偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2021.08.08
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​ (​ 承前 ​)
 前ページ記事の続きです。
 敏馬神社境内の片隅に再建碑なるものがあった。
 裏面を見ると、
  昭和20年  6月 戦災により社殿焼失
  昭和24年  6月 復興のため敏馬講開講
  昭和27年10月 本殿を再建
  昭和28年  3月 稲荷社を再建
  昭和33年  7月 拝殿を再建
  昭和35年12月 宝庫、神輿庫を再建
  敏馬講閉講記念として
  昭和49年7月吉日 建之 とある。

(再建碑)

(同上・裏面)
 太平洋戦争末期、神戸空襲で敏馬神社は焼失し、その再建のための資金を集めるため講が組まれたのですな。15年余をかけて復興を果たし、講は解散、その記念としてこの再建碑が建てられた。
 しかし、平成7年(1995年)阪神淡路大震災により、本殿、社務所などがまたも崩壊、7年かけてこれを再建することになったという。
 その本殿再建中に仮本殿となった建物の前には、万葉歌碑の残骸と言っていいのかどうかわからないが、こんなものが壁に立てかけられていました。
​​ ​​
(若宮年魚麻呂万葉歌碑)

わたつみは くすしきものか 淡路島 中に立て置きて 白波を 伊予に ( もと ) ほし  居待月 ( ゐまちづき ) 明石 ( ) ゆは  されば  満たし め  明け されば  ( ) しむ  の  ( かしこ ) み  淡路島  磯隠 ( いそがく ) ( ) て  いつしかも  この 明け むと  さもらふに  ( ) ( ) かてねば  ( うへ ) の  浅野 きぎし  明けぬ とし  立ち さわくらし  いざ ども  あへて 漕ぎ む  にはも けし  若宮年魚麻呂 ( わかみやのあゆまろ ) 3-388

 反歌

( づた ) ひ  敏馬 ( みぬめ ) を  漕ぎ ( ) れば
大和 しく 
( たづ ) さはに 鳴く  同上  3-389

​​​​​​  万葉集のこの歌の左注には「右の歌は、若宮年魚麻呂これを誦ひき。但し、未だ作者を審らかにせず。」とあるので、歌を披露したのは年魚麻呂であるが、その作者は不詳であるという次第。
 神社境内の南側玉垣に沿って、敏馬に因んだ和歌などを書いた木札が立ち並んでいる。
 大伴旅人のそれは(その1)の記事に掲載済みなので、それ以外のものを紹介して置きましょう。

(藤原定家歌碑)

(西園寺公経歌碑)
​​ ​​
(順徳天皇歌碑)
​​ ​​
(吉田兼好歌碑)

(賀茂真淵歌碑)
 最後は歌碑ではなく、蕪村の弟子二人の句碑であります。

(呉春と大魯の句碑)
 最後に、山部赤人の敏馬の歌を掲載して、敏馬神社とお別れすることとしましょう。
 この歌は、赤人が女性の立場に立って詠んでいるもので、誰か或る女性のために代作したものであるなどとも言われている。

御食向 ( みけむ ) かふ  淡路 ( あはじ ) の島に  ( ただ ) 向かふ  敏馬 ( みぬめ ) の浦の  沖辺 ( おきへ ) には  深海松 ( ふかみる ) 採り  浦廻 ( うらみ ) には なのりそ刈る  深海松 の 見まく欲しけど なのりその  ( おの ) が名惜しみ  間使 ( まつか ) ひも  ( ) らずて ( われ ) は  ( ) けりともなし (山部赤人 巻 6-946

須磨の 海人 ( あま ) の 塩焼き ( きぬ ) の なれなばか
一日 ( ひとひ ) も君を 忘れて ( おも ) はむ (同上 巻 6-947

​​​​​​​​​​  敏馬神社を出て、国道2号を西へ戻り、岩屋中町4丁目交差点で左折、南に入り、阪神高速3号神戸線の高架下に沿った日影の道を西へと走る。猛暑日、日影を求めての熱中症対策ルートであります。
 1.5kmほど走ったところで、新生田川左岸の公園に出くわす。
 HATゆめ公園である。
 公園は通過しただけであるが、歌碑が2基あったので撮りました。

(源雅実歌碑)

(同上・副碑)<参考>​ 布引の滝(兵庫県) ​・Wikipedia

(藤原公実歌碑)

(同上・副碑)
 道路下を潜る通路を抜けて北へ少し戻り、新生田川を渡る。

(新生田川 河口方面を望む)
 この付近は道路が輻輳していて、地理感のないヤカモチには難敵。
 新生田川右岸を海の方向へ走る。
 ハーバーハイウェイの高架下の道を西へ。
 神戸税関の南側を過ぎて突き当りで右折、北へ少し上がって、第五管区海上保安本部のある合同庁舎前の遊歩道を西へ。
 その入り口にこんな碑がありました。

(網屋吉兵衛顕彰碑)

(同上・副碑)<参考>​ 網屋吉兵衛 ​・Wikipedia
 網屋吉兵衛という人のことは存じ上げなかったが、呉服商を営むかたわら、私財を投じて、嘉永7年(1854年)9月に大坂谷町代官所の許可を得、神戸村安永新田浜の入江(現、新港第一突堤基部の京橋、つまりこの碑のある場所付近)で、フナクイムシの駆除を行うための乾ドックの建設工事に着手、安政2年(1855年)9月にこれを完成させた人物とのこと。神戸港築港の先駆者とされている。

(合同庁舎前の遊歩道)
 遊歩道を西へと進むと小さな公園があったので、そこで木陰に入り一休みして水分補給。鳩としばし遊んで、メリケンパークへと向かいます。
 こういう猛暑の中の銀輪散歩は、コンビニで購入する凍結スポーツドリンクのペットボトルが不可欠。この日もこれに助けられて熱中症になることもなく走れました。
 この段階では、自転車屋さんは見つからず、トレンクルの後輪タイヤの空気は減ったままで、いささか走りにくい状態が続いています。

(参考地図・神戸港)
 この後、メリケンパークですが、今日はここまでとします。(​ つづく ​)
<参考>兵庫県方面の銀輪万葉の過去記事は​ コチラ ​。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.09 22:09:05
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: