2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

スイスチャードが程よく育ちました。そろそろヨトウ虫が出始める季節になるので、とりあえず収穫です。現在植えてあるスイスチャードは、全てこぼれ種から生えた芽を鉢受けしていたものを定植したものです。これ↓は、3月頃に定植したものですがすくすくといい感じで育ってくれました。↓左の鉢の右に生えているスイスチャードは3年目突入の年寄株です。スイスチャードを3年も育てるの物好きは私ぐらいのものでしょうね(^^;。去年春にとう立ちして、これで終わりかと思っていたら、枯れずにまた新葉が出始めたので育て続けているのです。しかもこの株、根元より20cm以上、上から葉が出始めたので、その20cmの茎は土に埋めた状態となっております。なんか他のスイスチャードと葉の出方が変わってしまっているんですよね。で、収穫です↓(左のボール)。右のボールは前ページのリーフレタスです。今夜はこのスイスチャードとリーフレタスで野菜たっぷりお好み焼きです。スイスチャードはえぐみがあって我が家では不人気で、あとリーフレタスはこの時期から苦味が出てくるのですが、こうやって食べると美味いと大人気な調理法です。
2012年04月30日
コメント(7)

去年の秋、種を蒔いてもなかなか芽を出さなかったリーフレタス。育ちは遅いもののこれだけの株が育ちました。収穫が出来始めたのは3月の終わり頃から。そろそろ絵描虫が入り始めたので収穫終了予定です。種取り用に数株残し、あとは根元から刈り取ります。本日の収穫は次ページで。。。
2012年04月30日
コメント(0)

こちらは去年秋に食べた後のダイコンの1cmぐらいの首を植えたもの。無事とう立ちして、高さは6cmぐらい。4枚花弁の白い花を咲かせています。非常に残念なのは実をつけてくれないことです。花が落ちて実となるべきところが膨らまず枯れて落ちてばかりです。で、写真右のたった1個だけが大きく膨らんでいます。調べてみると、ダイコンなどのアブラナ科植物は自分の花粉では受粉しにくい他殖性植物(他家受粉)なんだそうです。つまり、もう1株作らないと種は出来ないという事らしい。この1つだけ出来た実は何と受粉したのでしょうか?もしかすると今我が農園で花を咲かせていた「ミズナ」か「コマツナ」で受粉したのかもしれません(☆o☆)そういう意味では前述コマツナは3株残して正解だったという事ですね。しかし昔、同じことをやってダイコンの種を採取し蒔いたらちゃんと芽を出したのですが、その時はいったい何と受粉したのか謎です。あの時は受粉相手はゼロだったはず。。。。話は変わって、このダイコンの根元はどうなっているかという謎ですが、、、、どうも何も出ていないというのが正解のようです。私は見ていないのですが、2か月ぐらい前に家族が鉢をひっくり返してしまって、「何もなかった」と言ってました。たった1cmに切られた根(大根)から水や栄養を吸って、葉を出し花を咲かせるとは恐るべしです。
2012年04月30日
コメント(0)

去年秋に植えたコマツナです。この種は某乳酸菌飲料のオマケでもらった種8粒を蒔いて、最終的に3株しか育たなかったものです。もう少し大きくなるだろうとほとんど収穫しないまま、この春を迎えとう立ちしてしまいました。(3月に入ったぐらいからにょきにょきと伸びたような。)実が思ったより大量についているので、3株も残さなくて良かったかなという気もしています。12cmポリポットで育てた為、風が吹くと倒れるので、ベランダに縛り付けています。コマツナの花と実花も実もアブラナ科特有の黄色い丸い花びら4枚とさやです。完熟までにもう1か月かかるかと思います。無事採種できますよーに!
2012年04月30日
コメント(0)

今年はニンジンも植えてみました。種は100円ショップで2袋105円のものです(もう一袋はつるなしインゲン)。3月18日頃に種まきをしてやっと10cmぐらいに育ちました。まだ根は細くてニンジン色ではありません。間引いた後の状態。とりあえず1cm間隔ぐらいにしてみました。
2012年04月29日
コメント(7)

さて、前ページで、鉢上げの作業を掲載しましたが、大きく育って定植できたのはツルナシインゲンです。このインゲンは今年百円ショップで2袋105円で買った種です(もう一袋はニンジン)。やはりインゲンも3月11日に10粒植えて芽を出したのは3株。7粒は豆のまま腐っていました。発芽したものの葉の状態が良いとは言えず、4月12日に再度6粒蒔いて生えてきたのは2粒。結局始めの3株が順調に育ったのでプランタに定植しました。ツルナシインゲン過去にインゲンは、子供が学校で種をもらって帰ったのを育てたことがあるのですが、その時は定植が遅れて栄養が不足した小さな鉢生活が長く、葉が白くなる病気になってたいした収穫もなく、とっておいた種も腐って1粒も発芽しないという結果に終わってしまいました。今年は頑張ります!!!
2012年04月28日
コメント(6)

3月11日に種蒔きした苗の鉢上げをしました。早く種蒔きしてビニールをかけて育てたのですが、結局芽が出始めたのは4月の始め。現在まだ双葉のものがほとんどです。一番小さいポリポットに植えているので、鉢上げの作業を行いました。種蒔きから50日やっとこの大きさに。。。ミニトマト赤いラベルが去年1個しか実らなかった種を植えたベランダトマト。たった4粒の種は100%発芽したのですが、最初に発芽したものは枯れてしまいました。寒さにやられたのかもしれません。それ以外は恒例の黄色いミニトマトです。発芽は遅かったものの非常にたくさん生えてきました。シシトウ今年は辛くなりませんようにm(_ _)mピーマンここの苗は通称スーパーカラーピーマン。えーと去年スーパーマーケットで買ったカラーピーマンということ。右の2個はイエロー。イエローの発芽は悪いです。まあこの2株が定植できればOKです。残りはオレンジ。オレンジはたくさん発芽しました。これ以外に2年目のレッドは調子が悪く、今日は鉢上げ出来ていません。ナスどうせ2株定植が限界ですが、凄い発芽率なのでたくさん鉢上げしちゃいました。ナスは種取りするつもりはなかったのですが、成り行きで採取したので、とりあえず今年も作るって感じです。。結局寒いうちに種を蒔いても芽は出ないようです。園芸店では10cm以上に成長した苗が売られているのに、屋根上では双葉とはちょっと悲しいです。来年は桜のつぼみが付いたくらいに種まきしようと思います。
2012年04月28日
コメント(2)

「おひさま求めて屋根上農園」ブログ再開します。またまたよろしくお願いします!!m(_ _)mページは一新しました。名前も「屋根上空空」に改名しました。とはいうものの、屋根上農園をご存知の方は宇宙で5人ぐらいしかおられないので、●屋根上農園はこんなところ>>>第1農場第2農場(あちゃ~~楽天写真館って小さい写真だと勝手に画像を引き延ばしちゃうんですね(^^; 解像度もう1段高いので写真撮らなきゃ、、、、)●現在栽培中の野菜>>><収穫中> ・ネギ(数世代目) ・ニラ(2007年から……) ・パセリ(数世代目) ・リーフレタス ・スイスチャード(2世代目)<そこそこ育っている> ・タマネギ ・ニンニク2種(数世代目) ・イチゴ(幸の香・章姫・紅ほっぺ)(数世代目)<現在苗> ・ミニトマト2種(数世代目) ・ピーマン3種(数世代目) ・シシトウ(数世代目) ・ナス(2世代目) ・つるなしインゲン ・ニンジン<採種待ち> ・ミズナ ・コマツナ<近日種蒔き予定> ・エンサイ ・モロヘイヤ●そんな訳で>>>屋上じゃなくて屋根上なんです(^^;。きっかけは花の種を蒔いていて数年後、どうせなら食べれるものと、2007年に、はつか大根やニラを植えたのが野菜栽培の始まりですが、その頃は日当たりの悪い場所で育てて、キュウリ等はうどん粉にやられて育ちませんでした。そういう経験をする中、我が家は日当たりが悪いからうまく育たない、という事に気づき、日の当たるところ、日の当たるところ、と気づいたら屋根の上になっていました。最大の特徴は種取りをして翌年また蒔くことです。生命の繰り返しを大切にしてあげたいのです(とはいうものの……)●最終目標>>>人類の食糧危機、飢えて死ぬ人たちを一人でも減らす事に何か貢献してから、灰になることです。
2012年04月28日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1