全31件 (31件中 1-31件目)
1

寒い日が続いていますが、こんな時は思いっきり手足を伸ばしてお風呂に入って冷えた体を温まるのが1番。 yukiyukiは、最近は近所の銭湯へ行っているが、皆さんは、今、入浴料(大阪府)が何円か知っていますか。大人(12歳以上)が520円、中人(6歳以上12歳未満)が200円、小人(6歳未満)が100円。 それが、明日から値上がりします。改定料金は大人が80円上がって600円、中人、小人は据え置きになります。今の世の中、何もかも値上がり、値上がりが続いているが燃料や人件費の高騰が理由で、大人は東京都の550円を上回り、全国最高となる。こんな全国最高は嬉しくないですね。今夜も小銭をポケットに入れて銭湯へ出かけ、ゆっくりと体を温めてきました。さてさて、最近は大リーグの大谷選手の活躍以外に明るい話題は少ないですね。 トランプ、イーロン・マスク、兵庫県知事、中居、フジテレビ、ミャンマー、米の不足・値上げ、石破総理・10万円、関税・・・・・。何とかならんのかな~~~~っ 近頃は、笑っておれませんね。【追記】今日の我家の桜。
2025年03月31日
コメント(0)

数日前は気温が上がり『暑い暑い』『夏日だ』と騒いでいたのに今日は気温がグッと下がり最高気温が11℃。こんなに気温の変動が激しいと着る服に困りますね。そんな中、庭の桜の木は健気(けなげ)に花の数を増やしています。一方、yukiyukiは、せっかくの日曜日なのに、風邪引きに用心して外出を控え、煖房の良く効いた部屋で休養、休息。でも、世の中そんなに甘くなく、昨日、青色防犯パトロールカーのバッテリーが上がり動かないとの連絡が入っているので、寒い中、長男に手伝ってもらって、yukiyukiの車とブースターケーブルで繋いでエンジンを掛け、その後、充電の為にパトロールを兼ねて地区内を12km走行。先週の日曜日にもバッテリーが上がって、同様の方法で回復したばかりで、こんな事が続くとパトロールに支障をきたすので、週が明ければディーラーに車を持ち込んで、バッテリ液の比重の検査をしてもらう心算です。 【追記】 2泊3日の韓国旅行を楽しんだ次男一家が無事帰国し、ラインで韓国のご馳走を食べて、楽しそうな写真を送ってきてくれた。1番上の写真(ddp)は、かつて球場やサッカー競技場などスタジアムがあった東大門運動場の跡地に、約4年8ヶ月の歳月と約4,000億ウォンの莫大な費用が投じられ2014年3月21日に誕生した「東大門(トンデムン)デザインプラザ」。英語で「Dongdaemun Design Plaza」と書くため「DDP」の通称でも呼ばれているそうです。【DDP】詳しくはこちら。
2025年03月30日
コメント(0)

やれ寒いだとかちょっと暖かくなったとか言っている内に、桜が咲き始め、気が付けば3月29日で、令和6年度は残り3日に迫った。今夜、当防犯支部の役員会・会計監査を実施。役員が顔を揃えるのは久しぶりで、4月12日の総会開催に向けて、今の支部の色んな問題を話し合った。コロナ騒動が何とか収まり、地域の本格的な防犯活動を活発化しようと色んな意見を出し合ったが、その前に、当支部の委員さんの高齢化が進み、更に、昔に比べて防犯委員になってくれる人が極端に減り、多くの欠員が出て、充分な防犯活動できない現状をどう打開するかの問題が大きく立ちはだかっている。皆で色んな角度から意見を出し合ったが、そう簡単に解決できる問題でもないので、来月の総会にも諮って、支部全体で知恵を出し合い、一歩でも前進出来るようにしようという事になった。なかなか難しい問題です。さて、話はガラッと変わって、建物の取り壊しに伴って、廊下の1番奥に作り替えていたトイレにドアー、手すり棒、小物を置く棚、タオル掛けの取り付けが終わった。更に、今まで洗面所があった所に、簡単な流し台の取り付けが終わり、流し台の下には電気温水器を付けて、簡単な料理を作ることが出来るようになりました。年配者にとって1番怖いのが消し忘れによる火災で、都市ガスは使わずに簡単な料理を作るときは全て電気を使うことにして、都市ガスは解約。段々家の中が整備され、これによって便利になり、yukiyuki御殿の雰囲気が変わってきました。 【追記】昨日の時点で、当ブログの開設以降の総訪問件数が210万件を突破。今後ともよろしく m(__)m
2025年03月29日
コメント(0)

最近、このブログで将棋の会の話が殆ど出ていませんが、メンバー二人の体調が思わしくないので、しばらく休会にして、体調の回復を待って、再開する事にしています。2025年のMLBレギュラーシーズンは、日本時間3月18日に日本で行われた『MLB東京シリーズ』で開幕し、 このシリーズでは、ロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスが、他球団に先駆けて開幕戦を行ったが 全30球団が一斉に試合を開始するのは今日から。ドジャースはタイガースとの試合に臨み、1番・指名打者で先発出場した大谷翔平選手は、公式戦で2試合連続となる今シーズン2号ホームランを打ち、チームも5対4で接戦を制し、開幕3連勝。もちろんyukiyukiもテレビ観戦したが、本当に大谷は凄い奴ですね。此処というところで、狙いすましてホームランを打ち、試合を盛り上げ、yukiyukiに元気とやる気を起こしてくれます。いつも言うように凄いという表現を超えている。人間でなく宇宙人です。 【追記】次男一家は、子供たちの学校の春休みを使って今日から2泊3日の予定で韓国旅行を楽しんでいる。今から土産話が楽しみです。
2025年03月28日
コメント(0)

我家は昨日、開花宣言をしたが、大阪管区気象台は、今日午前、大阪のソメイヨシノの開花を発表しました。上の写真は我家の今日の桜の開花状況で、たくさん咲き始めました。昔から桜の時期に降る雨は、「桜雨」「桜流し」と言いますが、何もこんな日に降らなくて良いのに、さっそく夜に入って降り出した。更に、この時期は「花冷え」という言葉もあるように思いがけず気温が下がり、風や雨の日が多くなります。開花後の雨は「花散らし」とも呼ばれ、一年のうちで最も歓迎されない雨かもしれませんね。事の序(ついで)に桜にまつわる天気の言葉をいくつか紹介します。桜雲(おううん)。桜が一面に咲き続き、遠くから見るとまるで白雲のように見えることを「桜雲」という。桜影(さくらかげ)。川に沿ってどこまでも続く桜並木。思わず桜の木に目を奪われてしまいますが、ふと川面に視線を移すと、そこにはもう一つの桜が。「桜影」はそんな水面に映った桜をさすそうです。花明り(はなあかり)。真っ暗な夜のはずなのに、満開の桜は、辺りをほのかに照らしているように見えます。これを「花明り」といいます。零れ桜(こぼれざくら)。満開になった桜の木は、花の重みで少し枝がしなっているようにも感じます。そこに風が吹くと、まるでこぼれるかのように桜の花びらがハラリハラリ…。知ったかぶりして色々書きましたが、これらはネット検索して、借用したもので、いずれにしても、『パッと咲いてパッと散る桜』はいいですね。 【追記】先日の『ももの花祭り』では未だ花が咲いていなくて寂しい感じがしましたが、今日、横を通った時に見かけた満開の桃の花をアップしました。1番下の写真は、同じ場所に咲いていた『雪柳(ゆきやなぎ)』。
2025年03月27日
コメント(0)

陽気に誘われて我家の桜の開花が始まり、それを見つめるyukiyukiの気分もワクワク。『春はいいですね~~~~っ』 『桜はいいな~~~~っ』去年の我家の開花宣言は3月30日で、4日早いが、例年に比べると少し遅いです。今年は家屋の取壊し工事や、それに伴う樹木の伐採をし、周囲の環境がすっかり変わった中での開花で、いつもだったら『奇麗やな~~』だが、今年は『頑張れよ~』。〇今年また わが一本の さくらかな (詠み人知らず)〇桜待つ 心はいつも 桜色 (詠み人知らず)〇桜だね 桜ですよの 声は風 (詠み人知らず)さて、今日は本来ならば半日型フィットネス デイサービスの日だが、工務店との打ち合わせの為にお休み。気温が25℃近くまで上がって過ごし易い1日だったが、相変わらず身体がシャキッとしないので、家の中でのんびりと。
2025年03月26日
コメント(0)

2月下旬に岩手県大船渡市で山火事が発生し、広大な面積に多くの被害が出て、やっと治まったと思ったら、今度は、岡山県、愛媛県、更に宮崎県でも発生し、延焼が続いているとの事。 テレビでその様子を見ているだけでも怖いのに、現地の皆さんはどんなに恐ろしい事かとお見舞いを申し上げると共に一刻も早く鎮火することを願っています。さて、今日は公民館運営委員会の役員会であることをすっかり忘れており、妹に教えて貰って出席したが、同時に今日は公民館の健康麻雀の日に当たっているので、先ず1時過ぎに健康麻雀に顔を出し、1時半からの役員会に出席。役員会では、yukiyukiが関係する書道教室の新年度の募集状況と、健康麻雀教室の現況を報告。いつもだったら、役員会が終われば健康麻雀のメンバーに入って、皆と楽しく麻雀をするが、今日は身体の事を考えてメンバーに入らず、役員会終了後帰宅。平屋建ての建物の外壁の修復がすっかり終わり、台所の新設の工事が建物内で進行。桜の様子を見ると、木の根元に近い所で三輪咲き、枝の蕾は膨らみ、そう少しで咲き始める状態になっています。人間て勝手なもので早く咲いて欲しいと願って、咲いたら咲いたで、散る心配を始める。考えて見れば、開花が未だかな 何時(いつ)頃かなと心待ちするこの時期が1番楽しいと思います。上の写真は昨年4月の様子。
2025年03月25日
コメント(0)

昨日の『ももの花祭り』では途中で自宅に帰り1時間半ほど休憩したり、無理をしないように現地では歩き回るのを最小限に抑えて行動して充分に活動できなかったが、他の委員さんの活躍で何の事故も無く祭りが無事済んでホッとし、今朝は8時半ごろまでゆっくり睡眠。昔から「春先は体調不良になる」と言われているが、それが原因なのかどうかわからないが、今日も身体がシャキッとせず、何かをする気が起こらずダラダラ過ごした。そんな中、家の周辺では大工さんや作業員が6人来て、外壁補修や汚水を流し込む排水路の工事が進んでいる。廊下の奥に、新しく作り替えたトイレは、まだドアーが付いていないが、今日から使用できるようになった。取り壊し工事のように、見た目は大きな変化は無いが、着々と工事が進行。さて、3月14日のブログで長尾和宏著、山と渓谷社発行の『病気の9割は歩くだけで治る!』の本を紹介し、歩く事の大事さを再確認したが、昨日の『ももの花祭り』の歩数・6199歩は別にして、近頃のyukiyukiは、歩数が以前に比べ、減少傾向が続いている。こんな事ではアカンで~~~~っ上の4枚の写真の言葉今一度声を出して読み返すことにします 少ないな~~~~っ
2025年03月24日
コメント(0)

今日も20℃を突破し好天に恵まれ、暖かい中で地域のビッグイベント『ももの花祭り』が盛大に開催された。今日、出動した防犯委員は両支部(稲田・徳庵)合わせて延べ12名で、午前午後の2班に分かれて校門前の交通整理と場内の警備に当たった。ここ暫く体調が優れなかったが、気持ちを切り替えて9時20分に会場へ。冬の厳しい寒さの影響で、第2寝屋川沿いの桃の木の開花が遅れ、今日の時点ではまだ蕾の状態で僅かに2,3輪咲く程度。でも、微風好天で会場の小学校のグラウンドは家族連れやお年寄り、小学生のグループが10時の開始を待ちきれず次々を訪れ、人、人、ひと。開会式には市長の姿もあり、時間の経過と共に、次々と来場者が増え、模擬店やゲームコーナーは終日大盛況。ステージ上では“だんじり囃子”、“軽音楽”、“太極拳”、“どじょうすくい踊り”、“拳法演武”等が次々と披露され、来場者(特に年配者)は暖かい春の陽射し受けて楽しいひと時を過ごした。yukiyukiは途中で椅子に座ったりして、無理をしない程度に会場内を歩き回り、昼食後は一旦自宅に帰って横になって休憩し、閉会前30分に会場へ顔を出し、帰宅する来場者を見送って3時25分に帰宅。1件の事故、トラブルも無く祭りが無事に終了し、主催者ともども胸を撫で下ろした。と同時に、普段顔を合わすことが少なくなった多くの知り合いの顔に久しぶりに会って、笑顔で挨拶や言葉を交わすことが出来、楽しい時間でもあった。でも、やっぱり「ちょっと疲れたかな」
2025年03月23日
コメント(0)

全国的に気温が上がり、大阪では久しぶりに20℃を超えた。この陽気に誘われて各地の観光地では春の到来を待ちかねた人々で賑わっている事だろう。こんな日は自転車で鶴見緑地公園へ出かけ、公園内をのんびり歩き回ったら気分がええやろな~と頭では分かっていても、昨日のブログでも書いた様に、今日も身体が重く感じられてシャキッとしない状態が続いている。今日も身体を横たえて、殆どの時間を家の中で過ごした。こんな状態が続けば体力、脚力が低下するのは目に見えている。でも、無理は出来ないのでジレンマに陥っている。でもでも、明日は地域恒例の『ももの花祭り』が開催され、稲田、徳庵の両防犯支部から延べ12名が出動して会場周辺の警備と交通整理のお手伝いに行く予定をしているので、会場を訪れる自転車を誘導する掲示板と赤色の誘導灯の準備を済ませた。昨年の『ももの花祭り』は冷たい風が吹き、時折雨がポツポツ降る悪天候になったが、天気予報では明日は、今日に引き続いて気温が上がり、穏やかな天候で絶好の『祭り日和』になりそうです。【去年のももの花祭り】詳しくはこちら。
2025年03月22日
コメント(0)

今日は気温が17℃近くまで上がり、過ごし易くなり、元気に咲く草花の色が目に飛び込んでくる。庭に1本だけ残り、ちょっと寂しげな桜の木には沢山蕾が付き、間近に迫る開花の準備をしている。過ごし易い時効になったので、yukiyukiは表に出て動き回っているはずだが、ここ2,3日前から理由は分からないが元気が出ない。何かをして疲れたわけでもないのに身体が重く感じられ、食後の休息時間も長くなっている。今までも食後は身体全体がボヤっとするので毎回忘れず休養していたが、その休養の時間が長くなり、トイレに行く以外横になって、気が付けば夕方になっている時もある。だからと云って、ぐったりしている訳では無く、何かしようと気持ちだけが上滑りして、行動が伴わない。食欲はあり、以前のように無理しない程度に食べているが、それでも食べる量は減っている。家屋の取り壊し工事が無事終わった安心感で、心身とも気が緩んでいるのかもしれません。満80歳と2か月、yukiyuki頑張れ~~~~っ 家の中だけでブラブラする事が多い。
2025年03月21日
コメント(0)

今日は昼夜の長さがほぼ等しくなる日で、大阪の日の出は6時01分で日の入りは18時09分。 「春分の日」を英語で表すときに最も一般的に使われるのが「Vernal Equinox Day」です。ここで「vernal」は「春の」という意味を持ち、「equinox」は「昼夜の長さが等しい」という天文学的な現象を指します。従って、この表現は直訳すると「春の昼夜等しい日」となります。さて、今日は休日にも拘らず工務店の作業員が3人来て、2階建ての家屋を取り壊した後の、平屋の壁面の補修工事を続行。これが出来ると平屋の建物の外装が長年の風雨に耐えて傷んでいるので、モルタルの上から合成樹脂を吹き付けて補強する予定。合成樹脂の色を何色にするかを考えるために工務店から色見本を預かって色々考えているが、これがまた難しい。白っぽい色にするのか、落ち着いた茶色にするのか、はたまたブルー系か、グリーン系するか迷っています。そして更に、建物の取壊し前に、色んな生活道具を多数処分し、数量は極端に少なくなったが、同時に居住スペースも狭くなったので、どうしても物置小屋が必要になって来るのではないかとも考えています。でも、この件はもう少し工事が進み、屋内の整理整頓が進んでから考えることにしました。屋根の瓦の痛みも気になるし、yukiyukiが住む平屋の庭をどうするか空地になった土地をどうするか等々色んなことを考える必要があり、まだまだボケていられません。 なんてことを考えながら春分の日は暮れ、今夜も近所の銭湯に出かけ、気分を開放し、身体を温めてきました。
2025年03月20日
コメント(0)

春分の日を目前に、冷たい風が吹き気温がグッと下がり1日中寒い日となった。関西だけでなく首都圏でも気温が下がり、東京に大雪警報が出て、雪が激しく降り交通事故が多発したらしい。そんな中、半日型フィットネス デイサービスでビーナスへ。先週は用事のためにお休みしたので2週間ぶり。今日も前向きに身体を動かしたが、身体が固くなっており、無理をしない程度で身体を解(ほぐ)してきた。もちろん、おやつのバナナと菓子パンを持って。寒さの影響で帰宅後も身体が重く、動き回る気がしないので在宅で横になって高校野球、大相撲、続いて大リーグの大谷選手の活躍をテレビ観戦して過ごした。さて、上の写真は、今日の自宅の様子で、昨日の内に建物の周りに足場が組まれ、防音・防塵シートでスッポリ覆われた状態。うえの写真は、平屋の建物以外の取壊し工事が全て終わった15日の状態。 別の角度から空地になった所は、工務店の手で杭を打ち、ロープを張っ貰った。築70年近くの平屋の建物もあちこち傷んでおり、屋根や外壁の補修工事がこれから始まる。と同時に、屋内のトイレの改造と小さな台所の新設工事が進んでいる。それにしても寒い~~~~~っ
2025年03月19日
コメント(0)

昨日の公民館の書道教室に続いて、『健康麻雀教室』の今期最終日。最近は、体調不良だったり病院へ受診に行くなどで、欠席者が以前に比べて多くなってきた。今日の出席者は18名で、欠席が6名。でも受講生の皆さんは、4卓に分かれ、外の寒さを忘れ、いつもの様にゲームを楽しんだ。受講生の皆さんが年配者と云う事もあり、この1年で4名が退会されており、今日も一人の受講生から体調が優れない日が続いているので退会したいとの申し出があった。この調子でいくと、人数が減る一方なので、4月から5,6人増やすことにした。入会金無しで年間の会費は2000円。 【追記】昨日のブログで神原先生から頂いた色紙の話をしたが、写真をアップするのを失念したので、アップしておきます。《寛楽とは、心ゆったりと楽しむこと》さて、健康増進の意味を込めて今日からyukiyukiの毎日の歩数をアップ。
2025年03月18日
コメント(0)

先日、近所の中学校で卒業式があり、明日は小学校の卒業式。そして、今日は公民館の令和6年度の『書道教室』の最終日。当教室では毎年3月の最終日に卒業証書ではなく、講師の神原先生直筆の素晴らしい画と言葉が書かれた色紙が受講生全員にプレゼントされます。それが目的ではないと思うが、いつもより欠席者が少なく、出席者が多くなります。受講生の一人でもあるyukiyukiも頂戴しました。さて、書道の稽古に入る前に神原先生から参考になる本の紹介がありました。長尾和宏著、山と渓谷社発行の『病気の9割は歩くだけで治る!』。歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の立場から科学的に証明した内容で、中身のページを写真で少し紹介しておきます。一つ一つゆっくり、意味を噛みしめて読んでください 出来たら小さな声を出して。yukiyukiも健康の為に歩く事の大切さを自覚して、少しでも歩くようには心掛けているが、この寒さや、体のダルさを理由についついサボることが多くなっている。更に電動自転車を購入してからは、つい楽なほうに靡(なび)いてしまう。『分かっちゃいるけど歩かない』状態です。今日を境に、1歩でも多く歩くように気持ちを切り替えて、毎日の歩数をこのブログで報告(記録)するようにします。【病気の9割は歩くだけで治る】詳しくはこちら。 【追記】 今日、『真子』の中学校の卒業式で、ラインで写真が送られてきました。よちよち歩きだったあの『真子』が4月から高校生です。左の写真は幼稚園の入園式(平成25年4月)の写真。
2025年03月17日
コメント(0)

終日、冷たい雨が降ったり止んだりの天候。特に用事も無いので頭を空っぽにして昨日に引き続いてひょうたんブラブラ状態で過ごした、唯一外出したのは寝る前に身体を温めるために近所の銭湯へ。明日からはトイレの改造、簡単な台所新設の工事が続行。ここまで来たら、この先、食事の事に気を配り、体調管理に努めながらのんびりボチボチ過ごすことにします。
2025年03月16日
コメント(0)

空地になった地面の整地が終わり、今日まで大活躍したショベルカーと作業員の姿が昼前に居なくなった。今の気分は、ファンファーレを鳴らそうかそれとも『蛍の光』を流そうかと複雑。その反面、取り壊し工事が無事終わり、これからはちょっと気が楽になるのも事実。昼からは特に用事が無いので、のんびりと昼寝をしてひょうたん状態で休養、休息。 【追記】昨日で新着記事数が6600件。開設日数は6490日だが、1日に2,3回記事をアップした事もあったので、その差が出ました。
2025年03月15日
コメント(0)

1番最後まで残っていた門柱が遂に倒され、姿を消した。2月19日から始まった取り壊し工事は、一応今日で終わり、ショベルカー2台の内、小さい方の1台が残って明日は地面を平らにする作業と片付けだけになった。途中で2,3日雨が降ったが、取り壊し工事は順調に進み、これからはyukiyukiが住む平屋の家屋の内部のトイレの改造と簡単な台所の新設の工事を進める。これで大きな山を一つ越しました。
2025年03月14日
コメント(0)

今日は公民館の書道教室の新年度の申し込み2日目。昨日は公民館へ出かけて受付のお手伝いをしたが、今日は、それ程混まないと思われるので事務員さんにお任せした。夕方5時前に公民館へ電話して、二日間の申し込み人数を教えて貰ったら、午前の部は30名(女性27名・男性3名)。午後の部は33名(女性30名・男性3名)で、計63名と云う事だった。昨日のブログでも書いた様に、定員は午前、午後とも40名で、まだ人数に余裕があるので、明日以降来られても申し込みを受理することにします。11日のブログで、取り壊す予定の全ての建物の取り壊しが終了したと書いたが、今日は古い家(2階建て)の門と路地に面したブロック塀の取壊しが終了。周辺の風景がすっかり変わってしまいました。上の写真は2月18日に写したもので、下半分に写っているのがブロック塀。上の写真に写っている建物、庭木は全て姿を消してしまいました。このことで、更に一層広く感じられ、残るは平屋の家屋の門柱と扉だけになってしまいました。その門柱は明日、倒す予定。スッキリした半面、寂しさを感じます。
2025年03月13日
コメント(0)

本来ならば今日は半日型フィットネス デイサービスの日だが、公民館の7年度の書道教室の受付のお手伝いに出かけるのでお休み。書道教室の定員は午前40名、午後40名で先着順。今年度の生徒さんは、午前35名、午後38名の計73名。果たして、この4月からの新年度の申し込みがどうなるかと考えながら9時前に公民館へ。受付は9時からだが、既に受付開始を待っている人が4、5名。9時を過ぎる頃から次々を申し込み来られたが、今日1日の申し込み人数は、午前29名、午後28名の計57名。受付は明日も行うが、ちょっと出足が悪い感じ。ちなみに、今日の申し込みの内訳は、午前は女性26名、男性3名で、その内、新人は5名(女性4名・男性1名)。午後は女性25名、男性3名で、その内、新人は5名(女性4名・男性1名)。受付の日にちを忘れている人もいるので、明日の申し込みで多少増えると思うが、トータルで昨年より少し少なくなるのではないかと思われる。さてさて、さて、ウェザーニュースの2025年の桜開花は西日本では平年並〜やや早い予想で3月26日。 我家の一昨年の満開の桜の様子。今は広い庭に寂しく1本残っている我家の桜の木の開花がどうなるかそしてどんな状態で咲いてくれるか期待と心配が入り混じった気持ちで眺めています。
2025年03月12日
コメント(0)

小雨が降ったり止んだりする中、今日も取壊し工事が行われた。yukiyukiが生まれ育った2階建ての家屋の取壊しが終わり、防音・防塵のシートと足場が取り払われ、見えるのは1本の桜の木と地面だけ。いつも言っているが、この家屋は築約140年を経過し、その間、yukiyukiの4代前の先祖から住み始めて、何人もの先祖が、明治から大正・昭和・平成の時代の暮らしを営み、yukiyukiに取っても思い出多い建物の歴史に幕が下りました。そう思うと、感慨ひとしおです。さて、話はガラッと変わって、昼食後、公民館で健康麻雀。今日は健康麻雀教室でなく、スタッフと熱心な受講生の有志が自由に健康麻雀を楽しむ日で、出席者は、いつもより少なく11名だったので2卓に分かれて約3時間、ゲームを楽しんだ。
2025年03月11日
コメント(0)

先月26日に受けた色んな検査結果を聞きに長男の嫁に車に乗せて貰って大阪国際がんセンターへ。担当医から検査結果の数値の説明を受けたが、これといった悪い数値は見つからず、概ね良好で、今後も無理をしないで今まで通りの生活を送るようにとのアドバイスを受けた。その後、栄養管理室に寄り、ここで部位別筋肉量や体成分分析、肥満指数、体水分均衡等の測定を受けたが、上の表にあるように体重が53kgになり、筋肉量、体脂肪率、細胞外水分比が半年前に比べ右肩上がりの良い結果が出た。先月で手術を受けてから丸2年が経過し、定期検診を6か月に1度受けていたが、次は検診は何と何と1年後の2026年3月2日。検査結果が良かった事は大変嬉しいが、だからと云って油断することなく今までのよう食事に気を配り、適当に運動をし、気力体力の維持向上に努めようと考えながらがんセンターを後にした。取壊し工事の方は、今日で取り壊す予定の全ての建物の取り壊しが全て終わった。もちろん、後片付けはまだまだ残っているが、一つの区切りが付きました。ホッとするやら寂しいやらで気持ちはちょっと複雑です。 【追記】昨日の11000歩の疲れも無く、今日もあちこち動いて5531歩。
2025年03月10日
コメント(0)

皆さん こんにちは。今日は少し気温が上がり、本格的な春はもう直ぐやって来そうですね。さて、今日はお婆ちゃんの月命日に当たり、両親と共にyukiyuki爺ちゃんの家へ早めに行き、爺ちゃんと一緒にお寺さんのお参りに同席し、その後、いつもの様にお墓参りへ行きました。 ガストの配膳ロボット。墓参後は、ガストで楽しく昼食を食べ、いつもなら食事が終われば爺ちゃんを家まで送ってバイバイしていたが、今日は、爺ちゃんが『悪いけど大阪城まで車で送ってほしい』と言い出したので、JR環状線の大阪城公園駅まで送ってバイバイしました。この後の事は、爺ちゃんから報告します。さて、ここ暫く寒い日が続き、家の取り壊し工事中で歩くことが少なくなり、脚力低下が心配で、更に大阪城の梅の開花状況が気になり、次男の車で大阪城公園まで送ってもらい、ウォーキングと季節を感じるために梅林へ。例年に比べると開花が遅れているが、今日の開花状況は7部咲き。 梅林横の坂道は人、人、人、インバウンドで大混雑。約1時間、梅林や周辺をのんびり歩き回って、JR学研都市線の大阪城北詰駅から電車に乗って帰宅の途に。そんなこんなで、総歩数は、久しぶりに10000歩を超えた。少し疲れたが、梅林の春の風を胸一杯吸い込んで、身体も気持ちもリフレッシュ。 【大阪城梅林】詳しくはこちら。
2025年03月09日
コメント(0)

取り壊し工事中でバタバタしていたら宅急便で荷物が届いた。yuiyukiが加入している“旬鮮倶楽部”の3月分の品物で、中身は瀬戸内海の因島産のはっさくのゼリーとマーマレードの詰め合わせ。中に入っていた商品説明によると、独特のすっぱさと深い味わいでおなじみの、はっさくは因島が発祥の地。江戸時代、田熊村(現尾道市因島田熊町)の浄土寺住職の恵徳上人が偶然発見したのが始まりで当時は「ジャガタ」と呼ばれる雑柑として扱われていました。「因島のはっさくゼリー」は、果実がたっぷり入った贅沢仕様。瀬戸内の陽光を燦々とあびて育ったはっさく・・・・・。美味しさ丸ごと召し上がれ。 とありました。明日9日は、丁度、果物が大好きだった亡き妻の月命日に当たるので、さっそく仏前にお供えしました。グッドタイミングの宅急便です。2階建ての建物の屋根の部分は重機によって全て取り壊しが終わり、地面には太い梁などの木材や瓦で溢れている。トイレに取り付けてあったステンドグラスも全て取り外され、先日のブログで書いた様にドアーに入っていたステンドグラスはyukiyukiの若き日の記念品として保存します。
2025年03月08日
コメント(0)

本来ならば今日は『将棋の会』の例会の日だが、メンバーのSIMAさんが10日前から入院中で、残りのメンバーが3人だけになったので、残念ながら『将棋の会』をこの先暫く休会する事になった。さてさて、今夜は久しぶりに、本当に久しぶりに近所の銭湯へ。スーパー銭湯の極楽湯へは、以前、車で何回か行ったことがあるが、近所の銭湯(加賀温泉)へ行ったのは、yukiyukiの記憶にないぐらい前。我家の浴室を壊してからは、妹宅のお風呂に入っていた。20時半過ぎから出かけたが、銭湯の先客は3人だけで、広い湯舟の中で思いっきり手足を伸ばし、首までお湯に浸かると、自然と口から出るのは、定番の『極楽 極楽 あ~ええ気持』の言葉。やはり、家庭風呂より銭湯は体が芯から温もり、ホッカホカの身体に心地よい夜風を受けながらさっき帰宅しました。これからは、銭湯通いが癖になりそう。さて、今日も作業が順調に進み、上の写真の様な状態になっています。
2025年03月07日
コメント(0)

満80歳のyukiyukiが生まれ育った築140年越えの2階建ての家屋の本格的な解体が始まった。先ずは2階の屋根の瓦を剥がす作業。作業員が大屋根に上り、防音と防塵用のシートを張った所へ、一枚づつ剥がして放り投げる。屋内も太い梁(はり)がむき出しになり、全く原形を留めないこのような状態を実際に目の当たりにすると、やはり、yukiyukiは何とも言えない寂しさを感じ、複雑な心境です。あと2,3日もすれば大型ショベルカーなどの重機で、全てバラバラになると思われる。
2025年03月06日
コメント(0)

今日・3月5日は二十四節気の一つ啓蟄(けいちつ)で、期間でいえば春分の前日20日までをさします。 啓は開くの意味があり、蟄は、虫が地中に閉じこもるの意、冬ごもりしていた虫が春の暖かさを感じて外に出てくるという意味になるそうです。 でも、寒い日が続き、地中の虫たちは、出ようか出よまいか迷っている事でしょうね。今日も朝から冷たい雨が降り、地面に水が溜まり、取り壊し工事はストップ。そんな中、yukiyukiは半日型フィットネス デイサービスへ。先週は大阪国際がんセンターでの検査のためにお休みし、先々週は、ちょうど取り壊し工事が始まる日だったのでお休みし、ビーナスへは3週間ぶり。いつもの様に、栄養補給のためにバナナ1本と菓子パン一つを入れた小袋を持って送迎用の車でビーナスへ。この3週間は運動不足で、身体が固くなっているので、いつも以上に体操や器具を使っての運動で身体を解(ほぐ)すことに努めた。更に気温が低いので厚着をしている事もあり、汗をかく程では無いが久しぶりに身体全体がポカポカと暖かくなった。そんなこともあり、昼食後は少し疲れを感じ、食後の昼寝は3時間熟睡。今からお風呂にゆっくり入り、疲れを取ることにします。
2025年03月05日
コメント(0)

今から35年前、yukiyukiが45歳の頃にステンドグラスを趣味で始めた。我家のトイレのドア―とその上の空気抜きのスペースにステンドグラスを始めた頃の作品がはめ込まれて今もそのまま残っている。今回の取壊し工事で、このトイレは取り壊し、すぐ横の所に作り替えることになったので、ドアーにはめ込まれたステンドグラスを取り外して保存して、何かに利用しようと考えている。当時、yukiyukiは四ツ橋の朝日カルチャーセンターで、英会話と太極拳、ステンドグラスを習いに行っていた。今はこれらの趣味を続けていなくて、別の趣味に代わっているが、yukiyuki手作りのステンドグラスの作品は今も手元に残しています。さて、今日は雨ふりで地面がぬかるんでいるので、取り壊し工事はお休みで、yukiyukiは13時過ぎから公民館の『健康麻雀教室』へ。今日の出席者は、寒さと冷たい雨のためにいつもより少なく、17名で4卓に分かれて賑やかに楽しく時間を過ごした。帰宅後、青色防犯パトロールカーのガソリンの残りの量が少なくなっているので、セルフのガソリンスタンドへ。参考までに今日のガソリン価格は1リットル175円で、一時(いっとき)より少し安くなっていました。
2025年03月04日
コメント(0)

昔から『三寒四温』という言葉があるが、三寒四温は、歳時記などでは冬の季語として扱われており、本来は冬に使う言葉です。ですが、最近では冬の終わりから春先にかけて使われることが多くなりました。天気予報の解説では、とくに2、3月頃にこの言葉がよく使われています。 我家の『ひな人形』あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭りさて、童謡「うれしいひなまつり」を聞いて春の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。でも、昨日から急に寒くなり真冬に逆戻りした感じがし、今日は朝から冷たい雨が降り震えながらの『ひな祭り』となった。とは言っても、寒かろうが暖かかろうが、今のyukiyukiは気分的に歌を歌っている余裕は無い。さて、今日の我家はショベルカーのエンジンの音や作業員の声も聞こえない静かな1日となった。建物の解体作業はお休みで、明後日の5日からの築140年を超えた2階建ての家の取り壊し工事のために、上の写真のように足場が組まれた。昨晩も妹宅に泊めて貰って、食事の世話も受け、日中は我家に戻りお留守番で、夜はパソコンに向かってブログアップ。 【追記】近頃は歩くことが少なく、脚力の低下が心配だが、今日はスーパーへ買い物に行く妹に同行して、ウロウロし、久しぶりに歩数が5000歩を超えた。
2025年03月03日
コメント(0)

何やかんやと言っている内に早くも3月の2日で明日は『ひな祭り』。うっかりしていたが2月12日は司馬遼太郎の命日「菜の花忌」だったのですね。昨日NTTドコモ八戸ノ里店へネット回線復旧用に頼んでおいたホーム5Gの機具を受け取りに行った時に、近鉄・八戸ノ里駅前で奇麗に咲いている『菜の花』を見つけました。『もう直ぐ春ですね』さて、昨日までの3日間、家の解体工事に伴い電話線を切断して、ネット回線が繋がらずイライラしていたが、やっと、やっと今日から復旧しました。今回の契約は、家庭用の電話は解約し、スマホ+ネット回線だけにしました。そして、今までは電話回線を使って家の中に回線を引き込み、ルーターから電波を飛ばしインターネット接続をしていたが、今日からは電源に差し込むだけの上の写真のWI-FI用のホーム5Gを使っており、パソコンとの接続の方法を教えて貰うためにドコモ インフォメーションセンターに連絡し、親切な係員の指示で何とか2台のパソコンの接続設定を済ませ、軽やかな気分でブログしています。今日は解体工事はお休みで、土曜日までの作業は順調に進み、庭には桜の木が1本残っている状態。なお、都市ガスは数日前から止まっているが、金曜日の夜から水道も出なくなり、水洗トイレが使えなくなって、昨日の晩から妹宅で泊まって、昼間は自宅に戻って留守番生活。
2025年03月02日
コメント(0)

朝1番にNTTドコモへ行き、ホーム5Gのルーターを受け取ったが、契約変更の手続きや使用法の説明に時間が掛かり、帰宅したのが昼過ぎ❗帰宅後直ぐにこれを使ってネット回線を復旧しようと考えていたが、食後、横になったらぐっすり眠ってしまい、復旧作業をする気力が出ず今日もスマホからアップしています。本人が自覚する以上に心身とも疲れているのかな⁉️ 明日は何としても頑張ってネット回線を済ませるぞ〜〜〜〜❗❗❗
2025年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()