全32件 (32件中 1-32件目)
1

朝から雨が降り、気温もグッと下がったが、yukiyukiは今日から公民館の文化祭モード。yukiyukiが関係する今年の二つ目の祭りだ。9時から自治会役員有志と公民館運営委員が協力して会場設営。作業中、外は土砂降りの雨。長年、公民館の文化祭の準備に携わっているが、設営の日に雨が降った記憶は無い。倉庫から穴あきパネルやその他の資材を、濡れないように注意しながら運び、更に滑って転ばないように気を付けながら会議室へ運び込む。12人で段取り良く作業を進め、約2時間半で設営を終了。一旦帰宅し、昼食を取り、少し横になって身体を休める事にした。昼からは、婦人部の皆さんが作品の受付を担当したが、最近は、年々出品作品の数が減っているので、果たして今年の作品のボリュームがどうなっているかが気になって、15時過ぎに再び公民館へ。予想通り、その数は少なかったが、来場者の皆さんが見やすく、更に会場内の雰囲気が寂しくならないように何とか展示方法を工夫する事にします。 明日も9時から作品展示をするので、残念ながらMLBワールドシリーズ第6戦のテレビ中継が見れません。がんばれドジャース 頑張れ~大谷
2025年10月31日
コメント(0)

急に寒くなり驚いていたが、今日は青空で20℃まで気温が上がり爽やかな1日だった。昨日から土づくりの作業を始めたが、次に植える花の苗が気になって、昼食後、カインズホームへ出掛かけた。先日訪れた時より販売している花の苗の品揃えが増え、取り敢えず、気に入った苗を購入。ビオラ12本、マラコイダス(和名、サクラソウ)12本、カルーナガーデンガールズ3本。と同時に、腐葉土、赤玉土、パーライト(土壌改良材)も買って帰った。これで植える材料が揃ったので、体調と天候の良い日に植え付ける事にします。今日の苗では、まだまだ植える本数が少ないので、先ずはこれらからスタートし、この冬から新春に向けてもっともっと植える心算でいます。【カルーナガーデンガールズ】詳しくはこちら。【マラコイデス】詳しくはこちら。 【追記1】ソフトバンクが甲子園で行われた阪神との「SMBC日本シリーズ2025」第5戦に逆転勝ちし、5年ぶり12度目となる日本一に輝いた。海の向こうでは、ドジャースはワールドシリーズ第5戦に敗れ、ブルージェイズに世界一の座へ王手をかけられた。【追記2】当ブログの記事数が6800件になりました。今後とも宜しくお願い致しま~す。
2025年10月30日
コメント(0)

久しぶりに庭に出て土づくりに励むyukiyukiの後ろ姿の写真が登場です。今年の夏は大変な猛暑だったので、庭の草花が枯れるのではないかと心配したが、予想以上に花が咲き続け、6月初旬に植えた苗(ハイビスカス・クライミングサンパラソル・サンパチェンス・インパチェンス・マリーゴールド等)が今も次々と元気に咲き続けています。 上の写真は、今日の草花の様子。でも、11月を目前に気温が急に下がって来たので、この冬から春に向けて植え替える必要がある。そこで、新しい苗を買おうと先日、カインズホームへ出かけたが、いつもならこの時期、ビオラやパンジー、サクラソウの苗がたくさん売られているのに、今年は品揃いがまだまだ少なく、苗を買うのをやめて、もう少し待ってから買う事にしました。そこで、今日は植え替えの準備の為に土づくりを始めたのです。yukiyukiの体力、筋力が落ちているので以前のように動けないが、無理をしいように気を付けてスローペースの土づくり。でも、土を触っているといつもの様に元気が出てきた感じがします。午前中は半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブへ。 【追記】伊藤匠叡王(23)が藤井聡太王座(23)を破り、3勝2敗で王座のタイトルを奪取した。伊藤新王座は自身初の二冠となり、藤井前王座は六冠に後退した。
2025年10月29日
コメント(0)

