天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2011.04.15
XML
カテゴリ: 歴史箱
大国主は持ち前の才能と知識で出雲族の王にまで上り詰めましたが、出雲族に重用されなかった外国人(主に古代ヘブライ人)の中には、大和族に取り入られた人たちもいたことが容易に推察されますね。そうした外国人が八十人ほどいたので、八十神と名付けられた可能性もあります。

宿禰さんによると、五十鈴彦(キリスト)も石切彦(キリストの弟)も親出雲族派であったといいます。ところが戦局が圧倒的に大和族有利になると、大和族になびく親出雲族派のユダヤもいたのではないでしょうか。それが猿田彦や事代主であったと思うんですね。

一方、最後まで出雲族のために戦ったユダヤが、大国主のもう一人の息子である建御名方(タケミナカタ)だったのではないでしょうか。『先代旧事本紀』によると、大国主とヒスイ王国(越の国)のヌナカワヒメとの間に生まれました。ご存知のように事代主が妙にあっさり「国譲り」をしてしまうのに対し、タケミナカタは大和族の武力に最後まで抵抗します。出雲族に対する恩義を強くもっていたことが推察されますね。

大和族が出雲に攻めてきたときには、大国主はすでに王の称号を息子たちに譲っていた可能性もあります。事代主が政治王・祭司王であったのなら、タケミナカタは軍事王であったのかもしれません。いずれにしても、二人の息子の意見の違いは、出雲族の意見が二つに分かれていたことを示していますね。

その軍事王であったタケミナカタは、水軍(天鳥船)を率いて現れた大和族のタケミカヅチに真っ向勝負を挑みます。結果は惨敗で、諏訪まで敗走したことはすでに述べましたね。タケミナカタは諏訪で殺されたか、あるいは無条件降伏して大和族に屈します。御神渡りで知られるように、諏訪は湖が凍るほどの極寒の地でしたから、記紀神話でタケミカヅチと戦ったタケミナカタの手が氷柱になってしまったとの記述があるのだと考えます。

そして、大国主が古代ユダヤ人であったのではないかとみられる根拠のいくつかも、ここ諏訪にあるんですね。

一つはあの有名な御柱祭りです。諏訪大社の社殿の四隅にあるモミの木の大木を7年ごとに立て替えるお祭りですね。山から木を切り出して、それを下まで運んで神社まで運びます。これと呼応するような神殿造りの記録が旧約聖書に記されています。古代イスラエルのソロモン王の神殿です。

紀元前10世紀ごろソロモンは、隣国レバノンの王の協力を得て、レバノンの山から杉の大木を切り出して海へ下らせ、海路イスラエルへ運んで、神殿を建てました(旧約聖書列王記上の5章と6章)。この神殿建設は古代イスラエル人にとって、神との契約の証でもあったようです。この旧約聖書の記述から、諏訪大社の御柱祭りがなぜ7年に一回執り行われるかがわかってしまうんですね。というのも、ソロモンの神殿の建設には7年を要したと記されているからです。

旧約聖書にはまた、その神殿の具体的な大きさなどが事細かに書かれています。長さ約27メートル、幅約9メートル、高さ約14メートルだったとされていますから、日本のちょっとした神社ぐらいの大きさでしょうか。日本の神社同様に本殿と拝殿があり、本殿の中には「契約の箱」、つまり日本の神輿のようなものが安置されたそうです。


(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.04.16 00:36:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: