全31件 (31件中 1-31件目)
1

空に満月の月がポッカリ輝く“ハロウィーン”。とは言っても、yukiyukiはハロウィーンに何の興味も関心もない。今、関心があるのは来春に向けての花壇づくりをどうするかという事。そこで、朝から久しぶりにカインズホームの園芸コーナーへ出掛け、草花の品定め。この時期、パンジーやビオラの苗が数多く並び、ちょっと時期的に早いが、もしかしたら正月用の“葉牡丹”も並んでいるかなと思っていたが、葉牡丹の姿は未だ無く、色んな値段のパンジー、ビオラが売り出されていた。屋内の売り場には、Xmasに向けての鉢植えの色鮮やかな“ポインセチア”とシクラメンがずらっと準備されていた。苗をうろうろと見て回り、ビオラ(25ポット)、桜草(12ポット)、ストック(3ポット)と腐葉土2袋を購入。【ストック】詳しくはこちら。これから植え付けに忙しくなりそう。忙しいと言えば、例年の今頃は、11月3日の『公民館の文化祭』に向けての準備が始まり、連日忙しく過ごすのが恒例になっているが、今年は、自粛・中止になり、拍子抜けの感じ。さて、夕方から『ピアノレッスン』へ。いよいよ今日から来年3月の“おさらい会”に向けて『花~すべての人の心にに花を~』の練習を本格的に始めました。3月までまだまだ先があると思っていても、油断しているとあっと言う間にその日がやって来る。『がんばれ~ yukiyuki』
2020年10月31日
コメント(2)

昨日は、漢字の“嵌まる”を話題にしたが、今日は、工夫・趣向をこらす。肩がこる。のこる(或いはこらす)はどんな漢字を当てるのか❓この場合も同じ漢字ー凝らす、凝るを使いますね。なぜ凝るを取り上げたかと言うと、yukiyukiは昔から凝り性で、これは肩が凝るではなく、ある事に熱中する、工夫するの凝り性なのです。さて、昨日、“シーサー2号”が切り上がって、出来栄えに満足しているという話をしましたが、もう一工夫加えてみました。背景の紙の色を濃いブルーにし、そこに名前を切り抜き、更に下の部分に沖縄の“紅型”(びんがた)の切り抜きを入れました。出来上がったのが、これ。 “紅型”はネットからダウンロードして、それを切り抜いて使用。これによって、沖縄のムードがアップしたと自己満足しています。『ちょっと凝り過ぎかな❓』これもコロナによって暇な時間が増えた副産物です。とは言っても、yukiyukiは凝り性の飽き性なので、“切り絵”がいつまで続くか分かりませんが、もう少し楽しむ事にします。さて、昨日の予定のボードに誤って表示したが、昼からは『将棋の会』の例会に出席し、頭の体操。戦績は残念ながら2連敗。 【追記】明日の満月を前に、殆んどまん丸の月齢13.3のお月様が“火星”(写真の矢印)と一緒に秋の空にポッカリ浮かんでいました。
2020年10月30日
コメント(0)

今日も懐かしい童謡で始めましょう。 どんぐりころころどんぐりころころ どんぶりこお池にはまって さあ大変どじょうが出て来て 今日はぼっちゃん一緒に 遊びましょうさて、アンダーラインの入った『お池にはまって』の“はまる”は漢字でどう書くのでしょう❓そして、『yukiyukiは、今、切り絵にはまっている』の“はまる”は、どんな漢字❓どちらも嵌るなんですね。【嵌る】詳しくはこちら。さて、そのyukiyukiが嵌っている“切り絵”の17作目が出来上がりました。今年のお盆の頃から何の気なしに始めて、早くも大、小、合わせて17作目 先日の“シーサー1号”に続いて“シーサー2号”(A4の大きさ)です。“シーサー1号”はA3の大きさで、黒色の紙を切り、シースルーのフレームに入れている。2号は、シーサーのイメージで橙色を使用し、背景に黒色の紙を使っている。これはこれで面白いな~と出来栄えに満足。なお、引き続き赤色のシーサーを切り始めました。
2020年10月29日
コメント(0)

暑くも寒くも無いし、特に予定も無いし、近ごろはちょっと運動不足気味で、自転車に乗ることも少ないし、大阪城へ最近は行ってないし。という事で、昼食後久しぶりに自転車で大阪城へ。4月17日に孫の『真子』とバイクに二人乗りして出掛けて以来約半年ぶり。比枝神社(今津)の前を通り、ツインビル目指して東進。(14時11分撮影) 大阪市内に入ると11月1日に行われる“大阪都構想”の住民投票に向けての、反対、賛成のポスターを多く見掛けた。『果して結果はどうなるのかな~❓』 ツインビルが目前。(14時40分撮影)ツインビルの“上島珈琲”で1人のんびりコーヒータイム。(14時56分撮影)大阪城の周囲の堀を一回りして帰ったが、大阪城公園の紅葉は、色付き始めた程度で、例年ならばインバウンド客の姿を多く見掛けるが駐車場に観光バスは無かった。16時10分過ぎに無事帰宅。走行距離は16,26km。良い運動になりました。
2020年10月28日
コメント(0)

『天高く馬肥える秋』の言葉其のままに今日も爽やかな秋晴れ。こんな日に家の中に居ては“お天道様”に申し訳ない。明るい陽射しを受けながら“ひなたぼっこ”を兼ねて土づくりに励むことにした。yukiyukiは以前に比べて近ごろは、園芸作業に時間を割くことが少なくなったが、やはり土を触っていると気持ちが落ち付くし、何より楽しい。今日の所は無理をせずプランター8杯の土を再生し、プランター2杯に“ラッパ水仙”の球根24個を植え、“キダチアロエ”と“ペラルゴニウム”を挿し芽。 そうそう、作業中に久しぶりに“コオロギ”の姿を見掛けた。【キダチアロエ】詳しくはこちら。【ペラルゴニウム】詳しくはこちら。『やはり土づくり、花づくりは楽しい~~』
2020年10月27日
コメント(0)

夕日ぎんぎんぎらぎら 夕日が沈む ぎんぎんぎらぎら 日が沈むまっかっかっか 空の雲 みんなのお顔も まっかっかぎんぎんぎらぎら 日が沈む 今日の夕焼け。17時08分撮影 。今日も懐かしい童謡で始めましょう。今日は、爽やかな1日で、思わずこの歌を口ずさみたくなるような夕焼けが見れました。【夕日】懐かしいメロディーが流れます。どうぞさて、先日切り上がった切り絵の“シーサー”を普通の額ではなく、アクリル製の透明(シースルー)のフレームに入れるとどうなるか❓と思い付き、さっそくホームセンターへ出掛け、買ってきました。背景が無く、一見して切り絵と分かり、これはこれで面白い作品になり、玄関の下駄箱の上に飾る事にしました。なお、今は色違いの“シーサー”を切っています。 ノーミスです。午前中は『投げ放題』へ出掛けたが、周囲を見渡すと殆どの人は半袖姿で投げており、長袖はyukiyukiを含めてほんのチラホラ。半袖の方が投げ易く、汗を掻くのも少ないが、肌着まで半袖にする必要があり、いちいち着替えるのが邪魔臭いのでyukiyukiは長袖にしている。 そんなこんなで、汗を掻きながら10ゲームを投げて、今日のAVEは172点で可も無し不可も無し。 【追記】 17時09分撮影。 夕焼けの写真を撮り終えて東の空を見上げると月齢9.3のお月さんの姿が。
2020年10月26日
コメント(0)

旅愁ふけゆく秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとり悩む恋しやふるさと なつかし父母 夢路にたどるは さとの家路ふけゆく秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとり悩む昔懐かしい“旅愁♬”“ふるさと♬”“里の秋♬”“故郷の空♬”“紅葉(もみじ)♬” “月♬”等々の曲を聞くと裏寂しさを感じる候になりましたね。【旅愁】懐かしいメロディーが流れます。さて、今日は、同じ書道教室に通っているYさん(女性)がボランティアで習字を教えに行っておられる所の作品展へ。場所は御厨の老人憩いの家で、小じんまりした作品展だが、行く前に予想していたより多くの方々が会場を訪れ、皆さんの作品に見入っておられた。主催者は、昨今はコロナで色んな催し物が中止になる中、開催を迷われたそうだが、開催を決断され、その結果、地域の方々が足を運び、作品を見ながらお喋りを楽しむ様子は微笑ましい感じがしました。何でも中止中止では無く、こんな時だからこそ、工夫しながら人と人が出会える場を作る必要性を深く感じながら会場を後にした。突然ですが、僕、卓也の登場です。このブログでも取り上げられたが、今月1日に右手首を骨折し、皆さんに心配を掛けましたが、順調に回復し1週間前にギブスを取ることが出来、毎日元気に学校に通い、クラブ活動(サッカー)にも参加しています。さて、今日は月に1度の“お墓参り”で、爺ちゃんも一緒に家族全員でお参りしてきました。帰りは、いつものように爺ちゃんに連れられて外食。 今日は“餃子の王将”で美味しいラーメンと餃子をお腹一杯食べて来ました。
2020年10月25日
コメント(0)

こんにちは。今日はタヌキと一緒に登場です。 冷たい風が吹き、少し寒かったが秋晴れの良い天気になりました。大阪管区気象台はきのう、近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表したそうですね。(昨年より12日早い発表) 近畿地方の木枯らし1号は、霜降(10月24日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)の間に、西高東低の気圧配置となり、最大風速8メートル以上の北寄りの風が吹くという条件を満たした最初の日に発表されます。さて、今日は家族4人で“タヌキの焼き物”で有名な信楽へドライブ旅行してきました。どこを見ても狸が一杯でビックリしました。 上の2枚の写真に僕が写っていますが、どこに居るか分かりますか❓ “陶芸教室”に入り、姉の咲幸は花瓶を、僕は大きな皿を作りましが、初めての経験で難しかったが大変面白かったよ。パパも小さい時に爺ちゃんに信楽へ連れて貰って、同じように陶芸を楽しんだそうです。たくさんの狸を見たので、今夜は狸が夢の中に出て来そうです。さて、爺ちゃんはドライブに行かず、ピアノのレッスンがお休みなので、冷たい風を避けて家でノンビリ過ごし、お昼前に公民館へ出掛け、手芸クラブのおばちゃん達の横でピアノの練習をしたそうです。昼寝も充分したと言ってました。今日の報告はここまでにします。バイバ~イ(@^^)/~~~
2020年10月24日
コメント(0)

昨日、今日は“稲田八幡宮”の秋祭り。各町会の“長提灯”(御神燈)に灯が入り立てられているが、鉦や太鼓の“だんじり囃子”の音は無く、静かで寂しすぎる『秋祭り』。北町会(1番下の写真)では、多くの若者たちが集まって談笑する姿があったが、『楽しみにしていた年に1度の秋祭りがこんな状態になってしまった』という彼らの複雑な気持ちを察すると、こちらも寂しさを感じる。来年の秋祭りでは、今年の分も含めて2倍楽しめよ~と声を掛けたい。空では雲の切れ目から顔を出したお月さんも寂しげにこちらを見下ろしていた。さて、午前中は小雨が残る中、『投げ放題』へ。体調良し、気分良しだったのにボウリングのスコアーはレーンの調子を最後まで読み切れず、不調、不本意の結果に終わった。年初来3回目のAVEが150台。こんな時もあるさ。これがボウリング。昼からは気分を入れ替えて『将棋の会』例会へ。ここしばらく連敗が続いていたので、今日はじっくり考えて慎重に指し、熱戦を制して2勝1敗。そんなこんなで、令和2年の“秋祭り”は過ぎて行った。
2020年10月23日
コメント(0)

突然ですが、『鯨』は魚ですか❓哺乳類ですか❓。 もちろん、魚類ではなく、ほ乳類ですよね。ではなぜ、は魚へんに「京」で「くじら」なのでしょう❓この話は、昨日、書道教室で先生から頂いた『漢検ジャーナル』に載っていたので紹介しました。クジラの話をすると長くなるので、答えを記載したHPを紹介しておきますので、興味のある方はご覧ください。【漢字カフェ】詳しくはこちら。さて、今日は何のスケジュールも無く、独り静かに家で過ごした。と言っても、テレビは面白くないので、切り絵を持ち出して肩が凝らないように注意しながら、気が向けばカッターナイフを持ち、休み休み作業を進めた。その結果、『シーサー』の第1号が出来上がりました。先日話したように、色の違う3種類の大きさのシーサーを切り進めているが、今日は、黒色の1番大きな作品が仕上がったのです。A3の大きさで、縦30cm、横25cm。図案が全体に大きいので多少切り易いが、切り進んでいくと、どこかに引っ掛かって切れてしまう(千切れる)ので、その点は苦労しました。これで16作目。
2020年10月22日
コメント(0)

いいお天気になりました。『幸大』で~す。幼稚園から帰ってから、咲幸姉ちゃんと一緒に爺ちゃんの家で“キウイ狩り”をしました。姉ちゃんと交代しながら脚立の上に乗り、落ちないように注意しながら一つ一つもぎ取りました。 何個取れたと思いますか。❓ 綺麗に並べて二人で数を数えると181個もありましたよ。まだ小さな実は、庭へ遊びに来る小鳥たちの“おやつ”になるように枝に残しておきました。僕は今までキウイを食べたことが無く、今日のご褒美に大きなキウイを10個貰って帰りました。さて、爺ちゃんは午前中、『書道教室』へ出掛け、一生懸命に字のお稽古をしたそうです。今日の報告は、ここまで。バイバ~イ。
2020年10月21日
コメント(0)

最高気温が23℃で、爽やかな1日。午前中は庭の椅子に座ってのんびりと“日向ぼっこ”。もうすぐキウイの収穫です。yukiyukiの横で“蟷螂”(カマキリ)も“日向ぼっこ”中。昼からは“健康麻雀教室”のスタッフ(6名)と健康麻雀(飲まない、吸わない、賭けない)で親睦を深める。夕方からは“切り絵”。現在、沖縄の守り神「シーサー」を切り抜き中。それも同じデザインで、3種類の紙を使って大きさの違う作品作りを同時進行。1番大きいのはA3、小さいのはB5サイズ。色は、黒、赤、橙色の3種類。果してどんな作品になるか楽しみです。 17時11分撮影 今日も綺麗な夕焼けが見られてたが、それにしても、日が短くなりましたね。参考のために“日の入り時刻”を調べてみると、今日は17時17分、9月20日は17時58分、8月20日は18時40分、7月20日は19時09分。7月と比べると、2時間近く短くなっています。
2020年10月20日
コメント(0)

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」。秋を代表する名句。正岡子規の句。 子規が松山 から上京する途中に立ち寄った法隆寺(奈良県)で詠まれた秋の句だと言われており、親友である夏目漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の俳句を受けて作ったものだそうです。さて、yuiyukiが加入している“旬鮮倶楽部”の10月分の品物が 宅急便で届いた。和歌山県産の『たねなし柿』です。これだと食べる時に皮を剥きやすいので、秋を味わいながら自分で皮を剥いて食べる事にします。本当に秋らしくなり、涼しいを通り越して肌寒くなってきました。昨日からホームコタツをセットして今日から使用。昨日、『歩こう会』の帰路に稲田八幡宮に寄ってみると、境内に“とばり提灯”が立てられており、今夕、様子を見に出掛けると、全ての提灯に灯が入っていたが、境内に人影は0(ゼロ)。稲田八幡宮の秋の大祭は22、23日で、例年ならば、この16日夜に“長提灯の宮入”、17、18日の両日に“だんじり曳行”が賑やかに行われるが、今年は“だんじり囃子”を耳にすることも無く、静かで寂しい秋祭りとなってしまった。さて、話はガラッと変わって、ボウリングの話。今日も小雨の降る中、午前中に『投げ放題』へ出掛け、年初来の累計ゲーム数が500となった。コロナの関係でボウリング場が4,5月は営業休止になり、今年の累計ゲーム数(650ゲーム)の目標達成を危うんでいたが、何とか達成できそうです。なお、今日はAVE172点で、まぁまぁの出来栄えで、可も無し不可も無し。
2020年10月19日
コメント(0)

12世紀後半に源平合戦が行われたことから、源平ゆかりの地として知られる須磨。源平の史跡が数多く残る須磨寺から海水浴で良く知られた須磨海岸を歩いて来ました。先ずはJR須磨駅から『須磨寺』を訪ね、『須磨寺公園』の脇を通って“須磨離宮公園”への坂道を上り、今日は時間の関係で“須磨離宮公園”には入らず、公園の前でUターンして“松並木の遊歩道”を下り、『綱敷天満宮』(須磨の天神さん)に立ち寄り、正午過ぎに『須磨海岸』に到着。海に向かって坐って、お待ちかねの“お弁当タイム”。 浜風を全身に受けながらゆっくり過ごした。お腹が一杯になったところで、遠くに“明石大橋”の姿を眺めながら砂浜をのんびりウォーキング。今日はこのメンバー(11名)で歩いて来ました。おっと、マスク姿で顔がはっきり分かりませんね。この11名です。参考のために、昼食後に皆の年齢を聞いて平均年齢を出すと、74.2歳でした。なお、須磨までは電車の所要時間が長い(約1時間20分)が、帰りの電車ではゆっくり座り、全員、居眠りしながら疲労回復ができました。距離を欲張らず、ゆっくり歩いたので現地での歩数は9132歩で、yukiyukiの今日の総歩数は12983歩。 はたらけるうちあるけるうち。
2020年10月18日
コメント(0)

毎年9月か11月に開催されるピアノの『シニアー・シルバーおさらい会』が、今年はコロナの関係で延期になっていたが、今日ピアノの稽古に行った時に先生から“おさらい会”の日程が決まり、『ぜひ参加しましょうね』と勧められ、参加する事に決めました。 日時 2021年3月14日(日) 午後1時から場所 ルミエールホール(門真市民会館)2階レセプションホール。 昨年9月16日の『おさらい会』での様子。yukiyukiの記憶では、『おさらい会』に参加するのは今回で10回目になると思われるが、今まで参加した中で満足に弾けたのは1回も無い。それでも懲りずに参加することにしたのは、何か目標があれば普段の練習に多少、熱が入ると考えるからだが不安は一杯。昨年は、滝廉太郎の『花』(ジャズバージョン)を弾いたが、演奏内容はメロメロの結果に終わった。今日の稽古の終わりに“おさらい会”で弾く曲を何にするか❓を先生と相談した結果、“川は流れてどこどこ行くの 人も流れてどこどこ行くの”の歌詞で有名な沖縄の喜納昌吉氏作曲の『花~すべての人の心に花を~』に今の所、決めました。3月まで残り5か月間。果たしてどんな出来になるか分からないが、先ずは明日から練習開始です。【花~すべての人の心に花を~】クリックすると曲が流れます。
2020年10月17日
コメント(0)

ふと匂う 誰も知らない 金木犀 (詠み人しらず)柿の木が蔭になり、いつもは花付きの悪い我家の“金木犀”(きんもくせい)が今年は多くの花を付けています。クチナシや沈丁花と並んで匂いのよい 3大香木といわれ、お香や香水にも使われます。花言葉の『謙虚、謙遜』。金木犀のその香りの素晴らしさに比べて、花が控えめであるところからきているそうです。さて、今日は朝から『投げ放題』へ。 ボウリング場の“喫煙室”で先ずは一服(-。-)y-゜゜゜。1ゲーム目に193点が出て、『もしかしたら今日もAVE180超えか❓』と考えながら投げ進んだが、 その後はスコアーが伸びずに終わって見れば、173点。年初来の平均点は173.1で、消化ゲーム数は490ゲーム。身体を動かした後は、1時半から『将棋の会』の例会へ出掛け、頭の運動。対局前の井戸端会議での話題は、相変わらず“東大阪市ウルトラプレミアム商品券”で、最近は徳庵近辺でもこの券を使える店が増えたので重宝しているとの事。いざ将棋盤に向かい、熱戦を展開しyukiyukiの戦績は1勝1敗。以前にも書いたが、最近は皆の実力伯仲で1局の所要時間が長くなり、2局指せば頭が疲れる。夕食後は、カッターナイフを持って慎重に“切り絵”の制作。そんなこんなで、今日は“投げて”、“指して”、“切って”「ウイズコロナ」の1日を過ごした。
2020年10月16日
コメント(0)

昨日は須磨海岸へウォーキングに出掛けた話をしたが、久しぶりに夕方5時過ぎの電車に乗って帰った。ぼちぼち乗客が多くなってきた中で、車輌内をキョロキョロと見回すと、全員がマスクを付け、殆どの人がスマホを手に操作し、喋り声が全く聞こえてこない。当然と言えば当然だが、見ようによっては異様な感じ。更に不思議なことに、マスクを付けた女性は、みんな美人・別品に見え、男性はみんなハンサム・イケメンに見える。まぁ これも若い人に限り、中年以上はその限りに在らずです。いわゆるマスク美人で、顔の半分近くが隠れていることによるが、これは多分、自分勝手な想像力が関係していると思われる。【マスク美人】参考までにどうぞ。さて、yukiyukiは、暇で家に居る時は相変わらず“切り絵”を楽しんでおり、既に15作目が出来上がり、次に取り掛かっている。ここまで作って来て、ふと考えたのが、『なぜ切り絵は黒色が多いのか❓』という事です。上の写真は切り絵の本の中身で、このページを切り離し、白く写った部分を切り落して、作品にするのだが、ちょうど次の作品が沖縄の“シーサー”なので、発想を変えて赤色の線の切り絵する事にしました。先ずは、本に印刷された完成品の写真(左)をA4の大きさに拡大コピーし、それをちょっと厚めの赤い紙の上に乗せ、白い紙のデザインに沿って切ると、下に赤い“シーサー”が出来上がる段取りです。果してどんな雰囲気の“シーサー“が出来るか楽しみです。
2020年10月15日
コメント(0)

油断すると切れてしまいそうな細い細い線に苦労して『切り絵』の15作目が出来上がった。作品名は『チョーカー』で、糸を伸ばした蜘蛛がポイントです。『チョーカー』とは、首に張りつけるように巻くネックレスのことらしいです。さて、午前中は『書道教室』へ。むばたまの 夜はふけぬらし 雁がねの 聞ゆるそらに 月かたぶきぬ (源実朝の歌)(大意)夜は更けてきたらしい、雁の鳴声が聞こえる空に、月が傾いた。教室では、毎回、先生が美味しいお茶と茶菓子を準備して下さり、今日は上の写真の『銘菓 火祭り餅』を出して下さり、教室では口を付けずに持ち帰り、ブログしながら頂いている。先生がボランティア活動をされている“往馬大社”では、毎年10月に盛大に“火祭り”が行われるらしいが、今年はコロナで残念ながら中止との事。このような祭りがあるのを知らなかったので、機会があれば、ぜひ見物に行きたいと思っています。【往馬大社の火祭り】詳しくはこちら。さてさて、帰宅してから、急に思い立って東西線の電車(午後1時36分発)に乗って“須磨海岸”へウォーキングに出掛けた。なぜ急に❓かと言うと、次の日曜日に防犯委員有志の“歩こう会”が予定されており、いつもは奈良・京都方面や山歩きが多く、一度皆と神戸方面へ行ってみたく、更に海を見ながら歩きたかったので下見を兼ねて出掛けました。歩いたコースは、本番の日に詳しく報告しますが、出掛けたのが昼からで、更に須磨まで電車(徳庵駅から乗り換えなしの普通で)で約1時間20分掛かり、現地での時間が無いので早足で歩き回り、今日の歩数は12908歩。帰宅したのが18時すこし前。そんなこんなでハードな1日となり、さすがに夕食後は疲れで眠くなり、ひと眠りしてからブログを書き始めたので、今の時間は夜中の1時10分になろうとしている。今からゆっくりお風呂に入り、足を休める事にします。『おやすみ』。
2020年10月14日
コメント(0)

スポーツの秋。良い天候に恵まれ今日は僕(幸大)の幼稚園の『運動会』。近所の小学校や幼稚園では、コロナの関係で『運動会』が中止になっていますが、僕の幼稚園では先生方が色々工夫して開いてくれました。僕にとって幼稚園最後の運動会です。いつもは近所の小学校の運動場を借りて多くのお父さんやお母さんが見守る中で賑やかに開催していましたが、今回は幼稚園の狭いグランドで行いました。グランドが狭いので年長、年少などの学年に分かれて、それも別々の日に行われます。会場に入れる家族は二人だけで、パパとママが応援に来てくれました。出場する種目も“駆けっこ(全員でリレー)と”太鼓の演舞“だけ。上の写真のように、駆けっこでは元気一杯走り、太鼓は間違わずに思いっきり力を入れて叩きました。裸でグランドを走り回り、楽しい楽しい運動会でした。 さて、話は変わりますが、爺ちゃんの話では、僕が生まれるずっと前の2007年6月9日からこのブログを始め、今日までの訪問者の数が1200000(百二十万)を超えたそうです。最近は僕も時々登場しますが、爺ちゃんは『これからも記入率100%を維持して頑張るので、皆さんに宜しく』と言ってました。それでは、今日はこの辺で。バイバ~イ
2020年10月13日
コメント(0)

気温は少し高めだが、久しぶりに青空が戻って来た。yukiyukiの気分もルンルン、ランラン。その訳は天候だけでなく、『投げ放題』でストライクを7連発。243点は6月22日の255点に次いで年初来2番目のハイスコアー。 上の2ゲームはノーミス。10ゲーム投げてストライクが33個、スペアーが56個。『こんな事があるからボーリングは止めれません。止めません。』そんなこんなで、今日のAVEは187点。これも3月9日の188点に次ぐ年初来2番目。面白いもので、いいスコアーやいいAVEが出ると10ゲーム投げても身体の疲れをまったく感じません。
2020年10月12日
コメント(0)

『身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。』(しんたいはっぷ、これをふぼにうく。あえてきしょうせざるは、こうのはじめなり。)通釈:からだの全部、ありとあらゆる部分。髪の毛や皮膚まで至るからだの隅々。からだは親から与えられたもので大切にしなければならないということ。なぜ、急に“身体髪膚”を持ち出したかを言うと、金曜日に次男からラインが入り、『卓也』が右手首を骨折したとの事。 聞いてみると、サッカーの練習中ではなく、友達とふざけていて折ったらしい。丁度今は試験中で、鉛筆を持つのが不自由らしいが、何とか文字は書けるとの事。 yukiyukiからの返信。さて、yukiyukiにとってこの1週間は、コロナ自粛中とはいえ、日曜日のバーベキューに始まり、ボーリング2回、書道、将棋、学校との意見交換会、ピアノと適当に動き回ったので、 今日は、大人しく家に引き籠って、久しぶりの『ひょうたんブラブラの日』で、のんびり過ごすことにした。特に身体に疲労を感じないが、リラックス、リフレッシュタイムだ。自分では若い若いと思っているが、あと3ヵ月もすればyukiyukiは満76歳。
2020年10月11日
コメント(0)

10月に入って1日が“お月見”だと言っている内に、早くも今日は10日。その間、1日だけ晴れた日があったが殆ど日は台風14号の影響で雨が降り続き憂鬱な日々が続いた。その台風も、今までにないコースを辿り、Uターン。『さてはコロナ感染を嫌って、日本列島への上陸を諦め、逃げ腰になったのかな❓』雨の日も風の日も、yukiyukiは暇を見つけてカッターナイフを持って“切り絵”に取り組み、9月29日の13作目に続いて、今日、14作目を切り終えた。作品名は『フラワーシャワー』で、草花の飾りをたくさんつけた髪が風になびいています。段々カットが難しくなってきたが、早くも次の作品に取り掛かっています。さて、夕方から『ピアノレッスン』へ。練習曲“見上げてごらん夜の星を”は何とか何とか弾けるよになったが、リズムを上手く取れないので、携帯電話に“メトロノーム”のアプリをダウンロードして、ゆっくり正確に弾けるように練習する事に。
2020年10月10日
コメント(0)

夕方、青パトの巡回出番の防犯委員さんより携帯で連絡が入った。『今、青パトの横に来ていますが、車のキーのボタンを押してもドアーが開かず、何の反応もありません。どうしましょ❓』ワァ、またバッテリが上がったのか❓と心配しながら大急ぎで駐車場へ駆けつけて原因を探ってみると、バッテリーが上がったのではなく、車のキーの電池が切れている事が分かり、取りあえず今日のパトロールを中止することにした。明日からのパトロールのために大急ぎでホームセンターへ出掛け、水銀電池を買い求め、交換をして事なきを得た。さて、今日は将棋仲間と『爺ちゃん達のご近所食べ歩きツァー』へ。先月は、フレスポ長田の『和食 さと』へ出掛け、雨が少し強くなってきたので歩かずに車を横付けできる店を選び、今回はフレスポ東大阪の『びっくりドンキー』へ。以前にもこのメンバーで行ったことがあるが久しぶりのハンバーグ。店内は雨の平日にも拘らず客の入りは予想より多かった。食後は、いつものように自治会館2階会議室で熱戦を展開。最近は皆が実力を付けてきたので1局に要する時間が長くなってきた。さて、今日のyukiyukiの戦績は1勝2敗に終わったが、いずれも熱戦で内容に富み、頭の体操を充分に楽しむ事が出来た。
2020年10月09日
コメント(0)

今日は24節気の一つ、『寒露』。その意味合いを調べてみると、寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には月も美しく輝いて見えます。寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。とあるが、今日は台風14号の影響で朝から冷たい雨が降り続いた。この台風14号は週末、関東に上陸する恐れも出てきており、当地でも土曜日まで雨模様が続くという事で、孫の『幸大』が楽しみにしている10日の幼稚園の運動会は13日に延期。さて、午前中はボウリング場へ。月に1度の“爺ちゃん婆ちゃん達のボウリングの会”がコロナのために今月も開催出来ず、今日は有志が集まって、試合形式でなく『気楽に楽しむ会』形式で和気藹々の雰囲気で4ゲーム投げて来ました。参加者はyukiyukiを含めて8名(男性6名、女性2名)。いつもの『投げ放題』では、1レーンを1人で投げ、黙々とピンに向かっているが、今日は、1レーンで2人が投げ、スペアーやストライクが出る度にあちこちで拍手が起こり、賑やかな雰囲気でボウリングを楽しんだ。もちろん、全員がマスク装着。3時過ぎから公民館へ出掛け、『習字教室』の開講中止に伴い、申込者から“教材費”として申込者からお預かりしている¥2000の返却状況を確認し、その後、会議室のピアノを借りて練習。以前に習った曲を思い出しながら色々弾いてみたが、思うように指が動かず間違いを連発。先生がいつも仰っている『2,30分で良いからで毎日弾くように』が如何に大事かを痛感。それにしても、一気に冷え込み(最高気温が20℃を下まわった)、寒い1日だった。
2020年10月08日
コメント(0)

あちこち出掛けて久しぶりに色んな人に会った。先ずは『書道教室』。先月の16日以来3週間ぶりの稽古日で、久しぶりに先生や生徒の皆さんと顔を会わせ、いつものように楽しいお喋りと共に筆を運んだ。特に今日は、今までに出来上がった“切り絵”を持参して、皆さんにお披露目。皆さんから作品の出来栄えに対してお世辞を含めて褒めて頂いた。心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ(西行の歌)(大意)出家した心なき身にも、あわれは心に沁みてよくわかる。鴫が飛び立つ沢の、この秋の夕暮れのあわれさよ。久しぶりに墨を擦り、墨の香りを嗅ぐと気持ちが落ちつきます。昼からは市役所の“地域コミュニティー支援室”へ青パト活動事業補助金交付申請書類を届け、役所の担当者からコロナ禍に於ける青パトの活動に関して色々指導をうけた。夕食後は、中学校で行われた“学校と地域との意見交換会”に出席。会には近隣の小中3校の校長先生、PTA会長をはじめ地域の自治会長、各種団体のトップら20名が集まり、今のコロナ不安の中での学校の様子を聞いたり、今後地域で子供たちをどう見守っていくかを熱心に話し合い9時10分に終了(7時半開始)。そんなこんなで、今日は色んな方面の方々と顔を会わせ、忙しかったが充実の1日となった。最後に、いつものように神原先生(号 和堂)の色紙を紹介しておきます。
2020年10月07日
コメント(0)

コロナ感染したトランプ大統領の動向が気になるが、それよりも台風14号の今後の進路が気に掛かる。6日(火)21時現在、台風14号(チャンホン)は日本の南の海上を西北西にゆっくりと進んでいます。今後は発達しながら北寄りに進み、大東島では7日(水)午後から8日(木)にかけて暴風雨に厳重な警戒が必要です。9日(金)頃には奄美・沖縄付近に接近、10日(土)頃に西日本に近づく予想。10日の日は、孫の『幸大』が通う幼稚園の運動会が予定されている。例年より規模を縮小して何とか実施するそうで『幸大』は幼稚園最後の運動会を今から楽しみにしているが、このまま進めば風雨が強まりそう。そんな心配をしていたら、今日、早くも百貨店から『お歳暮』のカタログが届いた。『先んずれば人を制す』と云うが、今日はまだ10月6日やで~。yukiyukiにとって12月はまだまだ先。気忙しいな~~~『そんなに急いで何処へ行く』さて、今日は爽やかな秋晴れになり、長袖のシャツを着て庭で“土づくり”。元気なyukiyukiも年々気力・体力が低下して、ぼちぼち育てる花の数を少なくしようと思っているが、この時期になると、来年の春に向けての準備に掛かる。明るい陽射しを受け、何の球根を植えようか❓何の種を蒔こうか❓を考えながら土を触っているだけで、気持ちがワクワクする。 【追記】昨日の文末のボードの写真を不注意で前日と同じ写真を掲載してしまった。遂にyukiyukiも『コロナぼけ』が進んでいる証拠かな❓
2020年10月06日
コメント(0)

1日に“お月見”を済ませたが、今日は“火星”の話。火星が6日深夜、最も地球に近づく。太陽の周りを公転する周期の違いで、2年2か月ごとに起きる天体現象だ。今年初めの40倍の明るさで、南の夜空に肉眼で確認できるほど赤く輝く。気象庁によると、6日の天気は東京で晴れ時々曇り、大阪で晴れとなる。 国立天文台によると、火星は687日の周期で公転し、365日の地球に2年2か月で追い越される。このタイミングで最接近し、今回は6日午後11時18分に6207万キロ・メートルまで近づく。(読売新聞オンラインニュースより) yukiyukiも先ほど表に出て肉眼で南の空に輝く火星を眺めて来ました。かっては火星の表面に大量の水があったことも確実視されており、生命の存在の可能性を巡って議論が続いており、コロナ禍で気が滅入りがちだが、美しい星空を眺めてリラックスしてみては如何ですか。さて、話を地上に戻し、yukiyukiの月曜日恒例の『投げ放題』。 今日はストライクが決まらず、考え考えしながら投げて結果はAVE169。近くの小学校が休みだったのか、ボウリング場には4組の家族連れの姿があり、子供達のキャーキャーと言う声で賑やかだった。 【追記】yukiyukiの大好きな“いちじく”を丸々1個使ったケーキを食べながらブログしています。
2020年10月05日
コメント(0)

涼しくなり、過ごし易くなりましたが、皆さんお元気ですか❓ 『幸大』(こうだい)です。コロナ感染の不安は続いていますが、今、世の中では景気の活性化を目的に“Go to トラベル”、“Go to イート”、“Go to イベント”、“Go to 商店街”などのGo to キャンペーンが行われていますが、今日の我が家は“GO to バーベキュー”でした。場所は、鶴見緑地公園のバーベキュー場。パパの話では利用料金が一人800円で、この料金にはテーブルコンロ・椅子・着火済みの炭・焼き網・食用トング・紙皿・割り箸・紙おしぼりが含まれているそうです。お肉やソーセージ、野菜、調味料、飲み物、おにぎり🍙等を持ち込んで、いよいよバーベキューの開始です。周囲のテーブルには多くの家族連れやグループの人達が来ていました。僕たちは早めに公園へ行き、遊んだあとにバーベキュー場へ行きましたが、yukiyuki爺ちゃんは、少し遅れてバイクで公園まで来て、僕たちと合流。さて、お姉ちゃんはパパのお手伝いをしましたが、僕は食べる係。お肉やトウモロコシ、焼き芋などをお腹一杯食べて大満足で~す。次の我家の“Go to”は何なのか楽しみに明日も元気に幼稚園へ行きま~す 【鶴見緑地バーベキュー場】詳しくはこちら。
2020年10月04日
コメント(0)

防犯協議会からポスターと新聞(防犯 おおさか)が届いた。ポスターは『全国地域安全運動』用で、この運動は、10月11日(日)~同月20日(火)まで実施され、今年の重点は、(1)子供と女性の犯罪被害防止(2)特殊詐欺の被害防止(3)自動車盗、車上ねらい、部品ねらいの被害防止新聞『防犯 おおさか』によると、令和2年7月末現在、大阪府下の全刑法犯の認知件数は39358件で、前年同月比は-9898件と大きく減少しているとの事。しかし、年配者を狙う“特殊詐欺”は、犯人たちは手を変え品を変えて巧妙な手口で騙し、相変わらずその被害は多発しています。yukiyukiも年配者の1人ですが、お互いに気を付けましょうね。『犯人は貴方を狙っています。』コロナ汚染にも気を付けなくてはならないし、本当に嫌なご時世です。さて、今週は日曜日の“歩こう会”から始まり、変化のある1週間を過ごし、今日土曜日は『ピアノレッスン』。練習中の『見上げてごらん夜の星を』に苦戦しているが、何とか何とか弾けるようになりましたが、まだまだ安心して聴けるまでには到達していません。でも、楽しく練習に通っており、これからもボチボチやります。
2020年10月03日
コメント(0)

秋晴れで快適な1日。今日も庭で園芸作業の続きでも、と思ったが、足はボウリング場へ。いつもは多くて20人程度の“投げ放題の会員”が投げているが、今日は26人で近頃は新しい顔の“投げ放題の会員”の姿を見掛ける。段々と年配者が家から出て、動き出した表れかな❓そんな事を考えながら投球開始。10ゲームでスペアーが49個、ストライクが33個で、AVEは176点。年初来の消化ゲーム数は460ゲームで、目標まで200ゲームを切った。身体を動かした後は、午後1時半から『将棋の会』の例会へ顔を出す。今日の“爺ちゃん達の井戸端会議”では、東大阪市から65歳以上の年配者に配布されたウルトラプレミアム商品券(5000円分)が話題になり、徳庵・稲田地区では使える店が少なく、使い勝手が悪いという話で盛り上がった。yukiyukiは、今日の時点で1枚も使用(利用)していない。さて、今日の戦績は1局目に楽勝出来たので油断して、その後の2局は惨敗に終わった。
2020年10月02日
コメント(2)

いよいよ10月。いつもの10月なら地域の“秋祭り”が盛大に行われ、yukiyuki的には忙しく、緊張の月だが、今年は自粛で“だんじり囃子”を聞くことさえ出来ず、張り合いの無い淋しい10月になりそう。秋祭りだけでなく、全国地域安全大会(防犯大会)、学校(小学校)の運動会も中止。そうそう、運動会と言えば、先日近所の中学校から案内状が届き、中学校では今までとは違った形で運動会を実施するらしいです。それによると、(1)走ることを中心とした、クラス対抗の陸上競技会形式。(2)入場行進・集団演技・学年種目等は実施しない。(3)来賓の方々の観覧については、今年度は中止させていただく。競技中以外はマスク着用で、また、クラスカラーの手袋を装着し、観覧は3年生保護者のみ。学校関係者も大変ですね。 19時41分撮影。さてさて、今夜は『中秋の名月』で、独居老人のyukiyukiも、独り静かに夜空を見上げて“お月見”を楽しみ、『あ~ぁ 秋やな~』を実感しています。日中は少し陽射しが強かったが、良い天気になったので昨日同様、庭に出て庭の清掃と園芸作業。昨日整枝した“エンジェルベラルゴニューム”の切り取った枝を、ダメで元々と考えて差し芽をし、5月に差し芽し、発根した“モッコウバラ”をポットから大きな植木鉢に移植。もちろん今日も庭で“コーヒータイム”。“夜なべ草”(紫苑)が満開になってます。
2020年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()