(4)
岬麻呂旅便り346・北東北 山の紅葉 2025.10.16 コメント(6)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん