にんにくいいですね。
サプリはたまに合わないのあったけど
自然食品はいい。

ところで、Tバックの広告って、なんすか?
見たことないです?? (2004年12月18日 00時24分17秒)

四谷 一(はじめ)のページ

四谷 一(はじめ)のページ

2004年12月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「バフェット投資の真髄」を読み返してみると、

J・L・ケリーという数学者が、
賭けのモデルを作っていることに、改めて興味を覚えた。

 2p-1=x

p=勝つ確率、x=全体の何%を賭けるか

ということを表している。
つまり、勝つ確率(p)の2倍から1を引くと、
全資産の何%を賭ければいいかが分かる。

私は、「全資産のMAX10%までを一つの銘柄に投入する」


 2p-1=10%
 p=55%

私は、55%の確率で自分の判断が正しいと思っていたことになる。

過去の勝率は80%以上だったので、
実際は、60%以上の資金を一つに投資した方が良かったのかもしれません。

しかし、実際それはできなかったし、
たぶん性格的な面もあるのだろうと今では思っている。

もし、集中したら、より勝てるということが科学的に証明されていたとしても、
個人的にはそのストレスに耐えられなかったと思う。

実際、過去に明光ネットワークが暴騰したときがあって、
それが気になってしょうがなく、仕事が手に付かなくなったことがあった。


「全資産のMAX10%までを一つの銘柄に投入する」
をつくったら非常に落ち着いた気持ちで投資を続けていくことが出来た。

兼業投資家の私にとって、
仕事と生活のバランスをとることが、
より勝つ道を探るよりも、


P.S 最近、仕事忙しくて、
   ユンケル(一本500円)とニンニク卵黄飲んでます。
   明日は、マッサージで、ほぐしてきま~す





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月18日 00時16分23秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ケリーの最適化モデル(12/17)  
なんでも自分のペースをみつけることが
一番の近道ですね☆

わたしも最近にんにく卵黄と香酢飲んでます♪

ところでTバックの広告どー思いますか?
親会社のバランスシートってどうなんでしょう。
yotsuyaさんの投資家としてのご意見お聞きしたいです。 (2004年12月18日 00時20分28秒)

にんにく仲間ですね  
take-yotsuya  さん

Re:にんにく仲間ですね(12/17)  
take-yotsuyaさん
>ところで、Tバックの広告って、なんすか?
>見たことないです??
-----
ごめん。(笑)
トラックバックのみゆんこぺーの記事です! (2004年12月18日 00時42分14秒)

ちょっと見てみたけど  
take-yotsuya  さん
なんで、この会社、銀行からお金借りないのかね?
銀行なら、3%くらいで借りられるはずだが。。

昔、和牛牧場(7%)の時も、
そう思って止めました。。 (2004年12月18日 01時22分57秒)

その2  
take-yotsuya  さん
銀行が貸さないのではなくて、
銀行ですら貸さないということなのでは。

実際に、HPには全ての債券に劣後するとあり、
倒産したときに、お金が回ってくる権利は
一番最後です。

一番最初に取れる人が5%でもやらないのだったら、一番最後の人が10%でも厳しい。

また、一番最初の利息が8%で、途中から10%になっているのも怪しいです。 (2004年12月18日 01時33分46秒)

ケリーの最適化公式  
inatora2  さん
ケリーの最適化公式は「同じギャンブルが何度も出来れば」という前提条件があり、そうした意味では「頻度の確率」が前提になっています。

したがって、トレーダーのように1回の損失限度額を決めて一定のルールに従って頻繁にトレードを行う場合は有効ですが、バリュー投資のように頻度に賭けない投資の場合はあまり使えない概念かと思います。それよりは、「バットをいつ振るか」に焦点を当てたほうが良いのではないかと思います。

P.S.
空売りの玉は全て手仕舞いしました。どうもしっくりこないので。当面は様子見をしながらバットを振る機会を探しています。
(2004年12月18日 08時04分43秒)

inatora2さん   
take-yotsuya  さん
こんにちわ。

「バフェット投資の真髄」にも、
「リスクとは、調査していない銘柄に投資することである」とありますしね。

私の場合、「一つの銘柄を深く調べる」のが苦手で、「安い銘柄をアバウトに調べて多種類買えば、どれか上がる」という手法が根本だと思います。
ですので、「賭け」の発想がしっくりきたのかな。

P.S 今日、来れれますよね?
    よろしく、です! (2004年12月18日 11時03分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

nori@ Re[4]:ご連絡(06/28) 四谷さん ブログの発信も期待しておりま…
四谷一@ Re[3]:ご連絡(06/28) どうもありがとうございます。 はい、在…
nori@ Re[2]:ご連絡(06/28) 四谷さん ご返信ありがとうございます。 …
四谷一@ Re[1]:ご連絡(06/28) noriさんへ 四谷です。 はい、2億の目…
四谷一@ Re[1]:ご連絡(06/28) noriさんへ 四谷です。 温かいコメント、…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: