2011年02月28日
XML
カテゴリ: 障がい者
先日のいきいきサロンで3人のろう者の話を横で聞いて、否、手話を見ていました。

Yさんがお弁当を近くのスーパーで買ったとき、お箸がついていなかったと。

昔は必ずついていたお箸も、最近は不要の人もいるから「お箸をつけますか?」と聞かれる。
ろう者3人はこのことは知っていて、「レジできかれたら、 いつもうなずく ことにしているのに時々入っていない。どうしてか???」という話をしていたのです。

レジの係りの人は見ただけでは相手が聞こえない人と分からないので、聴者と思って聞いたのだと思います。

そこで「お箸要りますか?」という言葉だけでなく「お箸要りませんか?」も「お箸どうしますか?」と聞くときもあるから、いつもうなずけばお箸がつくわけではないことを説明しました。

いろんな表現方法があるので、難しいですね。
3人にこれからお箸をつけて欲しいときの身振りを考えなくてはね・・・と私も一緒に考えました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月28日 21時45分05秒
[障がい者] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: