Dolphin Checker-ネットの中の健康お助け隊-ドルフィンチェッカー

ピロリ菌

ピロリ菌、最近よくこの言葉を耳にしますよね。

なにやら、ペロリと舐められそうな名前でかわいらしいのですが、ペロリ菌ではありません(笑)
正式名称を、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)と言います。
らせん状(ヘリコ)の細菌(バクター)で、胃の出口付近の幽門部(ピロリ)に好んで住みつくためこの名が付けられました。

1983年にWarrenとMarshallが、ヒトの胃の中から見つけ出した細菌です。
最初の頃は、カンピロバクター・ピロリという名称で呼ばれていたのですが、 カンピロバクター属とは違いが大きいということが分かり、別の属としてわけられました。

以前は、「胃は強い酸性なので細菌は生息できない」と考えられていました。
しかし、ピロリ菌は面白い特徴を持っていまして、胃の中にはいると胃酸の影響を受けない粘膜の下に潜り込んでしまうのです。
そして、ピロリ菌の持つ酵素作用により自分の周りの酸を中和して自分を守りながら住みつくのです。

胃自体には「酸から胃を守るバリアー」があります。
ピロリ菌が住みつくと胃に障害が起こると考えられています。
これは、ピロリ菌自体が産生する毒素(サイトトキシン)による直接の粘膜障害もありますが、 ピロリ菌の付着した所に、白血球やリンパ球などがこの菌を排除しようとして集まってきて 炎症を引き起こすと考えられています。

さて、障害が起こるとどうなるのでしょうか?
ピロリ菌は、胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などと深い関係にあることが知られています。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を持つ多くのヒトの胃からは、ピロリ菌が見つかります。
また、ピロリ菌の除菌治療を行うと胃潰瘍や十二指腸潰瘍が治ることも知られており、 やはりピロリ菌と潰瘍の間に深いは関係があると思われます。

また「胃がん」とも関係があるのではないか?という話しもあります。
WHOでは、「ピロリ菌は発ガン物質である」(未確認)としているようですし、 胃がんとの関係が証明されている萎縮性胃炎にもピロリ菌が関与していることも分かっています。
かなり怪しいことは間違いありません。

では、ピロリ菌がいたらどうしたらいいのでしょうか?
現在は、ピロリ菌が認められた胃潰瘍・十二指腸潰瘍は治療の対象として認められています。
その治療方法は、2つの抗生物質と胃酸のでるのを抑えるお薬を併用してピロリ菌を除菌して治療します。
この治療方法で、約8~9割は除菌可能という報告があります。

ピロリ菌の検査法にはどのようなものがあるのでしょうか?簡単に説明すると
・呼気(吐いた息)を検査する方法(尿素呼気試験)←胃カメラ不要
・胃カメラをしたときに胃の組織を取ってその組織のPHの動きを見るもの(迅速ウレアーゼ法)←胃カメラが必須ですね
・菌を培養する方法(培養法)←これも胃カメラが必要ですね
・採取した組織を顕微鏡で見て診断(鏡検法)←これも胃カメラが必要
・血液や尿の抗体を調べる(抗H.p抗体法)←胃カメラ不要

うちの病院では、鏡検法、培養法を経た後、現在は尿素呼気試験を行っています。
胃カメラ不要ですからね。
長々と書きましたが、ここまで読まれた方、お疲れ様でした。

実を言うと知らなかったのですが、 病院に行かなくても検査ができる んですね。
忙しい人や他人に知られたくない人には便利かも・・・

郵便検診-がん-のページ 郵便検診-その他-のページ および 郵便検診-面白キット- をアップしました。覗いてみて下さいね




icficon02.gif アクセスGET!

Designed by unamama



© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: