2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
■<今日の読書>日記リンクしているこっこちゃんがだいぶ前にお薦めしていたこの本やっと読みました。ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術もっと早く読んでおけばよかった。でも、今からでも遅くない。すぐに整理したくなる一冊である。ガラクタを捨てて整理すべきなのは誰でもわかる。問題なのは、何のために整理をするか、ということ。著者のカレン・キングストンは「ガラクタを整理していくことで、私達が元々持って生まれた人生の目的が見えてくるようになる。」と言っている。風水の専門家である著者は、まず、ガラクタを理解することから始める。ガラクタはずばり、・もっているだけで疲労する・余分な掃除を強いられる・健康に悪い・火災の危険性を招く・お金がかかる・大事なことに頭が行かなくなるでも、捨てるのって勇気要りますよね。後で後悔しそうで。とくに僕の場合本や新聞の切り抜きなど結構あります。著者は、ガラクタの判断基準から処分の仕方まで丁寧に指導してくれる。ガラクタは、いわゆるモノにとどまらず、カラダの中(腸、肺、リンパ腺など)や心の中にまであり、体や心をキレイにすることの重要性を教えてくれます。むしろこちらがメインと言っても過言ではありません。そして、最後に魂をきれいにし、自分自身を取り戻すことによって、現在を生きることができるのです。ガラクタを整理するだけで。。。驚きですよね。我が家はもともとモノが少ないのですが、これを読んでさらにスッキリさせようという気になりました。みなさんも実践をお薦めします。■7/31の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.31
コメント(10)
■<今日の思い>体調は相変わらずですが、1日寝ていると退屈なので、たまにパソコンに向かいます。だから、治らないんじゃないのとお叱りを受けそうですが。。。今日は、サブタイトルを変更してみました。これまで”Don't worry, Be happy! ~一度しかない人生だから~”だったのを”Don't worry, Be happy! ~随処に主と為る~”に変えました。「環境・境遇などに左右されずにどんなところにあっても主体性を保つ」という意味です。今自分が考えていることとマッチしていたのですんなり採用されました。パチパチパチ!まあ、お気づきのように前と大きく変わったわけではないです。ハイ。ちなみに元のタイトルの引用元は、僕の好きなこの詩です。「二度とない人生だから」 by 坂村真民二度とない人生だから一輪の花にも無限の愛をそそいでゆこう一羽の鳥の声にも無心の耳をかたむけてゆこう 二度とない人生だから一匹のこおろぎでもふみころさないようここころしてゆこうどんなにかよろこぶことだろう 二度とない人生だから一ぺんでも多く便りをしよう返事は必ず書くことにしよう 二度とない人生だからまず一番身近な者たちにできるだけのことをしよう貧しいけれどこころ豊かに接してゆこう 二度とない人生だからつゆくさのつゆにもめぐりあいのふしぎを思い足をとどめてみつめてゆこう 二度とない人生だからのぼる日 しずむ日まるい月 かけてゆく月四季それぞれの星星の光にふれてわがこころをあらいきよめてゆこう 二度とない人生だから戦争のない世の実現に努力しそういう詩を一篇でも多く作ってゆこうわたしが死んだらあとをついでくれる若い人たちのためにこの大願を書きつづけてゆこう■7/30の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける△朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.30
コメント(4)
■<今日のできごと>昔、学校で習った「平家物語」の中に、平清盛だったかと思うが、高熱を出して体に水をかけると、湯気がたったという一節をふと思い出した。それほど大げさなものではないが、今回の熱は結構きつい。昨晩のMAXは38.6度。今日も医者に行ったが、期待していた抗生物質のあてがはずれ、別の薬をもらった。この薬でもダメなら大きい病院に行かないとわからないと言われた。こんなとき、皆さんからのお見舞いメッセージをいただいて本当にありがたく思う。(みんなありがとうございます! こころより感謝いたします!)それにしても、体だけは丈夫にしたいものだ。もっと健康管理に留意しなければならない。まだ、気分だけは実年齢よりも若いつもりでいるのだが、無理せず、日頃から体を鍛えておく必要があると反省した。1日中、寝ている間、ふと僕の好きな野球選手金本知憲選手(阪神タイガース)のことを思い出した。彼は07月29日現在845試合フルイニング出場中で、元オリオールズのカル・リプケンが持つ904試合連続フルイニング出場の世界記録まであと60試合となっている。彼の場合、肉体が強靭なだけでなく、精神力も強い。健康管理にはやはり細心の注意を払ってるんだろうな。一度本人に会って秘訣を聞いてみたいものである。■7/28の凡事徹底○靴をそろえる×いい笑顔を心掛ける×朝晩1分間心を鎮める×毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.29
コメント(4)
■<今日のできごと>「何だか体がだるいなあ」と思っていたら、何と熱が38度もありました。会社を午後から休ませてもらいました。滅多に風邪を引かない人間(何とかは風邪を引かないといいますが・・・)なので、周りにも驚かれました。会社から帰ってからずっと寝ましたが、汗がずっと止まらない状態。Tシャツを1晩で4枚交換しました。早く元気になりたいなあ。みなさんも夏風邪には気をつけましょう!■7/28の凡事徹底○靴をそろえる×いい笑顔を心掛ける×朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.28
コメント(10)
![]()
■<今日のセミナー> その夢はいつやるんですか?私には夢があるの代表取締役和田清華さんの講演を先日聴いてまいりました。和田さんは、出版社に2年勤めてから起業。主にセミナーを企画・運営したり、出版したりされている。そのユニークな社名のとおり、「夢」の実現のきっかけとなるようなセミナーを主宰してくださる会社です。<「私には夢がある」のビジョン>「わたしたちは、夢があるのに一歩踏み出せない人に、勇気ある一歩を踏み出す「きっかけ」を作りたいと思っています。「きっかけ」さえあれば、人はその後、自分でどんんどん変わっていく可能性があると、信じているから。」セミナーでは、数人でのグループワークや体を動かしての体感学習など飽きさせない内容であっという間の2時間でした。とくに考えさせられたのは、「あなたは自分の実力のうち何%を出して生きているか?」という質問。僕自身、正直なところ、とても全力100%出し切っているとはいえない状態です。では、「100%にできるとしたらあなたは何がしたいですか?」訊ねられました。まあ、でるわ、でるわ、やりたいと思いながらしていないことの数々。。。「夢」というものは、ふっと沸いてくるものではなく、まず、自分が命を掛けて行動すると決めるものであると。じゃあ、そのためのはじめの第一歩を踏み出すには、どうすればよいか?「自分の動きやすいポジションで動き始めること」と和田清華さんはおっしゃってました。そのヒントとして、例えばスポーツでどのポジションが心地いいと感じるか考えてみるのがよいそうです。僕の場合は、野球のセンターかエースです。なぜかというと、センターの場合、瞬発力が求められたり、肩の強さなど魅せるポジションだからです。エースは、ずばり、試合を作る重要なポジションだからです。どうやら、なぜ、心地よいのか分析すると自分の得意なポジションに関するヒントが見つかりそうです。人は夢に向かって行動すると輝きが増すといいます。僕の場合、少し夢って大げさに考えてすぎていた感があるのですが、自分が実力を100%出し切ってやろうと決めること、こちらに重点を置くべきと気づいたのが今日の大きな収穫だと思いました。まずは勇気を持ってはじめの第一歩を踏み出すことです。主宰してくださった松山しんのすけさん、和田清華さんをはじめとするゆめあるのみなさん、本当にありがとうございました。■7/27の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.27
コメント(2)
![]()
■<今日の読書>みなさんは「書斎」をおもちでしょうか?僕はダイニングと兼用の書斎で、テーブルにパソコンが置いてある程度だ。現在住んでいるところが決して広くないので、やむを得ない。でも、この本を読んで、独立した書斎空間の必要性を痛感した。できる人の書斎術ビジネスマンも絶えず自分を磨くべく、自分なりのテーマを持って勉強し続けなければならない。働いているとなかなか自分について考える時間と空間に恵まれないが、自省が必要である。僕にとってはこのブログが自省にも活用しているのだが、やはり「反省がなければ新たな一歩は踏み出せない。」人生は日々の積み重ねであり、毎日どう過ごすかで大きく変わる。そうした意味でも書斎が必要なのである。だからこそ、著者は、書斎を構えるなら、できるだけ早い年齢の方が良いと説く。もちろん家庭内の調整が必要であるが、アピールし続けることが大事である。自分の居場所があれば、家族を思いやる気持ちも増す。この本では、日本総合研究所の高橋進さんやフリーアナウンサーの八塩圭子さんなど著名人の書斎に対する考えを紹介したり、世間の書斎に関するアンケート結果を紹介している。書斎という空間の重要性を改めて認識させてくれる一冊だ。■7/26の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.07.26
コメント(4)
![]()
■<今日の読書>思いつきをビジネスに変える「ノート術」8月にこの本の著者のセミナーを受ける予定だが、このセミナーは気合が入っている。事前に著者の本を読んで、「アイデア・マラソン」なるものを実際にスタートした上で、セミナーに参加しなければならない点である。こんな気合の入ったセミナーは初めてだが、楽しみでもある。僕はアイデアの発想力を鍛えたいと日頃から思っていたので、ちょうどいい機会である。A5版ノートも購入したので、明日からアイデアマラソンをスタートしようと思う。アイデアには「量質転換の法則」があてはまる。くだらないと思われる発想も含めて、多くの発想をしなければ実際に役に立つ発想は生まれないらしい。著者の樋口健夫さんによると出したアイデアのうち実際に利用可能なものは0.3%ぐらいだそうだ。川底の砂金を見つけるような作業だが、自分自身の幅を広げる意味では発想力は重要な力だと考えている。■7/25の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.25
コメント(0)
![]()
■<今日のできごと>日記でリンクさせていただいているルカの街並さんがつくった映画のバトンを渡されました♪ありがとうございます。遅くなりましたが、ウォーーリーの映画バトン、★スタート!★1.最近鑑賞した映画ターミナル DTSスペシャル・エディション最近、映画館にいけないので、家でビデオで見たものからのチョイスになります。これ、なかなかよかったです。特にトム・ハンクス。感想はこちらの日記をご覧ください。ターミナル見ました!2.ここ数ヵ月間に感動した映画天国の青い蝶本当にあった話です。感動します! 感想はこちらの日記をご覧ください!心洗われる上質エンターテインメント 3.自分のこれまでに見た、忘れられない映画或いは、あなたにとっての永遠のスター ショーシャンクの空に 公開10周年記念メモリアル・ボックス(初回限定生産)【SD-70】=>20%OFF...何度も見ましたが、最初見たときは鳥肌が立ちました。ストーリーの展開の素晴らしさ、俳優の演技の奥深さを感じる一作です。フランク・ダラボン監督の三部作は、いずれも秀逸なヒューマンドラマで期待を超えるものが必ずあります。上記パッケージは10周年を記念したものですが、映画内に登場する主人公の宝箱がおまけでついてくるというユニークなパッケージでした。(DVD)マジェスティックグリーンマイル4.映画化して欲しい小説、或いは物語沈まぬ太陽(1(アフリカ篇・上))沈まぬ太陽(2(アフリカ篇・下))沈まぬ太陽(3(御巣鷹山篇))沈まぬ太陽(4(会長室篇・上))沈まぬ太陽(5(会長室篇・下))これは某航空会社の内幕を鋭く描く超大作。御巣鷹山の日航機墜落事故などもあるので、映画化は難しいかもしれませんが、すごい作品になることは間違いないです。以前、映画制作会社の人に半分冗談で映画化をお願いしたことがあります。(半分本気ですが・・・)5.次に回す5人これはいつも難しいですね。受け取りたい方にお任せいたします。■7/24の凡事徹底○靴をそろえる◎いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.24
コメント(4)
■<今日のできごと>今日の夕方、新宿から大井町までJRで移動しようと思って、新宿駅にいくと何だか異様な雰囲気がたちこめていた。ホームや階段に座り込む人、携帯電話で連絡をとろうとする人、駅員に怒鳴り散らす人・・・僕にはなにが起こったのかとっさにはわからなかった。放送をよくきいてみると、全線点検の為ストップしていたのだ。僕は16時半頃自動車で高速を走っていたので、震度5の地震があったのを知らなかった。山手線は再開のめどが立っていないし、ひたすらりんかい線を待つしかない。唯一動いていた埼京線のホームの混雑はすごかった。人の波がいろんな方向に動いていて大混乱。JRの駅員も少ないため、交通整理ができていない状態だった。僕はその中を迷惑にも大きな重いかばんを抱えて移動した。30分待ってやっときたりんかい線の電車の混みようは凄まじかった。(特に新宿-渋谷間)通勤ラッシュを普段味わっていない僕としては相当苦痛だった。結局普段15分のところを1時間以上かかってしまった。予想外の展開に、日頃からの訓練と備えの必要性を再認識した一日だった。■7/23の凡事徹底○靴をそろえる◎いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.23
コメント(4)
■<今日のできごと>約1年ぶりにゴルフをしました。野球をこよなく愛する僕としては、止まっているボールを打つのが苦手なので、積極的には自分からゴルフにはまずいきません。ゴルフは丸1日つぶれるし、フィーは高いし、草野球に比べるとそれほどモチベーションが高くないのも事実です。だからゴルフ道具なども最低限の投資しかしていません。僕の実力(下手さ)を十分知ったうえで、「どうしても」というお誘いにはいくといった程度でしょうか。ゴルフクラブを握ること自体1年ぶりだったわけで、正直不安だらけでしたが、その中でいかに楽しむかに重点を置きました。ゴルフというスポーツは、本当に奥が深いです。傾斜などの地形を読み、風などの気象を味方につける。その中で、どうアプローチしていくかという戦略を立てる。その戦略が思い通りになったときの喜びは大きい。また、ゴルフは他人との戦いというよりは、内なる自分の精神との闘いである。僕の悪い癖は、頭が打つとき固定できていないこと。これを改善するだけで随分飛距離が変わりました。でも、スコアはとても人様に言えるようなスコアではなく、練習も必要なんだなあと痛感した一日でした。と言って、ゴルフ練習場には決して行かないウォーーリーなのでした。■7/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.22
コメント(7)
![]()
■<今日のできごと>玄田有史さん(東京大学社会科学研究所助教授)といえば、よく「ニート」に関する話題でメディアに登場する。最近では、「希望学」なる学問を立ち上げて、話題を呼んでいる。昨年8月ごろ、竹原塾でも玄田有史さんにお話いただいたことがあった。その内容がとても良く、心に響くものがあったので、今回参加することにした。玄田有史さんは、今どきの若者について、企業からは即戦力として求められる一方で、情報が多すぎて苦しんでいる面があると分析する。そして、「失われた10年」で「人が人を育てるという自信を社会が失った10年である」と鋭く斬る。不況期でも伸びている企業というのは、即戦力を求めず、一人前に育て上げる風土があるという。「仕事道」を歩みに当たってのアドバイスとして、「迷ったら必ず危ない道に行く」(得てして安定した方に進みたがるものだが)「困難な壁は乗り越えられない。大事なことは壁の前でちゃんとウロウロしていること。ウロウロし続けていれば、ある日突然、壁に穴がみつかったり、崩れたり、ヘリコプターが現われる。」「わけがわからないことをわからないなりにタフに悩み考えるということが仕事である。」「ちゃんと今のうちに失敗をしとけ」(と言われてグッと伸びることがある。絶妙の一言で人は育つ)「けちな奴になるな」(目先の損得勘定だけで仕事をするな!)「働くことの誇りを子供に語る」「ちゃんと、いいかげんに、生きよう!」(ぐらいが丁度いい)玄田有史さんの夢は「ある時期全国一斉に中学2年生が就業体験する」ことだそうだ。兵庫県と富山県ではすでに始まっており、東京でも杉並区や町田市、江戸川区で導入予定だそうだ。僕はこれまで何人か素晴らしい方々を紹介してきたが、玄田有史さんも間違いなく魅力のある人の一人であることは間違いない。今度、立ち上げた「希望学」にも興味を覚えた。14歳からの仕事道ニート仕事のなかの曖昧な不安ジョブ・クリエイションリストラと転職のメカニズム■7/21の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.21
コメント(2)
![]()
■今日の読書〈育てる経営〉の戦略 ポスト成果主義への道痛快に成果主義を斬ってくださっている一冊。成果主義の失敗として1.大多数の人には差をつけること自体が徒労 →グレーゾーンまで差をつける必要があるのか?2.点数の逆算が不満を高める →全社的な枠の取り合いの中で評価の調整→部下の不満3.上司の好き嫌いまで点数・給与に反映する不条理 →上司の機嫌を損ねると成績下がる→イエスマン蔓延4.客観的=無責任その結果として、・1年以内に結果の出せる仕事しかしない・低い目標しか掲げない・客観指標、例えば成約件数を基準に挙げると採算度外視で件数を稼ぐ・現場での事件事故対応をしない・部署間に発生する三遊間のゴロ的な仕事は誰も拾わないと著者は明かす。じゃ、本当の評価とは何か?ずばり「君とまた仕事がしたい」と言われることである。人は金のために働くだけではない。もちろんお金にもモチベーション効果はあるが、インパクトが強すぎるのだ。麻薬中毒患者のように、もらったときは嬉しい金銭的報酬が心を蝕む。もともと仕事と満足はくっついているはずだったが、そこに金銭的報酬が投げ込まれると、仕事と満足の間に割って入り込み、分離させられる。その意味で従来の日本的年功制は、次の仕事の内容で報いるシステムであった。仕事の差がそのまま成長の差につながり、昇進の差になる。よく成果主義の下では、部下を育てる余裕すらないと言う状況を聞く。後輩の面倒を誰も見ないのである。20年後の企業を支える人材をどうやって育てるというのだろう?これからは自社で「育てる経営」である。著者の主張は的を得ていて、面白い。90年代に一斉に導入された成果主義も見直すべき時期がきたのではないかと思う。ご参考までに「育てる経営」と言えば、この企業は面白い。↓無試験入社、定年なしで世界レベルの「匠」を育てたまた、成果主義の崩壊では、この本が有名ですね。内側から見た富士通
2005.07.20
コメント(0)
■<今日のできごと>いきなりなので「何を無謀な!」と思われるかもしれないが、ちょっとした機会があって、エッセイなるものに挑戦してみることにした。テーマはいくつかの中から選べるのだが、7年前のスペインの旅を題材にしようと決めた。いろんな風景、人物との出会いが印象的で、いまでも懐かしく思えてしょうがないからだ。とりあえず、今週中に原稿用紙10枚ぐらい書いてみようと思う。今日はまず題材集めだ。当時の写真やら日記などをひっぱり出してくる。日記はちゃんと書いていたつもりだったが、なんと最初の2日しか書いていないことが、判明した!ショック!だが、気を取り直して、記憶を呼び起こすしかない。ということで、これからしばらく日記は短めにします。でも、いつかこの日記でもエッセイなるものをお披露目しますね。■7/19の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.19
コメント(2)
![]()
■<今日の読書>偶キャリ。以前、著者の所由紀さんが講師の「偶然からキャリアをつくる」というセミナーを受講したことがあります。大変面白い内容で、キャリア・プランニングの面で悩み多き今の僕にも大きく影響を与えたセミナーでした。今日、ご紹介するこの本も自分のキャリアについて考える上でおおきなヒントを与えてくれる1冊であることは間違いありません。10名のユニークなキャリアが紹介されています。その10人とは、榎本英剛さん(CTIジャパン創業者)内海房子さん(NECソフト執行役員)村上和雄さん(筑波大学名誉教授)浅川正健さん(伊藤忠商事人事部キャリアカウンセリング室長)西川久仁子さん(スーパーナース代表取締役社長)松永真理さん(バンダイ社外取締役)内木桂さん(白元プロダクトマーケティング部クリエイティブマネジャー)ダリオ・ポニッスィさん(オペラ演出家)伊藤滋さん(コーチング・フォー・オール代表)及川政治さん(ジョリーロジャース代表取締役編集者)それぞれ、決してキャリアをデザインやプランしたりせず、偶然に向き合い、味方につけ、主体的に働きかけることによって、絶対的キャリアが創れるということを実例をもって示しています。印象に残った箇所としては、「どんな仕事をするかということも重要だが、どんな仕事であれ、自分で道を切り開いていくことの方がもっと重要である。」「頭で考えるのではなく、自分の心がどう感じているのか、つまり「心の針がどう振れているか」を知ることが重要である。」「Planned Happenstance的なキャリアをおくる人は、オープンネスが高く、情報発信力が強い。(中略)真剣に語るということは、周囲にポジティブなエネルギーを与えることになる。その結果、それに何らかの"共鳴"が起こり、結果として本人にとってプラスとなる状況がつくられていくのである。」「「いつも目的を持って、自分をimproveしようと思っている」という姿勢が、いろいろな人との出会いを呼ぶ。これは「Planned Happenstance的なキャリアをおくる人の大きな特徴である。」「自分にそれを受け入れる準備が整ったときにチャンスは訪れる。師は生徒にその準備が整ったときに現れる。」「「Planned Happenstance的なキャリアをおくる人たちは、人生や職業生活に「正解はない」ことを知っている。そして、その人なりの納得感があれば、どんな回り道や失敗も許されるし、そうする権利があることも知っている。だから、自分の感性を信じて行動し、その行動が彼らのアンテナを広げ、感性や直感をさらに磨く。その感性を信じること、つまり自分の「心の声」に敏感であること、それが素敵な「偶然」を起こすのだ。」まさに、心に響く言葉のオンパレードである。「Planned Happenstance的なキャリアをおくる人たちの特徴は、1.直感を重視する(心の針の触れを大事にする)2.「他者実現」という価値観(自己実現ではなく)3.他者に心を開く(ありのままの自分を出す)4.毎日を楽しむ(面白さ、HAPPYさ重視)5.とりあえず動く(即行動)ということだ。人の人生を知るということはとても勉強になる。とくにこの10人の人生は読み物としても面白い。それにしても人生にはいろんな偶然が起こるものだ。僕自身にもいろんな偶然がこれまであった。これからどんな偶然が待ち受けているんだろうか?楽しみだなぁ♪ちなみに著者のブログnyantasistaの「偶キャリ。」日記~「偶然」や「たまたま」の出会いから「キャリア」を考える では、「偶キャリ。」クイズや著者自身の「偶キャリ。」が現在紹介されていて、結構面白いのでよろしければどうぞ。■7/17の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.18
コメント(4)
![]()
■<ブック・バトン>日記でリンクさせていただいているワクワクの羅針盤さんからブック・バトンが届きました♪ワクワクの羅針盤さんは、名古屋でソーストレーナーとして活躍されています。僕とは、最近偶然にもアーチェリーという共通項があることが判明しました。僕は本が大好きで、特に4年ほど前からは、年間100冊程度ずつ読んでいます。どこに出かけるにも本は肌身離さず、持ち歩いています。妻との買い物にも持ち歩くので、ちょっと嫌がられますけど。。。それでは、早速ブック・バトン♪【ブック・バトン】1.持っている本の冊数 数えたことがないので、わかりませんが、恐らく300冊程度だと思います。これでも結構処分したのですが。。。 2.読みかけの本 または 読もうと思っている本思いつきをビジネスに変える「ノート術」来月「アイデアマラソン」というセミナーを受講するのですが、その課題図書になっているのが、この本です。相当気合の入ったセミナーで事前課題がいっぱいあって楽しみです。偶キャリ。サブタイトルは「偶然からキャリアをつくった10人」。もうすぐ読み終わるところです。著者の所由紀さんは、「偶然からキャリアをつくる」セミナーを受講したことがあります。メイキング・オブ・偶キャリのブログも読ませていただいておりました。3.最後に買った本(既読または未読問わず)できる人の書斎術いつかは書斎が欲しいと思い、その第一歩として買いました。参考になるかなー?奇跡を起こす人になれ!アルビレックス新潟を経営する神主さん。新潟に奇跡を起こし続ける池田弘さんに強く興味を持ったので買いました。でも、まだ読んでませーん。4.特別な思い入れのある本アルケミスト世界中を虜にした「夢と冒険の書」。羊飼いの少年のアンダルシアからエジプトへの旅を描いています。このストーリーは人生の知恵について示唆してくれることが多く、読者も勇気付けられます。読むたびに発見することが多いです。「旅の一冊」にお薦めです。理想のわたしになる!最強のセルフプロデュース術3~4年ほど前、仕事上の悩み多き時期に読んで、少し心が軽くなった本。「賢明なる自己(ワイズセルフ)」に耳を傾けることの大切さを学びました。コーチングを取り入れたユニークな本。やさしい語り口が傷ついた心を癒してくれます。5.次に回す人5人うーん、これがいつも悩んじゃうところ。zaizenさんプラス君さんキャップKOさんに書いていただけると嬉しいですが、無理をなさらないでください。まっ、気が向いたらどうぞ。■7/17の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.17
コメント(2)
<今日の草野球>1ヶ月ぶりに草野球。妻のつわりが重かったのでしばらくいけませんでした。その間、チームも連敗中。僕だけでなく、メンバーがなかなか揃わず、やりくりに苦労していることが原因です。今日も、無謀にも某証券会社の野球部と対戦。僕の所属しているチームは、企業チームにくらべると、いろんな職業の方(経営者、イラストレーター、飲食店のマスター、税理士など)がいるのだが、本格的に野球をやっていた人材に乏しい。そのため、企業の野球部と戦うと、当然苦戦を強いられる。今日は、力の差が歴然で、結局15対0。1安打完封、された。。。僕自身も四球で2回出塁し、2回とも二盗に成功するも、三盗を試みたときに、ライナー性の打球に、2塁に戻れず憤死。守備でもいつも戦っている相手とは打球が違い、センターの僕の頭の上をこすあたりがいくつもきた。この暑さでへとへとになりました。(もう少しで熱中症(汗))守備位置をいつもより大幅に下げて守りました。嬉しかったのは、最終回のピンチの場面で、センターの前にフラフラっと上がった小飛球をスライディングキャッチで取れたこと!迷うことなく果敢に取りに行ったのですが、最後は手を精一杯伸ばして奇跡的にとれたのです。本当にうれしかった。これからは8月いっぱいまでシーズンオフとなります。熱すぎて倒れそうになるものですから。今日で連続試合安打記録は止まってしまいましたが、また次から頑張ろうと思います。-------------------------------<これまでの記録>3/26 三振、捕ゴロ、四球、中二塁打(2打点) 3打数1安打2打点1盗塁 4/9 一塁内野安打、サードフライ、ライトオーバー3塁打(1打点) 3打数2安打1打点2盗塁4/16 左前打、三振、ショート内野安打 3打数2安打5/14 四球、セカンドゴロ、ショートゴロ、三振、ライト前ヒット 4打数1安打5/21 四球、ライトオーバーホームラン(3打点)、ライトオーバーツーベース (1打点)、ピッチャーフライ 3打数2安打4打点6/20 三振(振り逃げ)、四球、三振、ランニングホームラン(右中間) 3打数1安打1打点1盗塁7/16 四球(二盗)、四球(二盗)、ショートフライ 1打数0安打2盗塁この7試合の成績 20打数9安打 8打点6盗塁(打率4割5分0厘)6試合連続安打でストップ■7/16の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認○真向法(最近娘も一緒にやってくれます♪)○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.16
コメント(2)
■昨日のできごと昨日は楽天日記でリンクさせていただいているプラス君さんとランチに行ってまいりました。プラス君さんは「千日修行」をやっており、僕も一時影響を受けてやっていたことがありました(長続きしませんでしたが。。。)プラス君さんの日記は、ビジネスマンとして、人生の先輩として、示唆に富むものでよくお邪魔させていただいております。昨日は、仕事のこと、読書のこと、子供のこと、いま話題のドラマ「ドラゴン桜」のことなど、短時間にいろんな話をさせていただきました。いつもランチは同じ職場の人と行くことが多いのですが、仕事を離れてランチをするのは楽しいですね。短い時間ですが、いい時間を過ごさせていただきました。プラス君さん、また行きましょうね!■7/15の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.15
コメント(2)
![]()
■今日の読書「成功術」に関する本は世の中に溢れているが、中には胡散臭いものもある。しかし、今回読んだ本は、ごくまっとうな、浮ついた感じのない成功術の本であった。「成功術 時間の戦略」鎌田浩毅 文春新書世界的な火山学者が書いているところが面白い。鎌田さんは、京都大学の総合人間学部の教授であるが、ある意味、大学教授っぽくないというか、いい意味でわかりやすい表現で読みやすく作られている。9つの戦略から本書は成り立っている。1.時間管理の戦略2.人に負けない武器を持つ方法3.人間関係の戦略4.フレームワーク利用術5.戦略的な読書家になる6.効率的に教養を身につける方法7.無意識活用法8.クリエイティブになる方法9.「オフ」の戦略これは大学の講義で話したエッセンスをまとめたものというから、随分母校も変わったものだ。僕が大学生の頃はつまらない授業のオンパレードだったのに。1.時間管理の戦略では、時間を「活きた時間」と「死んだ時間」に分け、「活きた時間」を過ごすことこそ、人生を豊かにする秘訣だと説く。「活きた時間」とは変化し続けるもの、「死んだ時間」とは惰性で過ごしている時間である。「活きた時間」を過ごすには、常に「いまここで」やるべきことか価値判断し続けなければならない。2.「オンリーワンになる」では、まず、「何かの世界でスペシャリストになり」、専門の幅を広げて、「世界に通用する専門家」になり、「オンリーワン」になるという3つのステージを、例えば10年+5年+5年で目指すことを勧めている。3.「戦略的な読書家になる」では、深い読書は人間を変えることを説く。本との偶然の出会いが人間の行動を変える。素晴らしいことだ。4.教養があるものが最後には勝つ。人物の広さは、教養の深さと比例する。でも一朝一夕には身につかない。5.クリエイティブな仕事を成し遂げるには、物事を俯瞰し隙間を見つける、直観を発揮して物事の大局をつかむ、当たり前を疑う、無意識にゆだねるなどなど、ここではすべてをご紹介できないが、良書であることは間違いない。理系の人による意外性のある、でもまともな成功術の本である。■7/14の凡事徹底△靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.14
コメント(0)
![]()
■今日の読書三浦雄一郎の元気力プロスキーヤーの三浦雄一郎さん、72歳。2003年5月に70歳で次男とともにエベレスト登頂し、世界最高年齢登頂(70歳)と初の日本人親子同時登頂の記録を樹立した。「サクセスフル・エイジング」の代表例といっても過言ではない。その秘訣を三浦雄一郎さんは、「夢や目標を持つこと」「その目標に向かって、自分にできることを続けている」と言い切っている。それが日々の運動・食事、物事の考え方となって日々の元気につながっているというのだ。三浦雄一郎さんも65歳のときには立派なデブといっては失礼ですが、生活習慣病寸前だったそうです。それが父と息子の活躍に刺激を受け、みんなをあっと驚かす大変身しようと一念発起した、それが70歳でエべレスト登頂という夢だったのです。大きな夢を持って、それに向かっていく過程で夢に向かって具体的に何かをやっていることが刺激になるとトレーニングが楽しくてしょうがないそうです。これは何だかわかるような気がしますね。元気力を考え方、夢、カラダ、食事、休養、仲間、気分転換に分解して秘訣を説明してくれます。字が大きいのですぐ読めますが、トレーニングの一つで電車のつり革で懸垂するのは、迷惑になるのでやめたほうがよいと思います。写真入りで懸垂しているところが載っていましたが。。。■7/13の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.13
コメント(2)
![]()
■今日の音楽最近、ブログで「ミュージカルバトン」とか「リーディングバトン」なるものを見かけることが多い。アメリカ発のブログの企画で、それを渡された人が、音楽や読書に関する質問に答える形で記事・日記を書いてから別の5人に繋いでいくものらしい。5つの質問に対して答えていくのです。最近、リンクさせていただいた月菜626さんのブログでミュージカルバトンを渡す人を募集していたので、早速応募した次第です。(月菜さん、ありがとう!)1.♪Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量) 7.9GB、曲数で言うと1,875曲です。多分多いんでしょうね。ときどき、「もう、これ以上容量がないから、整理してください」みたいな表示が出てきます。2.♪Song playing right now(今聞いている曲) 久石譲 "summer"聴いてます。コマーシャルでもよく流れてましたよね(トヨタのCMかな?)。3.♪The last CD I bought (最後に買ったCD) 本田健さんの講演会で生演奏してくださった wong wing tsanの「海より遠く」です。以前は、月に10枚ぐらいのハイペースで買っていたのですが、最近はそれほど買わなくなりました。4.♪Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲) ★lyrico "キセキノハナ" 曲を聴いていて思いがけず泣きそうになった記憶があります。前の名前は露崎春女さんです。★Grover Washington Jr "Just The Two Of Us" CDが擦り切れるかどうかわかりませんが、ホントよく聴いた曲です。★Bobby Caldwel "Special to me" この人のBESTアルバムはどの曲も珠玉で素晴らしい!!★incognito "Don't you worry 'bout a thing" 僕の生き方にも影響するぐらいの大好きな曲です。★Chuck Mangione "feel so good" 最近ラジオでこの曲が流れたとき、小さい頃姉がこの曲をエレクトーンで練習していたのを思い出しました。のびやかで、まさしくいい気分♪5曲というのは正直厳しいです。多分100曲ぐらいだったら絞り込めそうですけど。これを選んでいて思ったのは、いつか自分の好きな曲を集めて、ラジオで流し続けて人に聴いてもらえたらいいななんて、思っちゃいました。5.♪Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5名)誰に渡していいやら。音楽の好きそうな人?誰かバトンを受け取ってくれる人がいれば、バトン渡しますよー。■7/12の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.12
コメント(0)
■今日の読書日本メンタルヘルス協会の心理カウンセラー林恭弘さんが書いた本を読みました。日本メンタルヘルス協会といえば、僕の周囲の人が結構ここの講座に行っていて、お勧めされることが多いので、前から気になっていて、自分も行ってみることにしました。7月28日は定員150人に対してキャンセル待ち60人という状態だったので、やむを得ず9月8日の会に参加する予定にしています。これもまだまだ先なのに、定員150人に対して100人ほど申し込まれていました。すごい人気ですね。今日読んだ本は、その名もちょっとした一言で相手が動く夫婦の心理テクニック出版社に勤める友人にお薦めということでいただいたものです。大きく2部構成になっていて1.心地いい夫婦になれる心理テクニック2.心地いい家庭をつくる子育て1.では、お互いどんな不満をもつことが多く、どういった「ちょっとした一言」でうまく行くのかを示唆しています。夫婦間の不満の解決には、相手を責めるのではなく、二人の違いを「あきらかにみとめる」ことだと言っています。夫婦それぞれ14のルールを挙げていますが、「なるほど!」と思うことが多い。ごくたまにちょっとしたことでケンカをするのですが、お互い意地を張ってしまうことがあります。こんなときちょっとでも自分に非があれば先に歩み寄る姿勢が必要だと書いてありました。うーん、耳が痛いです。。。2.では、子育てを「自分が幸せな人生をおくるためにも、出会う人たちを幸せにするために生まれてきた」という考え方を出発点に整理しています。例えば、・子供は抱きしめられるほど強くやさしくなる(抱きしめる=無条件の愛を伝える)・規則正しい生活が子供の心をはぐくむ・仕事は楽しいことを子供に伝える・子供を自律させたいならお父さんは家事をする(これも耳が痛いです!)・できないことを責めない、できたことを喜ぶなど、本当にためになる話ばかりです。9月8日の講座も楽しみになりました。この本は夫婦で読み合って、お互い気になる部分をマーカーし、それをさらに見ると、相手がどんな心理状態で、何を求めているのか理解が深まることでしょう。お互い面と向かっては言いにくいこともあるでしょうから、さりげなく心を近づけるツールとして、使えることは間違いないと思います。<こんな人にお薦め>・夫婦間のコミュニケーションをよくしたい。・子育てについて悩んでいる。■7/11の凡事徹底△をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.11
コメント(6)
■今日のできごとたまにはドライブということで、家族3人で東京湾ドライビングへ。偶然、ランチに行きたいところが一致したので、そこへ向かうことにした。2年ぶりの竹芝桟橋の近くにあるインターコンチネンタルホテル東京ベイ3階のイタリアンレストランATTORE(アトーレ)。ここの売りは、味とロケーション。味は、ホテル西洋銀座にリストランテを出店しているだけのことはある。ロケーションは、眼前に広がるレインボーブリッジが素晴らしい。ところがである。なんと7月末に閉店すると書いてあるではないか!!!ショックだったが、来て店が変わっているより、閉店前に来れて良かった。そこで、ブロッコリーの冷製スープ、生ハムときのこのクリームソースのペンネなどをいただく。お店の人によると、違ったタイプのお店とフィットネス倶楽部になるそうだ。残念だが、閉店までにもう一度ぐらい行ってみようかなと思った。デザートまで食べて満腹になったあと、芝浦付近をうろうろして、なぜかモデルルームを見に行く。それも高層マンションのモデルルームにだ。僕は高層マンションに住むことに抵抗感があって、買うつもりは全くない。いつかは建築家とタイアップして戸建を作り、渡部篤史の建物探訪に出るのが夢である。しかし、SMAPを使ったユニークな広告戦略に興味があって、芝浦アイランドというプロジェクトのモデルルームを見た。そこはモデルルームというよりはディズニーランドのパビリオンの様である。案内のお姉さんたちは、コンパニオンのような格好だし、中に入ると映像を駆使して楽しませてくれる。1歳の娘も登場する犬や鳥を見て楽しんでいた。さすが某広告代理店といった感じがした。モデルルームで一番気になったのは、音響機器である。(何を見に行ってんだ!)物欲の少ない(?)僕が今一番欲しいものなのだ。飾ってあったbang & olfsenのCDプレイヤーが気になった。(帰って早速資料請求!)まあ、とにかく、このモデルルームは一見の価値ありだと思う。「島を買う」とか「ブロックリノベーション」などというこれまでにないコンセプトが目白押しだから。戸建志向の僕がほんのちょっと心を揺り動かされた一日でした。■7/10の凡事徹底×靴をそろえる◎いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.10
コメント(0)
■今日のブログ今日は、日記でリンクさせていただいているhatsusueさんのブログをご紹介させていただきます。hatsusueさんはブログを通して人間が幸せになる3要素1.自分に自信を持つ 2.仕事をうまくやる 3.良好な人間関係について、研究・発信し続けています。自分もこういう皆さんに役に立つ情報、特に自己成長、幸せについて発信し続けたいと思っており、人生の先輩として参考にさせていただいているブログです。毎日、これだけの役に立つ情報を発信し続けていることには完全に頭が下がります。先日お嬢様が亡くなられるというご不幸にもかかわらず、日記を続けていらっしゃったときには、驚きを禁じえませんでした。hatsusueさんは5月23日から25日のブログで成長人間倶楽部なるものをつくり、実は僕も加入しています。具体的には、(ここから抜粋)-----------------------●この成長人間倶楽部の内容・主旨はわたしが27年間研究してきた人間成長学がベースになっています。その原典は1988年に私が開発した「行動力を強化する自己改革コース」です。「夢を実現する行動学」(新風舎・1994年刊行)をテキストとして考えています。同時に1988年から発表して来た主要著作がバックグランドです。具体的には、この「宗 初末研究室」で1年間毎日書き綴ってきた考え方・行動の仕方を実践・徹底するためにこの楽天広場に開設するものです。会員資格は、男女の差・国籍・職業・立場・地域に関係なく自分を高め、自己実現を目指しているすべての方が対象です。基本的にこのWEB上で成立します。入会金・会費はありません。ただし、勉強会・研究会などを開催する場合は実費がかかります。「会員希望」と書き込みしてください。すぐ、会員登録をいたします。------------------------------------会員の紹介をトップページにしているのですが、僕の職業欄に「人間力研究家」と書いてあったのには、びっくりしました。ちょっと恥ずかしいような、でも目指している方向性は近いものがあるので、素直に嬉しかったです。■7/9の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.09
コメント(2)
![]()
■今日のできごと今日はいろんなイベントが重なってしまった。18:15~20:15 松山真之助さんのセミナー@ゲートシティ大崎MOC20:30~22:00 ブックス★エクスチェンジ@恵比寿22:30~24:00 酒菜会二次会に合流@品川まったくもってハードスケジュールだったが、いろんな人や本と出会うことができてハッピーな充実の一日だった。まず、松山真之助さんのセミナー。楽天日記でもリンクさせていただいている松山真之助さんのセミナーを受講するのは2回目である。松山さんは僕の20歩も30歩も先を行っている人なのだが、尊敬すると共に僕にとっては見習うべきロールモデルのようなお方である。某航空会社の飛行機を調達するお仕事をされるだけでなく、毎日早朝に起きて書評メルマガを発行していたり、大学院の客員教授をしていたりする。マインドマップ読書術早朝起業バランス・スコアカードの使い方がよくわかる本セミナーの内容は、「マインドマップ活用講座」。マインドマップの本を読んだことはあるが、いまいち活用しきれないでいたので、ちょうどよい機会だと思い、参加した。いろんな方のマインドマップをみたり、実際にグループワークでマインドマップを作ってみたりして、楽しいひとときを過ごした。グループワークでは、僕らのチームが優勝することができて松山さんから優勝賞品をいただいた。マインドマップがさらに身近になり、もっと活用してみようと思った。また、忘れかけていた「出せば成る」の法則(→チャンスが広がる)を思い出した。少しでも松山さんのようになりたいと思った。そして、恵比寿へ。これまた楽天日記でリンクさせていただいているジャストレード社長すこはるかさんが主宰するブック★エクスチェンジというイベントに参加した。これは、本を愛する方々が集まり、自分の読み終わった本、誰かに読んでもらいたい本を交換する会である。30分遅刻しての参加だが、もうそこは熱気ムンムン、一種独特の世界であった。自分が持ってきた本を片手に各所で読書談義やもってきた本についての熱い想いを語る場面が繰り広げられている。最初は場の雰囲気に圧倒されていたのだが、楽天やGREEなどでリンクしていた方(odamiさん、経済自由氏さん、朝青さんら)を発見すると、俄然勢いづいて、自らもブック★エクスチェンジ。7冊持参し、お気に入りの「アルケミスト」やこのブログで紹介した本なども用意したのだが、あっという間に7冊とも入れ替わってしまった。この企画ははっきり言って面白い!欲しい本が手に入ったり、普通なら自分が読まなさそうな本を交換していただいたり。本によっては何人もの手に渡っていくものもあったり。いろんな方々に出会うことができたし、この企画は次回も参加しようと思う。お誘いいただいたすこさんに感謝!である。そして最後は、定例となっている酒菜会の2次会に合流。酒菜会というのは毎回、次回に会うまでに何かを達成することをコミットメントするという恐ろしい会である。昨年12月発足以来、いろんなことを公約してきたが、前回は「ためにためた通信教育の提出(6月中)」でブログでもご報告のとおり達成できた。今回は「夏休みラジオ体操」に参加することである。我が家は毎年近所の中学校で催されるラジオ体操に参加するのが恒例行事となっていて、今年も参加しようと思っている。久しぶりにカラオケで発散。そこで自分の意外な得意技を見つける。それは「聴いたこともない歌をもっともらしく歌うこと」である。■7/8の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行×時間厳守の徹底
2005.07.08
コメント(7)
![]()
■今日の読書いいアイデアはどうすれば生まれてくるのだろうか?スウェーデン式アイデア・ブックアイデアをつくるきっかけを与えてくれる素敵な本を見つけました。30種類のアイデアを生み出すキッカケとなるトレーニングを紹介しています。新たな発想を生み出しそうな可愛い装丁も気に入りました。今日は眠いので、もう寝ます。おやすみなさい。 いいアイデアを量産したいですね■7/7の凡事徹底○靴をそろえる×いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法×気持ちいい挨拶の励行△時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.07
コメント(0)

■今日の読書超絶!シゴト術外資系金融機関などを経て、国際人事コンサルティング会社アップダウンサイジング・ジャパンを主宰する梅森浩一さんが記した抱腹絶倒のシゴト術。サブタイトルに「センスよく、カッコよく、出世しよう!」とあるように、普通のまじめなビジネス書とは一線を画しています。内容は、お目覚め作法にはじまり、通勤・朝食・歩き方、会議、お昼寝、ファイリング、健康管理、睡眠といったビジネスマンの生活全般、多岐にわたっています。面白かったのは、「トイレでウトウト・・・・」これは実は私も経験があります。20分ぐらいのお昼寝は疲労回復に一番効果があるそうです。かといってオフィスで昼寝も気が引けるしと言おっしゃる方にお薦めのプランです。せいぜい5分が限界ですが。。。実際にやってみると、その後の仕事がはかどるはかどる。ただし、流してから出ることを忘れずに。。。その他にも・パワーポイントを使わない・イメージコンサルタントに学ぶ・バイクで快適通勤・世間話の達人・笑顔作り・ランチの後の歯磨きなどなどユニークなしごと術が展開されています。著者いわく、通り一遍のテクニック本ではなく、あなたのパーソナルライフを根底から考え直すことによって上っ面ではない「根本的に仕事ができる人」へと変身することを念頭に置いている、本邦初の「ワークライフバランス本」らしい。僕がこの本の魅力を十分伝えることは難しいが、一度手にとって見てください。思わずクスッとするでしょう。特にイラストの主人公が「チョー」がつくぐらい面白くって笑えます。これを鵜呑みにして実行するというよりは、これぐらいの大胆かつ戦略的に異端児的な視点を持ってシゴトに望めば、確実に実績を残すことができるといったことでしょうか。あなたの独特の仕事術ってありますか?■7/6の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法×気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.06
コメント(0)
■ふと思う7/8(金)の日経新聞夕刊に「社外同期が欲しい 20代社会人交流盛ん」という記事があった。20代ビジネスマンの間で、会社の枠を超えた同世代交流が盛んになっているらしい。従来の社外交流というとビジネス直結型だったのだが、今は違うらしい。一緒に学んだり、遊んだり、一昔前なら職場の同僚が相手だった濃密な人間関係を社外に求めている理由を探った記事である。この記事を読んで妙に僕自身納得するところがあった。確かに会社と個人の距離感は離れつつある。ある意味ドライといっても過言ではない。終業後はできれば自分の時間-社とは無関係のコミュニティを大切にしたいといっても不自然では全然ないと思う。僕自身会社関係・取引先関係の人と飲むのは月に2~3回程度。むしろ社外の方が多いように思う。これも自分が入社した10年前とは大違いだ。バブルは崩壊していたが、残業した帰りとかには同僚・同期と必ずといっていいほど飲みに行っていた。今は、「仕事とは別に社外の人と接点を持ちたいという欲求が強い」傾向があるという。僕自身もそうだ。ちょっと前から急劇に社外比率が増えてきた。それとともに、いろんな刺激を受け、新たな発見があり、自分の会社のことも見つめ直すよい機会となった。いかに狭い世界でもがいていたかということも含めて。これからも明らかにこの傾向は続くだろう。社外コミュニティ、それも上質な"Weak Ties"と成り得るコミュニティがこれからは必要となってくると思う。お互いがお互いを刺激し合い、お互いを向上し合い、応援しあう-そんなコミュニティ。前向きな人ばかりが集まってくる。なにかそういうものを組織してみたいなとふと思った。もう少し考えてみようっと。■7/5の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。△ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底
2005.07.05
コメント(0)

■ふと思う先日、ブログを書いていて嬉しかったことがあった。先日、お薦めした「アンコールワット」に、ブログを読んで行ってくれて、しかも感想をブログにコメントしてくれたのだ。こんな嬉しいことはない。<zaizenさんの感想>--------------------------アンコールワット、本日友人と行ってまいりました。ひゃっほーサイッコウ!!バンザーイって感じです\^0^)/2000円コース+ドリンク(青島ビール。彼女はノンアルコールの甘いフルーツドリンク)です。ボリューム満点。海老が結構多めに入ってる。そして何と言ってもカニ爪と春雨のやつ。。んんん、クセになりそうな予感でござーます^0^)あー、ホントおいしかった。えっ?ヤスッ。ホントに良いの?って感じで値段を軽く凌駕する味・量のバランス+店のいかにもらしい雰囲気=それはアンコールワット^^)ご紹介ありがとうございます。(------------------------------------なんだかとても喜びが伝わってくる文章である。本当にお薦めしてよかった、素直に嬉しいコメントであった。ちなみに、このコメントを寄せてくださったzaizenさんのブログはこちらです。出来事→気づき→教訓→自分へのアファメーションこの独特のスタイルがユニークでなんとも言えず良いです。これからもいいもの・良い店・良い本はお薦めします!■本の紹介日記でリンクさせていただいている西田一見さんが本を出版されるそうです。この方のお父様の本は、トップページでもご紹介しております。<7月5日にご購入の方にプレゼント>『痩せるNO.1理論』発売記念キャンペーン西田一見・著/西田文郎・監修/現代書林刊詳細はこちらこの夏、今度こそダイエットに成功したい人に朗報!挫折ばかりしていたダイエッターがキレイに痩せた!と噂の『痩せるNo.1理論』がついに1冊の本になりました!セミナー・講演・講習の指導総数10万人以上の実績を持ち、これまでに多くのビジネスマンやプロスポーツ選手をサポートし成功に導いてきた、目標達成ナビゲーター・西田一見が、誰でも簡単にダイエットに成功してしまう丸秘ノウハウを大公開!7月5日発売を記念して【期間限定】プレゼント!【7月5日限定!(午前0時~23時59分)】期間中にご購入いただいた方全員に著者が熱く語っている『インターネット特別限定講演(音声ファイル)』とその内容を収録した小冊子『これであなたも痩せられる(pdfファイル)』をプレゼントします。プレゼントをの応募の方法はとてもカンタンです!(以上宣伝でした)■7/4の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.04
コメント(8)

■今日の詩 子は親の鏡けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになるとげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる広い心で接すれば、キレる子にはならない誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つやさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる『子どもが育つ魔法の言葉 PHP文庫』(ドロシー・ロー ノルト、 レイチャル ハリス (著)/石井 千春 (翻訳)/PHP研究所(刊)/¥580 (税込) )皇太子さまが今年2月23日にお誕生日を迎えられ、愛子さまの養育方針についてのお話の中で、『つい最近、ある詩に出合いました。それは、ドロシー・ロー・ノルトというアメリカの家庭教育学者の作った「子ども」という詩で、スウェーデンの中学校の社会科の教科書に収録されております。』とおっしゃり、詩をご紹介なされました。その詩は、上記の詩の原文になります。初めて読んだときに「あー、なるほどー!」と素直に感動し、納得させられたのを良く覚えています。先日の本棚整理大会で発見した本から見つけてきました。自分がこの詩のとおり、子育てをできているかどうかわかりませんが、できるだけ心掛けていきたいなと思っています。この詩は子供がどう育つかは親の育て方が大切だということを書いていますが、親の育て方は、親の心の持ち方、あり様が顕われるものだと思います。じゃぁ、その親の心の持ち方はどうやって決まるかというと、やはり、その親が育てられてきた親の影響、育った環境、そして、その人の心のベクトル(方向性)だと思います。前者2つは別として、最後の一つは自分次第でいかようにも変えられるものですね。そんなことを考えさせてくれる素敵な詩に再会できたのも、何か意味のあることかもしれません。いつまでも子供のような気持ちも大切にしたい!■7/3の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法△気持ちいい挨拶の励行×時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.03
コメント(0)
![]()
■今日の読書最近、大企業もブログをビジネスに活用することが増えてきたようだ。2004年にはビジネスユースはまだ少なかったようだが、2005年になってから相当増えてきている。僕は、ブログといえば「日記」という先入観があったので、どんな風に活用しているのか知りたくって、こんな本読みました。「ビジネスブログ」で儲かる会社になる著者は、ビジネスブログの有用性として次の3つを挙げています。1.あなたの会社の応援団を育てることができる2.鮮度のいい情報を届けることができる3.ユーザーと企業、トップと社員、社員と社員の壁をぶちこわすことができる。具体的に成功事例として紹介しているのは以下のとおり。とても参考になる。日産ティーダBLOG →当初2004年9月から2ヶ月限定予定だったが、好評につき今に至る。リサイクル率をクイズにして読者参加にしたり、実際のドライブの様子を報告したりして上手くティーダの良さをアピールしている。オペラ座の怪人オフィシャルブログ →読者のトラックバックによる連鎖を活用マヤヤのお料理ABC(味の素) →宣伝くささを薄くし、読者を巧みに参加させるなどなど。自分のブログにも活かせる点、学ぶべき点は多い。このほかにも社内でブログを日報や情報共有化に活用したりしている事例も紹介している。これからもますますブログはビジネスで注目されるであろう。今後のビジネスブログに注目したい!■7/2の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.02
コメント(0)

■今日のセミナー昨日は竹原塾で、ローソンの出口上級執行役員にお越しいただき、講演していただいた。出口さんは、現在ローソンの店舗開発サポートをされている。出口さんの経歴もユニークだ。東京海上火災保険→三井不動産→ローソンと渡り歩いて、それぞれの会社で実績を積み重ねてきている。以前このブログでご紹介したが、"Planned Happensetance Theory"(計画化された偶然)に関するセミナーを受け、「偶然からキャリアをつくる」という考え方を知った。出口さんのキャリアはそれを地でいくようなキャリアパスである。僕はそういう考え方があることを出口さんにお話しすると、「そういう理論は知らなかったけど、なんだか心強く嬉しいですね。」と苦笑いしていた。ローソンの店舗バリエーションも最近ユニークになりつつある。普通のローソンに加え、ナチュラルローソン、STORE100という新業態に力を入れ始めている。また、地下鉄、病院、ホテル、大学、金融機関、役所などとコラボレーションしながら出店し、それぞれの特性に応じて品揃え、サービスを変化させながら、双方に利益をもたらして、成功を収めている。決してコーポレートカラーにこだわり過ぎることなく、柔軟に店舗のサインも環境に調和させている。証券会社とのコラボでは、これまで株に興味を持たなかった層が関心を持ち、売上げが飛躍的に伸びたらしい。質問箱を置いているそうなのだが、質問に回答すると大抵契約に結びつくそうだ。新潟アルビレックスとのコラボでは、サッカーコートとコンビニを組み合わせた。アルビレックスの3軍選手がローソンの店舗で働きながら、一軍を目指す、新しいスタイルのコラボだ。雇用創出につながっている店が面白い。出口さんは、われわれの質問に丁寧に、そしてざっくばらんに答えてくださった。なかでも、セブンイレブンとの比較、儲かる店舗の秘密は面白かった。僕は出口さんとは10年前にネパールに旅行したときに、現地の人を紹介してもらったことがご縁で知り合ったのだが、久しぶりにお会いできてうれしかったです。講演のあとは、例によって懇親会。出口さんともたっぷりお話できたし、新たにいろんな人たちにお会いすることができた。気がついたら夜が明けていた。。。たまにゃー、朝まで飲み続けたい?■7/1の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底楽天ブログランキング
2005.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
