パネルシアターの作り方
1.パネルシアターとは?
パネルの上に画用紙で描いた絵や、不織布で作った人形を
くっつけたり、はずしたりしながら、
物語の内容にそった場面を構成し演じる, 動く紙芝居
のようなものです。
お話だでなく、音楽をかけて詩の内容に合わせて演じる場合もあります。
ブラックシアターというものも、あります。
コレは、部屋を暗くしてブラックライトを使用して行ないます。又は、パネルをブラックにして部屋は明るいままで行なう場合もあります。
2.簡単パネルシアターの作り方
ホワイトボードがあれば、画用紙に絵を描き、裏に板のマグネットをつければOK。
でも、ホワイトボードがない場合があります。
↓
そんな時は
↓
3.どこでも使える持ち運びOKのパネルの作り方
ダンボール又は、発泡スチロール等を土台に使います。
厚みがあって、軽いものの方が持ち運び便利です。
やんちゃるキッズでは、
発泡スチロールのものを(約 縦90cm 横70cm)×2つ用意しています。

( ↑ コレは裏側です。)
表には、 ネル生地 が貼ってあります。
4.パネルに貼るものは?
●不織布で人形を作るのもいいです。あまり重いと落ちてしまうことも・・・。
体を不織布で作り、顔を画用紙で作ってもOK!!
●画用紙で絵を描いて作る場合は、裏側にボンドを(多めに)塗ります。
その後ネル生地にひっかかるように、ボンドの部分が乾いたらヤスリをかけます。
小さなもので一度試して、くっつき具合を見てください。
上方向から、パネル(ネル生地)にさすような感じで、くっつけています。パネルが少し斜めに設置できれば落下防止になります。
●私が作る時は、絵をかいたら、その絵の1.5CM外側をカットしていきます。
↓



色は、同じ方向に塗っていきます。
使うものは、色鉛筆・くれよん・マジックですが・・・
くれよんの場合は、重ねると色が他の画用紙に移ってしまいます。
防止するためにも、表側に、ロウソクを塗っておくと色が他に移らず、汚れません。

パネルシアターについてもっと、詳しいHPがありました!
パネルシアター以外のページもとても素敵☆是非一度ご覧下さい!!
かなり参考になります→→→ 絵本案内人
さん
子供会や、サークル、ちょっとした子供向けのパーティー
学校の行事や、読み聞かせで・・・と、色々な方面で活躍できます。
ブログランキングに参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。
↓↓↓