2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
読書日記をつけている人ってどれくらいいるのだろうか。恐らく、日本人の人口の10%も満たないのではないか。読書でインプットした知恵や情報を、アウトプットすることは非常に大切なこと。アウトプットを前提に、インプットをすると、インプットの質というか吸収力が全然違うのだ。それは、僕のこのブログにおいて、読んだ本を紹介することによって体感した。---------------------最近、こんな本が出版された。「私の読書日記」読書日記制作委員会編僕の友人であるキャップKOさんが制作に携わった本である。中身は、日記形式になっていて、1年分の読書の記録が書き込めるようになっている。だが、特筆すべきは、全頁に、最近話題の本から泣ける本まで、お薦めの良書が365冊紹介されているのだ。しかも、なんと、キャップKOさんのご好意により、そこに僕も数冊紹介させていただくことができ、このブログのアドレスまで紹介していただいたのだ。これは心から本当にうれしかった。キャップKOさんに感謝!ぜひ、お買い求めいただけると幸いです。---------------------------------先週もご紹介しましたが、田坂広志さんの講演会のお知らせです。昨年10月にも同氏のセミナーに参加して、ビジネスマンとして非常に共感できる部分が多かったと記憶しております。僕は早速申し込みましたが、まだお席には余裕があるようでしたので、よろしければどうぞ。田坂広志さんの特別講演会『本質を洞察する力。未来を予見する力』日 時:2月2日木曜日 19時から20時30分(開場18時30分)会 場:紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7階)参加費:1000円申込先:紀伊國屋サザンシアター 電話予約 03-5361-3321 (受付時間10時から18時30分)参加される方、ぜひ講演会場でお会いしましょう!-------------------------------今週読んだ本は以下のとおりです。物語の主人公になる方法 パトリス・ジュリアン→成功よりほかに道はない。物語の主人公のような生き方をいきていくにはどうすればよいか。人生の成功とは何か 田坂広志一日を生き切る事の大切さ、成長にむけて切磋琢磨できる仲間の大切さを感じた。知的情報の読み方 妹尾堅一郎→いまの仕事に役立つ内容だった。あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書→スウェーデンの教科書は素晴らしい。なんてわかりやすいんだ!「都市再生」を問う 五十嵐敬喜・小川明雄→こういう見方もあるのかという参考程度
2006.01.22
コメント(52)
![]()
こんにちは!ウォーーリーです。すっかり週1という緩いペースに落ち着きつつあります。でも、前回ご紹介したEXCELの日記のほうは、三日坊主は超えて何とか2週間経過しました。まだ、1年の30分の1を過ぎたばかりですが、気を引き締めていきたいものです。----------------------------------今週はこんな本を読みました。使える弁証法→世の中を予見するのに弁証法は役立つというもの。社会は未来進化と原点回帰が同時に起こる螺旋的発展の繰り返しである。文字数が少なくてあっという間に読めるが、シンプルでなるほどと思える発想であった。「いまを生きるちから」五木寛之いまの世の中がなぜこんなに乾ききったものであるのか?その理由が明らかにされる。「仕事で一皮むける」金井寿宏→関西経済連合会が実施したプロジェクトで、経営幹部に一皮むけた経験を語ってもらったものを取りまとめたもの。自分のキャリア形成を考えるうえで参考になる。「ラッキーをつかみ取る技術」小杉俊哉ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こる!その基本的態度を身につけるための入門書。てな、感じで今週も数多く、良書に出会えたことに感謝しています。最近、読書において、はずれることが少なくなったことを痛感します。----------------------------------そういえば、上記の田坂広志さんの講演会が開催される予定であることを偶然知りました。昨年10月にも同氏のセミナーに参加して、ビジネスマンとして非常に共感できる部分が多かったと記憶しております。僕は早速申し込みましたが、まだお席には余裕があるようでしたので、よろしければどうぞ。**********************************田坂広志さんの特別講演会『本質を洞察する力。未来を予見する力』日 時:2月2日木曜日 19時から20時30分(開場18時30分)会 場:紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7階)参加費:1000円申込先:紀伊國屋サザンシアター 電話予約 03-5361-3321 (受付時間10時から18時30分)**********************************参加される方、ぜひ講演会場でお会いしましょう!
2006.01.15
コメント(8)
![]()
こんばんは! ウォーーリーです。みなさん、数多くのメッセージありがとうございました。この場を借りて、御礼申しあげます。1月3日には妻も無事退院し、ベビーと一緒に暮らしております。と、おもったら、上の娘が風邪をひいて大変!妻の入院中、慣れない僕との二人暮しを強いられたせいだろうか・・・。風邪をひき始めて、早4日。今年の風邪もしつこいです。。。--------------------------------昨年1月からブログを開始したのですが、今年は、日記を始めることにしました。以前にも日記にチャレンジしたことは何度もあるのですが、いずれも三日坊主で終わってしまったもので、今度こそという思いで、スタートしました。どういう形式で始めようか随分悩みました。どうせやるなら、前年の同じ日の状況がすぐわかる5年とか10年の連用日記にしたかったのですが、丸善で見てみると書く欄が狭くて使いづらそう出した。そこで、パソコンのEXCELで10年連用日記を作っちゃいました。ヒントは佐藤伝さんの「朝日記の奇跡」からいただきました。USBフラッシュメモリーに保存しているので、どこでも持ち運び可能ですし、パスワード設定できるのでセキュリティーも安心。ブログは、人に読まれることを前提に書きますが、日記は自己との対話が前提なので、基本的にはあまり読まれたくないのです。今日が何の日かに始まり、体調や仕事、家庭、学びなど10数項目を簡単に10分ぐらいで書くイメージで作りました。これなら長続きするかも!
2006.01.09
コメント(8)
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もひきつづきよろしくお願い申しあげます。2ヶ月以上ご無沙汰しておりましたね。突然日記を書くのをやめていたので、どうしたことかとご心配されていた方もいらっしゃるとは思います。実は、どうということはなく、単に、1.10月に異動したら、会社では外出が減り、パソコンに向かう毎日。家までパソコンに向かう気になれなかった。2.家族がもう一人増えるので、妻のサポートと娘の相手でそれどころではなかった。3.ブログを毎日書かないという生活が新鮮で、その生活にはまってしまった。といったところでしょうか。まあ、それはさておき、12月29日に子供が生まれました!ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、昨年1月にけいりゅう流産で妻ともども悲しくて落ち込んだばかりだっただけに、喜びもひとしおでございます。「悲しみを乗り越えろ」あのときも皆様の温かい励ましに救われて、支えられて、ここまでくることができたのでした。本当に感謝感謝です。今回は、2855グラムということで、長女の3655グラムよりはずっと軽く、抱っこしてみると軽すぎて怖いくらいでした。お正月の間は、1月3日まで妻が入院しているので、娘とお留守番です。僕も12月29日から正月休みで、これほど娘と長時間一緒に居ることはなかったので、いい休みになったと思います。考えてみると、僕の正月休みにあわせて生まれてきてくれたようであり、また税金の面でも年内に生まれたほうがお得ということで、親孝行な娘だとつくづく思いました。(早速親バカ入ってます)名前については、随分前から決めていた名前「咲季(さき)」にしました。もうだいぶ前から、おなかの子に「さきちゃん」と娘に呼ばせていたので、もう引き返すことは出来ないのです。今年もいよいよスタートしました。昨年は自分にとって変化の多い節目の年となりました。細木数子によると水星人の(-)である私は、今年は「安定」だそうですが、現状に安住することなく、もっともっと激しく、熱い1年にしてまいります。皆様にとっても今年が良い年であることを心よりお祈り申しあげます。
2006.01.02
コメント(14)
全4件 (4件中 1-4件目)
1