2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
関西看護出版主催のシニアサインセミナーが先回の大阪に続いて、9月11日岡山で開かれます。JR岡山駅の近くです。またいろいろな方と出会えることを楽しみにしています。詳しくは関西看護出版セミナーでどうぞ。
2011年08月30日
中央法規出版発行の「おはよう21」(介護専門職の総合情報誌)10号から「使ってみよう!シニアサイン」のタイトルで1年間12回の連載が始まりました。(8月27日発行)今回はシニアサインを介護の場で、家庭でと実際に使っていただくための説明を豊富なイラストとともに載せています。耳が遠くなった人に声だけで話しかけるより、だれでもわかる身振りやサインで手を動かせば、より確実に伝わります。認知症の方で「手を拭いてください」と声だけで言っても理解できない場合も、手を拭く動作やタオルを渡せばきちんと手を拭く動作はできる人も多いのです。 「おはよう21」のHP
2011年08月28日

「うんち」や「おしっこ」のサインは赤ちゃんのお尻を触る動作が分かり易いです。必ずこのサインでなくてもお尻の両側をポンポンと軽く叩くサインでもかまいません。 オムツを替える時、赤ちゃんのお尻の両側を叩くと「オムツを替える」ことが理解できて、じっとする子、逃げ出す子といろいろですが、少し大きくなって自分からポンポンと叩いて教えてくれるようになります。オムツの卒業は個人差があります。あまり急がせないことですね。でも教えてくれたら「おりこうさん」としっかりほめてあげてくださいね。
2011年08月22日
自宅のメインテナンスの工事の2週間で、いろいろな工事の方が来てくれました。外周りの工事だったので、この炎暑の中、大変だったと思います。その間会ったのは真っ黒に日焼けした20代~30代の若い人です。そして私に話すとき、誰もが必ず笑顔とアイコンタクト。汗だくの仕事ですのに、このさわやかな表情には感激。この若い人たちの態度と言葉には本当に嬉しくなりました。今、ちょっとしたことで人を傷つける事件が多い中、みんながこの若い人たちのようにコミュニケーションがとれれば・・と感じた2週間でした。工事の内容など分かりませんが、彼らの手でやってくれたことは、丁寧な仕事だと確信できます。ありがとうございました。
2011年08月19日
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()