2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
定植して5日。ミニトマトがグングン育っています。花もきれいに咲いています。トマトの花ってみんな下向きに咲くんです。恥ずかしがり屋さんなのかな?下の写真は、カメラを下から上に向けて写した写真です。次の休みは支柱を建ててやらなければ。。。。
2012年05月31日
コメント(4)

たった2個ですがイチゴが真っ赤に色づいたので収穫しました。どちらも紅ほっぺです。4cm台の屋根上としたは結構大ぶりなイチゴです。朝食に美味しくいただきました(^^)v
2012年05月29日
コメント(6)

またニンジンを間引き収穫しました。これで株間は4cmぐらいになりました。これぐらいでよいのでしょうか???今までは白い細い根だったのですが、今日は「ニンジン」が付いています\(^O^)/もう生え際の茎は、食べると筋が残るほど固くなっています。あとニラも収穫。ニラは今年3回目かな。どんどん食べないと固くなっちゃうんですよね。ニラは黒いアブラムシが大量について大変な状況です。まあ洗って食べちゃいますけど。
2012年05月27日
コメント(4)

2012年05月03日に種まきしたアサガオナを定植しました。普通だと3粒植えて1本を間引きし、とあったので2本残してみました(^^;あと株間は50cmとあったのですが、このプランタでは大きくならないもしれないので無視してこんな間隔で植えちゃいました。さてどうなるのでしょうか?
2012年05月27日
コメント(0)

2012/05/20ミズナ採種に続き、残りの種を採種。残りの種は巨大ミズナです。↓この種の数凄い。絶対に屋根上では蒔き切れません。種の大きさは普通のミズナと変わりませんが、今回は大株だったので種の量が半端じゃないです。巨大ミズナとは(↓初代巨大ミズナ2011/03/27撮影)背が高いのは単にとう立ちのせいですが、通常ミズナの葉って細いのですが、巨大ミズナは葉が広いんです。こういう品種があるのでしょうか???
2012年05月27日
コメント(0)

コマツナの種が完熟したので種採りをしました。去年秋にたった8粒蒔いた種。最終的に3株残り種採りにこぎつけました。うーむ、蒔き切れないほどの数です。年末にはコマツナ食べ放題かも????
2012年05月27日
コメント(0)

本日の定植最後はベランダトマトです。これは去年売れ残りの苗を買って育てたものにたった1個実が熟し、たった4個の種が取れ、それを今年植えてできた苗です。十分にしっかりした苗になった感じです。下の写真の白い鉢植えの2株が今回定植のベランダトマトです。そしてカップラーメンの上に乗っけた苗は普通のミニトマト。苗の大きさというか葉のつき方自体が別物です。これで本日の定植はすべて完了です。プランタ7つ+2鉢の土をコネコネしたので今日は大変な1日でした。
2012年05月26日
コメント(6)

毎年作っているミニトマトの定植です。ミニトマトは大きくなり花が咲き始めたものもあります。トマトは花をつけはじめた方にその後も花が付くので(そこに実がなるので)、その向きを手前にして植えるといいますが、我が家では結局色んな方向についてる気がします。なので、今年もあまり気にせずに定植です。全部で4株定植。このミニトマトは、ほかの野菜より少し大きめなプランタを使って植えました。
2012年05月26日
コメント(0)

定植3番目はシシトウ。もう4代目かな。ピーマンよりちょっと大きく育っているかな。でもやっぱりピーマンと同じく、葉が縮れてしまっているのが多いんです。2株定植しました。
2012年05月26日
コメント(0)

次はピーマン。ピーマンもちょっと小さい。背丈が10cm行ってません。ピーマンはなぜか葉が縮れてくちゃくちゃになってうまく育たないんです(写真撮り忘れていました)。たぶんアブラムシのせいだと思っているので、今年は結構気が付くとテデトールを行っていたのですがやっぱりかなりやられています。今回はその被害の少ないものを選んで植えました。定植したピーマンは基本的にカラーピーマンで・レッド=産直市で購入したピーマンからとった種を去年植えて、今年も植えた2代目・オレンジ=去年スーパーで買ったピーマンの種を植えたもの・イエロー=去年スーパーで買ったピーマンの種を植えたもの各2株づつ、計6株定植完了
2012年05月26日
コメント(0)

まずはナスの定植。ちょっと小さ目だけど、まあ去年の親は10円の苗だったことを考えると上出来でしょう。1プランタに計2株定植しました。
2012年05月26日
コメント(0)

3月11日に蒔いた種がやっと定植できそうなので本日定植に踏み切りました。とはいうものの、ミニトマト以外はちょっと苗としては小さいかなという感じです。我が家の苗君たちです。屋根上農園ではプランタへの定植が基本です。でプランタの盛り方の話。よくTVでは、軽石とかの鉢底石を敷きなさい、と言っていますが、屋根上では使わなくなりました。植物は根の張る広さしか地上部も育たないのです。だから鉢底石を使うとその領域の分地上部が育たなくなるわけです。深いプランタならともかく、我が家は浅いプランタなので、ますます育たない理屈になります。それに代わって今やっているのが、以下の方法です。石の代わりに枯葉やもみ殻を使います。プランタの底には、昔使って処分することになったすだれを網替わりに敷きます。そしてその上に枯葉を敷き詰めます。枯葉は10月に公園でかき集めたものです。このすだれと枯葉で土が流れるのを防ぐわけです。すだれが無くても枯葉だけでも大丈夫です。その枯葉の上にもみ殻を敷き詰めます。去年はもみ殻だけで3cm位の厚みに入れたりもしましたが、今回はカップラーメンカップ1杯ぶんしか入れていません。もみ殻は水分を保持させることを目的とします。多い方が良いかも???さて、これが鉢底石と大きく違うのは、根が伸びてくればどんどん食い込むことです。そして最終的には腐葉土的な肥料になることです。ただ肥料として期待できるのは、今回の収穫を終えて、次の野菜を植えた時です。土は写真に撮ってませんが、前回収穫を終了した時の土に、昔の撤収野菜の茎や葉を乾燥させたものや、堆肥を少々混ぜて、今日まで寝かせたものですそして今日、・葉かきした葉を乾燥させ小さく刻んだもの。・1プランタに、移植ごて1杯ぐらいの堆肥肥料・あと牡蠣殻石灰とBMヨウリンを軽く一握りづつ堆肥はTVなどでは土1:堆肥1:腐葉土1にするとか言っていますがそんなにたくさん入れると、いくら発酵完熟堆肥といえどプランタでは悪臭がしてきます。(うちで買ったのが完熟じゃない???)牡蠣殻石灰とBMヨウリンなんぞも使ってますがBMヨウリンは高いので、将来的には苦土石灰に戻そうと思います。肥料の量は少なめです。基本的に前の野菜を育てているとき、追肥追肥で育てているので、栄養分は前のものがたくさん残っているのではと、思うのでそうしています。
2012年05月26日
コメント(0)

イチゴの収穫をしました。収穫できたのはこの3つです。甘くておいしかったで~す(*^o^*) 。しかし実はこの収穫したイチゴは、バックアップ用にポリポットに植えているもの。本番のプランタ植えのイチゴはというと、、、、時に一番下の写真の株は、せっかくたくさん実をつけようとしているのに、芯止まりしてしまって、新しい葉が一枚も出てこないのです。これでは美味しいイチゴは期待できません(T_T)やっぱり葉の調子が悪くまともな葉が付いていません(T_T)で、多くの株が、まともに実が付いていないんです。どうも今年もダニ被害のような、、、今年は「粘着くん」が効かないみたいなんです。アルコールでも蒔いてみようかな、ファブ○ーズが効果あるのなら、アルコールで行けそうなんですが?????かなりひどい状況ではあるのですが、3品種ある中で、章姫が割と調子よいです。今日収穫した大きい方は章姫です。2枚目の写真の株も章姫です。
2012年05月26日
コメント(4)

2012年05月03日に種まきしたアサガオナです。本葉はまだまだ小さいです。植えている鉢が小さいので、鉢上げか定植を行いたいところです。
2012年05月26日
コメント(0)

2012年05月03日に種まきしたモロヘイヤの様子です。まだまだ小さい。。。。。
2012年05月26日
コメント(0)

つるなしインゲンの実が付きはじめました。大きいのは6cm、小さいのは3cmぐらい。まだまだ細いです。
2012年05月25日
コメント(0)

随時収穫するので、なかなかブログに載せてもらえないパセリ君です。これと同じような鉢が全部で3鉢でローテーションして食べています。食べる期間は屋根上から、玄関前にお引越しです。
2012年05月24日
コメント(0)

ミズナが完熟したので種取りしました。今回採種したのは、ふつうミズナです。巨大ミズナはまだ完熟していないのでまたあらためてです。2012/05/20撮影2012/05/20撮影コマツナの種も、振ったらカラカラと音がするので、土日には採種できそうです。
2012年05月23日
コメント(6)

ミニトマトの苗にやっと蕾が付きはじめました。今度の土日には定植したいな2012/05/20撮影
2012年05月23日
コメント(0)

タマネギがここまで育ってきています。もう一息!2012/05/20撮影
2012年05月23日
コメント(0)

つるなしインゲンの花が咲きました。種蒔きして2か月以上、やっとここまで育ちました。背丈20cmいかないくらい。ちょっと矮化気味でしょうか。最初風の強い場所に置いていたせいかもしれません。2週間後ぐらいには初収穫行けるかな???
2012年05月19日
コメント(6)

前ページ紹介の今日の収穫「ニンジン(間引き)、ニンニクの芽、スイスチャード」に加えてニラも収穫しました。ニラは1か月前ぐらいに収穫して、今年2度目の収穫です。写真左スイスチャード・写真右ニラで、今夜の晩御飯はこちら。。。えーと、キムチがなぜか食べないうちに賞味期限切れで(^^;それに収穫物と豚肉白菜等を加え、豚キムチ風野菜炒めです!間引きニンジンの茎はちょっと固い感じでしたが、ニンニクの芽は柔らかかったです。まあ屋根上農園では100点です!!
2012年05月12日
コメント(8)

スイスチャードがとう立ちしてきました。種は去年採っているし、プランタを開けないと、ピーマンが定植できないので、刈り取ることにしました。実はこの写真のものは、おすそ分けへ。別の鉢のものを我が家で、収穫物は今晩のおかずページへ。。。
2012年05月12日
コメント(0)

15cm前後に伸びたニンニクの芽を刈り取りました。太いのは無臭ニンニクのもの。極細の2本は有臭ニンニクのもの。これからもわかるように有臭ニンニク危ういです。。。。刈り取ったものは、今晩のおかずページへ。。。非常に柔らかかったです(^_^)V
2012年05月12日
コメント(0)

2012年04月29日に間引いたニンジン。第2回目の間引きです。これで2cm間隔ぐらいになりました。今回は、根がちょっとニンジンぽくなっています。色はまだ赤くはないですが、肌色って感じ。間引いたものは、今晩のおかずページへ。。。
2012年05月12日
コメント(0)

4月30日に、根元からバッサリ刈ったリーフレタス。切り株から葉っぱが出てきています。上の2つは刈り取りしなかったもの。下の3つが刈り取ったもの。右の成長は結構速い。
2012年05月12日
コメント(0)

今年はイチゴの調子が良くありません。(去年もこんな事言ってた気が(^^;;;;(各プランタに2株計8株。手前のイチゴはバックアップ用にポリポット植えしているもの。)実は、お手入れが十分でなく、4月に入ってもあまりに株が小さく、この葉の枚数ではとても実は育たないと、花芽を摘んだりもしていました。(まあ今年は徹底的にわき目を摘むというのが遅すぎ、全体的に育っていないというのも原因ではあるのですが)また3月末頃ゾウムシの被害があったりして新葉がやられたりもしてました(あれからコマメにゾウムシ退治してその被害は止まっています)現在まで少しは葉が育ったのですが、未だに実がなるには程遠いです。↑やっと1つ花が咲いている感じまた育ち始めたものの葉の調子が悪いです。去年はダニにやられてましたが、今年はちょっと様子が違うのです。写真左のように葉が縮れたり、大きく育っても写真右のように凸凹な葉になります。やっぱりダニのような虫にやられているのか?病気なのか?肥料が悪いのか?悲しいのはプランタの株より、バックアップ用にポリポット植えしている株の方が景気が良かったりします。プランタ株はそこそこ根が育っていると思うので、今さらバックアップと交換という訳にもいかないでしょう……
2012年05月06日
コメント(5)

ニンニクの芽がそろそろ出始めてきました。芽は摘んだ方が球が大きくなるらしいけどいつ摘むのが正解なんだろう???昨日産直市でニンニクの芽を売っていたのですが、それは頭(ネギ坊主に育つところ)付きで売られていて、普段よく食材として目にする茎の部分は15cm無いくらいの長さでした。来週ぐらい刈ってみようかな。。。無臭ニンニク(2012/10/01植付け 2012/10/16定植)↑背丈40cm程度と有臭と比べて小さい。球を植えてからのスタートダッシュは早かったのですが、この大きさで止まっている感じ。まあ1cmぐらいのものを植えてここまで育ったのだからOKでしょう。有臭ニンニク(2012/10/01植付け 10/29定植)↑背丈60cm程度と無臭を追い越しています。が、葉の状態は非常に悪いです。収穫時期が近くて枯れ始めているのではなく、ずっとこんな感じです。こちらも2cmぐらいの球を植えてこれですから良しとしましょう。ニンニクの芽どのニンニクも写真写りが良くて立派に育っているように見えるのですが、結構状態はよくありません。葉色が非常に良くないんです。この写真が比較したもの。左3つのプランタがタマネギ、右2つが今回のニンニクちゃんたち。タマネギの青々しさに比べて、この色の薄さ(T_T)
2012年05月05日
コメント(5)

種採りを待つミズナです。こんな感じで、沢山実をつけています。(手前白いプランタ)。コマツナ同様こちらも1か月後ぐらいには種採りが出来そうです。この中で2本は巨大ミズナ※で、そのうちの1本の根元は以上に太くダイコンのようになっています。こんなの初めて(☆o☆)※巨大ミズナ:屋根上農園特産の葉がやたら大きいミズナです。
2012年05月03日
コメント(4)

今年は、アサガオナ(別名クウシンサイ・エンツァイ・ヨウサイ)の種を買って植えました(某種メーカーS社さんのものです)クウシンサイは空芯菜と書き、葉の茎が空洞になっていることより来ているそうです。名は体を表すで「クウシンサイ」という名前で呼ぼうと思っていたのですが、いざブログを書こうと調べたら色々あって、私は以下の理由でアサガオナの呼び名を使おうと思います。学名はヨウサイ、中国語で空心菜(コンシンツァイ)や通菜(トンツァイ)とも呼ばれる。日本でも中国語のまま音読みしてクウシンサイとも呼ばれる。別名をエンツァイ(エンサイ)、沖縄ではウンチェー。つる性多年草で、外見はサツマイモに似ており、茎は空洞。葉は切れ目の入った長卵形。アサガオのような、淡紫色または白色の花を付ける。このため、朝顔菜(あさがおな)の別名もある。「空芯菜」、「クウシンサイ」は日本で個人により野菜、種子、料理、飲料などの呼称として商標登録されているため、無断で使用できない。また、別名のエンサイも、「莚菜」、「エンサイ」が野菜の名称として、「筵菜」、「エンサイ」、「ムシロナ」が料理、飲料などの呼称として登録されている。別に商標登録しているからと言ってブログに書けない訳ではないのですが、ちょっと宣伝している感じで嫌なので。。。(本来中国語である呼び名をそれそのものの生物の呼び名として使うのに商標登録を許してしまう特許庁は如何なものかと。。。)まあ、種を見てまさしく朝顔と思ったからです。写真はちょっと丸っぽく写っちゃいましたが、朝顔のあの半月状の種そのものです。6cmポリポットに3粒づつ蒔いてみました。
2012年05月03日
コメント(2)

去年採ったモロヘイヤの種を蒔きました。モロヘイヤの種は小さく緑色です。昔初めて採種したとき、カビてしまったのかと思ったのですが、毎年この色なのでこういうものなのでしょう。(この種のご先祖様は2004年頃購入)モロヘイヤは手間もかからず、鉢植え等でも結構収穫できるのでお勧めです。
2012年05月03日
コメント(0)

秋に定植したタマネギの様子です。写真の左3つがタマネギのプランタです。3つのうちの右と真中は去年11/3に植えたもの。一番左は今年の2月頃植えたもの。去年定植のものは大きいもので写真右のように4cmぐらいに膨らんできています。今年植えたものは写真左のように1.5cmぐらいでまだまだ膨らんでいません。収穫はいつごろになるのかな?
2012年05月03日
コメント(0)

3月初め頃だったと思います。庭の片隅から密集してボコボコと双葉が出てきたんです。初めは何だろう??と思っていたのですが、(4月15日撮影)左は沢山の芽が密集している所。右が単体。どうやらこれは、去年ここで食べたアケビを食べた時に捨てた種が芽を出したようです。他に種は蒔いていないので間違いないと思います。確か実は紫ではなく白かったような気がするので、白アケビではないかと……アケビについてググってもあまり詳しい情報が得られないのですが、春に花を咲かせ秋に実が食べられるようになるということで、つまり実が収穫できるには複数年かかるらしい。たぶんうちの庭で何年も暮らすのは難しいかもよ、、、、でも写真に少し写っているワイルドストロベリーは立派に根付いているので、アケビ君も頑張ってみてね。
2012年05月02日
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


