育児ママのお手軽手作りパン

育児ママのお手軽手作りパン

ひらがなのお勉強


☆ひらがなのお勉強 読みと書き☆
4歳(2006/7)の息子、誕生日時点では、ひらがなを読めませんでした。唯一、名前くらいかな?

そろそろかなーと思い、ちょうど、こどもチャレンジのほっぷ10月号で、ひらがなの特集が始まるのに合わせて再入会。
2006/10頃から付属のひらがなマシーンを使って、しまちゃんといっしょにひらがなの勉強に取り組み始めました。息子はしまじろうが大好きなので、楽しんで覚え、読みは1ヶ月くらいでだいたいマスター。
濁音とかはまだですけど、なんとなくで良いので(^_^;)

2006/11、ことわざかるたを購入。
ひらがなとことわざの同時習得です。

私が買った↑商品は、小さなプラスチックのケースに入っていて持ち運びも便利だしお片付けが楽なので選びました。
カードの大きさや厚さは普通です。

他にもこんなカルタがいっぱい。

2006/12から2007年お正月にかけて、我が家はかるたブーム。
ひらがなはもちろん、48枚中、半分以上はことわざもマスター。息子はことわざがどんなものかなんて知らないだろうけど、「ろんよりしょうこ」とか「みからでたさび」とか暗記していて、「い」と言っただけで、「いぬもあるけばぼうにあたる、だねー。」とか言っています。
きっと全て暗記してしまうことでしょう。(続けなければ意味がないけれど・・・。)

2007/1、そろそろ「読み」だけじゃなく、「書き」を勉強することに。
このカルタ、書き順も載っているので、こちらのカードをランダムに1日3枚選ばせて、その3枚のひらがなを書く練習を始めました。私が、大きなマスの紙を渡して、それにカルタのカードを見ながら書いてもらいます。
もちろん、寝転んではダメ!ちゃんと机でね。

「書き」には、鉛筆も大事だということで、くもんの6B鉛筆を購入。運筆力が大事なのだそうです。
トイザらスで購入しました。高いものじゃないので、親の私も気合を入れるために!

専用の鉛筆削りが必要でした。また、もとから短い鉛筆なので、ホルダーもいっしょに購入しておきました。

あと、お友達がしまじろうのSHOPで購入するついでに、いっしょに買ってもらいました。

レビューのよいはさみ。一つくらいちゃんとしたはさみが欲しくて。

送料合わせで購入。くもんの鉛筆の方が安いけれど、こちらも気になったので、友達3人とわけあいっこします。
6B鉛筆に慣れたら、こちらも使わせてあげよう。

親の私は図書館でこちらを借りてきました。

まだ、途中です。早く読まなきゃ。

<こどもちゃれんじほっぷ>知育プラスコースも申し込みました。2007/4からの1年間一括購入です。
2007/1、息子4歳6ヶ月、現在はこんな感じです。かるたとか、しまちゃんの毎月の教材とか、たまに迷路の本とかそれとなくやってきたけれど、ちゃんとしたお勉強は今年からだな。どうなることやら。
4月になったら、またどれくらい進んだが、ひらがな習得状況を書こうと思います。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: