2005年10月17日
XML
カテゴリ: 育児
1歳6ヶ月から6歳までの幼児対象に習い事をしている割合が新聞に載っていました。1歳児の25.1%が習い事に通い、6歳児は85.5%に達するとあり、そんなに???と思ってしまい、よく見たら「首都圏の・・・」とありました。首都圏でない私のまわりはどうなのでしょうか。
人気上昇中は英語などの語学の教室が多いそうです。
一方、小学1年生になって「小1プロブレム」と呼ばれている問題が起こっているそうです。1時限を座っていられない子、先生の話を聞くということが身についていない子、学校に行って何をするのか分っていない行動の子がとても多いのが問題になっているのです。
私が不思議に思うのは今は小学校に入る前に3年保育が当たり前のようですし、習い事も早くから行っているわけで、学校生活の練習の場が昔とくらべると、ずっと増えているのに、どうして?と思ってしまいます。
習い事も保育園、幼稚園も学校に入る前の準備運動ではないのですね。
先日保育園の先生って大変と思ったのですが、小学校もですね。
家庭の役割がどんどん園や学校が担っていっているのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月17日 20時33分10秒
[育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: