2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
名古屋の講座の中ではベビーマッサージの先生や、チャイルドケア・アドバイザーの方がお母さんたちの悩みに答えてくれています。先日は赤ちゃんの睡眠についてお話が聞けました。赤ちゃんも成長ホルモンは午後10時から午前2時の間が一番分泌量が多いとのこと。(高齢者には最近この成長ホルモンを「若返りホルモン」と言われています)この時間にぐっすり眠れていることが大切。そしてぐっすり眠るためには胃も休んでいる必要があります。胃に負担がないのが母乳。母乳であれば元来小腸から消化され、胃には一切の負担がかからないため、夜中でも何度飲ませても問題がないそうです。「寝る子は育つ」。8時から9時には寝させて下さいね。
2006年03月26日
最近はオマルを使わないお母さんがほとんどですね。トイレが和式でなくなった事からでしょうか。でも使っている人もいます。自然分娩の産院で出産したあるお母さんは、おっぱいを飲ますとき、早くから赤ちゃんを立てた状態で飲ませていて、背中の筋肉がしっかりするのか、お座りが早いのです。7ヶ月でもうオマルを使っていました。先日、赤ちゃんがウンチをするときから、オムツを取り替えるときまでおお泣き。いつものことのようでサインどころでないというお困り相談でした。「泣くということはウンチをすることが分るわけだから、すぐオマルに座らせたら」と答えました。赤ちゃんでも寝た姿勢でおっぱいを飲むより、口から胃へ、上から下へのほうが飲みやすそうですし、ウンチも寝た姿勢より座った姿勢の方がスムーズでは?と地球の引力を思いながら考えてしまいました。本当かどうかは不明ですが。
2006年03月20日
ある1歳前のお子さんのお母さんからの質問。「食事の時にスプーンを投げるので、拾っては「だめ!」と怒った顔をすると、子どもはその顔を面白がってキャーキャーと喜んで、又投げる。どうしたら止めさせることができるのか?」お母さんの表情の変化を楽しんでいるのでしょうね。子どもにとってボールを遠いところに投げると「上手、上手」と褒められ、それがスプーンだと叱られる理由が分りません。当たったら痛い、スプーンは投げるものではないということがなどが理解できるまで、お母さんと子どもの‘楽しい’ゲームですね。こんなふうに考えられるのは現役のお母さんたちには難しいでしょうね。私のようなおばあさんならではの見方ですが。
2006年03月04日
愛知県碧南市の「母子保健推進委員フォローアップ研修会」2回目が28日ありました。子育てを少し前に終わった人からおばあさん世代まで30名の子育て中のママへの助っ人の方々です。1回目もお蔭様で好評を頂き、今日は多くの人が私の本を本屋さんで買ってきてくださっていました。2時間休みなしの講習ですが、みなさんとても熱心に聞いて、手を動かしてくださいました。ママたちのアドバイザーとして今日の話を生かしてくださることでしょう。また次年度は妊婦さんへの講習会にサインを取り入れたいと保健所から依頼されました。私は最初から、母子手帳を手にした時に、サインのことを知っていただきたいと願っていましたので(使う、使わないは本人の選択です)やっとここから思いがスタートできそうです。
2006年03月02日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
