こんばんは(^^)

石垣島へお孫さんと御一緒に いつもとは違う 思い出深い旅をされましたね。
石垣島、西表島、竹富島の名所を廻られて お孫さんも満足されたことでしょう。
ミヤハラでは 定宿ですから 喜んで下さったことでしょう。
いつもと変わらない美しい海と竹富島の通り、南国の花 燃えるようなカエンボクが印象的ですね。 (2022.03.17 22:01:46)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2022.03.17
XML
カテゴリ: 岬麻呂旅便り

​​​​​ ​​​​​​​​​​ 昨夜は、福島・宮城を中心に東日本広域に強い揺れの地震があり、一瞬あの東日本大震災の再来かと心配しましたが、津波も大したことがなくて、あの大震災ほどの大きな被害とはならなかったのは、せめてもの幸いでありました。被害状況の全貌はこれから明らかになって行くのでしょうが、被災されたお方には心よりお見舞い申し上げます。
 さて、​岬麻呂氏からの旅便りが届きました。
今回の旅は、沖縄は石垣島。
 同氏によると「今回の旅は、孫(長女の長男、今年大学3回生)の希望で急遽計画実施。石垣島は1月に訪ねたばかりであったが、私達夫婦にとっては初孫のリクエストであり無碍には拒否できなかった次第。」とのことであったらしいですが、ご夫妻とお孫さんとの三人旅であります。

(旅・岬巡り報告288・石垣島&同写真説明)
※画像をクリックすると大きいサイズのフォト蔵写真が別窓で開きます。
 では、旅程に従い、ご送信いただいた写真をご紹介申し上げることとします。
3月6日
関西空港→石垣空港→(石垣島右回り観光)→唐人墓→観音埼灯台→御神
​(おがん)​ 埼灯台→川平湾→底地ビーチ→米原・ヤエヤマヤシ群生地→平久保崎→ホテルミヤヒラ(3連泊)
 旅初日のこの日は曇り時々雨の生憎の天候。「写真にならず早めに離島ターミナル前のホテルミヤヒラ」へ、ということで送っていただいたこの日撮影の写真は以下の3枚の花の写真のみであります。
 なお、上掲の「同写真説明」に掲載の写真①~⑩に該当する写真については、下掲の写真にその番号を付していますので、上掲の「同写真説明」の説明文を併せご参照ください。

(寒緋桜)

(ヤエヤマヤシ)
※​ ヤエヤマヤシ ​・Wikipedia


(カエンボク 富野小中学校前)
※​ カエンボク ​・Wikipedia

3月7日

​西表島・大原港→(昨年免許取得したばかりの孫麻呂君が実地練習を兼ねて運転)→白浜→浦内川ジャングルクルーズ→月が浜→星砂の浜→南風見田 (はえみだ) の浜​
 この日も雨と強風のため波照間島への航路は欠航。波照間島は諦めて西表島へ。岬麻呂氏のお孫さんということで、孫麻呂君と呼ばせていただくとして(笑)、同君はまだペーパードライバーに近いということで、運転の練習も兼ねて、西表島の西の果ての白浜までは孫麻呂君の運転でドライブ、とのことでありました。

(サキシマスオウ)
※​ サキシマスオウノキ ​・Wikipedia

​​ ​​
(タカサゴシロアリの巣)
※​​​ シロアリ ​・Wikipedia
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​
(⑨ヤエヤマセイシカ<八重山聖紫花>)
※​ セイシカ ​・Wikipedia


(同上)

(子午線モニュメント<東経123度>)
3月8日

​​ 波照間便欠航、竹富島へ→水牛車観光→(石垣島に戻り、左回り観光)→玉取崎展望台→平久保崎→川平湾
 この日は晴れましたが、波が高く、波照間便はこの日も欠航。
 竹富島に渡り、水牛車観光でありました。

(⑤竹富島・集落)

(水牛車)
 竹富島のマンホールです。
 図柄がないのは、摩耗したのか、粘土質の土砂で埋め尽くされてしまったのか。何やらうっすらと模様らしきものが見て取れるので、本来は何か花らしきものが描かれていたのであろう。

(竹富島のマンホール)
 竹富島でもデイゴの花が咲き始めていました。

(⑥デイゴ)※​ デイゴ ​・Wikipedia

(⑦同上2)

(同上3)

(③玉取崎展望台)

(④平久保崎)

(⑧カエンボク<黄花>)※​ カエンボク ​・Wikipedia ​​​​​​​​​​​​

3月9日
バンナ岳展望台→御神崎→底地ビーチ→川平湾・グラスボート乗船→石垣空港→関西空港
 旅最終日は快晴。
 以前に撮って送ったマンホール蓋と同じ図柄だが・・と​​石垣市のマンホール写真も送ってくださいました。
 サキシマツツジの図柄。

(石垣市のマンホール)
※​ 石垣市の花 サキシマツツジ

 過去記事を調べてみると、下記の記事に掲載されているマンホールと同じ図柄でありました。
<参考>​ 岬麻呂旅便り263・石垣、八重山島めぐり ​ 2020.11.21.
​​​
(御神埼灯台)
 カンムリワシの写真もよく撮れていますね。

(⑩カンムリワシ)※​ カンムリワシ ​・Wikipedia
​​
​​  そして、締めくくりは、この写真。
 「石垣島観光屈指の景勝地」川平湾の写真は外せません。

(①川平湾)
 例の漂着軽石も、未だ少し残っているようですが、除去がかなり進んだようで、左程は目立たなくなっているようです。

(②同上)
 以上です。
​​​​​​
<参考>
過去の岬麻呂旅便り記事は コチラ
フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集は コチラ
#UKRAINE
​​​


We stand with Ukrainians.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.17 15:08:33
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岬麻呂旅便り288・石垣島(03/17)  
岬麻呂 さん
家持様
何時もありがとうございます。
前半2日は天候に恵まれませんでしたが、気温は20℃以上で大阪の気温の冬装束で飛行機を降り立つと汗をかく状態でした。旅から戻ると大阪も気温の高い日が連続していますが。
前回の「流氷の旅」に「童子の森の母さん」が雪はもう沢山とコメント頂きましたが、今回掲載くださった最後の写真は海辺で親子が水遊びしています。川平湾に近い底地ビーチでは、気の早い若者達が海の中で戯れていました。気温25℃なら水遊びもいいのかもしれません。
南の島では初夏の到来と言うところでしょうか。 (2022.03.17 16:17:14)

Re:岬麻呂旅便り288・石垣島(03/17)  

Re[1]:岬麻呂旅便り288・石垣島(03/17)  
岬麻呂 さん
ひろみちゃん8021さんへ
石垣島は11月~2月頃に訪ねることが多いので、3月は珍しい時期の旅でした。訪ねる時期が異なると、何時もとは異なる海の表情や花に出会えますので、新しい発見があり楽しめました。孫麻呂(家持さん命名)も前回同行した流氷の旅の頃に比べると、お酒が少し飲めるようになりました。
今後の気がかりは、孫麻呂の妹(私達夫婦の長女の長女)が今年から大学生なので旅に同行する旨の宣言をうけていることです。二人別々に夏・冬・春休みにリクエストをされると当方の旅計画が狂うことです。さてどうなりますやら。
3月下旬の屋久島の旅はキャンセルしまして、4月初めは新潟県のお花見を計画しています。新潟県の残りのマンホールカード貰えれば良いのですが、追加発行の市町村がかなり増えているようです。 (2022.03.17 23:25:41)

岬麻呂さんへ  
けん家持  さん
  >何時もありがとうございます。
 こちらこそです。「岬麻呂旅便り」カテゴリ記事も134回を数え、このブログの主要記事の一つとなっていますが、これも貴兄のお陰、有り難いことと感謝申し上げます。
  >前回の「流氷の旅」に「童子の森の母さん」
   が雪はもう沢山とコメント頂きましたが、
 童子森の母さんがこの記事をもうご覧いただいているのかどうかは不明ですが、川平湾ほかの春めいた景色には「見らくしよしも」のご感想をいただけるものと確信します(笑)。
  >気温25℃・・南の島では初夏の到来と言う
   ところでしょうか。
 零下ン度の北の流氷の地の景色から気温25度のはや初夏とも言える南の島の景色への転回、もうついて行けませぬ(笑)。
 桜の開花も近づき、春本番も間近、旅をするのも何をするのもいい季節となりました。これからも貴兄の旅便り、楽しみにして居ります。
(2022.03.18 11:56:45)

Re:岬麻呂旅便り288・石垣島(03/17)  
今回はお孫さんとの旅でしたか。
ご夫婦での旅とは一味違った旅を楽しまれたことでしょう。
ボクの意見では、旅というのはどこへ行くかより誰と行くかが大きな要素だと思います。

川平湾の海の色は素晴らしいですね。
ボクは海での泳ぎが好きなので、こういう海を見ると水に入らずにはいられません(笑)

カンムリワシの写真、よく撮れてますね。
かなり近くで見られたのでしょうか。

旅便りからブログへの展開、すっかり手慣れてお見事
まるで家持さんご自身の旅行のようです。 (2022.03.18 20:26:51)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
  >旅便りからブログへの展開、
   すっかり手慣れてお見事
   まるで家持さんご自身の旅行のようです。
 編集者にまでお気遣いを賜り、ありがとうございます。
 まあ、このシリーズ記事も134回目ですから、記事の掲載要領も段々にパターン化し、手慣れても来ました(笑)。
 肝心のヤカモチ自身は、長らく旅らしきものをして居りませんので、岬麻呂氏の爪の垢を煎じて飲む必要がありそうです。
(2022.03.18 20:58:10)

Re[1]:岬麻呂旅便り288・石垣島(03/17)  
岬麻呂 さん
ビッグジョン7777さんへ
何時もコメント有難うございます。
石垣島の各ビーチは珊瑚礁の内側で、海は穏やかですが浅い所が多そうです。川平湾に近い底地ビーチで海に入っている人達が立ちあがると、腰あたりの水深で泳いでいました。写真の川平湾では泳いでいる人を見たことがありません(本格的海水浴の季節に行かないから見ないのでしょうか?)、グラスボートが優先で遊泳禁止なのでしょうか、しかし展望台の近くににはシャワー設備があるので海に入る人も居るのかもしれません。
カンムリワシですが、撮影の写真は道路の両側にある電柱を補強しあうワイヤー(高さ4m程度)にとまっていました。車がカンムリワシの直下を通過しても飛び立たなかったので、通り過ぎてから近ずいて撮りました。以前には道路わきにとまっている2mの至近距離の車中から撮ったことがあります。車の中の人間には警戒心が薄いのかもしれません、それとも人間を知らない幼鳥の可能性も考えられました。 (2022.03.18 21:59:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: