2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
1.赤ちゃんの動作を真似る2.赤ちゃんの声を真似る 自分を同じ動作、声が目から、耳から入ってくることで その人に共感し、信頼感を持ちます。3.赤ちゃんの行動や気持ちを代わりに言葉にしてあげる。4.大人の行動や気持ちも言葉にする。5.赤ちゃんの発音が正しくない時は、さりげなく言い直 す。(なおさないこと)6.赤ちゃんの言葉に一言つけて、広げて返す。 (「ブーブー」と言ったら、「ブーブー早いね」「ブー ブー大きいね」)こんなことを意識して語りかけましょう。
2004年04月14日
手話通訳していて、聞こえない人が分ったという意思表示で、うなづいてくれると通じているのだとほっとします。最近うなづきや、あいづちをしない人が増えているという話を聞きました。ケータイの会話ではあまりないでしょうし、パソコンでのおしゃべりもないでしょうね。顔を見合わせての会話が少なくなったからでしょうか。講演会の通訳をしていても、聞こえない人はきちんとうなづいてくれていることが多いです。手話は顔と顔をあわせて話すからでしょうか。やはり、うなづきやあいづちを返すことは、一生懸命伝えようとしている相手へのおもいやりと思いますし、コミュニケーションが豊かに弾むようになります。
2004年04月02日
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()