2004年01月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 こんなこと書くと叱られるかなと思いつつも、今子供を小、中学校の通わせている親は大変だなと思っています。
学ぶ内容が減ったかと思ったら、また増やすらしい。減った時の生徒はどうするの?先生方の努力を期待しましょう。
多くの先生は自己努力をして、指導の成果を常に考えていると信じています。
しかし小・中学校へ総合的学習の指導に行くと子供(中味が)みたいな先生がいる。若い先生は分らないことがあれば、先輩の先生に聞けばいいと思うが、聞かない人が多いと感じます。
クラスの中に入ると一国一城の主と思うからなのか?
今日から新学期。昨年送付しておいた授業に使う資料を失ったと電話あり。「学校のファイルに以前のがあるはずだから探してください」というとすぐ「なかったので再度送って欲しい」の返事。
昨年度の担当の先生に聞けば分るはず。この返事の速さは聞いてない。先生にも内申書 否、成果主義を導入して、子供にきちんと教育できているかどうか成果を出してくれないと、親は不安と思います。
 先生に採用されるのは、とても難しいと聞いています。
きっと成績優秀な人ばかり。インプットしたものは沢山持っているのでしょうから、後はそれをアウトプットするためのコミュニケーション力だと思います。ことばの花束の選択を!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年01月09日 09時29分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: