2009年01月18日
XML
カテゴリ: シニアサイン
年末、年始の少し長い休みがあり、シニアサインの講座が始まりました。
休みの間の出来事、気がついたことなど話してもらいました。

今までは家庭の中や、職場でのみ使っていた人も、シニアサインを使う場が広まっています。

隣近所の人や特に子ども、また自分の趣味の仲間との集いの場でも広めてくださっています。

いつも改めて感じることは、声でのコミュニケーションがうまくできない人の状態が様々であることです。

老人ホームでボランティアをしているKさんの報告から。

ある男性は話すとき、単語の最初の音がいつも発音できず、例えば「ほっかいどう」が「かいどう」になってしまい、人との会話ができず寂しい思いをしているそうです。

その人にKさんは身振りを交えて話したら、その人も声の補足に身振りを使い始め、その身振りを読み取れるKさんとの会話を楽しむことができるようになり、それからはKさんが来るのを楽しみにしているそうです。

我々は声で話せるのが当たり前と思ってしまいますが、こんなふうに最初の音だけが聞き取れないようになることもあるのですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月18日 21時03分59秒
[シニアサイン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: