天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2017.05.09
XML
カテゴリ: 歴史散歩
奈良県磯城郡田原本町の近くから撮影した三輪山です。

IMGP0388-1.jpg

その三輪山が見える田原本町には、非常に謎に満ちた神社があります。

それがこちらの村屋坐弥富津比売(むらやにいますみふつひめ)神社。

IMGP0398-11_201705092214214b9.jpg

本殿です。

IMGP0396-11_20170509221422dbd.jpg

何故謎に満ちた神社かというと、まず主祭神の名前がミホツヒメを祀っているのに、ミフツヒメとなっているからです。
以前のブログでも指摘しましたが、ミホツヒメはタカミムスビの娘ですが、ミフツヒメとなるとフツヌシか、タケミカヅチの娘の可能性が出てきます。

そこでまず、この神社の摂社を含めた祭神を見て行きます。

本殿祭神 彌富都比賣神 配 大物主大神
摂社 市杵嶋姫神社・物部神社「炊屋姫命、宇麻志摩遲命 配 物部守屋連」

   村屋神社「経津主神、室屋大連神、武甕槌神、大伴健持大連」
   久須須美神社「天之久之比命、事代主命」

この神社に祀られた神々の関係が面白いのです。
最初のミフツヒメと大物主が祀られているのは良くわかりますね。
大物主ことオオトシが日向族のフツヌシかタケミカヅチの娘と結婚したことを意味しますから、夫婦が祀られているわけです。

では摂社の市杵嶋姫神社で、炊屋姫命(ミカシキヤヒメ)、宇麻志摩遲命(ウマシマヂ)が祀られているのはどうでしょうか。
ウマシマヂはミカシキヤヒメとオオトシ(大物主)の間に生まれた息子ですから、母子が祀られてるのはすぐにわかります。
でもなぜ、市杵嶋姫神社で祀られているのか、と思いませんか。
宗像三女神の一人イチキシマヒメはやはりダミーだからだと私は思うんですね。
誰のダミーかと言うと、ミカシキヤヒメではないかと思っています。
息子オオトシの妃になったので、スサノオが娘として養子縁組したということです。


しかも、事代主(コトシロヌシ)だけでなく、タケミナカタもスセリビメの子です。
だって、ミナカタとムナカタは似ているでしょ。
ムナカタ(宗像三女神)の子であるから、ミナカタと名付けたのではないでしょうか。

もう一つの謎は 久須須美(クスズミ)神社で祀られている天之久之比命(アメノクスヒ)、事代主命(コトシロヌシ)の関係です。
クスズミは誓約でアマテラスから生まれた五柱の男神の末子です。

叔父と甥の関係ですからそう不思議はないですね。
でもコトシロヌシは、どう考えても場違いです。
ということは、このコトシロヌシはスセリビメの子ではないコトシロヌシということになると思うんですね。
大和国の王である大物主ことオオトシと、日向族の王族の娘ミホツヒメが結婚して生まれたコトシロヌシです。
それが山末之大主神のオオヤマクイ。天火明の「火」とタケミカヅチ(フツヌシ)の「雷」を持った「火雷神」です。
それ以外に「鴨都味波八重事代主」のめぼしい候補者はおりません。
唯一いるとしたら、アマテラスの孫のタケツノミ(タケチヌツミ)だけです。
いずれにしても、アマテラスから見れば、妹の子供、すなわち甥っ子のようなものですから、自分の息子や孫と一緒に祀られていても違和感は全くないことになります。
かなり系図を知っていないとわからないご祭神たちであることは間違いありませんね。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.09 23:49:12
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: