全205件 (205件中 1-50件目)
ふらふらっとネットを見ていたら、 ついつい釣られて、国産レモンを 衝動買いしてしまいました(^o^)
2013年04月08日
コメント(2)
久々に改心の出来。暑くなってくると、生地の温度が上がって過発酵になって失敗続き。仕込む水の温度を変えて調整しないと。
2012年06月18日
コメント(1)

再度、バター餅作りに挑戦。前回はおっかなびっくりだったけど、今回は会心の出来。しっかり味もついて、上等の出来上がりです。でも材料は 餅+バター+砂糖・・・その昔マタギさんが持って歩いた食事というのは納得するけど、そうでない自分らが食べるにはちょっと…と思うくらいのボリュームです。ひとかけで、一食分くらいありそう…未だに本物は食べてないんだけど…
2012年06月01日
コメント(0)
あんこちゃん家で作っているゴボウでーす。出荷できない規格外がたーくさんでるので、頂いて、みんなで分けますまだまだたくさん、このくらいのを4~5箱もらってきます。
2012年05月14日
コメント(0)

先日 「秘密のケンミンショー」でみた “バター餅” が気になって気になってしょうがなかったので… 作ることにしました。 その後地方新聞を読むと、どうやらあのテレビ放送以来バカ売れで、あっという間に売り切れてしまうらしい、こともありまして… 作ってみると、意外と簡単ですが、なんせ本物を食べたことがないので、いったいどこを目指して作ったらいいのかわからない。 とりあえず、それっぽい色と形にはなりましたが…ほんのりとバターの香りと砂糖の甘さがします…。まだ再考の余地あり…ってところでした。とにかく本物を食べてみなくては…
2012年05月07日
コメント(2)

久しぶりに更新してみようと思いつつ、管理ページに入ったら、いつの間にか写真のアップロードの方法がかわっていて四苦八苦。確か以前にも、長いブランクの後に更新しようとしたら、勝手がわからず困ったことがあったっけ。どころで最近も、相変わらずパンを焼いています。最近は、夜に冷蔵庫でひと晩二次醗酵をして、朝に焼成するという方法を見つけたので、朝ごはんは、もっぱら焼きたてパンを食べられます。…といっても、朝にパンなのは自分だけなのですか…ミニ食パンと、ウィンナーロールと、上の丸いのは、ハンバーガー用のバンズ。相方が、ハンバーガーみたいなパンが食べたいなー、というので、生地の都合によってたまーに作ります。以前は、スーパーにも、ハンバーガー用のバンズってあったはずなんだけど、今はなくなったのかなー。
2012年05月02日
コメント(0)

先週は私のお誕生日。お正月からの流れで暴飲暴食が続いていたので、外食やケーキはなし。フツーに過ごしておりました。私が家に帰ると、何やら暗がりに荷物が届いおり・・・よーく見てみると、新しいホームベーカリーでした。どうやら相方が、サプライズで用意してたらしく、ぎりぎり当日の夕方に届いたのでした。ってことで、さっそく・・・新しい「パン・ド・ミ」機能を使って焼いてみた。うまーい。やっぱり新しい機械はいいわー
2012年01月22日
コメント(5)

昨年末から何度か試しているど〇〇くづくり。かれこれ3回目でーす。
2012年01月10日
コメント(0)
ようやく今年に入って初のパン。年末から何度か失敗して、すっかり戦意喪失していましたが、今回は改心の出来。どうやら水の温度が問題だったらしい・・・。冬は粉も機械も冷え切っているから、熱いくらいの湯を投入して、ようやく成功しました
2012年01月07日
コメント(0)

あんこちゃんが物心つくまえからず~~っとあった 百助旅館が… 解体されています。 いったいどこから撮っているんだ??と分かりにくいかもしれませんが、それはおいといて…どうやらドラッグストアに生まれ変わるという噂です。とはいっても、いまだ解体中なので、いつになるのかわかりませんが…
2011年12月14日
コメント(0)

先週末は、久々に相方とお出かけ。行き先は、買い物も兼ねてだったので、青森市へ。青森駅近くにちょうど1年前にできたというA-factory という、ショッピングセンターへ行ってみたり・・・。たぶんAは、青森のAかAPPLEのA。どうでもいいけど、天気は、強風に雨、あられ・・・と最悪でした。お昼は相方のご希望でちょっと有名なラーメン店「長尾」へあんこちゃんのご希望は、常に、あっさりの細麺なのです。帰りは、青森駅近くの市場へ寄って、『大間のまぐろ』を買って帰りました。そしてそして、相方さんの盛りつけで頂きましたっと
2011年12月07日
コメント(0)

ここ3週連続して、休日は相方が何かと用事があり、あんこちゃんはひとりで自由時間を満喫しておりました。とは言っても、天気も悪く、雪が降ったり溶けたり、小寒い日ばかりだったので、すっかりインドアで。 また紅玉をもらったのでリンゴのタルトを作ったり、およそ1年前に購入した丸パンの型を、勇気を出して(初めて)使ってみたり、 最近手に入れた発酵かご(パン用)を使って焼いてみたり・・・ なかなか有意義に過ごしております・・・
2011年11月28日
コメント(4)

どうやら本格的に雪が降ってきましたヨ。天気予報では、またちょっと暖かくなって、雪が消えるようですが…でも外は確実に寒くなってきました。
2011年11月23日
コメント(2)

あんこちゃんは、時々谷内のお店で仕事をすると、お昼ご飯を、奥の“自宅”でおばあちゃんと一緒にいただきます。以前はお弁当を持参しようかな~とも思ったのですが、谷内のおばあちゃんが、「お弁当なんか持ってこないで、ここに作ってあるの食べてよ~」と言ってくれたので、お言葉に甘えて、みんなのご飯をちょっと失敬していただきます。晩ご飯用に作ったのをいち早く頂いたり、昨日の残りを頂いたり、ホントーにその日行ってあるものを頂きます。ここのお家は家族が多いので、ありがたいことに必ずといっていいほど“何か食べるもの”があるのです。そのお礼に、というわけでもないけれど、時々大判焼きを持参したり、実家の畑でとれた野菜(もちろん私が収穫したわけではない)をあげたりします。そして食後にはコーヒーを入れてあげて、2人で飲みます。おばあちゃん、いつもありがとう。****結婚する前は、3人住まい(うち高齢者2人)だったので、「おばぁちゃん、うちの晩ご飯にすこ~しもらっていっていいい?」とちゃっかりおかずを失敬して帰っていましたが、さすがに今では5人家族(大きいおばあちゃん含む)なので、「5人分ちょうだい」とはいいませんよっと。
2011年11月20日
コメント(0)

昨日から寒いなーと思っていたら、とうとう・・・雪が降ってきました。もう何をしていても寒い、どこへ行っても寒い…日が続くなぁ~車のタイヤは相方さんが取り替えてくれたし、困ることはないんだけど、ただ…そろそろダウンを着ていいかな~~っと伺っているところです。寒いはずなんだけど、またあまり着ている人いないんだよね。実家から紫芋をもらったので、・・・紫芋タルトにしてみました。あまり美しくないけど許して―私にはこの辺が精一杯です。
2011年11月16日
コメント(2)

先週の日曜日は・・・長いも堀りあんんこちゃんの家は、農家さんでもあるので、1年のうち、ときどき、いやたまに、ごくたまに農作業を手伝う・・・というか、手伝わさせていただく・・・ けっこう広い畑で・・・機械を操ってわしわしと堀り進む相方と芋を抜く義理父さん。あんこちゃんはそれをただ運ぶだけですが・・・ほーら、こんなにとれましたよ
2011年11月08日
コメント(2)

最近は朝にパンを焼く、というウルトラCに凝っている。前日夜に成形までやった後、冷蔵庫に眠らせておく。朝にちょっと早く起きて、2次発酵をさせて焼く…という方法。我が家では、オーブンと炊飯器を同時に使えないので、炊飯も早く終わるように設定して…と。というわけでできたのがこれ↓↓本当は、「冷蔵(庫で)発酵」なんて方法があるらしいけど、どうも私にはうまくいかない。生地が冷えてカチカチに固くなってしまうので、膨らむなんて考えられん・・・。ってことで、ちょっと朝に早く起きる方法を選択しています…。わ~い、上出来
2011年11月05日
コメント(0)

最近あまり見かけないりんご“紅玉”を頂きました。せっかくなので…りんごまるごとアップルパイとなんちゃってタルトタタンにしてみました。やっぱり紅玉だ、すっぱ~~い。
2011年11月02日
コメント(0)
このブログを放置すること2年強、久しぶりに管理ページに行ってみると、ずいぶんと勝手が違うような・・・なんだか書き始めた当初の感覚だな~ちょっと感覚が戻るまで時間がかかりそうだけど、近況報告代わりにまたブログを書こうかと思います。ではネタを探しに行ってきまーす。なんだか絵文字も全部動いているし…2年前は動かなかったのに…
2011年11月01日
コメント(0)

絶対に一度は見てみたかった三種町釜谷浜の『サンドクラフト』。長年の願いがかなって、見てきましたーまずはテレビで大々的な宣伝に使っていたメインの像↑崩れそうな砂の城を人の手が支えている。他にも 美女と野獣↑や、小さい作品も多く、 アンパンマンなども…こんな作品が(確か)30ほど並んでいました。予想外の人での多さに驚きながらも、雨が降ったらどうなるんだろう??作っている間はテントを張っていたみたいだけど、この後の展示はどうするのかな~という疑問を残したまま、会場を後にしました。ほぼ100%に近い降水確率だった割には雨にも当たらず、帰りはもちろん、途中でメロンを買って、お風呂に入って帰りました。
2009年07月27日
コメント(0)

「は~い、あんこちゃん。グミはこうやってできるんだよ」と頂いたグミの枝。“グミ”なんて、ほとんどお菓子としか認識していない私。こんな風に枝になるんだーーーと感心しきり。 グミは、若くても熟しても色が変わらないので、いったいどれが食べごろなのか分からない…らしい。食べてみて酸っぱかったらまだ…というわけ。たくさんもらったので、職場でかごに入れておいたら、そこを通る人たちが「お、珍しい~」といいながらぽろぽろと食べていました。特に、あんこちゃん母は、「特別おいしいとも思わないけど、昔食べた習慣でつい食べてしまうわー」と、そばを通るたびに“グミ”をわしづかみにして食べていました
2009年07月20日
コメント(1)

先週の金曜日、八幡平の湯瀬ホテルで、仕事関係のパーティに参加しました。とはいっても、私は運転手兼会場係だったので、お酒が飲めず… パーティはそこそこ盛り上がっていたようで、料理もひととおり食べつくした私は、うまいことにビンゴ大会でビールひと箱をゲットした後、まだパーティも、終了まで若干時間が残っていたので…あらかじめ、会場係のどさくさでこっそりと持ち込んでいたお風呂セットを持って お風呂に入ってまいりました。せっかくの展望風呂も、急いで入った為にいまいち堪能し損ねましたが、久しぶりに湯瀬ホテルのお湯を頂きました・・・
2009年07月15日
コメント(2)

家のストッカーから、こーんなものを見つけました。ちょっと日にちは経っていそうだけど、まだ大丈夫… かつお節さっそく知り合いに『かつお節削りマシーン』(←つまりカンナのこと)を借りてガリガリとすること数日…ちゃ~んと“削り節”ができあがりました。おいし~~
2009年07月11日
コメント(0)

前回の休日は、あっつ(暑)~~かったので“海へ行きたい”という意見が通って、初めての「男鹿水族館GAO」へ。男鹿水族館だったころは、何度か行ったことがあるものの、“GAO”になってからは初めて。 あまり周囲の評判はよくなかったものの、なかなか楽しめました。 ニシンだったかイワシだったか忘れた・・・の水槽 オーストラリアからやってきたという「豪太」は、ちょうど対角線上の先にいて遠し。暑さのせいか、あまりやる気なし・・・って感じ。今回のヒットは、アザラシのコーナーにて…なんだか妙に気が合って、たわむれる2頭・・・ではなく1人と1頭。そういえば、服もなんだか似ているような気がしてきたし・・・どうでもいいけど、暑かった~~
2009年07月08日
コメント(0)

ノッてるうちにいくつかパンを焼いてみた。くるみ入り黒糖パン。 黒糖パンミックスを使ったのできれいにできました。くるみは近くの山で採れた山くるみを…。カボチャパン。 これも普通の食パンにカボチャパウダーを使ったので、カンタンカンタン。朝食用にしたいところですが、味見しながらパクパクとなくなってしまいました。
2009年07月05日
コメント(5)

ある休日、ヒマだったので、パンを焼いた。 ずいぶん前に手に入れたホームベーカリー、何年かに1度使ってみたくなる程度の愛着しかないけど、やっぱり手放せない1品。ってことで途中までは、ホームベーカリーにお任せ 1次発酵が終わったら取り出して 分けて休ませて… 形を整えて更に2次発酵で、焼いて完成!!ちょっと細いけどロールパンと、丸いのはあんぱん。中身のあんこは、もちろんお店のあんこを使いましたっと。
2009年07月03日
コメント(2)

ときど~き紹介しているあんこちゃんのいとこが経営する「麺処 樽」昨年の今頃は、なんでもアキレス腱を負傷して休業したりしていましたが、今では順調に営業を続けています。先日も谷内のおばあちゃんと一緒にご飯を食べに行きました。今回は二人とも、『白湯スープの塩ラーメン』を頂きました。かなり暑い日で、汗をかきかき食べましたが、とってもおいしかった~~。夏限定の「しゃっこいラーメン」も、冷やし中華とは違った味がけっこう人気のようです。このお店の外、道路側にはどーんとラベンダーが咲いています。今がちょうど、花が開く直前で、見ごろです。あんこちゃんは、さっそく後で摘み取りに行く約束をしました。
2009年06月29日
コメント(1)

先週、実に久しぶりにEM廃油石けん講習会に参加した。せっけん小母さんとえどやさんと一緒に、受講&講義の助手っていうことで。ほぼ4ヶ月ぶりに参加した石けん作りは、やっぱり楽しい。あんまり楽しくて、 せっかく作った石けんをもらうのを忘れてきてしまった後日、お店に寄ってくれたせっけん小母さんにもらったから解決したけど。またオリーブオイルの石けんを作りたいなー今すぐにでも使いたくて作る石けんなのに、なんせ乾燥期間がほぼ一ヶ月あるので、その待ち時間のうちに情熱が冷めかけるのが難点この“時差”がなんとかならないもんかなー
2009年06月28日
コメント(0)

ある日、相方がおニューのホットプレートを買ってきてくれました。そこでその週の週末はさっそく焼肉を… ←真ん中辺にある塊が由利牛どちらかというと、高級志向の相方はグラム400円強の『由利牛』のステーキを… 〃 貧乏性の節制型の私はグラム200円弱の特売牛肉(薄切り)を…それぞれ買ってきました。「また安いの買ってきて~」と憤る相方。「だって~今日のおススメだったんだもん」と私。実際食べると…「こっちの“安い”(←余計)肉もうまいじゃん」と見直した様子私の勝ち~~今回試した“桃豚”のカルビ&豚トロもおいしかった~。次からはレギュラーしようっと
2009年06月25日
コメント(4)

先週に種を撒いてほぼ1週間…二十日大根の芽が出てきた一緒にグラジオラスの芽も… がんばれーー
2009年06月23日
コメント(2)

無印良品 かぼちゃのスコーン以前についで買いした かぼちゃのスコーンミックスをさっそく作ってみた。裏の説明書き通りに牛乳やらバターやら加えて混ぜて…オーブンへだいぶいい感じに膨らんできたぞ…かんせ~い やっぱりミックスを使うと失敗がないからいいな~
2009年06月21日
コメント(2)

「あんこちゃん、ここ自由に使っていいよー。何を植えてもいいよー」と言われた。今回は諸事情により多年草は植えられそうにないので、1年草ばかり。主に大小のひまわりと、初めてのグラジオラス(球根)に挑戦。少しはハーブっぽいものを…ということで、 サンデーから買ってきたセージの苗と、ようやく芽を伸ばしてきたバジルを植えました。地植えにしたから、水もあげなくていいし、後は経過観察…というか、ほったらかしおっと、実はこっそり二十日大根なんかも植えたりして…大きく育つといいなー。
2009年06月20日
コメント(0)

「あ~ラム(羊肉)が食いたいな~」とある日の相方。数日後、「よしっ、遠野へラムを食べに行くぞっ」と即決。まぁこの辺はいつものこと。ってことで、片道2時間ちょっとかけて、更にETCの1000円割引を活用して岩手県は遠野市へ。 道の駅 “風の丘”にてジンギスカンと言えば遠野、遠野といえば「ジンギスカンのあんべ」ということで、道の駅などを見つつ眺めつつ昼ごはんはもちろん今回目的のジンギスカン ラムは臭いがちょっと苦手、昼ごはんには重いかな…と思ったけど、これが予想外においしく、あっさりと完食。*****************途中、 「ここ遠野市のホーマックにしかない“あれ”を買っていかなくちゃ」と相方。 なんのこっちゃと思いきや、これ↓ ジンギスカン用バケツコンロそういえば…いつだったか、テレビの「県民ショー」で「岩手県遠野市では各家庭に一台はこの“バケツコンロ”がある」とかなんとか言ってたような??これだったのかーーほんとかなーー??でもそれにしても、このバケツコンロ、入り口から一番目立つところにしっかりと置かれていたなー。人気商品なんだろうかー。と疑心暗鬼のままレジに並ぶ私。するとなんと、私の前に並んだ買い物客も、私の後ろに並んだ買い物客も、なんとこのバケツコンロを買っているでないのえーーそりゃびっっっくり。しかも、どっちも地元の人っぽいし…どうやら、あの県民ショーでの情報はホントらしい… 中は固形燃料が入ってこうなってる。このバケツコンロ、家で使う日がくるんだろうか…。ちょっと心配
2009年06月18日
コメント(4)

“無印良品”のネットストアで化粧水を買いました。 もう学生時代からず~~~っと使っている“無印の化粧水”。「とってもいい」「絶対手放せない」というほどのパンチもないけど、「ん~~~、悪くない」という使用感。誰かも似たようなことを言ってたっけなー。まぁ値段も安いから、顔からしたたり落ちるくらいざぶざぶと使えるからいいんだけど。いつもはどこかに出かけたときに4,5本まとめ買いして、なくなる頃にまた出かけた先でまとめ買い…ってなパターンだけど、今回はうっかり切らしてしまい、仕方なくネットショップで購入。で、“ついで買い”… 以前は東京に行くたびに、有楽町のMUJICAFEまで行かなければ買えなかった「かぼちゃのスコーン」が手作りキットになっているのを発見。わ~~い さっそく買ってみた。 作ってみた結果はまた後で
2009年06月16日
コメント(0)

最近のお気に入りは、この落としぶた ←落としぶた以前から気になってはいたのですが、今は料理をする機会が多いので購入しました。… ちゃ~~んと顔もある。実際に使ってみるとこんな感じ。 これは鶏のさっぱり煮を作っている途中更に、拾い上げるときはこう!! いいでしょ~~
2009年06月12日
コメント(7)

日曜日は、青森県の鯵ヶ沢(あじがさわ)へ…。晴れてはいましたが、肌寒い。漁師町のようで、漁港の一端の海岸沿いには休日の釣りをする人たちがずら~~っと並んでおりました。 釣り人を眺める相方鯵ヶ沢はイカが有名なのか、道端にはイカを干したお店が点々と…海沿いには道の駅…ではなく『海の駅』があったので、立ち寄り、 ←海の駅では しっかりソフトも食べ、家へ帰って晩ご飯は… 海の駅で買ったさざえをつぼ焼きにして・・・ まぁせっかくだから焼き鳥もついでに焼いて食べましたっっと。
2009年06月09日
コメント(2)

かなり長くほったらかしにしてしまったこのブログ。いっそ、楽天の会員登録ごと削除してしまおうかな~なんて考えていましたが、何人かに、「早く再開して~」なんて励まして頂いたので、この際、何事もなかったかのように再開してみます。何かと生活環境が変わって、慌ただしくしておりましたが、そうこうしているうちに種まきの季節も過ぎてしまいました… ←ひまわり ←バジルとは言ったものの、今年もしっかりと新しい種を蒔いております。いまいち肌寒いからか、成長が遅い気がしなくもないですが…、そのうち、一気に成長してくれるだろうな~~と期待して。なんか久しぶりなので、写真の加工やレイアウトの仕方がわからなくなってる…では、また
2009年06月07日
コメント(2)

先日、とある方から“ごっこ”という魚を頂きました深海魚らしくアンコウのようにゼラチン質がたっぷりで、お肌に良さそう…。でもこのぶよぶよ感がちょっと… ひと目見た瞬間に、「ん~これは私の手には負えない…」と察し、すぐさま八幡平の親戚宅 ☆青☆宅へ。魚のプロである☆青☆の父にさばいてもらおうと向かいました。 お湯をかけると、身が堅くなり、包丁が入れやすくなるようで…「メスの体のほとんどは卵」とは言ったものの…こんなにあるのか?☆青☆父の手際は実によくて、あっというまに3尾をさばいてしまいました。 ってことで、一度は味噌仕立てでお鍋に…次はしょうゆ味で“ごっこ汁”にして頂きました。ありがとう☆青☆父さま。
2009年02月03日
コメント(2)

大塚や 冷やしたい焼き 大塚やHPとある友人Yから秋田市みやげ“冷やしたい焼き”を頂きました。以前から気になってはいたんですが、なかなか手に入らず、諦めかけていた一品。前にYさんに、そのことを話したんだっけ???忘れたな~くらいの記憶しかなく、頼んでもいないのに買ってきてくれたことに感謝しつつ試してみました。けっこう秋田市では有名らしく、夏の間はなかなかの人気商品らしい。一番の人気商品であるクリーム入りを頂きました。生クリームとカスタードクリームが両方入っていて美味しい。でもちょっと私にはクリームが多いかな。1個完食はできませんでした。若干重たい感じで、お茶かコーヒーがないとダメみたい。何はともあれ、ありがとうYさん。次は別の味が欲しいな~。
2009年01月16日
コメント(2)

昨年、春に紹介した新しいラーメンやさん (→こちら) ←コレ 麺処 樽その後、店主が怪我をして休業(地区運動会で張り切って、アキレス腱を切って一時休業)などの試練もありましたが、その後復活して、着々とメニュを増やしております。再び訪ねた私は、今度は“味噌ラーメン”を頂きました。濃厚な合わせ味噌がいい感じでした。他にもチキンライスなどもあって、次はコレにしよう…などと考えつつ、店を後にしました。ちょっと前には、以前に流行っていた(?)カレーも出していたのですが、なぜかはわかりませんが、今は提供していません。前のカレーやさんの時も食べられなかったし、また食べそびれた~という感じ
2009年01月07日
コメント(6)

お正月も3が日を終えてうちでは仕事始めの今日4日。あんこちゃん母が、『くるみ餅』を作ってくれました。↑くるみを擦ってるところむか~し、八幡平の誰かの結婚式で一度だけ食べたような…という記憶がありますが、それっきり。伝統料理とはいうものの、なかなか食べられる所もないし。おしるこの上に擦ったくるみをのせた「くるみ餅」太郎は「??」と首をひねりながら、食べ慣れないくるみあんと格闘しておりました。この『くるみ餅』、あんこちゃんのお店でも、扱ってま~す。お持ち帰りもできま~す。というわけで、太郎と花子は明日、埼玉へ帰ります。また来てね~
2009年01月04日
コメント(5)

すっかりご無沙汰の更新となりました 書く気はあるのですが、なかなか文章が思い浮かばず…と言っている間に、世間は冬休み。太郎と花子が埼玉からやってきました。彼らがくるのを待っていたかのように雪が降り…スキーにはまだ十分ではないものの、とりあえずは営業前の 花輪スキー場へ。 米粒のように見えるのが太郎と花子。近づいてくると… ← こう。雪も足りない上に、整備もされていないスキー場は歩きにくくタイヘン…それでもがんばって登ってはソリで滑り降り…最後はアルパスのお風呂に入って帰りました今週はクリスマス。八幡平のおばあちゃんの家ではクリスマスケーキ三昧。料理人Y樹君と中学生M衣さんの合作であるデコレーションケーキを5個作って、23日から25日で完食したそうだくれぐれもあんこちゃんの家ではないので、念のため…
2008年12月27日
コメント(2)

かねてから気になっていた岩手県は久慈市の「久慈琥珀博物館」へ行ってきました。鹿角花輪ICから八戸へ、太平洋側を南下して久慈市へ…『琥珀』は“年輩の方の宝石”というイメージがあり、買うにはかなり高価こんな装飾品も…もちろん展示用でしょうけど…いちばん気になったのは… 琥珀で作ったチェスの駒。 もちろんしっかりショーケースに入って触ることはできません。この場所自体、けっこうな山の中にあり、併設してレストラン「くんのこ」も。“くんのこ”とは、このヘンの方言で『琥珀』のことだとか… そこでパスタランチを頂き、山を下りました。長年気になっていた場所だけに大満足でしたっと。
2008年11月29日
コメント(2)

この3連休、八幡平にある 八幡平ポークの直売所『とん八(とんぱち)』にて何やらイベントが行われていました。お昼ご飯になるものでもあるかな~と思いつつ、立ち寄ってみました。毎回来るたびに「も~~、足元が泥んこで嫌だな~」とぶつぶつ文句をいうものの、毎回すっかり忘れて、汚したくない靴を履いてきてしまいますそれでも負けずにうろうろと物色していると… 八幡平ポークを使った焼肉と で~っかい鍋で作った豚汁が振舞われておりました。ひととおりサービス品を堪能した後に・・・ ホットドッグ 350円プレミアムホットドッグを、お昼ごはん用に、お店で働いてくれているSさんの分も買って帰りましたっっと。イベントは月曜日までやっているみたい。是非立ち寄ってみてくださいね。時間は朝10時から夕暮れまで…だそう。
2008年11月22日
コメント(2)

寒い寒い…ちょっと気を抜いている間に、秋というより、「初冬」という感じに。今年はタイヤも早めに替えて…なんて余裕でいると、どこからともなく風邪を頂いてしまい、昨冬に活躍した湯たんぽを引っ張り出しました。(→前回の記事)比較的頑丈な私は、2,3年に1度くらいしか風邪を引かないし、たとえ引いたとしてもピークを迎えると同時に回復に向かってしまうので、ものの2日くらいで治ってしまいます。そして今回も然り…がしかし、一旦使ってしまった湯たんぽは、もう手放せなくなってしまい、今では毎晩、部屋の電気ケトルで湯を沸かして、湯たんぽを準備しています。今からこんなんでは、雪が降ったらどうしよう…湯たんぽがもう一個必要になるかもしれません・・・
2008年11月17日
コメント(7)

11月に入ってさっそく、八幡平頂上へ行ってきました。4月に、山頂のレストハウスに搬入した品物を(→こちら)今度は引き上げに行って来ました。予想外の初雪に、秋田県側からの既に閉鎖してしまっていた為、岩手県側から上りました。山頂はというと、予想通り…雪が降っており…、まぁ積雪は山頂付近だけでしたが。なんとも寒々しい景色でした。片付けるのはというと、搬入するよりははるかに楽チンで、どこの業者様もさっささっさと片付けては、下山していきました。写真がぼけちゃってすみません…ってことで、山頂のレストハウスは来春まで閉鎖しま~す。
2008年11月09日
コメント(0)

先日、友人Sさんから『手作りキムチ』を頂きました。実は、辛いもの全般が苦手な私。外で“冷麺”を食べても、「あ~辛味“別”でお願いします」と“いらない”ではなく、さも“自分のさじ加減で…”と匂わせておきながら、実は全く入れないという奥ゆかしい部分もアリ。“手作り(風)キムチ”を買ったことはあるけれど、直に頂いたことは初めて。「キムチか~辛いかな~食べられるかな~」と思いつつも食べてみると、これが美味しい。“甘い”という表現が合っているのかどうか…ツーンとした辛味もなく、パクパクと食べてしまいました。炒め物にしよう、丼ものでもいいかな~なんて考えているうちに、完食してしまいました。ありがとう~Sさん。
2008年11月05日
コメント(4)

ブログの更新を怠けたまま、あっという間に10月が終わってしまいました。なんといっても、10月は公私共に忙しく、いったいいつ本業をしていたんだ??というくらい慌しかった…月の初めの週末は仕事が入り、次は石けんおばさんたちと秋田市へお泊り…世間では3連休なのをいいことに、ちゃっかりと秋田市より更に南下し… 由利本荘市を堪能し… そうかと思えば、岩手県は久慈市へ… かねてから気になっていた『久慈琥珀博物館』へついでに所要のため 東京へも。普段なら2,3泊してゆっくりしてくるところを、今回は (食用)菊をむしる太郎と花子太郎と花子の家に1泊だけして慌しく終了。そんな10月にがんばって終えたのが…見えにくいけど、『フットケアセラピスト』の資格。資格といっても、協会認定の簡単なもので、4回の講習と練習で頂きました。“腕1本で独立…”という根性はないけれど、せめて家族や身内にでも…という感じ。「え~あんこちゃんところで、今度はサロンでも開くの?だったら雇ってよ」と、一緒に受講した友人から何度か、暖かいオファーを頂いたものの、そんな予定は毛頭ありませんので、あしからずってことで、10月の忙し記事は、これからぼちぼち書いていきますので、どうぞお付き合いくださいませ。
2008年11月02日
コメント(6)

去る週末、せっけん小母さんたちに同行して、「合成洗剤追放第30回全国集会」で秋田市へ。 会場の秋田テルサ石けんとは?環境とは?清潔とは?などなど内容の濃~~いお話を聞きました。手作り石けん歴の浅い私には難しいことも多々ありましたが、とにかく楽しい2日間でした。************ってことで、小難しい講義のあとは…かねてから予定していた友人Mと合流…日本海沿岸の道路を南下して… 西目ハーブワールド由利本荘市西目のハーブガーデン 「西目ハーブワールド秋田」へ。ここに来たのは1○年ぶり…なんかちょっと雰囲気が変わったような気がしないでもないけれど…とにかくショップからガーデンから、堪能しました。 購入したアロマキャンドルと入浴剤季節柄、ハーブは既にシーズンオフに近い状態。また来春に期待しよう…更にまだ日が高いので、更に足を伸ばして…仁賀保高原へ向かう途中、紅葉を眺めながら 仁賀保高原 土田牧場へ。ブログ友達のfutonya-sanがよく紹介している、この土田牧場に来たのも、1○年ぶり~。なつかし~。 おなじみのソフトクリームやチーズの堪能しつつ… 辺りは暗くなってきたこともあって…日本海に沈む夕日を眺めながら下山、その日の宿を目指しました。Mさんありがとうね~。楽しかった~。
2008年10月21日
コメント(3)

あっという間に前回の更新から1週間が経ってしまいました。始めた当初は、1日おきの更新を…なんて息巻いていたが、今ではすっかりトーンダウンってことで、秋だし、秋刀魚が豊漁というニュースが何度となく流れているので、さっそく… 「しめさんま」をスーパーでの購入時に「これ、3枚におろしてください」とお願いする“裏技”を覚えた私は、今ではすっかりその常連おろしてもらった秋刀魚を持ち帰り、職場のNさんに聞き聞き、「さんまの酢じめ」をつくりました。私の場合は、「くぅぅ~~」っとなるくらい酢が効いたほうが好きなのですが、私ひとりだけの分ではないので、ほどほどに…甘酢とレモンと大葉と、たまたま近くにあった菊の花を最後に散らして・・・甘酢の加減がまだよくつかめないので、一人で作るのはまだ難しいけど、いつも“先生”に聞きながら、「え~あんこちゃん、こんなのもできないの??」「もう~~見てられないっ貸しなさいっ」と言われながらも、負けずに作っているのです。
2008年10月16日
コメント(9)
全205件 (205件中 1-50件目)