一昨日のブログで、北海道・根室市からのふるさと納税の返礼品(刺身用ほたて貝柱)が届いたと書いたが、今日も北海道・根室市からのふるさと納税の返礼品の『生ずわい蟹』が宅急便で届いた。以前にも書いた様に今年10月からは各ふるさと納税サイトのポイントが廃止される事になり、いつの年だとyukiyukiは12月に年末、新春用に色々と返礼品を選び、納税手続きをしていたのが、今年は大急ぎで9月末までに納税を済ませた内の一つです。【根室・ずわい蟹】詳しくはこちら。次々と返礼品が届き、嬉しい悲鳴を上げているが、お蔭さんで我家の小さな冷蔵庫の冷凍室は満杯。生でも食べられるし、カニしゃぶ、バター焼き、かに鍋、かに雑炊も美味しそうで、どう料理して食べようか迷っています。贅沢な迷いですね。さて、今日は公民館で健康麻雀の日で、病気療養中のスタッフのSIMAさんが久しぶり来てくれて、12名で3卓に分かれて、外の寒さを忘れ、いつもの様に楽しく約2時間半を過ごした。今日のyukiyukiの戦績は振るわなかったが、そんな中で親のダブル満貫(24000点)を上がった。
2025年10月28日
コメント(0)

19時過ぎに孫の『真子』(高校1年生)から携帯電話が掛かって来た。 嬉しそうな声で『爺ちゃん。いいニュースやで~ 今日、英検準一級の一次試験の発表があり、合格したよ』との事。聞いてびっくり玉手箱2年前の中学2年生の時に英検2級に一発で合格し、それだけでも凄いのに、今回は、その上の級にチャレンジしたそうで、この事は、10月5日に次男(真子の父親)からラインで知れせて来たので、受験したことは知っていたが、合格発表が今日で、その結果を確認して連絡をしてくれたのです。今回は一次試験の結果で、後日、2次試験があるそうです。高校生の準一級の合格率をネットで調べてみると、高校生の英検準一級の合格率は12%~15%と言われています。これ、単なる12~15%ではありません。準一級の受験者は「英語上級者」です。その中で、合格率が12~15%です。いかに合格するのが大変かが分かりますよね?ちなみに、高校生の1次試験の合格率は15~18%、「二次試験」は約90%と言われています。なので、最大の難関は1次試験です。更に、準1級は、最終目標である1級の手前まで着実に力をつけているレベルで、およそ大学中級程度とされています。社会生活で求められる英語を十分理解し、また 使用できることが求められます。とありました。真子との電話の最後に『ここまで来たら頑張って合格する事を祈っているで~。見事合格したら、何か欲しいものをお祝いにプレゼントしようかな』と言って電話を切った。そんなこんなで、今のyukiyukiの気分は、スカッと爽やかな秋晴れ。
2025年10月27日
コメント(0)

今日も家の中でブラブラしていたが、最近のyukiyukiは、やれ食欲が無い やれ体調が優れない やれ体重が減った等々全く元気のない話ばかりをしているが、5年前、満75歳の頃のyukiyukiはどんな状態だったかを知りたくて、ブログで振り返ってみました。5年前の10月26日(月)のブログを読むと、 新型コロナ感染の騒動中で、在宅が多くて、切り絵に凝り、丁度シーサーの切り絵が出来上がり、 この頃は、ボーリング場は営業してたので、朝からボーリング場へ出掛け、投げ放題で10ゲームを投げ。ノーミスで193点が出てこの日のアベレージは171.6点。更に、当日の文中には今日は、爽やかな1日で、思わずこの歌を口ずさみたくなるような夕焼けが見れました。と云う文章もありました。【2020.10.26のブログ】詳しくはこちら。今と違って元気そのもので、僅か5年前は色んな事を楽しんでいたのです。出来る事ならこの日に戻りたいです。さてさて、今日も宅急便でふるさと納税の返礼品が届きました。北海道・根室市からの返礼品で、刺身用ほたて貝柱。【刺身用ほたて貝柱】詳しくはこちら。『バター焼き』にでもして美味しく頂くことにします。
2025年10月26日
コメント(0)

yukiyukiにとって秋の大きな山『秋祭り』を乗り越え、後片付けも全て終わり、今日は1日中、テレビでスポーツ観戦しながらのんびり休養。時まさに『スポーツの秋』で、色んな種目の大会が目白押し。朝から大リーグのワールドシリーズ。ドジャース対ブルージェイズは、大谷がホームランをかっ飛ばしたが、11対4でドジャースが負け。続いて、『NOBUTA GROUP マスターズGCレディース』3日目。佐久間朱莉が通算-20で独走。チャンネルを変えて、yukiyukiの大好きなラグビー。<ラグビーテストマッチ・リポビタンDチャレンジカップ:日本15-19オーストラリア> 日本(世界ランク13位)が歴史的勝利を逃した。夜に入って、日本シリーズの第1戦。阪神とソフトバンクが11年ぶりに激突。結果は阪神が接戦を制して、2対1で勝利を掴む。スポーツ中継は気楽に見れて、ワイドショーの解説者やコメンテイターの分かったような分からないような政治の話を聞いているより格段面白い。夕方から雨が降りだしたが、ご近所散歩はサボらずに4553歩。 【追記】 今から夜食に美味しいサンドイッチを食べて、もう少しテレビを見て寝る事にします。『おやすみ』
2025年10月25日
コメント(0)

『火の用心 マッチ一本火事の元』『火の用心 芋を焼いても家焼くな』。その昔は、年末になると、日が暮れてからこのような事を大声で叫びながら、子供たちは拍子木を叩いて火の用心の夜回りをしたものです。なぜ、突然“火の用心”の話をするかと云えば、今日、公民館で『消火訓練』を実施しました。今日は午後1時半から公民館の運営委員の役員会で、その会議の前に、消防署の指導で『消火訓練』を実施したのです。公民館の事務員さん、運営委員、地元の有志数名が参加をして、公民館の台所から出火したという想定で、実際に119番に電話通報し、各部屋に人が残っていないかを確認し、安全な場所へ避難誘導。庭に出て、消火器の使い方を教わり、訓練用の消火器を使って消火訓練も。『備えあれば患いなし』です。 去年の文化祭の様子。訓練の後は引き続き役員会を開き、11月2.3日の文化祭開催に向けての細部に渡る打ち合わせを行った。準備及び本番の予定は、10月31日(金) 午前9時から会場の設営。及び午後1時から出品物の搬入・受付。11月1日(土) 午前9時から出品物の展示。11月2日(日) 午前10時から午後4時まで初日。11月3日(祝) 午前10時から午後3時まで2日目。 午後3時から出品物を返還し、会場の撤収作業。自治会を通じて住民の皆さんに作品の出展をお願いし、申し込みを受けているが、今日までのところ、出品作品数が例年に比べて少なそうで、毎年展示を担当しているyukiyukiとしては、ちょっと心配な面がある。もし、良かったら貴方も,ぜひ出展をお願いします。上にも書いたように最終の受付は今月31日、公民館へ直接持参して下さい。宜しくさて、午前中は、10時から秋祭り用のカンバンの撤収作業を防犯委員3名で軽トラを使って行い、道路の電柱に立てかけてあった22枚のカンバンの撤収を終えた。これで、週末に雨が降っても安心です。そんなこんなで、あれこれ多忙な1日。
2025年10月24日
コメント(0)

18、19日は、ダンジリの秋祭りで、今日が稲田八幡宮の本来の“秋祭り”(秋季祭禮)」。yukiyukiが幼い頃には神社の祭りには境内に多くの露天商が出て、大変賑わっていたのですが、別の日にダンジリを曳くようになってからは露天商は出ず、寂しい雰囲気の祭り(神社本来の)になっていました。そこで、7年前から昔のように賑やかで子供達の楽しみでもあった神社の祭りを復活しようという話が持ち上がり、本職の露天商ではなく奉賛会、自治会、地車保存会が協力して模擬店を出しています。いつもは夕方5時を過ぎると子供たちが次々と神社へやって来るが、今日は涼しい風が強く吹き、子供たちの出足は遅かった。時間が経つにつれて、境内に家族連れや子供たちの姿が多くなってきて、境内の奥では賑やかな“だんじり囃子”にのって“だんじり踊り”(別名、龍おどり)を披露。当防犯支部も主催者側から協力要請があり、yukiyukiをはじめ11名の防犯委員が交代で会場周辺の警備、交通整理のお手伝い。yukiyukiは、17時前に稲田八幡宮へ出かけ、交通整理等の活動は出番の防犯委員さんに任せて、模擬店が終わる21時まで、この企画の境内に設置された運営本部に詰めて、21時30分に帰宅。こんな場合、yukiyukiの食事が問題で、出かける前にサンドイッチだけを食べて、途中で境内で売っている焼きそばを口に入れ、帰宅後、ドリアを食べて乗り切った。やっとこれで今年の秋祭り全てが何の事故、トラブルも無く無事に終了し、ホット胸を撫でおろしています。次に待っている祭りは、11月2,3日の公民館の『文化祭』。
2025年10月23日
コメント(0)

今日も昨日に引き続いて気温が上がらず涼しい、いや寒い1日で厚着をして過ごした。何と最高気温が15℃を切った。 痩せているyukiyukiにとって寒さが身に沁みる。痩せていると言えば、この夏は以上に暑く、食欲が落ち、それに伴って体重が遂に49kgを切ってしまった。急に気温が下がり、食欲が何とか戻りつつあり、これからは色々工夫をしながら食べて食べて栄養を摂り、先ず1日も早く体重を50kgに戻るように頑張ろうと思っている。そんな今日、ふるさと納税の返礼品が、宅急便で届いた。北海道・帯広市からの返礼品で、中身はグラタン&ピザ4種セット 。どれもこれも美味しそうで、今から食べるのが楽しいです。【グラタン&ピザ4種セット】詳しくはこちら。さて、今日は半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブへ。青竹踏みや、器具を使っての運動を積極的にして、寒さで固くなった身体を解(ほぐ)してきました。秋祭り以後、あれこれ動き回ったので、昼食後は、横になってゆっくり身体を休め、明日に備えた。 明日の夜も、神社で防犯活動。
2025年10月22日
コメント(0)

ちょっと前までは暑い暑いと言っていたのに、今日は最高気温が20℃を切り、冷たい風が吹き、足腰を冷やすと身体に悪いので、タイツを穿いて寒さ対策。そんな中、公民館で『健康麻雀教室』。スタッフのSIMAさんが体調を崩して欠席で、今日の出席者はスタッフを含めて21名で5卓に分かれて、ゲームを楽しんだ。ゲームを始める前に、生徒の皆さんに『麻雀は欲張ると損をすることが多いので、少し点数を低くして、ゲームをすると、結果、得をすることが多いですよ』とアドバイスをし、ゲームを開始。yukiyukiも指導を兼ねてメンバーに加わり、生徒の皆さんと一緒に『ポン』『リーチ』『ロン』。 今日の満貫賞のインスタントラーメン。 さて、今夜、銭湯へ行くと偶然、知り合いの地車保存会のメンバーと一緒になり、先日の秋祭りの話に花が咲き、防犯委員の皆さんに色々お世話をかけ、有難う御座いましたと丁寧なお礼の言葉を掛けられ、気持ちが少し暖かくなった。 【追記】いよいよ今日から日本初の総理大臣となった高市内閣がスタートしたが、昨年10月1日に内閣を発足させた石破茂首相の在職日数は386日で、森喜朗元首相(387日)に次いで、戦後の首相36人中24番目の短い期間だった。果たして、高市内閣は何日、何年続くかな? 維新との連立はいつまで続くかな?案外、短いのではないかとyukiyukiは予想しますが、貴方はどう思いますか?そうそう、yukiyukiが手を広げて待っていた国民一律2万円の給付案を実施しないことを高市首相は正式に発表しましたね。
2025年10月21日
コメント(0)

『秋祭りが無事済んで、ちょっと休養』とはいかず、今日は朝から公民館の書道教室。続いて夕方から全国地域安全運動 布施大会。祭りの疲れが出るか心配したが、無事に秋祭りを乗り切ったので、気分は軽く、脚の疲れは殆ど感じない。まず、9時半に公民館へ出掛け、教室の机の準備をし、午前中(2時間)の授業を受ける。花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは 我が身なりけり (入道前太政大臣)(歌意)桜の落花を誘うはげしい風が吹く庭では、まるで雪のように桜の花びらが降っている。降っているのは花びらだけれども、本当に年老いて、古びていくのは、実は私自身であったよ。この土、日は、気を使いながら身体を使って適当に動き回ったが、今日は一転して久しぶりに落ち付いて、静かに筆を進め、文字に集中。公民館での昼食を済ませ、一旦、家に帰って念のために横になって身体を休め、5時半から女性の防犯委員さん3人と一緒に車で東大阪市文化創造館での全国地域安全運動 布施大会に出席。大阪府警音楽隊の迫力のある演奏を聴いたり、オリンピックのアーチェリー種目の銅メダリスト・古川高晴選手の記念公演を聞いたりし、大会は約2時間で終わった。大会終了後、近鉄・八戸ノ里駅近くのレストランで4人で食事を摂り、秋祭りの話をしながら楽しく過ごし、21時30分に帰宅。そんなこんなで、今日は変化のある1日を過ごした。 昨日のブログでアップしたボードの日にちが間違って19日になっていました。
2025年10月20日
コメント(0)

今日は朝から曇天で、ハッキリしない天候の中、秋祭り2日目。朝から制服に着替え、体調を整えながら昼まで自宅で待機。昼食を軽めにとって13時からのJR徳庵駅までの5台のダンジリのパレードの交通整理のために午後0時半に現場へ。今年は、今津の祭り(比枝神社)と同じ日で徳庵駅前で今津のだんじりと出会い。交通量の多い商店街を車の通行止めをするために、防犯委員さんの配置を決め、地車保存会の関係者と連絡を取りながらスムーズにパレードを終えたのを見定めて、一旦帰宅。責任感の緊張で身体・足の疲れを感じないが、帰宅後は念のためにベッドの上に身体を横たえて体力を温存。19時からは、秋祭りのメインイベント・稲田商店街パレードを控えているので、夕食を軽く摂って、18時半に現場へ出掛け、多くの見物人と通行する車の事故の無いように、万全の態勢を取って、防犯徳庵支部の委員さんとも協力して交通整理に当たった。5台のだんじりが集まって、いよいよ賑やかな商店街パレードが始まると直ぐに救急車のサイレンの音が聞こえ、救急車を優先して商店街の中まで誘導。最初は何があったのか全く理解できずビックリしたが、商店街の近くに住んでおられる方が、家族に病人が出たので救急車を呼んだとの事で、パレードを一旦止めて、病人さんを運び出すまで待ってパレード再開。こんな事は全く初めての経験だ。この賑やかなパレードは20時に幕を閉じたが、そのころから生憎と雨が降り出し、少し雨に濡れながら交通整理に当たり、20時40分に帰宅。昨晩も20時15分ごろから雨が降り出し、今年の秋祭りは、雨に祟(たた)られる秋祭りとなった。天候には恵まれなかったが、この2日間、事故、トラブルが無く、無事に秋祭りの行事を乗り切り、ホッと肩の荷を下ろしています。 明日も何やかんやと忙しくなりそう。
2025年10月19日
コメント(0)

いよいよ秋祭り初日で。時を同じくしてアメリカ・ロスアンゼルスもお祭り騒ぎ。大リーグのナ・リーグ優勝決定シリーズ(7回戦制)のドジャース対ブルワーズの第4戦がロサンゼルスで行われ、ドジャースが5-1で勝って4連勝。2年連続のリーグ優勝とワールドシリーズ進出を決めた。先発投手兼1番指名打者で出場した大谷は、打っては3本塁打、投げては七回途中2安打無失点と大活躍。九回を佐々木朗希が締めた。大谷翔平がこのシリーズのMVPに選ばれた。いつも、このブログで『大谷選手は凄い 人間ではなく怪物だ』と言っているが、本当に彼の凄さ表す言葉が見当たらない。さて、当地の秋祭りは今日が初日。いよいよだんじり曳行が始まるので7時に起きて8時前に防犯委員の制服を着て家を出た。8時15分に稲田八幡宮に5台のダンジリが勢ぞろい。地域の繁栄と、祭りの安全のご祈祷を済ませ、9時過ぎに5台のダンジリは、神社を出発して曳行開始。以前は防犯支部の警備本部を設置してyukiyukiは終日、本部詰めで、祭り全体の流れを把握して、事故、トラブルに備えていたが、数年から警備本部を設置しておらず、更に今の自分の体力、体調を考え、5台のだんじりが神社を出発するのを見届けてからyukiyukiは自宅に戻り、夜の10時まで防犯委員の制服姿で自宅待機。夕方から雨が降ると予想していたが、20時15分過ぎから約30分間、土砂降りの雨が降り出し、だんじり関係者は法被と浴衣の薄着なので風邪を引かなければ良いがと心配。夜の10時にダンジリは入庫し、yukiyukiの携帯電話に事故、トラブルの連絡が1件も入らず、無事に祭り初日が終わった。
2025年10月18日
コメント(0)

明日からのダンジリ曳行を前に今夜は『長提灯の宮入り』。19時40分からyukiyukiは他の防犯委員さんと一緒に交通整理。『長提灯の宮入り』は人よりも遥かに大きな長提灯を稲田5町会が各町4本づつ、計20本を保存管理しており、長提灯は持ち運ぶ者と補助数人が担当し、宮入音頭(伊勢音頭)の唄声と賑やかな掛け声とともに稲田八幡宮まで町内を1列縦隊で道中します。夜の9時過ぎに神社の鳥居前に集合した20本の長提灯は1本づつ鳥居をくぐり、宮入りを行います。この稲田八幡宮に伝わる伝統行事、長提灯の宮入は古来、河内地方の村々で秋の五穀豊穣を祝って盛大に行われて来ました。神社までの道(一方通行)は道幅が狭く、多くの人出で混雑し、自動車、自転車の通行が不能になるので、当支部の防犯委員8名と徳庵支部の委員さんが協力して交通整理に当たります。今までは、毎年、yukiyukiは23時まで現場で交通整理に当たっていたが、今年は、体力が落ちて無理が利かないので、22時に他の委員さんに後を頼んで帰宅。天気予報では、明日はあいにく夕方から雨が降るとの事で、それを心配しながらブログしています。
2025年10月17日
コメント(0)

昨日のブログでも書いた様に、ダンジリの曳行が行われるこの週末の土、日曜日の天気予報では雨が降りそう。昨日の予報より降水確率が2日とも10%低くなっているが、それでも50%と60%。そこで、念のためにビニールの雨合羽を準備する事にして、今手持ちの雨合羽を調べたら10着あるので、5着を買い足した。祭りでは5台のだんじりが曳行されるが、その内1台は隣の防犯支部(徳庵支部)の活動範囲の町会に属しており、毎年、当防犯支部と協力して交通整理などに当たっている。事故無く楽しい秋祭りにすべく、今日は10時から隣の支部の支部長さんと、細部に渡って打ち合わせを行った。これで一応、全ての準備を終えたので、後は雨が降らないように祈りながら本番を待つだけ。でも、yukiyukiの体力、脚力がどこまで持つかちょっと心配。
2025年10月16日
コメント(0)

いよいよこの週末から秋祭りが始まるが、天気予報では、土、日は雨模様。土曜日は、後半に崩れて60%、日曜日は前半に雨が残り70%となっている。もちろん、雨でもダンジリの曳行は行われるが、交通整理に当たる防犯委員としては、もしかしたら雨合羽を用意する必要があり、何よりも気分が重い。果たしでどうなる事か今から心配だ。さて、話が変わるが、政局が混迷し、自民党の高市早苗総裁が立憲、維新、国民の代表と個別に会談。立憲、維新、国民が党首会談するなど、与野党の多数派工作が続いている。自民党がどの党と手を結ぶのか野党連合が出来るのか高市氏が首相になれるのか全く先が読めない。ワイドショウではコメンテーターが好きな事を言ってるし、各党の中にも色んな意見があり、果たして、この先どうなる分からず、ワイドショウを見る気もしない。一方、見ていてハッキリするのはスポーツで、今は日本のプロ野球でもアメリカの大リーグでも優勝に向けて必死の戦いが繰り広げられており、目を離せない。阪神タイガースが優勝するのか ドジャースが2年連続のワールドシリーズ(WS)に進出するのかさて、今日は午前中、半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブへ。近々ウォーキングマシンを増やすらしく、クラブ内の色んな機材の配置が換わったり、皆で座る方向が変わったりでクラブ内の雰囲気がごちゃごちゃしていた。もちろん今日も機材を使って積極的に動いて、身体を解(ほぐ)してきたが、身体の調子は、相変わらず重い。なんにしても、週末の天候が心配。
2025年10月15日
コメント(0)

先日、掛り付け医で血液検査のための血液採取をしたので、その結果を聞きに出かけた。先生の話では『腎臓の数値にちょっと悪い所があり、原因はハッキリ分からないが、もしかしたら脱水状態が原因かもしれない』との事だった。yukiyuki的には日常の生活において水分補給に十分配慮している心算だと答えたが、念のためにこれからも水分補給に努め、塩分を控えるように注意を受けた。 と同時に、先生から『今、インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチンの接種を行っているが、どうされますか』との話があり、さっそくこの2種類の接種を済ませてきた。例年、インフルエンザの流行は11月下旬〜3月頃が中心となるが、2025年は9月末頃から徐々に患者数が増加しており、更に、秋口、日本では新型コロナとインフルエンザがともに、季節性感染症としての顔を取り戻しつつあるそうですね。『用心 用心』今のyukiyukiの場合、身体が弱っているので2種類の予防接種を受けたからと言って、これで大丈夫と油断しないで、更なる注意が必要だと考えている。さて、昼食後は公民館で健康麻雀。今日の出席者は、スタッフを含めて10名だけで少し寂しい感じがしたが、2卓に分かれ、楽しく頭の体操。
2025年10月14日
コメント(0)

