2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今年で16年目に入りました。全員16歳若かったので電車や車で出かけることも多かったのですが、今は「おしゃべりと昼食の釜飯(出前です)が一番いい」とのことです。 今回は私が用意した多肉植物を小さな器に入れて楽しみました。お茶はインドに行ったOさんからのおみやげのチャイ。ミルフィーユと一緒にいただきました。 この日は20数年前、聴者3名、聴覚障がい者5名でオーストラリアに一緒に行ったろう者のYさんが突然来訪。20数年ぶりの再会でした。レストランで夕食を食べながら、現地のろう者の団体と交流もしました。そして皆さんから私のバースデイを大きなケーキで祝っていただくというハプニングあり。懐かしい思い出です。
2015年04月29日
今日のシニアサイン講座(名古屋千種区)で高齢で聞きにくくなっている方の話です。今、選挙依頼の電話が多い。でも早口でわかりにくいので「ゆっくり話してください」というと大声で話す。「はっきり話してください」と言うと、これにも大声になる。ある人は大声で「ハ・ナ・シ・テ・ク・ダ・サ・イ」となる。これは余計わかりにくい。「ハナシテ・クダサイ」がいいのです。ともかく「私は耳が悪いので・・・」というと、ほとんどの人が大声になるのです。「区切って、はっきり、ゆっくり」の意味を理解してほしいと彼からの願い、否 みんなの願いです。
2015年04月07日
3月31日 やまぼうしの会(聴覚障がい者と一緒の高齢者の会)でした。 近くの水道みちの桜並木を散策しました。お天気も良く、満開。お昼は近くのセントラルガーデンのメゾンカイザーの美味しいパンでサラダランチ。その後は家の戻っておしゃべり。 一人暮らしの87歳のろう者は最近認知症も出てきて、外に一人で出かけると戻れなくなる時もあるし、お風呂に入るときも危なくて心配とのことで、みんなで話しました。ヘルパーさんには週2回来てもらって掃除などしてもらっています。「お風呂は自宅では危ないならデイサービスに行ったら」という意見もありましたが、デイサービスにいっても会話ができる人がいないのでつまらないと。手話もだんだん忘れていくという彼女。手話より簡単なシニアサイン程度のサインで会話できる人が施設に一人でもいれば・・・。
2015年04月02日
全3件 (3件中 1-3件目)
1