こんばんは(^^)

シロツメグサやユウゲショウも種類がたくさんあるのですね。
ハルジオンやヒメジョオンも見分けが付きにくいです。
野の花は なかなか名前を覚えられません。
(2019.05.27 22:17:09)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2019.05.27
XML
カテゴリ:
​​ ​  本日 も、銀輪散歩で見掛けた花たちです。
 先ずはシロツメクサ。​

(シロツメクサ)
(同上)

(同上)

(同上)
 詰草にも色々な種類があるようです。
 ピンク色に咲くのがアカツメクサ。花茎がシロツメクサのように長くなく、花のすぐ下辺りに葉があったりするほか、草丈がシロツメクサよりもずっと高いので違う品種であることが分かる。これで白い花が咲くのが、シロバナアカツメクサというから、面白い。いや「面赤い」と言うべきか。
 アカバナやアカバナユウゲショウという花にも白花のものがあって、これらは白花種のアカバナ、アカバナユウゲショウと呼び、シロバナとかシロバナユウゲショウとは呼ばない。まあ、何にしても赤い花なのか白い花なのかは名前だけでは判断できないという次第。
 随分前に撮ったアカバナの写真があるので、参考までに掲載します。
<訂正追記>
 下掲のアカバナの写真と思ったのは間違いで、正しくはハナハマセンブリという花でした。
 小万知さんからの下記コメントで、アカバナとハナハマセンブリをネットで調べ直してみると、小万知さんの仰る通りハナハマセンブリでした。
 近縁種の花にベニバナセンブリという花もあるようですが、どちらであるかまでは判断できませんので、ハナハマセンブリとして置きます。
 2年前に撮影した古い写真ですが、その時にネットで調べたのか「アカバナ」という名を付けて保存されていました。それで、そのまま使用したのでしたが、掲載せずに居たのは、その名前にイマイチ信頼できないものを感じていたからかもしれません。
 謹んで訂正します。
 で、アカバナの写真はどうするの?
 手持ちのものがないので、ネットで各自お調べ下さい(笑)。

(アカバナ・・ではなくハナハマセンブリ)

(同上)
 アカバナユウゲショウは下記<参考>の記事に写真を掲載していますので、それをご覧下さい。
<参考>​ 花の時期は過ぎにけらしや ​ 2017.6.24.
    ​ 続・恩智川畔の花たち ​ 2017.6.19.
    ​ 墓参と花散歩そして気になる木 ​ 2017.5.6.

 ピンクと言うより赤いと言っていい花が咲くツメクサもある。花の付き方と言うか花が付く形と言うか、それがアカツメクサやシロツメクサのような丸型ではなくやや細長い穂の型になるのがそれで、ベニバナツメクサ(紅花詰草)という。​

​​​
(ベニバナツメクサ)
 花が黄色でずっと小振りなツメクサもある。コメツブツメクサである。
 コメツブグサと書かれているネット記事もあるから、そういう別名もあるのかもしれない。​

(コメツブツメクサ)

(同上)
​ 同じく黄色い花ではキツネノボタンやマンネングサがある。


(キツネノボタン)

(マンネングサ)

(同上)
 そして、マンテマ。


(マンテマ)
 この花を初めて見たのは富山県滑川市でのこと。2011年5月のことであったから、8年前のことになる。
 この時は、名前を知らなかったので、何の花だろうとブログに写真を掲載したら、友人の小万知さんから「マンテマ」だと教えていただいたのでありましたが、以来、この花の名は忘れないでいる。
<参考>​ 魚津から富山へ銀輪万葉(その2) ​2011.5.23. ​​

(同上)
 花弁の赤い斑紋が可愛い花であるが、この赤い色素がないシロバナマンテマというのもあったかと思う。上の写真の右手前にぼんやりと写っているのがそれかもしれない。


(同上)
 次はハルジオン。
 蕾がうなだれていないので、ヒメジョオンかも知れないが、花びらが糸っぽい細さなので、ハルジオンだろうと思います。
 茎を折ってみて、芯が詰まっていればヒメジョオン、空洞ならハルジオンですが、これは些か乱暴な見分け方なので、紳士淑女にはお薦めできませぬ。
 よく見ると、茎に虫が沢山ついています。​

(ハルジオン)
 まだ、銀色の穂にはなっていないが、チガヤが風に靡く。
 浅茅
(あさぢ) ​ともいう。「つばな」或は「ちばな」ともいう。​

(チガヤ)
 周りにはマンテマやコマツヨイグサも咲いている。


(同上)
 続いて、オオバコ。​

(オオバコ)

(同上)
 葉が細長くて、背丈の高いのがヘラオオバコ。​

(ヘラオオバコ)
 そして、ラベンダー。
 これは、野草ではなく、道端の民家の前の花壇に植えられていた花。
 五月の風にはラベンダーの香が似合うか。
 尤も、ヤカモチはこの香りはどちらかと言えば余り好きではない。​

(ラベンダー) ​​

(同上)
 そして、野バラ。
 5月はやはりこの花です。
 イバラ
(茨、荊) ​ともいう。万葉では「うまら」ともいう。
 こちらは、ラベンダーほど押しつけがましくはない香なので、ヤカモチ的には5月の風はこちらの香でお願いしたい(笑)。​

(イバラ)

道の ( ) ( うまら ) ( うれ ) ( ) ほ豆の からまる君を ( はか ) れか行かむ
                 ( 丈部鳥 ( はせつかべのとり )  万葉集巻 20-4352

(道のほとりのイバラの先に這い伸びる豆のつるがからまるようなあなたを置いて、私は別れて行くのか。)


(同上)

(同上)
 以上でおしまい。
 と思ったら、ニワゼキショウの花が残っていました。​

(ニワゼキショウ)

(同上)
 直近の銀輪散歩で見掛けた花はこれで全部ブログアップ完了。
 以上、脈絡もなき銀輪花散歩でありました。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.05.28 16:59:18
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:銀輪花散歩・白赤黄色(05/27)  

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >シロツメグサやユウゲショウも種類が
   たくさんあるのですね。
 シロツメクサもユウゲショウも種類は一つ。ツメクサには色々な種類があるということです。
 アカバナユウゲショウには、白花のものもあるが、同じ品種なので、白花でもアカバナユウゲショウと言います。
 オシロイバナの別名がユウゲショウなので、これと区別するために、アカバナユウゲショウという名前になったらしいですが、赤花ではなく白花もあってややこしくなっているという次第。
 思うに、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)という命名がそもそもの間違いでしょうね。アカバナという別の植物があり、赤も白もピンクもイエローもあるオシロイバナの別名がユウゲショウということですから、別の植物の名を二つくっつけたに過ぎない安易な名前が仇になっているようです。
  >ハルジオンやヒメジョオンも見分けが
   付きにくいです。
 この二つは慣れて来るとだいたい見分けがつきます。
 花弁が糸状ならハルジオン。少し幅のある細長い花弁ならヒメジョオン。
 ハルジオンは薄桃色、薄紫色に色づくものがありますので、このような色がついていればハルジオン。
 ハルジオンは春から夏が開花期、ヒメジョオンは夏から秋が開花期。8月、9月などに咲いているのはヒメジョオン。
 背丈はヒメジョオンがハルジオンより高い。
 葉の付き方も異なります。葉の付け根が広がっていて茎を包み込むように付いているのがハルジオン、葉の付け根が細くなっていてスッキリした感じに付いているのがヒメジョオン。
  >野の花はなかなか名前を覚えられません。
 小生も同じですが、園芸種の花の名前の方がもっと覚えられません。
 と言うより、それは植物の種名・属名とは無関係に園芸家が任意に付けた「商品名」のような感じがするので覚える気にもならないと言うべきか(笑)。
(2019.05.28 09:32:38)

Re:銀輪花散歩・白赤黄色(05/27)  
小万知 さん
新緑にそよぐ風が心地よいですね。
まさに光と風の季節、今日の光は陰っていますが、先日来の暑さから思うとホッと一息憩わせてくれています。
先日の記事でオオヤマレンゲの気高い白を見せていただき、また美しい白の季節が巡ってきたんだなあと感慨深い気持ちになりました。
ヤカモチ様とひろみ様ともも様の連携の白ですもの(笑)
シロツメクサ、ノバラの写真から自然の香りが漂ってくるようですよ。
ピンクの小花、アカバナと名付けておられる花、最近よく見かけるのですが、ハナハマセンブリ(リンドウ科?)とずっと思いこんでおりました。花が小さいしよく似ていますので・・・
新しい帰化植物がどんどん増えて行き花散歩の楽しみを掻き立ててくれますが、何の花???気になる花も増えていきます(笑)
暑くなる日も多く、どうぞ熱中症にも気を付けてくださいませ。 (2019.05.28 15:36:27)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >ピンクの小花、アカバナと名付けておられる
   花、最近よく見かけるのですが、ハナハマセ
   ンブリ(リンドウ科?)とずっと思いこんで
   おりました。花が小さいしよく似ていますの
   で・・・
 どうやら、小万知さんのご判断の方が正しいようです。以前に写真を撮った時にネットで調べてアカバナと名前を付けていましたが、今回あらためて調べてみると、アカバナではなくハナハマセンブリであることが分かりました。本文を訂正して置きます。
 ご指摘ありがとうございました。
(2019.05.28 16:32:12)

Re:銀輪花散歩・白赤黄色(05/27)  
白なんだか赤なんだか。。。。

「とげつきとげなしとげとげ」のようですね(笑)

「とげとげ」には棘があるんだけれどたまに棘のない「とげとげ」もいて「とげなしとげとげ」
でたまに棘のある「とげなしとげとげ」もいて「とげつきとげなしとげとげ」・・・・
棘があるんだかないんだか。。。。

棘がある「とげなしとげとげ」なら「とげとげ」じゃないかと思うんだけれど分類学上それは「とげなしとげとげ」で、「とげなしとげとげ」なんだけれどなぜか棘がある。。。
結果として「とげつきとげなしとげとげ」となんだか棘があるんだかないんだかよく分からない名前に。。。。 (2019.05.28 23:34:17)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
  >「とげつきとげなしとげとげ」のよう
   ですね(笑)
 トゲトゲのことは存じ上げなかったので、ネットで調べたら、トゲハムシのことなんですね。
トゲハムシ亜科・Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%82%B7%E4%BA%9C%E7%A7%91
 トゲのあるトゲハムシもトゲのないトゲナシトゲハムシも、トゲアリトゲナシトゲハムシまで居るとなると、「トゲは無視」ですね。
 トゲトゲ、実物を見てみたいものです。
 ハムシと言うと「羽虫」のことと思ってしまいますが、甲虫目のこの虫は草食性で「葉虫」なんですね。
 いい勉強をさせていただきました(笑)。 (2019.05.29 08:41:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: