全31件 (31件中 1-31件目)
1

上の写真は、強い陽射しを受けて“日向(ひなた)ぼっこ中”のボウリングのボールです。ボールが“日向(ひなた)ぼっこ”❓実は、太陽の熱を利用してボールの“オイル抜き”をしているのです。いつもはボールはボウリング場のロッカーに入れているが、今日は家に持って帰ってオイル抜き。以前にも紹介したことがありますが、ボールは使い続けていると、レーン上のオイルを吸収していきます。 オイルを吸収すればする程、ボールの動き(回転)は鈍くなっていき、だんだんとボールの勢い(破壊力)が衰えます。 ボウリング場には“オイル抜き”の機械があり、有料(500円)で抜いてもらう方法もあるが、yukiyukiは太陽の熱を使って時々抜きます。今の季節のように陽射しが強いと、屋外に出して数分もするとボールの表面にべっとりとオイル(無色)が浮き出し、テッシュペーパーで拭き取り、上下をひっくり返してボール全体から抜く。さて、今日も朝から『投げ放題』へ出掛けたが、ボウリング場では、投球前は全員がマスクを付けているが、投球が始まると殆どの人がマスクを外しており、yukiyukiも投球中はマスクは付けていません。先日、投げ放題仲間の一人が“マウスシールド”を付けて投げていたので『それだったら楽やね!』と声を掛けると、その人が1つプレゼントしてくれました。【マウスシールド】詳しくはこちら。今日はボウリング場へ持って行かなかったので、次回に使用感覚を試してみようと考えています。 今日もミスが少なく気持ちよく投げて、AVE180。今月は70ゲームを消化し、一ヵ月の平均点は上出来の176.3。いつまでこの調子が続くやら❓
2020年08月31日
コメント(0)

皆さんこんにちは。毎日、無茶苦茶暑いですね。 『幸大(こうだい)』です。 今日も朝から大変暑くなり、マンションの部屋に閉じこもって遊んでいても面白くないので、パパに車で滋賀県大津市の“南郷水産センター”へ連れて貰いました。yukiyuki爺ちゃんも一緒に。車の中は涼しかったのですが、センターに着いた頃には大変暑く、入場者全員が入口で並んで検温を受け、手を消毒して入りました。先ずは、売店で“麩(ふ)”を買って、池の鯉に餌やりをし、“チョウザメ”にも麩をあげました。本来ならば、上の写真のように色んな事が出来るのですが、“鱒(ます)釣り”は休業中で、“鮎のつかみ取り”や他のコーナーも密接を避けるために人数制限があり、僕たちがセンターに着いたときには事前予約が既に満員で、することが出来ませんでした。センター内は多くの家族連れが来ており、僕たちはセンター内をあちこち見て回った後は“かき氷”を食べて、センターを出ました。【南郷水産センター】詳しくはこちら。帰り道、有名な『石山寺』の近くのお店で美味しい“おそば”を食べて2時半過ぎに大阪に帰ってきました。行きも帰りも高速道路は車が少なかったのでスイスイと走れ、パパの話では、往復の距離は約110km。そうそう、夕方6時ごろからちょっと強い夕立が降り出し、爺ちゃんは庭の水やりをしなくて済んで喜んでいると思います。 暑さでちょっと疲れたが、楽しい夏の1日でした。
2020年08月30日
コメント(0)

秋10月の地区のビッグイベント・『秋祭り』でのダンジリ曳行をどうするか❓の話し合いが持たれ、yukiyukiも出席。今年の祭りの当番町会は中町会で、5町会の自治会役員、地車保存会役員が一堂に会しての話し合い。出た結論は、地車(だんじり)の曳行と“長提灯の宮入”は、残念ながら全面的に中止することに決まった。結論を持ち越したのは、 各町の“長提灯”(御神燈)は立てるのか❓ 神社の境内に立てる“戸張提灯”をどうするのか❓この2点は、各町に持って帰って再検討して結論を出す事に決まった。大方の事前の予想通りにダンジリ曳行の中止となったが、防犯支部長としてではなく、長くこの地区に住む1住民(1老人)としてこの秋に“ダンジリ囃子”が聞けないのは非常に寂しい限りです。こんな時だからこそ気分転換の意味を込めて賑やかな雰囲気を求めるが、やはり今年は無理ですね。これで、この秋の『敬老大会』、『秋祭り』、『防犯大会』、『農業祭』、『文化祭』等の行事の殆どが中止になった。それでなくても、気分的に沈んだ今まで同様に、これからの秋は今まで経験したことのない気分の晴れない静かすぎる日々を送ることになった。ほんまに何とかならんのかな~~ッ。❓❓❓ さて、今日も真面目(❓)に『ピアノレッスン』へ出掛け、一生懸命“見上げてごらん夜の星を”のお稽古に励んできました。
2020年08月29日
コメント(0)

午前中は『投げ放題』で汗を掻き、昼からは“将棋の会”で熱戦を展開し、5時前に帰宅してテレビのスイッチを入れてビックリ。開けてビックリ玉手箱。玉手箱から“辞任”という煙が出てきた。 マスコミを始め、昨日までの大方の予想を覆しての辞意表明。yukiyukiも、安倍さんはもうすこし権力の座にしがみ付くかと思っていたが、予想外の展開。そして、次に大任を担う人物の名前が、今直ぐ浮かんでこない。石破❓ 岸田❓ 菅❓ 小泉❓ いずれもシックリ来ないな~~~っ。誰がなっても日本の場合、政治家より国民がしっかりしているが、今のコロナウィルス感染症拡大の非常事態に誰が舵を取るのか❓取れるのか❓が大いに心配。さて、話題をガラッと変えよう。上記3ゲームは、すべてノーミス。 200アップも出て、今日は、本人もビックリのAVE182。とにかくミスが少なく、スペアーが68個、ストライクが27個。自分の記憶でもスペアー68は、今までの最高。こんな事があるから、やっぱりボウリングは楽しい。年初来の消化ゲーム数は、今日で400ゲーム。気分を良くして昼からの“将棋の会”(6名出席)へ出掛けたが、ここでは残念ながら1勝2敗に終わった。そんなこんなで、コロナを忘れ、朝から晩まで楽しく過ごしました。
2020年08月28日
コメント(0)

招かれないのに来た客は、帰る時に1番歓迎される。(シェイクスピア)それにしても、コロナも猛暑も帰りませんね。今日は何のスケジュールも無く、身体もシャキっとしないので、クーラーの効いた部屋でダラダラぶらぶら。 2時過ぎに雷雨があり、気温が少し下がったので、外に出て身体を動かすことにした。2ヵ月前の6月28日に伸び過ぎた生垣の“ウバメガシ”の刈り込み作業をしたのに、この2ヵ月間で、またも枝が上の写真のように好き勝手に徒長し、形が乱れて見難くなっているので、刈り込んだ。 殺虫剤散布をしても、次から次へと“蚊”が襲ってくるので、長袖シャツを着て靴下を履いての作業。夕方6時前から始めて、日が暮れて薄暗くなるまで頑張ってシャツは汗でビシャビシャ。でも、前から気になっていた生垣の乱れが見苦しくなくなり、ホッと一息。
2020年08月27日
コメント(0)

突然ですが、質問です。さてさて、『往馬大社』は、何と読むのでしょう❓ 回答は後でします。今日も大阪は朝から暑く、13日連続の猛暑日。そんな中、『書道教室』へ。よられつる 野もせの草の かげろひて 涼しく曇る 夕立の空 (西行法師の歌)(歌意)暑さで萎れよじれていた野一面の草が陰ってきて、涼しく曇ってきた。夕立のくる空だ。今日は出席の生徒がyukiyukiを含めて2人で、いつものように楽しく会話を交わしながら練習(熱心に)に励んだ。さて、ここで文頭の『往馬大社』が登場します。これは『いこま たいしゃ』と読むそうです。言葉だけを聞くと『生駒大社』と考えがちで、yukiyukiもそう思っていました。と言うのも教室の神原先生は生駒市在住で、この神社(大社)のボランティア活動(色んなお手伝い)をされており、先生の話の中に時々出てきて、生駒だから『生駒大社』だと勝手に思い込んでいたのです。yukiyukiは今まで何回も生駒山へ行っているが、この神社が何処にあるのか全く知りませんでした。調べてみると奈良県生駒市壱分町にあるそうです。【往馬大社】詳しくはこちら。これを機会に、涼しくなったら是非1度訪ねてみたいと思っています。さて、いつものように神原先生(号 和堂)の画と書を紹介します。 秋の訪れが待ち遠しいですね。
2020年08月26日
コメント(2)

公民館運営委員会役員会に出席し、今後の公民館の行事・催し物をどうするか検討。先ずは、9月から何とかして開講したい『書道教室』をどうするか❓この教室は4月に受講受付を行い、午前40名弱、午後40名弱の皆さんが申し込みを済まされているが、今年度は残念ながら1回も開いていません。いろいろ検討した結果、場所的に密接、密集を避けることが出来ず、コロナ感染拡大の現状を照らし合わせて、今年度は教室の開設を諦めることに決定。申し込み時に預かった教材費¥2000は、全額返金することに。 昨年の『文化祭』の様子。例年11月の3日に開催している『文化祭』も中止することに決めました。今のコロナ感染の状況を見ると、やむを得ない決定だが、何もかも中止になり、寂しい限りです。公民館活動とは関係はないが、10月の“秋祭り”に関して29日に関係する5町会の会長、保存会会長の話し合いが予定されてり、yukiyukiも警備担当責任者として出席するが、今の状態ではこれも中止の公算が大。こんな状態で静かに年末を迎えるのかと考えると、寂しいというより侘しい感じがする。どうすることも出来ないが、何とかならないのか❓ 元気も出ませんね。
2020年08月25日
コメント(0)

ここしばらく運動不足で身体が怠いし、外はいつものように暑いので『投げ放題』へ行こうか❓止めとくか❓迷ったが、やる気を出してボウリング場へ。yukiyukiの信条は“迷った時はゴー(Go)”。さて、ボウリング場で懐かしい顔に会いました。2月13日のブログで紹介した、あのダイアモンド・プリンセス号に乗船中で、上陸できなかった知人の女性。もちろん、彼女は感染していなくて、その後至って元気に過ごしていたが、大変な経験をした女性(Kさん)です。【2月13日のブログ】詳しくはこちら。14日も読んで下さい。そのKさんに久しぶりにボウリング場で会ったのです。彼女は“爺ちゃん婆ちゃん達のボウリングの会”のメンバーで、今日はご主人と一緒に投げに来ていました。Kさんは元々元気な女性で、お互いに顔を会わせて『元気だった❓』と笑顔で声を掛け合い、『今年初めてのボウリング』だと言っており、その後、別々のレーンでボウリングを楽しんだ。 今日のyukiyukiの結果はAVE174点で、まぁまぁの出来。スコアーよりも、元気そうなKさんの顔に会っただけで気持ちが明るくなったように感じます。昼からは、孫2人を連れてお地蔵さんにお参りし、二人の孫はお下がりのお菓子を貰って大喜び。 これ以外にボウリングの後に買い物に行ってあちこち歩いたので今日の歩数は久しぶりに8000歩弱。不思議なことに、一向に疲労を感じない。やっぱり、動かなあきませんね。 更に、無理しない程度に動くと、日々は変わる。
2020年08月24日
コメント(0)

東大阪市が、新型コロナウィルス感染症に関連して大きな打撃を受けた市域経済の活性化及び家計に対する独自の支援策として、本市在住の65歳以上の市民を対象に無料配布する5000円分の商品券が届いた。商品券1枚あたりの額面は500円で、10枚で1冊。全ての店舗で使えるのではなく、事前に商品券取り扱店の登録を済ませた店舗で通用する。『たかが5000円、されど5000円。』有効に使う事にします。参考までに調べてみると、9月1日現在で65歳以上の市民は約13万8千人で、5000円を掛けると総額690,000,000円(6億9千万円)になるそうです。 さて、今月15日から始めた“切り絵”の6作目(野の花)が出来上がった。 クーラーの効いた部屋で、手元に神経を集中して作業を進めるうちに、何も考えずにモヤモヤが晴れて、テレビをダラダラと見ているより、ずっとずっと楽しい時間を過ごせました。これで月刊誌“家の光”の付録の小冊子の6作品は、すべて作り終えた。 これからは、先日購入した『自律神経が整う 美しい切り絵』に挑戦です。そう言えば『写仏』が、ここしばらく止まっているので、これも並行して楽しむ事にします。ピアノの練習も頑張らなくてはならないので、これから適当に忙しくなりそう。時間は充分にある。要はyukiyukiの“やる気”。
2020年08月23日
コメント(0)

今日も夕方にゴロゴロと“雷鳴”が聞こえ、一雨来るかと期待したが、全くの期待外れで、パラパラで終わった。 ゴロゴロの音を聞きながら、念のために傘を持って『ピアノレッスン』へ。先週はお盆休みだったで2週間ぶり。 暇な時間が嫌と言うほどあるのに自宅の電子ピアノに向かう事が少なく、更に近頃は公民館のピアノを借りての練習回数も少なくなった。ピアノが嫌いになった訳ではない、気分が乗らない。でも、そんな事ばっかり言っておれないので、気持ちを切り替えて教室へ。引き続き『見上げてごらん夜の星を』の稽古中。相も変わらず、多種の“和音”に苦戦し、足踏み状態が続いているが、先生とお喋りしたり、実際にピアノに向って練習しだすと楽しい。先生の『ぼちぼちやりましょう』の言葉に励まされて、この曲の仕上がりが何時になるか分からないが、これからも頑張る心算です。良く考えれば『頑張る心算です』の言葉は、今まで何回出て来たことか❓
2020年08月22日
コメント(0)

夕方5時前からゴロゴロと鳴り出して、待望の夕立。 稲光は見えなかったが、大粒の雨がポツポツと降り出し、風と共に次第に強くなってきた。空を見上げて『もっと降れ降れ、もっと降れ』と願ったが、一時(いっとき)ザっと強く降った程度で上がってしまった。雨上がり時には気温が下がったが、夜になると蒸し暑さが戻って来って“元の木阿弥”。どうせ降るなら、もっともっと降ったら良いのに。でも、庭の水遣りが一回助かり、内心喜んでいます。さて、2時から『将棋の会』の例会へ。昨日話題になった“藤井翔太”君らとは将棋の内容は比べようがないが、それはそれなりに真剣に勝負に立ち向かった。今日も一人2局指して終わったが、いつもながら良い頭の体操(ボケ防止)になりました。 今日のyukiyukiは、1局目の相手が王将を“穴熊”に囲(かこ)い、穴熊を崩せず残念ながら敗北。2局目にやっと勝てて1勝1敗。さて、今年の『地蔵盆』は例年より規模を縮小して23日、24日の両日に執り行われます。 明日も“夕立”が来ることを願う。
2020年08月21日
コメント(0)

2016年10月 史上最年少14歳2カ月で四段昇段、プロデビュー。2017年4月 竜王戦本戦1回戦で増田康宏四段に勝利し、デビュー以来から無傷で史上最多の29連勝を達成。2018年2月 朝日杯将棋オープン戦で、15歳6カ月で優勝。最年少での棋戦優勝、六段昇段。2018年5月 15歳9カ月で七段昇段。2019年3月 史上初の3年連続勝率8割以上を記録。2020年7月 渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、従来の記録を半年以上縮める最年少17歳11カ月で初タイトル獲得。2020年8月 王位戦七番勝負で木村一其王位を4勝0敗で下し、10代として初の二冠達成。同時に最年少での八段昇段を果たす。2016年10月のプロデビューから4年足らずで、人気だけでなく実力でも完全に将棋界の中心人物となった。今日の勝負は、僅か80手で勝利。『彼の強さを表す言葉が見当たらない。』さて、午前中はボウリング場へ。月に1度の“爺ちゃん婆ちゃん達のボウリングの会”がコロナのために開催出来ず、今日は有志が集まって、試合形式でなく『気楽に楽しむ会』形式で和気藹々の雰囲気で投げて来ました。参加者はyukiyukiを含めて9名(男性5名、女性4名)。その中で、Nさんと云う女性が、いつもは100点に届かない時が多いのに141点を出して飛び上がって大喜び。記念にスマホで自分のスコアーを写真に撮って帰られた。多分、家に帰って今頃は孫に見せて自慢している事だろう。 【追記】今日の“夕暮れ”。
2020年08月20日
コメント(0)

今日も先生や生徒の皆さんとのお喋りするのを楽しみに『書道教室』へ。もちろん、口だけでなく熱心(❓)に筆も動かしてきました。さくさくと 草かる鎌の 響より野辺はきり晴れ 空青く見ゆ(尾上紫舟の歌)(大意)さくさくと草を刈る鎌のひびきにつれて、野辺に立ちこめていた霧は晴れわたり、空が青々と見える。今のこの時期、教室での何気ない会話がyukiyukiにとって大変有難く、沈んだ気持ちが明るくなる。さて、話変わって、“切り絵”の5作目(和の街並み)が出来上がりました。 残りはもう1作となりました。左のようにカラー背景を付けないモノトーンも、それなりに風情があり、yukiyukiのお気に入り。段々“切り絵”の面白さに嵌(はま)ってきたので、書道教室の帰りに市役所近くのイオン東大阪の書店に立ち寄り、さっそく切り絵の本を購入。内容をパラパラ見ると、今作っている物に比べ、線が細かく、段違いに難しくなりそうです。肩が凝らないように注意しながらボチボチ制作に掛かります。最後になりましたが、いつものように神原先生(号 和堂)の素敵な色紙を紹介しておきます。近ごろは笑う機会が少なくなりました。
2020年08月19日
コメント(0)

今、yukiyukiが大変迷っているのが、公民館の『健康麻雀教室』を9月から再開するのか❓ しないのか❓ 2月18日を最後に、半年の間、コロナ感染拡大のために『健康麻雀教室』はお休み(自粛)。受講生(生徒)の皆さんには、『感染状況を見ながら何とか9月から再開したい』旨の連絡を出しており、再開を楽しみにしている方も多くあるが、今の感染状況では再開が無理と思われる。特に麻雀は近距離で面と向かってゲームをするので、密接は避けられない。そこで、今日はスタッフ(教える人)が集まって、検討した結果、『9月再開は中止し、今後の感染状況を見ながら取りあえず来年1月再開を目途に12月に再検討する』ことに決めた。こんな時だからこそ、皆の笑顔を見ながら楽しく麻雀をしたいところだが、コロナには勝てません。もう一つ気になるのが、同じく公民館の『書道教室』。こちらも、9月開講を予定しているが、受講者が午前38名、午後36名の大人数のために、ちょっと無理な感じがするが、講師をお願いしている先生方と相談して早急に結論を出す心算です。さて、今日の“切り絵”は、 細かく切り抜く所が多くて、残念ながら未完成。 【追記】今日の“夕焼け”。 明日も良い天気で、暑くなりそう。
2020年08月18日
コメント(0)

なんやかんや言うている内にお盆も過ぎ去り、相変わらず猛暑。 さて、日数の上では1年の折り返しは7月1日だが、yukiyukiの毎年の気分としては“お盆”までが前半で、これからが後半のスタート。例年ならば、このターニングポイントを過ぎると年末に向けて地域での行事、催物、防犯活動等々が多く控え、9月の『敬老大会』、10月になれば『防犯大会』『ふれあい勉強会』『秋祭り』、11月は『文化祭』『農業祭』、12月には、いよいよ『歳末夜警』。毎年は、これからは坂を転げ落ちるように次々と行事を消化して『歳末夜警』を迎えるのが常。が、一部は開催未定の行事もあるが、殆んどの行事、催し物は自粛、中止。これから年末までの4ヵ月半は、どうなるのだろう。❓まったく先が読めない。そんな事を考えながら、今日も『投げ放題』へ。 ボウリング場の『敬老の日プレゼント』。冷房の効いたボウリング場で外の猛暑を忘れ、健康的な汗を掻いて来ました。今日は、ストライクが本人がビックリするぐらい多く出て、2ゲームで200アップ。AVEは久しぶりに180点台。10ゲーム投げてストライクの数が44個、スペアーが39個。こんな事があるからボウリングは止めれません。“切り絵”の4作目(夕暮れ)が出来上がりました。 猫が道に座っているのが分かりますか。❓段々『切り絵』の面白さに嵌(はま)ってきました。
2020年08月17日
コメント(0)

皆さんこんばんは。『幸大』(こうだい)です。今日も暑かったですね。 今日で夏休みが終わりになり、明日から幼稚園が始まり、お友達と会えるのを楽しみにしています。 今日は朝からパパに京都の鉄道博物館へ連れて貰い、僕の大好きな色んな電車や汽車を見て来ました。【京都鉄道博物館】詳しくはこちら。僕のパパは休みの日には、あちこち色んな所に連れて行ってくれます。今月2日は、このブログでも紹介した奈良・広陵町のプールへ泳ぎに。さて、僕は明後日の18日に満6歳の誕生日を迎えるので、鉄道博物館から帰った後、爺ちゃんも一緒に2日早い“誕生のお祝い”を。 先ずは、フレスポの“びっくりドンキー”で大好きなハンバーグをお腹一杯食べて、 自宅に帰ってから、賑やかにバースデーケーキを食べ、プレゼントも沢山貰いましたよ。そんなこんなで、僕にとっては最高の1日でした。さて、yukiyuki爺ちゃんは昨日から“切り絵”を始めて、日中の暑い時に、家に籠って黙々と作品作りを楽しんだそうです。1日に1作の予定だったが、カッターの使い方に慣れてだんだん面白くなってきたので、上の写真の2つの作品が出来上がったと言ってました。無理して肩を凝らさないと良いですね。
2020年08月16日
コメント(0)

去年のお盆15日は、台風が広島県呉市付近に上陸し、中国地方を縦断し、日本海へ。今年のお盆は、去年のこの頃に全く予想もしなかった目に見えない不気味なコロナウイルス台風が吹き荒れている。さて、『暑い! 暇や! 退屈や!』とぼやいていても、先は見えないし、気分が重いだけなので、今日から“切り絵”に挑戦する事にしました。“切り絵”は、全くの初体験。始める切っ掛けは、 JAから届いた月刊誌『家の光』9月号に『心が整う 小さな切り絵』の小冊子が付録で付いていたのです。冊子には切り絵6点が掲載されており、作品の大きさはタテ182cm、ヨコ126cm。先ずは1番簡単そうな“ミズバショウ”から。上の写真の黒っぽい所をカッターで切り取ります。 切り抜いたのがこれ。裏をひっくり返っすと。切り抜いた紙を「カラー背景」(これも付いている)に重ねて出来上がり。小さな作品なので、切り抜くのにそれ程時間が掛からず、肩が凝る程ではありませんでした。残り5点を、明日から1点づつ仕上げるようにします。『良い暇つぶしを見ぃつけた~ッ』 【追記】久しぶりに、今日の“夕焼け”。
2020年08月15日
コメント(0)

一昨日に続き今日も登場しました。『真子』で~す。写真の帽子が良く似合うと爺ちゃんに褒めて貰いました。1年前の去年の8月14日の爺ちゃんのブログを読むと、台風10号が接近中で気温が37℃もあったそうです。皆さん覚えていますか❓【去年の8月14日のブログ】詳しくはこちら。さて、今日も大変暑い日だったが、爺ちゃんも一緒に家族全員でお盆の墓参りへ行って来ました。もちろん、いつものように墓地の清掃を兄の『卓くん』とお手伝い。お盆という事もあり、更に足を延ばし亡くなった婆ちゃんの実家のお墓参り(車で20分)もして来ました。帰りは近鉄・八戸ノ里駅近くのレストランで昼食をとり、一旦、爺ちゃんを家まで送り、夕方、改めてお父さんが爺ちゃんを家まで車で迎えに行って、我家のマンションで久しぶりに爺ちゃんと楽しく賑やかに夕食を食べました。 さて、マンションでは犬や猫を飼えないので、ウサギを飼っています。名前は『ハッピー』。 その『ハッピー』の横で、夕食後は、爺ちゃんとjenga(一種のブロック崩し)と言うゲームをし、3回とも私が勝ちましたよ。そんなこんなで、暑いお盆の1日を過ごしました。 【参考】今年の東大阪市の公立小学校の夏休みは8月8日から16日までで、私が通っている大阪市内の公立小学校は、8月8日から23日まで。
2020年08月14日
コメント(0)

『言うまいと思えど今日の暑さかな』。 今日のではなく、今日も。よく「1日2ℓの水を飲むようにしています」などと いう人がいますが、普通の生活をしている一般の成人 では、個人差はあるが、飲んで体内に取り入れる 水の量は一般に1日あたり1200㎖程度と考えられ 、もちろん、yukiyukiも水分補給には気を配っている。水分と言えば、(株)日本トリムから宅急便で電解水素水整水器のカートリッジが届いた。 yukiyukiは健康には気を付けてはいるが、特に健康食品を食べたり、サプリメントを愛用している訳ではありません。そんな中、唯一気を付けているのが“水”。9年前から水道水の『活性酸素』を除去する為に“電解水素水整水器”を愛用している。活性酸素は、老化や病気に共通する原因として最近注目を集めており生活習慣病の90%は活性酸素が原因であるといわれています。人間の体は約60兆個の細胞で出来ていると言われており、日夜その細胞を傷つけようと活性酸素が発生しているそうです。この整水器は単なる浄水器ではなく水道水に含まれる塩素や鉛を除去し、さらに電気分解することによって陰極側に生成されるアルカリ性の還元性を持つ水素を豊富に含んだ水を作り出します。カートリッジは、我家では約1年半で取り替えており、そのカートリッジが届いたのです。(参考までにカートリッジの価格は¥9500)この水を飲んでいるから身体の調子が良いのか、飲まなくっても好調なのかはわかりませんが、「まぁ 一つぐらい身体に良い事をやってみよう」と考え、台所での食器洗い以外はこの水を使用中。【(株)日本トリム】詳しくはこちら。天気予報では、この先、お盆の間も猛暑が続くそうで、お互いに身体には十分に気を付けましょうね。
2020年08月13日
コメント(0)

こんばんは。『真子』で~す。 4月から小学5年生になりました。さて、今日は兄の『卓くん』がサッカーの試合で、お母さんが会場まで車で送って行ったので一人で留守番の予定でしたが、yukiyuki爺ちゃんに久しぶりにボウリングへ連れて貰いました。9時半にマンションまで車で迎えに来て貰ってボウリング場へ。 小さい時はボウリング場の人にガーター防止柵をセットして貰って投げていましたが、今日は防止策をセットせずに5ゲーム、5ゲームも投げました。爺ちゃんに投げ方を教えて貰いながら投げたのですが、なかなかボールが思うところに行ってくれません。今日のスコアーは悪かったので、教えません。ボウリングを楽しんだ後は、フレスポの『不二家レストラン』で昼食。『卓くん』へのお土産に美味しそうなケーキも買って貰い、1時過ぎにマンションまで車で送って貰いました。ボウリングのスコアーは悪かったが、爺ちゃんと楽しく過ごした1日でした。 爺ちゃんは家に帰ってから、お盆の入りを明日に控え“盆提灯”(回転行灯)の準備を済ませたそうです。
2020年08月12日
コメント(0)

「命にかかわる危険な暑さ」とか「終わらぬ猛暑30年に1度もない異常気象」など、最近のニュース天気予報でよく耳にする言葉。「非常に危険な暑さとなるため、不要不急の外出や屋外活動は控えるように」という表現もありました。大げさすぎると思いますが、実際に猛暑で命を落とす人もいるわけで、注意を喚起するためにセンセーショナルな表現をしているのでしょう。今日も35℃を超えて猛暑日。更に、各地でコロナ感染のクラスターが発生。◎松江市の立正大淞南高サッカー部で発生した新型コロナウイルスの大規模なクラスター(感染者集団)。◎日本大水泳部で10人以上が新型コロナウイルスに感染。◎近くでは、大阪商業大学高校の同じ部活に所属している8人、8月5日に感染が確認された男子生徒1人も含めると、合計9人が関連するクラスター。こんな事を気にしてビビっていたら自分が病気になりそうで、今日も朝から『投げ放題』へ。先月の30日(木)にボウリング場へ行った時は、僅か5名だったので、今日も空いていると考え営業開始の10分前にボウリング場へ。しかし、ボウリング場へ着いてビックリ仰天。上の写真のように凄い人出で、yukiyukiが着いた時点で、残りのレーン数は僅か3レーン(全部で28レーン)。それもすぐに埋まりました。もう少し遅く着いたら満員で投げられないことになっていた。連休が明け、さらに次の盆休みとの谷間で、ストレス発散と運動不足解消のために多くのボウリング愛好家が来場したと思われる。これにしても、こんな光景は久しぶり。さて、肝心のスコアーは、ストライクが決まらず、AVE163点に終わった。汗を掻いて、10ゲーム投げれただけでも良しとします。
2020年08月11日
コメント(0)

7月31日の梅雨明け宣言以降大阪では雨が降っていない。今日も35℃を軽く突破して猛暑日。日本では昔から“冬は寒く、夏は暑いもの”と決まっているが、こう毎日暑さが続くと身体が参ってします。人間だけでなく植物も。外出の自粛は出来ても、花の“水やり”は自粛出来ない。《水やり》は、庭木、プランター、鉢などに念入りにすると3,40分以上掛かる。この時期のように暑くなると朝,夕2回となり、かなり多くの水を使う。水道代が心配❓ いいえ我家には昔からの井戸があり、使い放題です。 電気ポンプで汲み上げて、主に庭の《水やり》と洗車に使っている。水量は豊富で、無色透明、強い匂いもなく、フル活用。近所では、井戸はほとんど見かけなくなり、我家の貴重な財産で、yukiyukiの強い味方。 水道代の心配がないと言っても、今は暑さと憎っくき“蚊”との戦い。この先もまだまだ続く太陽と蚊との戦いを考えると気が重くなります。『雨よ降れ降れ、雨よ降れ』と祈るのみ。と言っても、“台風はお断り”。
2020年08月10日
コメント(0)

外は暑いし、コロナ感染者数は全国的に拡大しているしで、今日も1日に家の中で過ごした。参考までに東大阪市の感染状況をネットで調べてみると、 東大阪市のトータルの感染者数は324人で、8日の日の感染者が22人らしい。東京の話ではなく、身近な東大阪市の数字の多さに驚く。クーラーの効いた部屋で過ごし、暇な時間が十分あるのに“何かをしよう”“少しは身体を動かそう”と思うが、行動が伴わずダラダラと時間だけが過ぎて行く。我ながら嫌になる。出るはタメ息のみ。水やりに庭に出ると、ピンクのナツズイセン(夏水仙)、別名ハダカユリ(裸百合)が、強い陽射しを受けて風に揺られて咲いていました。【ナツズイセン】詳しくはこちら。家から出たのは、この時だけ。アカンな~~~っ。これではコロナウィルスの前に気持ちも身体も参ってします。『何とか工夫せえよ yukiyuki』
2020年08月09日
コメント(0)

下の笑顔の男性の名前をご存知ですか。❓ 当ブログでも何度か紹介した左手のピアノ演奏家として有名な『智内威雄(ちない たけお)』氏です。 ピアノの先生からのライン。その智内さんがNHKEテレの『こころの時代』に出演され、“音楽のちから”を自分のピアニストとしての今までの苦労話を交え、音楽に対する情熱を熱っぽく話をされました。智内さんは現在43歳で、超絶技巧で国際コンクールに入賞するなど、将来を嘱望されたが、25歳の時、難病「局所性ジストニア」を患い右手の演奏機能を失う。失意のどん底で出会ったのが「左手のピアノ曲」だったのです。智内さんはどのようにして「音楽のちから」と出会い、人を喜ばせる音楽を身につけていったのかが話の中心でした。智内さんの今までの苦労話や音楽、ピアノに対する情熱を記載すると長くなるので、彼のプロフィールを紹介しているHPを紹介しておきます。【智内威雄】詳しくはこちら。テレビ放送を見た後は、5時から『ピアノレッスン』へ。練習中の『見上げてごらん夜の星を』には相変わらず苦戦していますが、少しは、ほんの少しは前進していると我ながら思っています。yukiyukiに対する「音楽のちから」は、第1に“ボケ防止”、2,3が無くて4に“ボケ防止”。どこまで続けられるか分からないが、『継続は力!』を信じ、行くとこまで行くぞ~
2020年08月08日
コメント(2)

『無花果』と書いてイチジク。イチジクは夏から秋にかけて出回り、9月に旬を迎える果物です。実の内部に花をつけ、外側から花が見えないことから、「無花果」という漢字が当てられています。 果物は全般に大好きだが、“イチジク”は昔からyukiyukiの大好物。夏と云えばイチジクです。独特のあの何とも言えない口に入れた時の食感と甘さが最高。「今の若い人はイチジクを食べるのかな~~」イチジクを見ると、いつもyukiyukiは懐かしさを感じます。遠い昔(yukiyukiが幼少の頃)、周辺に畑や田んぼが多くあった頃、野井戸の近くや野小屋の側に“イチジク”が植わっており、この時期になると祖父に取ってもらって2つに割って、その甘さを味わったのを昨日のようにハッキリ思い出します。今のように“おやつ”でお菓子を食べることが少なかった時代の貴重な甘くて美味しい“おやつ”であった。さっそく良く冷えたイチジクの皮を剥いて(ちょっと剥き難い)口にしたら、懐かしい思い出と共に独特の甘味が口一杯に広がりました。さて、今日は『将棋の会』の例会。部屋のクーラーを強めにして、マスク着用、大声を控え、換気を充分にして熱戦を展開。以前は2時に集まって5時近くまで次々と対局を楽しんだが、最近は、会員の気力、体力の低下が影響して根気がなくなり、2局指すと『あ~ッ 疲れた~』の声が多く、4時頃に終わることが多くなってきた。yukiyukiも今日は2局指して、1勝1敗。頭を使うので、家でボケっとテレビの番をしているより、仲間との楽しい会話と共に将棋盤に向かっているこの時間は、今のこの時期、気分転換に最高。
2020年08月07日
コメント(0)

毎日、テレビで映し出される数字やグラフにウンザリしていると思いますが、今日はyukiyukiのボーリングスコアーのグラフにお付き合いください。今日も『投げ放題』へ出掛け、年初来の消化ゲーム数が360ゲームになりました。 総トータルのAVEは上り調子を維持し、現在172.3。200アップが33ゲームで9%、一番多いのが170点台の80ゲーム、22%。今後の課題は、如何に150点以下を出さないかという事です。今年の消化目標ゲームは650ゲームで、残り290ゲーム。今日の成績は、 スコアーも大事だが、体調、特にコロナに気を付けて残りのゲーム数を楽しみながら消化するよう頑張るぞー。
2020年08月06日
コメント(0)

「史上最年長VS史上最年少」と注目される将棋の王位戦7番勝負の第3局が行われ、今、注目を浴びる藤井翔太7段が149手で木村王位を破った。藤井は7月16日に、最年少の17歳11か月でタイトル(棋聖)を奪取し、それから僅か3週間で2冠に王手をかけた。藤井棋聖は王位獲得となれば史上最年少での二冠達成。そして史上最年少での八段昇段となります。第4局は8月19日・20日。藤井翔太7段が強いのは良く知っているが、『あまりに強すぎる!』。 うすく濃く かきほににほふ なでしこの 花の色にぞ 露も置きける(藤原経衡の歌)(大意)薄く濃く垣根に咲き誇るなでしこの花の色に合わせるように、露も色とりどりに置いて見えることことよ。さて、午前中は、先月の15日以来久しぶりに『書道教室』へ。(書道教室は月に3回(水曜日)のため)外の暑さを忘れ、今日も先生や生徒の皆さんと楽しく喋り(少しだけ)しながら筆を動かしてきました。この時期のyukiyukiにとっては、とっても貴重で有意義な時間です。最後になりましたが、いつものように神原先生(号 和堂)の素晴らしい色紙を紹介しておきます。 それにしても、最近は人と会う事が少なく、笑う機会が少なくなりました。
2020年08月05日
コメント(0)

青パトのバッテリーが上がったので、昨日は充電のためにパトロールを掛けて約1時間地域を走行したが、気になるので今日も充電のために地域内を走行。 運転しながら“なぜ時々バッテリーが上がるのか❓”を考えた。その結果、思い当たるのは、青パトの屋根の所にブルーのパトライトと住民の皆さんに防犯意識向上を呼び掛けるスピーカーを取り付けており、この装置は後付けのためスイッチが車本体と別になっている。バッテリ―が上がる原因が、このスイッチの切り忘れの可能性が大なので、さっそく写真入りの注意書きをつくりダッシュボードに貼り付けた。昨日のブログでも書いたように青パトには色んな人が交代で乗るので、こうしておけば、スイッチの切り忘れがなくなり、多分、今後バッテリーが上がらないと思うし、上がらないことを祈っています。
2020年08月04日
コメント(0)

地域の色んな行事が次々と中止になり、防犯委員の出番が殆ど無くなったが、そんな中、地域の犯罪抑止と子供達の登下校の安全を見守る『青色防犯パトロール活動』を自治会役員さんと協力して6月から再開している。 昨日、携帯電話に『青パトのエンジンが掛かりません。どうしましょ❓』との連絡が入った。わぁ~ またまたバッテリーが上がってしまった。青パトは色んな人が入れ替わり立ち代わり運転するので、何かのスイッチの切り忘れであろう。よりによって、こんな暑い日に上がらんでも良いのに。取りあえず昨日はパトロールを中止し、今日、息子の車にブースターケーブルを接続してエンジン始動。その後、バッテリーの充電を兼ねて約1時間、地域内を一人でパトロール。乗り掛かった舟で、序(ついで)にホースを水道に繋いで洗車も済ませた。さて、午前中は、朝1番に“生ごみ”の袋を忘れずに集積場に出して“投げ放題”へ。久しぶりに2ゲームで200アップをし、AVEは178点。振り返ると7月は70ゲームを消化し、平均点が180点台あり、150点台ありで安定せず、70ゲームのトータルAVEは、なんとか170点台をキープし170.8点に終わった。「今月も暑さに負けず頑張るぞ~~ッ」
2020年08月03日
コメント(0)

こんばんは。『幸大(こうだい)』です。 幼稚園の年長組で、毎日元気に通園していますが、今年は、遠足も発表会も運動会も、更に夏休み中のお泊り保育が中止になり、大変残念で~す。そこで、今日、パパにプールへ連れて貰いました。朝早く起きて、家族皆で車で出掛けたのは、奈良県・広陵町にある『奈良県第二浄化センター スポーツ広場』。【奈良県第二浄化センター スポーツ広場】詳しくはこちら。 ここは、広場場所に“流水プール”や“スパイラルウォータースライダー”や“ちびっ子プール”等があります。しかし、コロナ感染予防の為に“スパイラルウォータースライダー”は、残念ながら休止中でした。更に混雑を避けるために午前の部、午後の部に分けて入場制限(定員600名)をしているとパパが話していました。今日の日中の気温は、よく晴れる西日本を中心に35℃前後まで上がり、厳しい暑さだったが、冷たい水のプールに入って、楽しく過ごしてきました。 yukiyuki爺ちゃんはプールへは一緒に行かなかったが、僕たちがマンションへ帰って、少し休憩した後に『かつや』へ連れて貰って一緒に夕食を食べました。暑さを忘れてプールで思いっきり泳ぎ回り、ご馳走を食べて僕の夏休み前の楽しい1日は終わりました。
2020年08月02日
コメント(0)

元気な蝉の鳴き声を聞きながら“心弾まない”8月がスタート。 でも、そんな事ばかりを言っておれない。裏庭の木(名前は不明)の枝が茂り過ぎて、ブロック塀を乗り越えて裏の家まで入り込んでいるので、脚立に上ってノコギリと刈り込みバサミで短く切り落とす作業に掛かった。暑さと襲ってくる“蚊”との戦いだ。10時前から麦わら帽子を被って作業を開始したが、すぐに汗がだらだらと背中を流れ、スキンガードをスプレーしたのも拘らずやぶ蚊がyukiyukiの血を求めて飛び回る。無理せず、作業の半分を残して中断し、残りは涼しい日に続けることにした。夕方5時から『ピアノレッスン』へ。相変わらず、右手と左手でリズムを合わせるのに苦戦しながら『見上げてごらん夜の星を』に取り組んでいるが、なかなか思うように弾けずイライラ状態が続いています。時々、公民館のピアノを借りて練習は居ているが、自宅での練習はサボり気味。コロナで暇な時間はたっぷりあるのに、なぜか自宅では電子ピアノの前に座らない。『毎日、短時間でも良いからピアノに向かって下さい』との先生のアドバイスはちゃんと聞くべきですね。油断していたら8月もアッという間に終わりそう。
2020年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1