2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
赤ちゃんの癖の中で一番は指しゃぶりでしょう。ほとんどの子どもが一時期するのではないでしょうか。この指しゃぶりというのは子どもが、さみしい思いをした時、我慢している時などにもします。自分の気持ちをコントロールする手段をみつけているということ。ですから泣いたり、かんしゃく起こしたりを指しゃぶりに替えていることもあるのです。手のかからない子ほど指しゃぶりの期間が長い傾向にあるそうです。全ての子が当てはまるわけではないでしょうが、そういえば手のかからなかった息子のほうが指しゃぶりは長かったです。もちろん当時はそんなこと気づくこともありませんでした。育児は終わってから気づくことのなんと多いことか・・・
2006年01月06日
音を聴くということは音が耳に入り、中耳、内耳そして聴神経から脳に届いて、初めて‘聞こえた’になります。母語を認識するのもいろいろな音を聴く経験を重ねて認識するものですし、英語のRとLの区別なども乳幼児の時に聴く経験の繰り返しで認識していきます。このことはだれもが理解していることですね。‘見る’ということも乳幼児の時に多くのいろいろなものを見る経験が必要ということを知りました。例えば一つの色だけをみて生後1年すごすと色の識別が普通にできなくなるそうです。様々な色を見せてその対比を経験させることが大切とのこと。色だけでなく形も立体的なものなどいろいろなものをみる経験を経て(脳に伝えて)‘見る’ということができるのです。大人になってしまうと「見る」とか「聴く」などは当たり前のことで特に注意を払うことではありませんが、赤ちゃんの「見る」と「聴く」の経験を豊富にするように心がけることは必要なのです。
2006年01月05日
本を出してからステキなママ、可愛い赤ちゃん(時にはパパも)との出会いがたくさんあり、私までとっても幸せな時間を分けていただきました。赤ちゃんはやはり「天使」です。周りの大人をみんな笑顔に替えてくれます。こんなに無垢な笑顔をいつまでも失うことなく、大きくなっていって欲しいと願うばかりです。昨年は子どもにとっても悲しすぎる事件が起こってしまいました。「守ってあげれなくてごめんね」とみんな思っています。子どもの笑顔が曇らぬように大人はなにをすべきかを社会全体で早急に考え、行動に移すべきですね。地域のおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさん、みんなの力をあわせて子どもを守っていけたらと思っています。先生方ももっと地域との関係を深めてほしいとも思っています。お母さんも子どもを家に閉じ込めることではなく、どうすればいいのか、どんなサポートが必要なのか意見を発信していってください。子どもの笑顔は社会を明るくします。今年こそ悲惨な事件がなくなりますように!
2006年01月01日
全3件 (3件中 1-3件目)
1