2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
26・27日二日間の講座が終わりました。今回の受講者は子育て中のママから、地域で子育て支援のサポートをしている方、そして仕事に、今後の起業に組み入れたいと考えている方など、社会の変化を感じさせられました。また東京開催ということで、新潟から秋田からと遠くの方も受講され、とても嬉しい出会いでした。お世話してくださったIさんありがとうございました。書籍「ベビーサイン」も7刷目になり、少しずつではありますが確実に私の考えに賛同してくださる人が増え続けていることも嬉しいことです。次回の講師養成(ベビーとシニア)は名古屋です。今日はもう一つ嬉しいことがありました。カラスに襲われ、子育てが出来なくなってしまったキジバトが今朝戻ってきていました。雨の中、以前の巣を見にきました。濡れている巣に座ってはいませんが、晴れたらもう一度!と願って家の中からそっと見守っています。
2010年09月30日

AFPが伝えたbaby sign languageはポーランドでも広がっているというニュースです。
2010年09月26日
昨日の街の居場所 いきいきサロンは介護についてのテーマで情報提供しました。答えてくれたのは現場で働く介護福祉士のSさんと制度に詳しいTさんと実際の現場を利用者として見ている私。一口に介護といっても内容はとても幅広いので、たまたま参加者に聞こえない人が3人。聞こえない人それぞれに聞きたいことを出してもらって、話をスタートさせました。介護認定や介護保険について、3人はほとんど情報、知識が入っていませんでした。私も介護保険制度がスタートするとき、手話通訳者として名古屋16区の説明会に数箇所に行って通訳しながら知識を入れたつもりでしたが、今、母のことで介護の現場を実際みていると、聞くと見るとでは大きく違うという思いです。3人も終わって「手話通訳が付いた講演会に参加したけど、分からなかった。今日は身近な問題として聞くことができ、理解できた」と言っていただきました。介護については私たちも分からないことはいっぱいありますが、聴覚障がい者にとっては情報が入りにくく、不安がいっぱいあることを参加者全員の感想でした。このような情報の交差点としてこれからもいきいきサロンの内容を充実させていきたいと思います、次回は身体をケアする方法です。
2010年09月25日

イギリスのbaby sign language class の様子。ポピュラーな歌で赤ちゃんと楽しんでいる様子が見れます。
2010年09月24日

カナダでは "Tiny Hands Talk" が紹介されています。赤ちゃんはどこの国でも本当にかわいい!
2010年09月23日

Australian Baby Handsは、100%オーストラリアの手話に基づいたサイン, Auslan で赤ちゃんとコミュニケーションを図っています。
2010年09月21日

2,629,000回以上も見られているこの動画は、100%ASL アメリカの手話を使っているSmart Handsによるものです。たくさんの人たちがBaby Sign Languageを使っている様子がyouTubeで見られます。Smart HandsにはPTPAの賞が与えられています。
2010年09月20日

暑い暑い名古屋で日中もじっと卵を温めていたキジバトを今朝カラスが襲い、隣の木に逃げた瞬間にカラスが卵を持っていったようです。今日は生ごみの収集日。カラスの鳴き声がいつものように聞こえてはいたのですが・・・。こんなに一生懸命じっと子どもの誕生を心待ちにしていたでしょうに。午後2時ごろ見たら帰ってきて巣の中をつついていました。戻ってきてくれたと喜んだのですが、すぐにいなくなり夕方みたけど戻っていませんでした。たまたま昨日夕方写真を撮ったのですが、毎日雛がかえるのを楽しみにしていた私は‘空の巣症候群’。大切にしていたものを横からとりあげるなんて、鳥の世界も人の世界も・・・。
2010年09月10日
左のフリーページの育児、赤ちゃん関係のもの、書籍「ベビーサイン」のサインの説明などを閉鎖しております。(今残っているのも順次閉じていきます)NPO法人日本ベビーサイン協会より、「赤ちゃんサイン」の使用禁止の通告を受け、閉じることになりました。書籍「ベビーサイン」(毎日新聞社発行)をお求めいただき、ここの説明を読んで家庭で赤ちゃんにサインを使っている方の声も聞いておりますが、申し訳ございません。また、再開しますのでよろしくお願いします。2003年「ことばの花束~あなたの言葉通じていますか~ 手話通訳者のひとりごと」というタイトルでスタートして、多くの方に訪問していただき、ありがとうございました。シニアサイン関係はそのままですので引き続き覗いてくださいね。先日書きました我が家のもみじの木の上のキジバトは酷暑の中、昼間は避暑行っておりましたが、今は日中もかなり長い時間巣の中です。ソテツの実を包んでいる葉(名前がわかりません)も日増しに大きくなってきております。また続きを報告したいと思っております。このブログはNPO法人日本ベビーサイン協会とはなんら関係ありません。
2010年09月02日
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
