偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2025.09.25
XML
カテゴリ: 近隣散歩
​ ​ 9 月23日午後6時30分、夕食。
 にぎり寿司、ミニ助六(
いなり寿司 と巻き寿司)、野菜サラダ(これは昼食で半分を食べ残したもの)、長ネギのみそ汁。以上完食。
 食後所定の薬、水素水で服用。
 午後8時入浴。8時27分、風呂上がり、コップ1杯の水素水を飲む。
 夜の測定
 体重56.3kg、体温36.4度、最高血圧97.5、最低血圧53。
※血圧が低血圧です。
​​
​​​​​​​ ​​ 午後9時45分、就寝。
 9月24日午前1時56分、目が覚める。
 水素水コップ1杯を飲んで眠ろうとしたが、4時間余も眠った後の目覚めであった所為か、なかなか眠れない。そこで、ひとまず起きてブログの下書きに着手することにしました。
 ここで、水素水について、少し説明して置くことにします。以下の水素水についての説明は、妹に読めと薦められた本、医学博士・河村宗典著「 30年間の臨床例から 水が教えてくれたこと」​(㏍ロングセラーズ発行)を参考に記述しています。

 この水素水は、電解水素水とか電解還元水と呼ばれています。
 一般家庭の水道の蛇口直結型の電気分解装置によって、水道水から生成さ れるものです。
 この装置の電極板の陰極側に集まるのが、水素水であるのですが、これを安定的、大量に生成するのが難しい課題であったようです。
 電極板に白金メッキを施したバナジウムを使用したのがみそらしく、この課題をクリアすることができたとのこと。
 白金イオンの粒子が水道水に溶け出し、これが触媒の作用を果たして、本来、安定的でない活性水素を帯びた水を、大量かつ安定的に生成することが可能になった。
 この活性水素を帯びた水が体内に取り込まれることによって、体内で形成される、体には有害な、活性酸素を還元し無毒化、体の免疫力、自然治癒力を高めることになるというもの。
 妹が経営するサロンは他にも色々な事業をやっているようですが、この装置の販売も取り扱っているとのこと。そういうことで、彼女は自身の家で以前からこの水素水を生成利用して来たらしいのですが、今回、これを我が家に届けてくれるという話になったことは、以前の記事でも紹介しました。
 しかし、兄貴としてはそんな厚意に甘えているのも如何なものかと思い、我が家でもこの装置を購入し水素水を自家生成すればいいだけのことと、彼女にその手続きを進めてくれるようにと依頼しました。
 22万円程度の購入費になるそうです。
 午前2時58分、眠ります。
 午前6時14分、起床。
 朝の測定
 体重56.0kg、体温35.9度、最高血圧116、最低血圧67。
 ※血圧は8回目まで脈異常が検出され正しく測れず。9回目で漸く正しい測定値。
  よって、2回目測定は行わず。

 午前6時52分、水素水コップ1杯を飲む。
 午前7時43分、朝食。
 笑うメロンパン1個、ハム2枚のうちの1枚
(ハムは塩分の所為か苦くなってしまうので1枚は残してしまいました。) 、玉子焼き(卵1個分)、リンゴ半個、雪印6Pチーズ1個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。ハム以外は完食。
 朝食後の薬は血圧降下剤を除き、全て服用。
 午前8時23分、ベッドで休息、居眠り。
 午前11時52分、目が覚め、起床。
 12時3分、昼食。永谷園のお茶づけ海苔をふりかけてのお茶漬け。半分残してギブアップです。昼食は抜きでもいいかも。
 午後1時55分、マイCB(クロスバイク)で外出。
 買い出し兼近隣の銀輪散歩であります。
 以前は難なく上れた枚岡神社への坂道や額田駅への坂道が上れない。
 手で押しながら、自転車を杖代わりにしながら、足取りもおぼつかなく歩いて上って行く。
 額田山荘会館前の公園で暫し休憩。公園前に石切生喜病院のシャトルバスが停車していました。

(公園のマイCB)
 公園内にCBを停めて、ベンチで一休み。

(ハンドルにアキアカネ)
 すると、アキアカネが何処からともなくやって来て、CBのハンドルにとまりました。暫く、アキアカネと遊ぶ。
アキアカネ  クロスバイクの ハンドルに とまりて少し 秋めくらしも (秋家持) ​​​​​

(同上)
 公園を出て、ホテル・セイリュウの前を通過すると、スグの処に共同墓地・上石切(辻子)墓地がある。
 墓地の入口となっている建物の扁額には、阿弥陀堂とある。

(上石切墓地・阿弥陀堂)

(同上・阿弥陀堂建物内)
 阿弥陀堂建物の左脇にあるのが、願掛け地蔵尊。

(願掛け地蔵尊)
 「水かけ地蔵ではありません。水をかけないでください。」という文字が、お地蔵さんの左側の白いプレートに書かれているから、水をかける人も居たのだろう。

(同上・縁起)

(同上・六地蔵)
 近鉄奈良線・石切駅手前でガードを潜って西側に出ると石切神社の参道である。今回は石切神社には立ち寄らない。
 線路に沿った西側の道を石切駅方向、北へと進む。
 この坂道も急勾配の上り坂、「からき坂道」である。
 駅入口手前辺りでギブアップ。
 またまた手押し車となり果てる我がCB
であります。 ​​​​​​​​​​​​

(石切霊園・祖霊殿)
 からき坂道を上り切ると、もう一つ石切駅の入口、北口がある。
 その前付近から石切霊園の祖霊殿を遠望。
 石切生喜病院に入院していた頃は、病室が生駒山側に向いていたので、朝夕にこの石切霊園の祖霊殿が遠く目に入ったものであったが、石切駅辺りまで来ると、かなり大きく見える。
 さて、今回の外出は、パンドラの丘が目的地であります。
 長らくご無沙汰しているので、どんな風になっているのか気になったという次第。
 パンドラの丘は、石切駅の高みから北西に少し坂道を下ったところ、日下新池の畔にある。
 パンドラの丘については、下記記事をご参照ください。
<参考>​ パンドラの丘 ​ 2013.2.20.

(パンドラの丘)
 ​孔舎衙健康道場であった頃の名残りが、この石垣と階段だという。​


(同上・孔舎衙健康道場と太宰治の碑)

(同上・マイCB)
 此処から更に奥へと日下山を上って行くと弁天堂があるのだが、ヤカモチの今の体力ではとても無理なことであります。

(同上・日下新池)

(同上・ヒガンバナ)
パンドラの 丘はいかにと わが来れば
         壱師の花の いやいちしろく (匣家持)
 パンドラの丘から少し坂道を西に下ったところにあるのが、丹波神社。
 しかし、この神社のことはヤカモチの記憶からは消えていて、初めて立ち寄った気がするのだが、その立地場所から言ってそれはあり得ないのであるから、妙な感覚である。

(丹波神社)<参考>​ 関西歴史街道・東大阪市・丹波神社

(同上・丹波神社と曽我丹波守の碑)

(同上・本殿)

(同上・鳥居)

(同上・境内摂社八幡神社)
 この後、道に迷い、住宅団地の中に入ってしまい、アチラコチラで行き止まりの袋小路に遭遇しつつ、何とか見覚えのある道にようやく出て、新石切駅前を通って、スーパーのライフへ。
 夕飯用に鶏肉唐揚げの黒酢餡かけ弁当、朝食用にレーズン食パン、昼食用にチンするだけでいいという出汁入りきしめんを購入。
 午後4時8分、帰宅。
 疲れて、帰宅後ベッドに倒れ込み、居眠りへ。
 午後6時過ぎ、目が覚める。頭痛。こめかみの辺りが重苦しく痛い。
 午後7時3分、夕食。チキンの黒酢あんかけ弁当と豆腐のみそ汁を完食。
 銀輪散歩で撮った写真のフォト蔵への登録に手間取るなどもあって、ブログの準備がはかどらない。それらが完了したので、ブログの下書きを始めたが、眠くなってしまったので、もう眠ることにします。24日に記事アップするのは無理なようです。
 その前に、夜の測定
 体重55.8kg、体温35.9度、最高血圧100.5、最低血圧54。
 午後10時17分、就寝。
 9月25日午前3時、目が覚める。
 午前5時20分、
ブログ記事の下書きほぼ完成させる。
 朝の測定
 体重55.4kg、体温36.2度、最高血圧123.5、最低血圧66。
<参考>入院・通院・闘病記は​ コチラ ​。
    近隣散歩関連過去記事は下記です。
    ​ 近隣散歩(その1) ​ 2009~2013
    ​ 近隣散歩(その2) ​ 2014~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.25 06:09:08
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自宅療養記・パンドラの丘など(09/25)  
なるほど、水素水って、よく聞くアルカリイオン水みたいなものだったんですね。

(2025.09.25 19:50:57)

MoMo太郎009さんへ  
けん家持  さん
  >水素水って、よく聞くアルカリイオン水
   みたいなものだったんですね。
 まあ、そういうことになります。
(2025.09.25 22:56:50)

Re:自宅療養記・パンドラの丘など(09/25)  
小万知 さん
毎日、少しづつ辛き道も厭わず銀輪で距離をのばしておられるご様子、ブログ記事を読ませていただきながら、やっぱりヤカモチ様らしいな、と感心したりちょっとヒヤヒヤしたり…です。
懐かしいい場所も出てきたり楽しませて頂いています。
パンドラの丘、何時だったか、智麻呂様のお家から恒郎女様の自転車をおかりしてヤカモチ様に案内していただいたことがありました。春には桜の花が美しい彩を見せてくれそうな風情のある所でした。
昔の近鉄奈良線の孔舎衛坂駅のトンネルなども思い出しました。辛き坂道ばかりの(笑)
アキアカネもお疲れ様♪とねぎらってくれていますね。
どうぞくれぐれもご無理のないように銀輪散歩をお楽しみくださいませ。 (2025.09.25 23:58:13)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >少しづつ辛き道も厭わず銀輪で距離を
   のばしておられるご様子・・・
 はい、懲りないヤカモチであります。
  >パンドラの丘、何時だったか、智麻呂様
   のお家から恒郎女様の自転車をおかりし
   てヤカモチ様に案内して・・・
 そういうこともありましたね。仰る通り池の畔は桜並木のトンネルで春はひと際美しい風情となります。
  >どうぞくれぐれもご無理のないように
   銀輪散歩をお楽しみくださいませ。
 はい、ありがとうございます。もう無理のきかない体になってしまいましたが、懲りずにぼちぼちと・・です(笑)。
(2025.09.26 07:13:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: