2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
アサガオナがそこそこ育ってきたので初の収穫をしてみました。アサガオナは、葉を4枚ぐらい残して刈ると、脇芽が伸びて次の収穫、という繰り返しで収穫するのだそうです。こんな感じで刈り取ってみました。アサガオナは他にもう1プランタありそちらからも刈り取りました。今日の収穫分です。(インゲン豆のわずかながら収穫がありました)
2012年06月30日
コメント(6)
![]()
ピーマンの実がだいぶ大きくなってきました。シシトウは来週には本年初収穫かな。
2012年06月30日
コメント(2)
![]()
プランタに植えていたニンジン、もうこれ以上大きくならないとみて、全て収穫しました。さすがに10cm高のプランタでは育たないのでしょうか?3月18日頃に種まき3か月以上経つのに、全て10cm未満です。中には二十日大根のようなものも、、、、大きさより気になるのは色づきの悪さです。オレンジというより、黄色というか、白っぽいというか、、、、着色が悪いのはカロチンが出来ていないかららしく、カロチンの生成温度は生育適温よりやや低い16~20℃で、12℃以下の低温では着色がが悪くなるとのこと。また25℃以上になるとカロチンの生成が阻害されるため色ぼけとなるそうです。でもちょうどいい時期に育ったはずなんだけどな。。。。
2012年06月30日
コメント(0)
![]()
ネギやニンニクの収穫をしたのと、イチゴを開けたので、今年はプランタが沢山余っている状態です。例年だとほとんど空きがないのですが。。。。ポリポットに植えていた、スイスチャード、アサガオナ、パセリを定植しました。(写真左からの順)
2012年06月30日
コメント(0)
![]()
ミニトマトの実がだいぶ大きくなってきました
2012年06月29日
コメント(0)
![]()
リーフレタスの種が一部完熟したので取りました。リーフレタスは、タンポポの種のようにフワフワの綿毛で飛んで行ってしまうので、綿毛が開いてきたら取る必要があります。(リーフ)レタスってキク科キク目だそうです。そういえばキクの種って見たことないなぁ。
2012年06月28日
コメント(2)
![]()
今週の休みは、あまり時間が取れず、雨も降りだし、結局農作業はほとんどできませんでした。そんな中で、最近思いついた害虫対策を実行してみました。ランナー取り用の最後のイチゴ、やはり今一つ状態が良くないのです。このイチゴ達もプランタに植えていたもののようにダメになるのではないかと。。。。この子たちを守るためには農薬でも使いたいのですが、いったい何が原因なのかわからず不安です。ダニやアザミウマ系の被害ではないかと思っています。ちょっと私の目では分からない奴らなので何とも言えません。昔1度買った、除虫菊系の成分のものが青虫みたいなやつをイチコロにしていたのを思い出しました。そういう量産殺虫剤の成分と、除虫菊そのものの成分とは異なる物質なようなのですが。。。分子構造がちょっとだけ違うらしい。さて今から書くことは、農家さんがやったら農薬取締法違反な事かもしれません。。。。まあ、自分が食べる分だし、収穫時期じゃないから全然問題ないと思っています。だいたいイチゴの苗って、苗として売るまでに15回ぐらいの農薬散布をされることが多いのですが、その苗を植えて収穫したイチゴは「無農薬」として売ってたりしますから。。。確かに収穫した人は無農薬で栽培したのは間違いないのですが。。。。。では作戦実行です。今回の作戦は「蚊取線香による燻煙」であります。実際にアザミウマには効果があるらしいのです(実際といっても噂ですが、、、)。蚊取線香は農作業用蚊よけに1箱買ってあるのでそれを使います。長時間やりすぎると、ヤニがついてかえって植物に悪いかもしれないのでそこを気をつけなければなりません。香取線香をアルコールで成分抽出するという方法もあるらしいのですが。まあそこまでするのなら農薬買えばって。(出来ればピーマン系の葉の縮れも何とかしたいと思っているので買いたいのですが)下写真は、作戦実行中の1コマです。冬にビニール栽培していた棚がそのまま残っているのでそれを使います。燻煙時間は1時間としました(10cmぐらいに折ったものを使うのが消し忘れがない)。いるとしたら卵とかもあると思うので数日おきに数回やってみようかと思います。さて何か効果が出るでしょうか?
2012年06月24日
コメント(10)
![]()
左が屋根上農園で育てているベランダトマト。右が実家に養子に出した(?)ベランダトマト。どちらも同じ実から取れた種の苗を育てたものです。写真の縮尺が異なるのでわかりにくいのですが、屋根上のはずんぐりむっくり、何故か養子君の背丈は高くいい感じに育っています。養子君の場所は、やや日当たりの悪い場所で、キュウリなどを育てると必ずうどんこ病になっていました。一方屋根上は、非常に日当たりのいい場所。もしや、ベランダトマトは実がなるまでは日当たりの悪い場所で育てるべきなのかな??つまりト徒長させた方が良いということかもしれません。既に実が付いているので、日に当てるべきなのでしょうが、ちょっと日当たりの悪い場所に置いてみようかと思います。
2012年06月23日
コメント(6)
![]()
シシトウの花が咲いています。去年より10日早いかな。もう2週間ぐらいで収穫開始になるかな???
2012年06月23日
コメント(2)
![]()
今週は台風4号5号が続けざまにやってくるということで、前の日曜に野菜君たちをベランダ内や屋根下に避難させていましたが、運よくこちらには来ず何の影響もありませんでした。5号が温帯低気圧になり、梅雨前線が残るものの風の影響は無いようなので、今朝また屋根上に野菜君たちを出す作業を行いました。この時気づいたのですが、なかなか実が付かないと思っていたベランダトマトに実が付いているではありませんか!!!今年こそは食べることが出来そうです(*^o^*) 。
2012年06月22日
コメント(6)
![]()
ナスに一番花が付きました。3本仕立てに脇芽取りしました。ナスの3本仕立ては、1番花をつけた下の脇芽2つと、主軸を残して、後の脇芽はすべて取るのだそうです。2株のうち1株は、1番花の上にも脇芽が出ていたのでそれも摘みました。これが結構大きくなっていたので残念、もったいない(T_T)。しかし今年はちょっと背丈が伸びすぎです。(調子がいいのはナスだけかな……(^^;)やっぱり支柱を立てないとダメかな???
2012年06月17日
コメント(4)
![]()
無臭ニンニクの新葉が生えなくなり、葉の状態もイマイチです。梅雨も本番を迎えるようで、2年前のように雨で腐ってしまう前に収穫に踏み切りました。今年のニンニクはなぜか平べったいです。(写真じゃちょっとわからないですが茎の真上から見ると楕円というか陸上トラックのようにつぶれているのです。たぶんちゃんとした実になってないんじゃないのかな??ニンニクは茎の部分には大量の水を含んでいるので、昔、葉を残していたら腐ってしまったので葉は切り乾燥するようにしています。もちろん根も切ります。あと、ニンニクは洗わずに乾燥させるということでそうしています。洗うとその水分でやはり腐りやすくなるのだそうです。乾いて皮を1枚むくと真っ白なニンニク君にご対面できます。
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
つるなしインゲンの収穫しました。一週間おきに、これで3回目。プランタの3株あるうちの1株は収穫0でした。花もほとんどつかなくなってきているし、そろそろ終了なのかな?ミズナはインゲンのプランタにこぼれ種から生えてきたものでついでに収穫。
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
ニンジンの一部を収穫してみました。小さ~い。2012年06月09日から成長していないような気がします。やはり土の深さ10cmのプランタでは無理なのかなぁ???2012年06月09日に蒔いた種が芽を出しました。
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
最後の頼みのイチゴ株が、何とかランナーを伸ばしてきてくれました。ただ、ゾウムシの被害が結構あり、やはり親株の新葉が枯らされたり、ランナーの方も枯らされたり、前途多難です。
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
ピーマンに一番花が付き始めたので、三本仕立てみたいになる感じで、脇芽取りをしました。心配なのは、沢山の葉がまだ縮れることです。何が原因なんだろう。やっぱりダニ系なんかな???
2012年06月17日
コメント(2)
![]()
ベランダトマト花は沢山咲くのですが、やはり実の成る気配がありません。この品種って脇芽とか取らないのかな?密集して葉や芽が出るのでどうとって良いのか????このトマトは由緒ある家柄なんですが、メーカーのサイトに行っても全然詳しいこと書いてないし(T_T)もしかして実のならないトマト??下の写真は毎年作っているミニトマト。こちらは順調です。脇芽取をしました。ちょっと今日は欲が出て誘引の仕方を変えました。今まではまっすぐ伸ばすつもりだったのですが、結構傾いて育ってくるので左右にジグザグに誘引するようにしてみたのですが、どうかな?
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
先週収穫して乾かしておいたタマネギを吊るしました。天日干しは収穫当日だけで、あとは仕事で家を空けるので、いつ雨が降るかわからないのでベランダ内で干しました。吊るさなくてもベランダにそのまま置いておけば乾かせるし、第一あっという間に食べててしまうだけの量しかないのですが。。。。(^^;まあ今回は吊るす勉強ということでやってみました。タマネギの縛り方について色々検索してみたのですが、イマイチ分かりにくかったのでまとめてみました。左右に同量のタマネギをぶら下げて吊るすというのはみんな一緒なのですが結び方は多種多様なようです。ロープを半分折りにして使う「ひばり結び」が多いのではないでしょうか。この結び方が速度的に効率良さそう(結びやすく解き易い)なのですが他のやり方に比べ2倍の紐が必要になるので採用しませんでした。「もっとい結び(巻き結び・とっくり結び)」される方もいるようです。私は単純に「引き解け結び」しました(写真A。写真A2は解りやすいよう縄跳びで行ったもの)「引き解け結び」よりもう少し結びが固くなる「ふた結び」や「ワナ結び」というのが良いかもしれません。もやい結びをされる方もいるようですが、「自重で締まる」というのが良いそうなのでどうかなと。細い紐では解くには適しませんし。。。ただ、最終的に「自重で締まる」というのは上記に挙げた結び方よりも後の部分で、以下の写真B,C,Dに示すように行なうことが重要な気がします。さて結ぶ手順です。1メートルぐらいの紐を準備します(1回試してみてOKならまとめてその長さで切っておくと良いです、私はこれを怠ったため最後に不細工なことをしています)。2個以上(普通4個ぐらい?農家さんならもっと多いかな)を縛る対象とします。説明では解りやすく2個で行います。まず2個以上(普通4個ぐらいまとめるのでしょうか)を準備します。説明では解りやすく2個で行います。Aで輪っかを締めていきます。Bのように長い方の紐をタマネギの下をくぐらせ向うにやります。Cのようにそれを上側から手前に持ってきます。この時タマネギの葉を左右に分け、左右のタマネギを分離してその間を通し、Aで作った輪っかの周りを取り巻くというのが重要です。Dのように再度タマネギの下をくぐらせます(Bと同じ操作)そのまま長い紐を持ち上げれば、Eのように「自重で締まる」はずです。紐の反対側(長く余っている方)に、今と同じ重さになるタマネギを選抜し再度A~Dをします。これで下の写真のようになります。下の写真はタマネギは左右4個づつあるのですが左が3個に見えます(^^;。(中央部に謎の結び目がありますが、これが噂の不細工で。紐が長すぎた対策です(^^;;)最後に物干し竿みたいな感じで竿を渡し、そこへこのようにかけて出来上がり。
2012年06月16日
コメント(2)
![]()
今年はネギ坊主が一つだけ付きました。何故かネギ坊主が付かないんですよね。よく見ると種が熟しているではありませんか!さっそく種採りです。ただ種は軽そうな感じで本当にこの種を植えて発芽するかは???
2012年06月15日
コメント(6)
![]()
タマネギをついに収穫しました。タマネギの収穫は腐らせにくくする為、日照りの続いた状態で収穫するのが常識らしいのですが、一昨日の梅雨入り宣言の雨に当ててしまいました。常識を守ると私の都合上収穫は次週となってしまう為、本日決行です。(昨日の予定では午後収穫の予定でしたが、午後に予定が入り午前中の収穫としました。)2011/08/28に種蒔き、 ・2011/11/03定植 ・2012/02頃追加定植(写真右の1プランタ)したものです。最大の物は竹物差しを置いている玉で10cmあります。プランタでこんなに大きくなるとは私自身びっくり。11月植えの2プランタは、お店で売っているかなぐらいの大きさまで育ってくれました。鉢植えの物は育ちが悪いです。特に左下の黒いポリポットのものは極小。やはり根の張る量で育ちが決まるようです。写真右のものは2月植えなので流石に小さいです。我が家が使っている、安売りで100円未満で購入する650(長)x100(高)ぐらいの大きさのプランタでは、1プランタに5株程度というのは正解のようです。さて、収穫作業です。普段は農業(?)にほとんど興味をしめさない家族が、たった3プランタ+αの事で今日は総出です(^^;一番大きいのは自分が抜くとみんな大騒ぎです(^^;;。で、いざ引き抜くとなると全然抜けないのです。根の張り方が意外にすごい。タマネギの根ってあまり深く張らないと聞いていたのですが、プランタ一杯にギュウギュウにがっしり張っています。もしかして、タマネギを「抜く」というのは、間違いなのでしょうか?タマネギは葉を残しつるし保存するというのが王道らしく、そうやりたいが為に葉を残したかったのです。(とはいうもののこれくらいの量では保存しなくても直ぐに食べつくしちゃいますが……)結局、下の写真のように移植ごてを玉の周りを刺して根を切り取り出すことになりました。乾燥を早くする為に根は切って3日ぐらい干してから保存するのだそうです。この干すというのは私の中では「天日干し」と認識しているのですが正しいでしょうか???他の方のブログの写真とかを見ると畑になげてあるという感じだったのですが。。。。下の写真↓のように、こんなに根が張っているんです。これをまた写真のように移植ごてを入れて根を切り、数センチ残った根を最後にハサミで切りました。小さなものなら、ハサミを使わなくても根をひねるときれいに根が取れるので、もしかして最初からひねっていれば良かったのかとも???もうすべて掘り出して根を移植ごてで切った状態なので確認できません(T_T)。↓これが屋根上の全収穫です。そして王道ゴッコをする為に天日干しです。屋根上に直接置くとタマネギの鉄板焼きが出来てしまうので、発泡スチロールを敷いて写真のように干してみました。さて、食べつくすのが早いか、乾燥するのが早いか、、、、、PS:タマネギは遅く植えようが小さかろうが、ある時期に一斉に収穫時期が来てしまうみたいで、必要な分だけ収穫という形にならないし、作った分だけ一気に収穫してしまうのが常識らしいです。土地さえあれば手間もかからず出来ちゃう気がしますが、大量に作ると収穫は家族総出(^^)ですね。
2012年06月10日
コメント(6)
![]()
インゲンの収穫2回目です。サヤが地面に付いてしまうような位置に実をつけるので、土に接触していた部分が傷んでします。
2012年06月10日
コメント(0)
![]()
今日、ミニトマトの花付が悪いなと思って、房を見るとなんともう実が付き始めていました。定植して2週間、早いなぁ!!!と思って去年の写真見たら、去年の2週間目の実のほうが大きい。まあその写真は6月11日なのでもう2日で追いついてくれるかも(^^)で、去年は7月10日に収穫しているので、これから1か月かかるってことですね。ベランダトマトも花が咲き始めました。かなりの恥ずかしがり屋さんで、葉っぱをよけないと見えない位置です。去年ベランダトマトは、花がついても実がならないを繰り返していたのですが、今年はどうかな??頑張れトマト君たち!!!
2012年06月09日
コメント(7)
![]()
ニンジンがそろそろ収穫できるのではないかと、土の上部をのけてみたのですが、残念ながら2cmぐらいとまだ小さい。プランタの土の深さが10cmしかないのでたいした成長は期待できませんが、もう少しは大きくなってくれるかな?ニンジンのこの首の部分は日光に当てない方が良いということなので、また土をかぶせておきました。プランタと土が一つ分空いていたので、種蒔きもしてみました。一応種蒔きは6月上旬ぐらいまで線が引っ張ってあるので、ギリギリセーフかな??
2012年06月09日
コメント(0)
![]()
気が付くとタマネギが収穫時ではないですか!タマネギの収穫について調べてみると「収穫後に腐れるのを防ぐために日照りが続いた後に収穫した方がよい。」えー(?_?)、昨日梅雨入り宣言で大雨降ったばっかりジャン!!!わかっていれば雨の当たらない位置に移動させたのに。。。。勉強不足でした。もうあんまり延ばしてもよくないだろうし、幸い今日と明日は晴れるようなので明日の午後にでも収穫しよう!
2012年06月09日
コメント(0)
![]()
リーフレタスがつぼみをつけ始めました。種採りをする3株を選抜し、種採り専用畑に移動させました。種採り専用畑とは、ベランダの柵沿いということなんです(^^;とう立ちすると背がひょろひょろ伸び、なおかつこの子たちはポリポット植えなので、風が吹くと簡単に倒れるのです。なので、柵に沿わせシートベルトをかけるのです。また枯れ始めるまでは、意外に水が必要で通常の収穫時よりも鉢が乾く気がします(ミズナやコマツナでも)。この対処として、発泡トレイを鉢の下に置き、これで水を補ってやります。
2012年06月09日
コメント(0)
![]()
ナスが定植後ぐんと大きくなりました。葉の大きさは20cmあります。今、竹串を4~5本で囲って支えています。そろそろ支柱が必要かな?でも去年は支柱は立てなかったような?
2012年06月09日
コメント(0)
![]()
今年のイチゴはこんな感じで全然だめです。新葉も縮れてしまって4プランタ壊滅状態。何故か何とか難を逃れているポリポットで残しておいたバックアップ苗原因はほぼダニに間違いないと思うのですが、去年はかなりの効果があったダニ対応の農薬:粘着くん(デンプン)、アーリーセーフ(ヤシ油)が、今年は効果ないのです。もうプランタ株はランナーさえ危ないので処分します。ご苦労様でした。なんとかバックアップ苗でランナーどりして来年につなげようと思います。
2012年06月09日
コメント(2)
![]()
2012年05月03日に種蒔きしたモロヘイヤ。まだちょっと小さいけど定植しました。去年の今頃はやっと本葉の2枚目が出始めたぐらいだったので、これでも屋根上農園としてはダッシュがかかっています。まあ去年より半月早く種を蒔いたので、半月分早く育っているというだけなのですが。。。去年はモロヘイヤは大収穫でした。今年は本数減らしているので、毎週収穫というわけにはいかないかもしれませんが、早い分期待しています(^_^)モロヘイヤは別名シマツナソ(縞綱麻)、ジュートともいうらしいです。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」という意味らしいです。葉はカルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンCなどを多く含み、「モロヘイヤは美容とアンチエイジングに効果がある」という都市伝説も、、、、
2012年06月03日
コメント(8)
![]()
お友達に頂いたミツバの種を植えました。
2012年06月03日
コメント(0)
![]()
2週間前に花をつけていたつるなしインゲン、今年初収穫です。結構な実の付き具合です思ったより大収穫、3株でこれだけ収穫できました。頑張ってくれたいんげん君です。
2012年06月02日
コメント(2)
![]()
ミニトマトの支柱立てを行いました。去年は2本仕立てで育てたのですが ・支柱を広げて立てたら台風などでベランダ内に取り込むのが大変 ・結局収量が1本仕立てより少なかったというわけで、今年は1本仕立てに戻すことにしました。おととしは1プランタにつき5本の支柱を使って頑丈にやっていたのですが、今年は3本でやることにしました。プランタの土に支柱を挿しただけでは、簡単に倒れます。屋根上農園では、下の写真のようにプランタ穴を開けて、ひもで縛っています。こうすることで、支柱は非常に倒れにくくなります。あと隣り合う支柱を上方で縛るとまず倒れません。(昔5本使っていたという支柱の1本はこの上部で4本の支柱を固定するのに使ってました)3本でやることを考えると強度的には2本でも行けるのですが、目的である誘引がプランタの端に偏ってしまうので、トマトを左右両方から誘引可能な3本支柱としました。
2012年06月02日
コメント(0)
![]()
ニンニク(有臭)も調子悪くて、もう葉が育ちそうでないので収穫に踏み入りました。単に収穫時期で葉が枯れるのならわかりますが、ずーっとこんな調子で育たないんです。まあ収穫があっただけ良しとしましょう。ニンニク君お疲れ様!
2012年06月02日
コメント(0)
![]()
イチゴの調子が悪しすぎます。今年はこの1個を最後にとりあえず収穫終了とし、苗づくりに入ります。
2012年06月02日
コメント(0)
![]()
タマネギのひとつから坊主が出てきました。タマネギ坊主は、大きくなりすぎた苗を植えた場合にできやすいそうです。でもうちの苗は、3mmぐらいの細く小さいものを植えたので、育ちすぎはないと思うのですが???放っておくと肝心の「タマネギ」の養分を吸ってしまうらしいので、バッサリやりました。まだ葉は青々としていて、収穫には早いようですが、大きいものは下の写真の大きさなので、とって食べてしまいたい感じです。
2012年06月01日
コメント(4)
![]()
シシトウ&ピーマンの葉が縮れます。この現象は毎年発生します。苗の時からのものもあれば、定植後なるものも。アブラムシ?ダニ?はたまた肥料が悪いのか???シシトウピーマン
2012年06月01日
コメント(0)
![]()
2~3週間前からでしょうか、リーフレタスがとう立ちを始めこんな状態です。リーフレタスは種切れなので、今年は採種する予定です。手前の小さい3株は、バッサリ切った切り株から葉が生えてきたものです。小さい葉なのですが、葉の質はとう立ち状態で固そうです。
2012年06月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