今日はスポーツの日で祝日。昔の体育の日だが、我ら年配者にとって体育の日は10月10日と決まっていた。今でもyukiyukiは、そう思っている「体育の日」が「スポーツの日」に名称変更されたのは、2020年(令和2年)からで、これは、2018年(平成30年)の祝日法改正によるものです。もちろん、年配者のyukiyukiは、毎日が祝日で年がら年中、休日が続いているので、スポーツの日が何日になろうと何の影響も無いが、何かシックリこない。さて、今日は特に用事も無いので、秋祭りに向けて体力温存のために、ご近所散歩以外は外出を控え、ぶらぶらと『ひょうたんの日』そんな今日、テレビは朝から首相指名と大阪・関西万博閉幕の話ばっかりで、うんざり。なるべくテレビを見ないようにして、テレビをつけても殆どを消音状態にして過ごした。 【追記】当ブログの開設日数が6700日を超えた。
2025年10月13日
コメント(0)

いよいよ秋祭りが次の土、日に迫り、朝9時に防犯委員8名が、備品倉庫に集合して住民の皆さんに秋祭りのダンジリ曳行に対する協力を呼び掛ける看板立て。先ずダンジリ曳行の交通整理に使用する誘導灯、電池などをチェックし、手分けして地区内の交通量の多い道路沿いに22枚の看板を立てて回った。地区内のあちこちで、自治会の役員や地車保存会のメンバーが祭りに向けての準備に動き回っている姿を見掛け、神社の境内では元気の良い若手が“提灯”の飾り付けをする“ちょうちん台”の立ち上げ作業。yukiyukiはバイクに乗って看板を何処に立てるか指示して回り、段取り良く作業を進め、約1時間半で終了。その後、細かい雨が降りだし、昼間にはダンジリの試験曳きのための“だんじり囃子”の音が聞こえて来た。 【朗報】 長男の長女・咲幸(中学2年生)は学校のソフトテニス部に所属し、昨日開催された東大阪の中学校の大会で見事にダブルスで優勝!咲幸は小学生の時からテニスを習って練習に励み、今回、大きな花が咲かせました。立派 立派 お見事これにより次は中河内地区の大会に出場出来るので、更なる活躍を期待しています。
2025年10月12日
コメント(0)

上の写真は、スイスの3人がフィンランドのヘルシンキ空港に着き、スイスへの飛行機を待っている時の写真で、yukiyukiの妹(彼らの婆ちゃん)とラインで会話中の写真です。用事があって、妹宅へ行った時に丁度彼らとお喋りをしていたので、スマホの画面を撮りました。日本からフィンランドまでは約12時間も掛かるそうです。それにしても、今の世の中、便利ですね。遠く北欧のフィンランドと(テレビ電話)で簡単に会話出来、それも無料で。画面を見ながら喋っていると、まだ、彼らが日本に居るような錯覚に陥ります。ユナちゃんが何かを食べている様子が写っていますが、空港での待ち時間が長く、お腹が空いたのでサンドイッチを食べているのです。勝尾寺へ車で一緒に行ったり、数回一緒に食事を共にし、楽しく過ごした彼らが帰国してしまったので、yukiyukiは、今日は朝から心にポッカリ穴が開いた様に寂しさを感じています。
2025年10月11日
コメント(0)

皆さん、こんばんは。『ケント』です。14日間の日本滞在を終え、今夜22時30分過ぎの飛行機でスイスへ帰ります。いつもは40日近く日本に滞在しているが、今回は、14日間だけだったが、色んな所に出かけ、楽しい思い出がた~くさん出来、『もう帰るのか』と非常に寂しい気持ちで日本の婆ちゃんやyukiyuki爺ちゃんとバイバイしました。本当にこの2週間で色んな所へ行き、色んな楽しい経験をしました。先ずは、新幹線ではなく、yukiyuki爺ちゃんの車を借りて広島まで出かけ、安芸の宮島のホテルで泊まりました。ダルマで有名な『勝尾寺』へも行き、更にUSJでも丸1日楽しく遊んで来たし、有名なうどん屋さんや回転すし、ラーメン屋さん、あちこちのレストランで食事を楽しんだりし、洋服や靴を買いに大阪市内まで出かけたりもしましたよ。ほんとうに日本ていい国ですね。もっともっと、書きたいことはたくさんありますが、多すぎるので、この辺にしておきます。今日は、夕方5時過ぎにJR徳庵駅までyukiyuki爺ちゃんに車で送ってもらい、電車で関空へ行き、スイスへのお土産がいっぱい詰まった大きなカバンを持って、フィンランドのヘルシンキ経由の飛行機で帰ります。『来年の話をすると鬼が笑う』と云いますが、来年は7月に来ることが早くも決まっています。その時に会えるのを楽しみに、バイバ~イ(@^^)/~~~ 【追記】昼前に妹のバイクを借りて市役所へ出掛け、“地域活動支援室”を訪れ、青色防犯パトロール活動の補助金交付申請書類の提出を済ませた。
2025年10月10日
コメント(0)

