2004年04月02日
XML
 手話通訳していて、聞こえない人が分ったという意思表示で、うなづいてくれると通じているのだとほっとします。
最近うなづきや、あいづちをしない人が増えているという話を聞きました。
ケータイの会話ではあまりないでしょうし、パソコンでのおしゃべりもないでしょうね。顔を見合わせての会話が少なくなったからでしょうか。
講演会の通訳をしていても、聞こえない人はきちんとうなづいてくれていることが多いです。
手話は顔と顔をあわせて話すからでしょうか。
やはり、うなづきやあいづちを返すことは、一生懸命伝えようとしている相手へのおもいやりと思いますし、コミュニケーションが豊かに弾むようになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月02日 16時14分48秒
[コミュニケーション] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: