2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
やまぼうしの会は高齢の聴覚障害者と手話のできる高齢者の仲良しグループです。毎月1回いろいろな計画を立てて1日を楽しんでいます。最高齢者は89歳。他の人も全員65歳以上の高齢者です。(13年前始めた時は50代~70代でしたが)今月は聴覚障害者のYさんの指導で荷造り用の紙テープ(手芸店で売っているきれいな色のですが)で可愛いかごを編みました。簡単なようでやはり難しかったです。(私は相変わらず、完成できずNさんが作ってくれました。)アイディアや指導は聴覚障害者が担ってくれる時が多いです。でも聞こえる我々もなにか・・・と相談したのですが、アイディアも指導できることもなし。ここにきている聴覚障害者は本当に器用でいろんなものを作れます。みんながあつまる部屋には今までの作品が並んでいて、その数とみんなの絆が比例して大きく強くなっていきます。そしてここへの訪問者はその作品などを見て、みなさんホッとする場所といってくださいます。
2011年09月28日

パーの手のひらを胸にあてて上下に動かします。最初は赤ちゃんの胸を「気持ちいいね」とさすってあげてください。赤ちゃんは触られるのが大好き。オムツを替えた後とか、お風呂に入って着替えたときとかに使ってください。名詞ではない、見えないこの言葉の意味を理解するのは、赤ちゃんにとっては難しいのですが、気持ちのいい時のスキンシップという意味で使ってみてください。これを使っているお母さんをみていると、表情と手の動きがとても柔らかく、赤ちゃんをいい気持ちにさせるサインです。
2011年09月24日
今日から3回のよちよち手話講座がスタートしました。今回も可愛いお子さんと熱心に聞いてくれるママ15組です。204名の応募者の中からの15名。私の知人数人からも「申し込んだけどはずれて・・・。」と言われました。同じような内容で昨日のブログで紹介したところでもスタートしますので、のぞいてみてくださいね。 親子のアイコンタクト、親のキャッチ力、子どもの身体表現能力アップが目的です。3ヶ月間でお子さんやママの変化が楽しみです。よろしく!
2011年09月22日
NPO法人生活支援サインの講師養成を受けた認定講師の二人が、開講します。場所は名古屋市千種区の名古屋トヨペット 千種内山店内の会議室です。 ここは私の車もお世話になっているところ。新しいきれいな建物で地下鉄今池から徒歩5分くらいの便利なところです。 お問い合わせ、お申し込み(あと少し空きがあるとのこと)は下記のHPでどうぞ。Anne Babahttp://www.p-kit.com/hp/annebaba/
2011年09月21日

グーの手を鼻をつまむように鼻のところに。表情をつけて、くさい臭いを赤ちゃん本人が感じているとき、使ってください。1歳2ヶ月くらいになると、うんちの時には「くさい」「おむつ」の2語文で伝えることができる子も多いですよ。事後でも教えてくれたらうんと褒めてあげてくださいね。褒められるとまた教えてくれますから。あるお子さんは自分のおむつ替えの時はまったく使うことなかったのに、動物園に行って象舎に入った時、「くさい」のサインをしました。ママは「臭いという感覚が分からないのかと思っていたけど、ちゃんと感覚もサインも理解していた!」と。
2011年09月19日

オムツを替えたり、パジャマに替えたりする時に「右と左のものが入れ替わる」という意味でパーの手を交差します。このサインを使えるようになったある子は、「紙おむつの入っているところから自分でオムツをとりだして「替える」のサインをしながら持ってくるので困る」というお母さんがいました。なぜならオムツが濡れていなくても、このサインができるようになったことが嬉しくてなんども繰り返すそうです。これはまだ本当の使い方「濡れたら取り替える」「汚れたらきれいなものと取り替える」ということが、理解されていないからですが、叱らないでタイミングよく、オムツが濡れた時にこのサインができたら褒めてあげましょう。叱ってしまうとサインを出さなくなってしまいますから、根気よく使い方が理解出来るまで付き合ってあげてくださいね。本では言葉を「替える」としてありますが、あるお母さんは「交換」という言葉でこのサインを使っていました。「こうかん」って難しいのでは?と考えてしまいますが、赤ちゃんには発音しやすいという面もあるようです。どちらでもかまいませんよ。
2011年09月15日
昨日岡山市で関西看護出版社主催のセミナーで話してきました。大阪に続いて2回目です。看護、介護に携わっている方々が1日5時間のセミナーを聞いてくださいました。皆さんご自分の職場をより良くしようとの思いで受講されていて、嬉しいですね。先回聞いてくださった方から「認知症フロアで使うことで笑顔がより増えること確信している」という言葉をいただきました。JR岡山駅から会場まで町を歩きました。岡山は初めてでしたがとってもきれいな街ですね。帰りは市電に乗りました。きれいで可愛い市電が走っている街です。いつかゆっくり観光で行ってみたいとろこです。次回は11月19日福岡で、12月18日は東京です。
2011年09月12日
講師養成講座(よちよち手話)を名古屋で開きます。11月27日(日)・28日(月)の二日間です。詳しくは上、または左の講師養成講座のページをご覧下さい。9月22日から始まる758キッズステーション(名古屋市子ども・子育て支援センター)のよちよち手話講座が定員15名のところ200名を越えてのお申込みがあったとお聞きしております。名古屋市でも講座を開いて下さる方が増えること願っております。
2011年09月10日
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()