全31件 (31件中 1-31件目)
1

平和で穏やかに令和2年を迎えたと思ったら、早くも1ヵ月が過ぎ去った。昨年末には確認されていた新型コロナウイルス感染症だが、ここへきて指数関数的に患者が急激に増加し始めている。中国政府は感染拡大を防ぐため、1月23日に武漢を封鎖したが、日本を初め世界各地で感染者が見つかり、この先 どうなるか全く予想が立たず不安広がっている。中国では既に中国の感染者1万人に迫るとの報道があり、観光バスの運転手感染のニュースで奈良市では宿泊施設のキャンセルが相次いでいるとの事。これからは、このような事が日本各地に広がる可能性は大。そんな中、yukiyukiは、目標の650ゲームに向かって、『投げ放題』へ。少し調子が良くてAVE172.8で、今月のトータルAVEは170点にあと一歩の168.8点で推移。満足は出来ないが、この時期としてはまぁまぁのスコアーかな。 昼からは、気分新たに新しい月を迎えるために散髪。 郵便局へも寄ってお年玉付き年賀の3等の景品“切手シート”を受領。空を見上げれば、庭の“白モクレン”がたくさんの蕾を付け、冷たい風を受けながら春の到来を待っています。それにしても、新型コロナウイルス感染症の今後の地球的規模の広がりが気になるし、関係各国が協力して国境を越えて、手を携えて“見えない敵”に立ち向かう事に期待します。
2020年01月31日
コメント(0)

「永遠の妖精」と言われ世界中で愛されたオードリー・ヘップバーンは、世代を超えた美しさで今もなお多くの人々を惹きつけています。 yukiyukiもその魅力に取りつかれた1人。なぜ、突然『オードリー・ヘップバーン』の話を持ち出したかを言うと、 開館より87年間営業して、今年・2020年2月29日(土)に営業を終了する布施ラインシネマへ出掛け、 あの有名な『ローマの休日』を観に行ったのです。それも、上映開始が朝の9時30分からなので、寒い中、大急ぎでバイクに跨って出掛けた。いつもこの映画館で映画を見る時の観客は10名前後なのに、今日は、この時間にも拘らず40人を超えていました。テレビの放送でこの映画を見たことはあるが、大きなスクリーンでは初めてで、オードリー・ヘプバーンの魅力が詰まった映画『ローマの休日』は、1954年の日本公開から65年経った現在も、色あせることはありません。後に永遠の妖精と言われるオードリー・ヘプバーンが、永遠の都と言われるローマを舞台に繰り広げる、切なくも甘いラブストーリーで、共演のグレゴリー・ペックも良かった。2人の演技と面白い話の展開に引き込まれ、上映時間の118分は、あっという間に終わってしまい、何とも言えない爽やかな気分で映画館を後にした。今夜は『アン王女』(映画の役名)が夢に出て来そうです。「出てきて欲しい~~ッ」 【ローマの休日】“あらすじ”はこちら。
2020年01月30日
コメント(0)

日頃、「旬鮮倶楽部」を愛顧いただき厚くお礼申し上げます。さて、2月E商品「紅ほっぺ」(静岡県)につきまして、天候の影響を受け、生育が早く進み、1月からのお届けとなりましたことをお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんが、産地状況を考慮いただき、ご理解賜りますようお願い申し上げます。この“お詫びの文章”と共に、大きな大きな『イチゴ』(紅ほっぺ)が届いた。 イチゴの大きさに驚いたのではなく、頼んであった商品が予定よりも早く手元に届いたことにビックリです。旬鮮倶楽部からは先日(1月22日)に荷物(りんご)が届いたばかりで、その後1週間後に、またまた届いたので「何かの間違いではないか」と思って首を傾げながら荷物を受け取った。文頭に紹介した文章は、その中に入っていた物です。普通は、依頼した物の配送が当初の予定より遅れて“詫び状”が入っているのは考えられるが、早く着き過ぎての“詫び状”は初めての経験。 近ごろは気温の高い日が続き、野菜が育ちすぎて価格が下がっていると聞いていたが、考えてみれば“イチゴ”も野菜なんですね。“イチゴ”に責任はない。これも地球温暖化の影響。先日の“りんご”は、まだ食べ切っていないし、乾燥肌対策の“みかん”も頑張って食べなくてはならないしで、今夜は“イチゴ”“りんご”“みかん”に追われる夢を見るかもしれません。 【蛇足】イチゴは野菜なのか果物なのか❓地面にできるものは野菜、木にできるものはフルーツ(果物)と考えているが、果物のイメージがあるイチゴは地面にできるから野菜❓「農林水産省」の「消費者相談」によると、はっきりとした定義はありませんが、やはりイチゴもメロンも野菜になりますね。 ただし実際には果物として扱われているので「果実的野菜」となっているそうです。
2020年01月29日
コメント(0)

関東甲信越地方では天候が荒れ模様で雪が降り強風が吹き荒れているが、当地では気温が19℃まで上がり、この時期としては珍しく暖かい日となった。 ニュースでは、更に新型肺炎が広がり、国内、それも大阪の隣の奈良で日本人初の患者が出たそうだ。 そんな中、yukiyukiは、 公民館へ出掛け、気楽に麻雀を楽しんだ。今日は講義(勉強)は無く、出席者が適当に分かれて麻雀台を囲み、yukiyukiも久しぶりにメンバーに加わって、牌の感触を楽しんだが勝負の結果は良くなかった。それにしても、2020東京オリンピックを半年後(開会式は7月24日)に控え、最近の地球上の異常気象や新型コロナウィルスの流行がどうなるか気掛かりですね。
2020年01月28日
コメント(0)

19日に満75歳の誕生日を迎え、その後、この8日間は大変バラエティーに富み、色んな笑顔に会った。これも健康なればこそ。風邪を引いている暇はありません。『身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母(ふぼ)に受く あえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり』という古い言葉があるが、健康に生み育ててくれた父母に感謝です。【身体髪膚・・・】詳しい意味はこちら。それにしても、この8日間、色んな人に会いました。 ざっと計算して60人。更に、色んな所で食事をし、色んなご馳走を口にし、昨日は『勝尾寺』でダルマさんにお礼を言い、『箕面の滝』でお猿さんにも会った。そこで、今日は雨が降り、冷たい風が強く吹く天候だったので、大人しく家で過ごそうと思ったが、やっぱり月曜日は『投げ放題』へ。年初来4回目で、今日で40ゲームを消化。 AVE167.8で、可も無し不可も無し。昼からは、家の中でのんびり、ゆっくり過ごした。 【追記】テレビ・新聞のニュースは、こればかり。 これからまだまだ広がる勢いだが、1日も早く収まることを願っています。それにしても、中国政府はアメリカとの貿易戦争や、香港動乱、台湾問題、人権問題、新型肺炎とあれこれ大変だな~。
2020年01月27日
コメント(0)

だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑(わ)ろたら負けよ あっぷっぷ昔懐かしい遊び歌・わらべうた「にらめっこ」の歌詞を紹介しました。さて、皆さんこんばんは。『卓也』です。久しぶりにこのブログに登場です。 念願の私立の中高一貫校の中学受験を突破して、4月から中学生です。4年生から塾に通い、家族を始め多くの人々の力添えで、何とか合格出来てホッとしています。今日は、受験前に合格祈願をした箕面の『勝尾寺』へ、爺ちゃんと家族全員で御礼参りに行って来ました。『勝尾寺』はダルマさんの寺として有名で、両眼の入ったダルマを持って行き、感謝の心でダルマさんを返納。 このお寺は、秋の紅葉が大変美しく、yukiyuki爺ちゃんは今までに数回訪れているそうです 御礼参りの後は、近くの“箕面の滝”へ行き、お猿さん2匹に出会いましたよ。 爺ちゃんの歩数計は7012歩(急な坂や階段を上り下りして)でした。今日の報告はここまでとします。「バイ バ~イ」。 【追記】3匹目の勝尾寺の“ねずみ”。
2020年01月26日
コメント(0)

週末は、いつも通り『ピアノレッスン』へ。レッスンの教室へ入るなり先生から『おめでとう御座います』の言葉。が、yukiyukiは何の話か何が目出たいのか分からず、『?、 ?、 !』誕生日の件かな❓ 卓也の受験の件かな❓ それとも・・・❓ よく話を聞けば、当選おめでとう。そう、2月8日の陸上自衛隊 中部方面音楽隊スペシャルコンサートの抽選に当たった事に対するオメデトウでした。抽選に当たった本人(yukiyuki)は、当選通知が来た時には嬉しかったが、「あー 当たったか まぁ良かった」程度。こんなに祝福されるとは思ってもいなかった。そう言えば、将棋仲間の1人も申し込んだが抽選から外れ、一昨日のブログにコメントを書き込んで下さった『永ゆり』さんも残念ながら当たらなかったとの事。実は、yukiyukiは息子の名前と自分の名前で2通ハガキを送り、その内の1枚が当たったのです。今回の抽選の申し込み総数は、ネットで調べても分かりませんでしたが、東大阪文化創造館の座席数は1500席で、1人で3名分まで申し込めるので単純に計算して500名が当たったことになります。それにしても、自分が当たったこともだが、このコンサートの人気の高さに大変驚いています。さて、肝心のピアノレッスンは、両足でのペダル操作に苦戦して、足の動きも指の動きもバラバラで、頭の中はパニック状態が続いている。「練習あるのみです」
2020年01月25日
コメント(0)

今日の昼食は、大きなえび天とたくさんの具がはいった『なべ焼きうどん』。 値段は¥1390(税別)とちょっと高目だったが、熱々でコシがあり、歯ごたえのあるうどんで、yukiyukiは大満足。そう、今日は将棋仲間との“ご近所食べ歩きツァー”の94回目。2台の車に分乗して、いつもより足を延ばして鶴見区のイオンモール鶴見の南側にある『町家の小鍋うどん ふうふや 鶴見店』へ。yukiyukiは以前に何回か訪れているが、他のメンバーは初めて。店内は京町屋を思わせる木造りの空間で、カウンター席、半個室席、個室、テーブル席、合わせて約100席ほどで、お昼時はいつも、お客さんがいっぱいです!うどんだけでなく、お寿司もありで色んなメニューが用意されています。【ふうふや】詳しくはこちら。近くを通るような時があれば、ぜひ1度立ち寄ってみては如何ですか。楽しく食事をした後は、いつものように自治会館へ戻り、盤に向かって熱戦を展開。今日のyukiyukiの戦績は、2局指して、残念ながら2連敗。
2020年01月24日
コメント(0)

昨年の12月14日のブログで紹介した「 陸自の歌姫」として注目を浴び続けている陸上自衛隊中部方面音楽隊のソプラノ歌手 鶫真衣(つぐみ まい)さんの歌声を聞ける事になりました 【12月14日のブログ】詳しくはこちら。というのは、2月8日に東大阪市文化創造館で開催される「スペシャルコンサート」の入場券の抽選に当たったのです。事前に往復はがきで申し込み、抽選の結果、二人で聞きに行けることになり、今日、そのハガキが届きました。彼女の歌声と共に、陸上自衛隊 中部方面音楽隊の素晴らしい演奏を今から楽しみにしています。さて、今日・午前中は、鬱陶しい天候の中、『投げ放題』へ。今年に入って初めてAVE170点を超え、トータル平均点が167.8。「先は長い これからこれから」 夕方からは中央大通り沿いの『魚輝水産』での公民館運営委員会の“新年食事会”に出席し、新鮮な刺身や美味しい魚介類のフライを頂いて満腹・満足。これで年初来の各種団体、集まりの食事会(互礼会・誕生会を含む)は6回目。「特に“牡蠣フライ”が美味かった」 明日は7回目。
2020年01月23日
コメント(2)

yuiyukiが加入している“旬鮮倶楽部”の1月分の品物が 宅急便で届いた。今月の品物は青森県産の“飛馬ふじ” が10個。同封されていた商品説明によると、『飛馬ふじは、りんご生産量日本一の青森県の中でも、JA相馬村の限定された生産者が、栽培方法にこだわり育成したサンふじです。赤く色づいた優れた着色、透過光方式センサーにて選果された糖度14度以上の食味が特徴です。味にこだわった濃い食味の飛馬ふじをお楽しみください。』さて、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言い伝え、聞いたことありませんか?この言い伝えの由来には諸説ありますが、元々はヨーロッパで言い伝えられてきたそうです。昔からそんな風に言われるぐらい、りんごは世界中で体に良い栄養が含まれていることで知られています。日本でも風邪をひいて食欲がない時には、すりおろしたりんごを食べたり、体が弱っている時にもりんごなら食べられたりしますね。『紅玉』、『ジョナゴールド』、『ふじ』、『王林』、『スターキング』等の名前は知っていますが、2019年1月現在赤いリンゴ59種、青や黄色いリンゴ18種、合計77種のリンゴがあるそうです。小食のyukiyukiにとって、一度に一個食べるのはちょっと無理なので、半分づつ皮付きで小さく切って食べる事にします。さて、今日は『書道教室』へ。今日も小筆で、若水に 天地きはまり なかりけり (星野麦人の歌)(大意)若水は元旦に汲む水。この水で歳神への供え物や家族一同の食べ物を炊き、お茶をたてたりする。早朝若水を汲み、天地悠久なさまを思う厳粛な気分の表れた句。神原先生(号 和堂)の色紙を紹介しておきます。 当初の予定では、明日、“癌封じ祈祷と笹酒の振る舞い“が行われる奈良の『大安寺』への参拝ウォーキング(防犯委員有志)だが、天気予報では残念ながら雨模様と云う事で、yukiyukiは参加を諦め『投げ放題』へ。
2020年01月22日
コメント(0)

一昨年の9月から始めた公民館の『健康麻雀教室』で記念すべき“第1回健康麻雀大会”を開催。麻雀の『ま』の字も知らなかったまったくの初心者も段々と麻雀の知識が向上し、その成果を発揮する大会です。受講者31名中27名(男性9名、女性18名)が参加。 今日は、“親睦食事会”を兼ねているので、先ずは仕出し専門店から取り寄せた折り詰め弁当で、賑やかな雰囲気で先ずは腹ごしらえ。食後は、6台に分かれてゲーム開始。今回は、初心者もベテランも入り混じっての組み合わせにし、スタッフ(指導者)からのアドバイスを最小限に抑えて進行。皆さんは和気藹々の中にも真剣な顔つきで『ポン』『リーチ』『ロン』。途中で1回、組み合わせを変えて約2時間半のゲームで優勝を争った。上の表の黒字の数字はプラス(浮き)、赤い数字はマイナス(沈み)を表し、トップの栗本さんは1回目がプラス80で、2回目もプラス220でトータルプラス300です。(100点棒まで計算・表記)よって、普通の麻雀で言うところの30000点の浮きです。入賞は優勝、2位、3位、ラッキー7、B.B賞で、今回の上位6名は、殆んど初心者。初心者がベテランに勝てるのが麻雀の面白さです。大会を終えた時の参加者の皆さんは『楽しかった~』『面白かった~~ッ』と全員笑顔。こんなに盛り上がるなら、半年に1回ぐらい大会を開催しようかなと考えています。
2020年01月21日
コメント(0)

昨晩のyukiyukiの『誕生会』に続き、今日のお昼もご馳走を。 店内に掛かっていた“のれん”。公民館の書道教室で指導に当たって頂いている先生方(6名、全て女性・ボランティア)との食事会。男性はyukiyukiひとりで“紅一点”の逆で“緑一点”。いつもは近くのレストランへ行くことが多いが、今回は、少し足を延ばして近鉄・石切駅前の『お食事&カラオケ 街路樹』で。この『街路樹』へは年1回、懇親会を兼ねて開かれる『布施少年補導員研修会』でお邪魔しており、場所は良く知っていたが、今日の部屋はカラオケ設備のあるこじんまりした部屋。食事の後は、カラオケを楽しんだり、皆さんとのお喋りで楽しい2時間を過ごしました。【街路樹】詳しくはこちら。 さて、皆さんはお年玉付き年賀はがきの抽選に当たりましたか。今年頂いた年賀状(81枚)を念入りに念入りに調べた結果、3等が2枚当たりました。当たりそうで、なかなか当たりませんね。そんなこんなで今日は暮れました。
2020年01月20日
コメント(0)

こんばんは。『咲幸』です。 yukiyuki爺ちゃんに『今 何歳?』と聞くと、いつも笑いながら『45歳!』と答えます。『嘘や!嘘や~~ッ』と言うと、『ほんまやで~』とにっこりします。今日はそんな爺ちゃんの誕生日です。満75歳。 家族みんなで荒本の中央大通りの沿いにある焼き肉屋『風林火山』へ出掛け、誕生会をしました。そこで、手作りの“バースデーカード”と弟の『幸大』と一緒に作ったアクアビーズをプレゼントし、大変喜んでもらいました。パパは、数日前にで爺ちゃんとやり取りし、 と云う事で、 先ずは蘭の花を贈り、 と云う事で、今日、更に“電気カミソリ”を爺ちゃんにプレゼントしました。爺ちゃんは『嬉しいな~ 最高の誕生日や』と大変喜んでいました。近い内にボウリングへ連れて貰う約束をしました。 【追記】中学受験の『卓也』から電話連絡が入り、1校を見事合格したとの事。 「何をさて置き、良かった良かった」
2020年01月19日
コメント(0)

先日の運転免許の認知症機能検査の結果が届きました。果してyukiyukiの認知機能はどの程度低下しているのか とドキドキで封を切ってみると、 点数が84点で、76点以上なので次の講習時間は2時間。もし75点以下ならば3時間です。これで一安心。さて、今日は夕方から『ピアノレッスン』で、昼間、公民館のピアノを借りて今の練習曲“ブルームード”の稽古。 楽譜を見れば簡単そうに見えるが、この曲は両足でペダルを踏み、音の強弱やスピードを表す記号が色々出てくるので、yukiyukiの頭はパニック。神経を手に集中すると、足の動きを忘れ、足に気を取られると指が止まってしまう。 そこで、レッスンの最後に先生にお願いして、演奏してもらい、スマホで動画撮影し、それをパソコンに取り込んで繰り返し繰り返し聞いて、これをお手本に稽古する事にしました。どうなることか 【追記】いよいよ今日から『卓也』の中学受験が始まった。 「落ち着いて頑張れよ~~ッ」
2020年01月18日
コメント(0)

こんばんは。『幸大』(こうだい)です。毎日寒い日が続いていますね。 幼稚園から帰ってから爺ちゃんとボウリングへ行って来ました。もちろん、『咲幸』姉ちゃんも一緒です。前から爺ちゃんに『ボウリングへ連れて行って』とお願いして、やっと、久しぶりに連れて貰いました。 僕たちはボウリングは3回目。 ボウリング場の1番軽いボール(5ポンド)を投げていますが、僕にとっては大変重たくて、上手に投げれません。でも、3ゲーム目でスペアーが出ました。 『咲幸』姉ちゃん(小学2年生)の投球ホーム。爺ちゃんも一緒に3人で3ゲームづつ投げました。やっぱり爺ちゃんは上手で、スペアー、ストライクを次々と出していましたよ。ボウリングは楽しいですね。僕は大好きで~す。「次はいつ連れてくれるかな~」
2020年01月17日
コメント(0)

yukiyukiが独断と偏見で選ぶ、“我が家に届いた年賀状”のベスト5枚が決定し、19日の抽選日に間に合うように、今日、『表彰状』発送を済ませました。今年届いた年賀状は81枚。(喪中はがきは5枚)相手さんの顔を思い出しながら1枚1枚見て行くと、届いた子(ね、鼡)のイラストは68匹、孫や子供或いは自分の写真を使っているのが6枚だった。いよいよベスト5の発表です。 来年は、どんな力作が届くか楽しみで~す。最後になりましたが、今年、年賀状を頂戴した皆さんに「ありがとう」 【追記】今日の『投げ放題』の結果。スコアーは低迷中。
2020年01月16日
コメント(0)

早くも今日は『小正月』。空は雲一つない青空だが、相変わらず気温は上がらず寒い。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、その昔この日を正月としていたなごりで、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。 さて、皆さんの家では新年を迎える“注連縄(しめなわ)”を玄関に飾りましたか。その昔は、殆んどの家で飾られていたが、最近は本当に少なくなりましたね。X`masツリーは飾るが、しめ縄を飾らない家が増え、日本人として一抹の寂しさを感じます。yukiyukiは、これが無いと正月の気分にならず、“しめ縄飾り”の無い正月なんてまったく考えられません。松の内という、お正月の正月飾りを飾っておく期間はこの小正月の1月15日までとするのが古くからの習わしで、yukiyukiも、今日、“しめ縄飾り”を外しました。 去年のポスター。が、例年ですと回覧板や掲示板で稲田八幡宮での『とんど焼き』の事をPRしていたのに、今年は見掛けません。 どうなっているのかと考えながら、午後4時ごろに“しめ縄”を持って神社へ出掛けると、境内で神主(女性)とお年寄り2人が細細と寂しげに焼却していました。と云う事は、焼納に来る人が少ないと云う事なんですね。「寂しいな~~ッ」さて、午前中は『書道教室』へ。先週のお稽古を用事でお休みしたので、yukiyukiにとって今日が“稽古初め”。初富士の 大(おほ)きかりける 汀(みぎわ)かな (富安風生の句)(大意)作者が沼津で新年を迎えたときの作品。遠景の富士の大きさを、近景の汀の一点に引きしぼって際立たせた構図が見事である。【汀(みぎわ)とは海や湖など水と陸地が接している水際のこと】最後に、神原先生から頂いた“年賀状”を紹介しておきます。 もちろん、裏表とも自筆。それにしても、気忙しない話ですが、早くも今年の約24分の1が過ぎてしまいました。「ボヤボヤしておれません」
2020年01月15日
コメント(0)

75歳以上の運転者を対象とした免許証更新時の高齢者講習を適切に行うための記憶力・判断力の判定を内容とした認知機能検査を受けるために“八戸ノ里ドライビングスクール”へ。どんな内容の検査なのか興味津々で出掛けたが、時間的に約30分間で、検査員の説明を受けながら、検査用紙に受検者が記入し、3つの検査項目によって、受検者の記憶力や判断力の判定をします。【認知症機能検査】詳しくはこちら。この検査の判定は約1週間後に郵送で送られて来て、点数によって『記憶力・判断力が低くなっています』『記憶力・判断力が少し低くなっています』『記憶力・判断力に心配ありません』のいずれかに判定され、最初の記憶力・判断力が低くなっていると判断されると医師の診断書が必要になるらしいです。 先ほど、ネットで『認知症機能検査』を検索したら、この検査のテキスト・問題集の本が売られているらしく、この検査のためにわざわざ予習する人が居ることに大いに驚いています。どんな検査判定が出るか分かりませんが、自己採点の結果、「まぁ 大丈夫だろう」と楽観視しています。 昼からは公民館の『健康麻雀』へ出掛け、今日は久しぶりに参加者の皆さんに交(ま)じって一緒に4時過ぎまで麻雀を楽しみました。「やっぱり 麻雀は面白い~~ッ」
2020年01月14日
コメント(0)

昨日と打って変わって青空が広がり、各地の“成人式”の様子がテレビで紹介されている。 昨日のウォーキングの疲れは全く残ってないが、部屋でノンビリ静かに休日を過ごした。そんな中、唯一外出した先は“花屋さん”。そう、今日は亡き妻の『誕生日』。 yukiyukiの愛車のナンバープレート。(妻の誕生日)71回目の誕生日に当たります。天国へ旅立って7年と5ヵ月が過ぎ、そんな妻の誕生日を数えるのも、ちょっと変だが誕生日は誕生日。yukiyukiは結婚以来、毎年忘れず彼女の誕生日には花束をプレゼントしており、今日は亡くなってから8回目の誕生日で、yukiyukiとしては結婚以来続けている習慣を途絶えさすのは心許(もと)ない。白や黄色の菊の花では寂しすぎるので、花屋さんに頼んで少し派手目の明るい花束を作ってもらい、もし彼女が生きていたらどんな顔の表情で受け取ったかを想像しながら仏前にお供えしました。「来年も再来年も、ず~ッと手向け続けます。」
2020年01月13日
コメント(0)

7日の日にラインで歩こう会の連絡が入った。集合場所と時間だけで、何処へ行くかは書かれていない。当日の今日、参加者が集まってから『何処へ行こうか』をあれこれ話し合い、yukiyukiの提案で久しぶりに奈良へ。 浮見堂。 志賀直哉旧居。 新薬師寺。近鉄・奈良駅からスタートして、春日大社の二の鳥居を見ながら浮見堂へ向かい、更に志賀直哉旧居前を通って『新薬師寺』へ。ここで一旦休憩して、白毫寺へ。この頃から歩くのに殆ど影響がない細かい雨が降り出した。白毫寺近くの児童公園内の屋根のあるベンチで“お弁当タイム”。(11時40分)ゆっくり食事をした後は、人通りの少ない静かな木立の中を『春日大社』へ。(13時到着)境内は多くの外国人観光客の姿があり、混み合っていた。 興福寺。(左、中金堂。右、五重の塔)参拝を終え、観光客で大混雑する東大寺には寄らずに興福寺の301年ぶりに再建された中金堂(ちゅうこんどう)の前を通って近鉄・奈良駅へ。途中、少し小雨が降ったが、防犯委員の気楽な仲間5人と一緒にのんびりと奈良の“初詣ウォーキング”を楽しんできました。 現地での歩数は約14000歩で、今日の総歩数は19250歩。 【追記】今年は訪れた神社の干支の“土鈴“を集める事にし、 1個目は、先日、孫の『真子』と訪れた『石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)』。 2個目は、今日の『春日大社』。「はたして何個集まるかな 楽しみです」
2020年01月12日
コメント(0)

12時から公民館での地区福祉委員会と公民館運営委員会合同の“新年互礼会”に出席し、yukiyukiがマイクを持って司会・進行を担当。自治会長、自治会女性部長、地区内の学校長・PTAをはじめ各種団体の役員が一堂に顔を会わせ、新年を迎えた喜びと、地区でのこれからの活動を更に深める気持ちを新たにしました。 出席者が47名(委員会の総メンバー数は69名)で、簡単な食事の後、“抽選会”があり、大いに会場が盛り上がりました。yukiyukiは干支の子(ね)の形をした“おかき”が当たった。これを機に地域コミュニティーが、より一層活性化することを期待しています。帰宅後、テレビの前に座り画面に釘付け。 観客数は57000人を超えた。ラグビーの全国大学選手権決勝が東京・国立競技場で行われ、早稲田大(関東対抗戦2位)が6トライを奪い、明治大(同1位)に45-35で勝利し、第45回大会(2008年度)以来11大会ぶり最多16回目の優勝を果たした。 ペナルティー(反則)が少なく、見ごたえのある試合で、前半大きくリードされた明大は後半に5トライを挙げて猛追したが、リズムに乗れなかった前半の大量失点が響いた。 【追記】ラグビー観戦後、夕方からピアノの初レッスンへ。 年が改まり、先生から『ブルームード』という曲の楽譜を頂いた。題名のようにゆっくりとしたムードのある静かな曲。【ブルームード】クリックすると曲が流れます。そんなこんなで、有意義な1日を過ごした。
2020年01月11日
コメント(0)

週開けから色んなスケジュールが次々と入り、バタバタと過ごしたら、今日は早くも10日。歳末夜警の日報・経費等の整理を済ませて、その後、今年度の《勝手に表彰事務局》(選考委員はyukiyuki1人)を立ち上げ、その選考を開始しました。yukiyukiは毎年、頂いた年賀状の中から独断と偏見でベスト5枚を厳選し、お手製の表彰状を贈って(送って)感謝の意を表している。これは平成11年から始め、すでに受賞者多数。表彰状は年賀状の残り(いいえ、事前に余分に購入し準備)に印刷して発行。今日までに届いた年賀状を、送り主の顔をじっくりと一人一人思い浮かべながら、慎重()に選んでいます。今年、我が家に届いた“年賀状” は81枚。最近は、パソコンの普及、各種の年賀状イラスト素材集の販売により、カラフルな美しいデザインが多くなりました。更に、住所、氏名の手書きが減りましたね。人様の年賀状をあれこれ言う前に、yukiyukiの今年の年賀状を、恥ずかしながらアップします。掛け軸にした隷書体の『令和』に因む漢詩を一文字一文字写真に撮り、パソコンで加工して作成しました。添え書きは、如何お過ごしでしょうか。『スローライフ』と『ずぼら』で、今年も年頭のご挨拶が遅くなりました。さて、今年から『後期高齢者』の仲間入りです。でも、ボウリング・将棋・習字・ピアノ・健康麻雀・ブログと忙しく過ごしています。これからも宜しく!そうなんです。ここ数年、作成・発送が遅れ、今年は何と1月5日に発送。10年前は約130枚を発送していましたが、今はグッと減って85枚。ずっと以前は、総ての表書き(住所・氏名)を筆で書いていましたが、この根気も無くなり、全てパソコンに頼っています。なお、表彰状は“お年玉つき年賀状”の当選番号抽選日(19日)に間に合うように発送の予定。
2020年01月10日
コメント(0)

今年初の“爺ちゃん婆ちゃん達のボウリングの会”の月例。入院中や用事や体調不良のため欠席者が多く出て、参加者は今までで最少の15名。この会では各自のハンデーを半年に1回修正し、今月から新しいハンデーで。毎回の会員の全スコアーをエクセルでyukiyukiが管理し、過去1年間の平均点に基づきハンデーを計算し、yukiyukiは0(ゼロ)。1番ハンデー多い人は100点(1ゲームにつき) 。AVE160点以上の人が0で、yukiyukiを含めて2名。 今日の順位決定は、2ゲーム目のスコアーで。いよいよ投球開始したが、ストライクは出るがミスを連発。勝負の2ゲーム目も肝心なところでミスが出て、不本意な結果。更に3ゲーム目は、最悪の点数に終わった。満75歳を目前に、握力が弱くなったのか身体のバランスが悪くなったのか体力が衰えたのか腕力が低下したのか 気力が落ちたのかそれとも気が弱いのかどれもこれも思い当たらない。しかし『事実は小説よりも奇なり』。 集計の結果、全体的にいつもよりスコアーが低く、そんな中、1位2位はご夫婦で同スコアーでした。それにしてもyukiyukiのスコアーは悪い『長い人生、こんな時もある』と考え、明日に向かって進むことにします。(負け惜しみ) 【追記】夜7時からの布施の『戎っさん』での“合同補導活動”は、急に用事が入り、やむを得ず欠席。
2020年01月09日
コメント(0)

発達中の低気圧の影響で、強風が吹き荒れ、各地で荒れた天気となった。 新年から暴風だったりイラン問題だったり全然落ち着かない。そんな中、午前10時からJAグリーン大阪の“年賀交歓会”が開催され、会場にはJAの役員始め、JAの各種下部組織の役員等約150名が一堂に会し、yukiyukiは歩こう会“ジョイフル ウォーキング クラブ”会長として案内を受け、出席。 会は“国歌斉唱”で始まり、久しぶりに“君が代”を声を出して斉唱してきました。 新しい年を迎えたこの時期に声を出して『君が代』を歌うと、何か気持ちが引き締まり、何とも言えない気分になります。特に今年は7月24日からに“2020東京オリンピック”が開催され、この曲を耳にする機会が多くなるだろう。平成25年の6月にJAの理事を引退して以来、この会で年に1回だけ顔を会わす方々とお会いし、お互いの現況や健康等についての会話を気楽に楽しんできました。
2020年01月08日
コメント(0)

元旦以来雨も降らず穏やかな天候が続いたが、今日は久しぶりの雨。気温も上がらず、冷たい雨。そんな中、公民館の『健康麻雀教室』の“初打ち”。いつものように講師担当のSIMAさんから麻雀の打ち方の分かり易い説明を受け、 5台に分かれて、ゲームスタート。年末、正月を挟んで受講生の皆さんは牌を触っていないので麻雀の事をすっかり忘れたのではないかと心配したが、その心配を他所(よそ)に皆さんは『チー』『ポン』『リーチ』と楽しくゲームを進めた。“初打ち”と言う事で、yukiyukiが特別に『お年玉』を用意し、上がった人にプレゼント。袋の中にはピカピカの5円玉一個が入っており、これを手にした人は、子供に帰って満面笑み。受講生の皆さんが、今年、どれだけ腕前が上達するか楽しみです。 【追記】認知症機能検査。yukiyukiは今月『後期高齢者』の仲間入りで、2月19日に運転免許証の更新を迎えるので、“認知症機能検査”を受ける必要があり、自動車教習所に出向いて予約を済ませた。今の所、満80歳までは運転したいな~と思っています。
2020年01月07日
コメント(0)

多くの会社では今日が“仕事始め”。 yukiyukiは“投げ初め”と“弾き初め”。 年頭に当たり、今年の『投げ放題』の目標を決めました。前年の目標は720ゲームでAVE170だったが、今年は650ゲームでAVE170 とします。弱気になったのではないが、年齢を考慮してゲーム数を約1割減にし、AVEは同じ。さて、年末27日以来10日ぶりにボウリング場へ。投げ放題の顔見知りのメンバーと「おめでとう御座います。 今年もお互いに頑張りましょう」と笑顔で挨拶を交わし、いざ投球開始。 相変わらずミスが多く、スコアーは安定せず146点や149点が出たりしたが、2ゲームの200アップもあって今日のAVEは168.2点。ストライク5連発も出たことだし、この時期としては『上々の出来かな』。残り640ゲーム、「頑張るぞ~~!」夕方から公民館のピアノを借りて『弾き初め』。『旅愁』ジャズバージョンの『花』『瀬戸の花嫁』『モルダウ』『エリーゼのために』『アメージンググレース』『夜霧よ今夜も有難う』を一通り弾いて、練習を終えた。
2020年01月06日
コメント(0)

毎年この時期に楽しみにしている高校ラグビーの中継が2時から始まる。それまで家でのんびり過ごすか、運動不足解消のために何処かへ歩きに行くか迷ったが、11時過ぎから歩いて『大阪天満宮』へ行くことに。今津の“日枝神社”の前を通り、一路、西に向かって進む。少し冷えるので街を歩いている人の姿は少ない。途中の公園で一休みして、12時27分に“ツインビル”に到着。IMPビルの『信州そば処 そじ坊』で腹ごしらえを済ませ、大阪城天守閣を左に見ながら黙々と歩を進め、大阪天満・川崎橋を渡り、13時32分に目的地『大阪天満宮』に到着。境内は三が日を過ぎているので、予想よりも参拝者は少なかったが、それでもこの人混み。この時点で歩数計は約13000歩。1番に『卓也の合格祈願』。“家内安全”、“開運厄除” “交通安全”のお願いを済ませ、JR東西線・大阪天満宮駅から電車を使って14時30分に帰宅。 今日の総歩数は16519歩。 【追記】肝心の“高校ラグビー準決勝”の結果は、 第1試合はAシードの御所実業(奈良)が26―7でBシードの常翔学園(大阪第2)を破り、初優勝を目指して5大会ぶり4回目の決勝進出を決めた。第2試合はAシードの桐蔭学園(神奈川)がBシードの東福岡を34―7で破り、2大会連続7回目の決勝進出を決めた。点差は開いたが、2試合とも見応えのある内容だった。決勝戦は1月7日(火)(花園ラグビー場)。
2020年01月05日
コメント(0)

穏やかに明けた新年は三が日が過ぎ、早くも今日は4日。 何の予定も無し。そこで今年初の『ひょうたんブラブラの日』。朝もゆっくり寝坊して、一歩も家から出ず、食っちゃね寝、食っちゃ寝の1日。 そうこうしていると、次男が顔の乾燥肌に悩むyukiyukiのためにフランス製の『保湿クリーム』を届けてくれた。【アベンヌ】詳しくはこちら。そうなんです。今まで髭剃り以外に肌の手入れをまったくしてこなかったyukiyukiは、ここ1,2年前から乾燥が激しく、何を、どう使ったら良いかも分からず、男性用乳液で対処しているが、一向に良くならず悩んでいます。これも『老化現象』の表れなんでしょうね。
2020年01月04日
コメント(0)

昨日の『真子』ちゃんに続いて、今日は、僕『幸大(こうだい)』の登場で~す。 満5歳で幼稚園の年中組さん。yukiyuki爺ちゃんの長男の長男。『卓くん』や『真子ちゃん』とは従兄弟。お喋りが大好きで、“平仮名”や数字はみんな読めますよ。 今日は、親戚(お婆ちゃんの兄弟)が集まって、『木曽路』で新年の食事会があり、ご馳走を食べて来ました。姉の『咲幸』ちゃんも「美味しい 美味しい」と言いながら、ご機嫌です。“お年玉”を色んな人から貰って、みんなママに預けました。賑やかに食べた後は、全員で記念写真を撮りましたが、皆の名前はまだまだ覚えられません。そうそう、爺ちゃんにボウリングへ連れて貰うを約束しました。今から楽しみで~~す。
2020年01月03日
コメント(0)

『真子です。おめでとう御座います』 今日は一家で爺ちゃんのお家へ行き、仏壇の婆ちゃんの遺影に新年の挨拶をし、yukiyuki爺ちゃんも一緒にお墓参りをしました。爺ちゃんから“お年玉”を貰いましたが、中の金額は内緒、内緒。お墓参りの後は、去年と同様に皆でお好み焼きの『きん太』へ。大好きなお好み焼きや焼きそばをお腹一杯食べて満足、満足です。 その後、中学受験を控え、最後の追い込みに忙しい兄の『卓くん』とお母さんを自宅マンションへ一旦送り、3時過ぎから爺ちゃんとお父さんと私の3人で『石切神社』へ初詣に行って来ました。 お父さんの『車で行くと混雑して駐車場に入るのに長時間掛かるだろう』との考えで、車をフレスポ長田の駐車場に停めて、地下鉄に乗っていく事にしました。新石切駅に着くとお父さんの予想通り、駐車場に入る車の列がずーっと続いており、電車にしたのは大正解。参道は多くのお店が出て、参拝者で大混雑。神社に着いて、ビックリ仰天。本殿にお詣りするために長蛇の列。多くのガードマンが人波の整理に当たり、列の長さは100mを超えていた。この列に並んでいると帰りが遅くなるので、私たち3人は本殿の横で手を合わせてお詣り。お詣りの後、参道の坂道を近鉄・石切駅方面に上り、『石切大仏』にも御参りし、色んなお願い、特に今回は兄の合格祈願をしてきました。 爺ちゃんの歩数計。帰る頃には、綺麗な夕焼けで、帰路、長田駅近くのレストランで3人で夕食を済ませ、爺ちゃんを自宅まで送りました。食べて、歩いて、電車に乗って、お詣りしての楽しい正月二日でした。これからも時々顔を見せますので、今年も宜しくね。 【石切神社】詳しくはこちら。
2020年01月02日
コメント(0)

新年あけましておめでとう御座います。 穏やかな天候に恵まれ、 いよいよ令和2年がスタートしました。 昨晩は、午前0時前に『稲田八幡宮』へ出掛け、0時になるのを待って初詣を済ませて来ました。境内は、自治会役員・地車保存会のメンバーを始め多くの参拝者の姿があり、0時30分に帰宅。朝は9時過ぎまでグッスリ眠って、身体も気持ちもスッキリ。今年は長男のマンションへ出掛け、二人の孫を含め5人で賑やかに新年を祝った。 “おせち料理”は長男の嫁がネットでお取り寄せしたもので、色んな種類(約30種)の料理が詰めてあり、どれから食べようかと迷います。今日もyukiyukiは“食べるだけの人”。さて、親子ともお酒に強い()二人は、お正月と言うこともあり、日本酒を燗したのだが、1本のお銚子をお互いに譲り合って、結局、yukiyukiはお猪口3杯 で上機嫌。 食後は自宅に戻り、いつもの様に横になってグゥグゥ、すやすや寝正月。今年は、どんな年になるのでしょうかね?自分的には、この19日に満75歳を迎え、“後期高齢者”の仲間入り。何はなくとも、『1に健康2に健康、3,4が無くて5にお金』と言いたいところだが、5も健康でも、やっぱりお金かな(笑)
2020年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1