2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日は講座終了したママたちが集まる日。でもお休みが多く、今日は4組の親子に、私をいれて4人のおばあさんがお守り役。「おはよう」のご挨拶はサインです。このおばあさん隊は全員手話ができるので、まだ話せない子どものサインを読み取れます。「おいしい」「頂戴」など子どもたちも自分のサインを読み取ってくれるので、すぐにぴったりくっついています。もう一つ、こんな小さな子どもの動きのスピードと85歳を頭に高齢者のゆっくりした動きが合うのですね。ママたちは子どものことを任せて、今日は帽子を編むのに専念。Iさんは先回、編み物の本の図の読み方を教えてもらって、2週間ですっかり編み物上手に。「子どもが寝ているとき編み物をすることでとってもいい気分に浸れる」といってはまっていました。彼女が先生になって4人のママは手を動かしながら、子どものことを忘れておしゃべり。抹茶もみんなでいただきました。次回は、子どもたちはママ手作りの帽子で来てくれるでしょう。ちょっぴりでもママたちの幸せ気分にお手伝いできたかな?
2007年01月26日
まだお話のできない小さい子でも、子どもが集まる場に行くと、他の子どもからいっぱい影響を受けます。そして出来ることを一つ一つ増やしていきます。ママたちも他の人の育児方法を見たり、躾の方法を聞いたりしながら母親業を身につけていきます。先日あるお母さんがおつまみによくある小魚をおやつに食べさせていたら、他の子どももおいしそうにいただいていました。子どものおやつを自分なりに考え、食べさせていても、案外狭い範囲のものであったりします。味付のりをおやつに食べさせていた人もいました。身体にいいのに気づいていないものもありますね。「もう大人の食べるものの中から与えればいい」と言われたけど、何がよくて何がダメなのかがわからないというママもいました。親も、多くの親の中で親業を学んでいくのがいいですね。自分だけの育自より仲間と一緒に育っていってください。卒業者も応援していきます。
2007年01月14日
全2件 (2件中 1-2件目)
1