昨日のブログで食欲の秋に因んで、yukiyukiの食欲や食事の量の話をし、『どうすりゃいいのさ 思案橋。』と悩めるyukiyukiの現状を書き込んだが、まるでそれを読んだかのように、朝1番に宅急便でyukiyukiの昔からの大好物の『牡蠣』が届いた。広島県呉市からのふるさと納税の返礼品で、L Lの大きさのむき身の『牡蠣』31個が入っている。『牡蠣の酒蒸し』のレシピも同封されていた。昨日の今日でyukiyukiの大好物が届き『これでも食べて元気を出せよ』と言うyukiyukiへの励ましの意味なのかな~~。嬉しい偶然に喜んでいます。『さぁ食べるぞ~~~』更に、リヨちゃんがyukiyukiの夕食用に美味しそうな『丹後のばら寿司』と『サーモンの柿の葉寿司』を届けてくれた。もちろん、今のyukiyukiは1度で食べきれないので、夜食を含めて2、3回に分けて食べる事にします。さて、話はガラッと変わるが、いつも介護保険でお世話になってい地域包括支援センターの係員さんが来宅し、これからの支援サービス利用をどうするかを話し合い、引き続いて週に1回、半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブでお世話になることに決めた。
2025年10月09日
コメント(0)

食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「何々の秋」にはいろんなものがありますよね。気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来ですねでも、残念ながら今のyukiyukiにとっては、食欲、読書、実り、スポーツ等々と縁がないようになってきた。以前は、これら全てを人一倍楽しんでいたが、そんな気力が湧いてこない。強(し)いて探せば、健康麻雀の秋、ディーサービスの秋かな涼しくなって来て以前に比べ食欲は出てきたが、食べれる量が減っている。気持ちとしては食べたいのに身体が受け付けてくれません。無理して食べると、食べた後でしんどくなるので、つい箸が止まってしまう。何とか少しでの食べる量を増やそうと工夫をするが、続かずに体重が減って来ている。『どうすりゃいいのさ 思案橋。』さて、そんな中、今日は半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブへ。体重は減り、筋力が落ちているが、少しでもその衰えを防止し、固くなった身体を解(ほぐ)すために今日も機材を使って積極的に身体を動かして来た。 【追記】 坂口志文氏 北川進氏 ノーベル生理学・医学賞の坂口志文氏に続いて北川進氏がノーベル化学賞を受賞。『凄いな~ 日本人って凄いな~』正にノーベル賞の秋ですね
2025年10月08日
コメント(0)

昨日、階段の多いダルマ寺(勝尾寺)の境内を歩き、久しぶりに6000歩以上歩いたので、身体特に脚に疲労が残るかなと心配したが、今朝は全く疲労感を感じず爽やかな目覚め。 今日は青色防犯パトロールカーの任意保険更新の為に午前10時にディーラーへ出かける予定があり、それまでは念のために身体を休めながらベッドの上で米大リーグ 地区シリーズ第2戦 フィリーズ対ドジャースの試合をテレビ観戦。ここでは試合の内容は割愛するが、今日も見応えのある面白い試合でドジャースが4-3で逃げ切り2連勝で、リーグ優勝決定シリーズ進出に王手をかけた。昼食後は公民館の健康麻雀教室へ。今日は4卓に分かれ、メンバーが一人足らないのでyukiyukiがメンバーに加わり、16時過ぎまで受講生の皆さんと麻雀を楽しんだ。いつも満貫賞として10個のインスタントラーメンを準備しており、毎回1個も残らないのに、今日は珍しく5個が残った。これは、麻雀が盛り上がらなかったからではなく、受講生の皆さんの麻雀の腕前が上がり、そう簡単に対戦相手に大きな手で上がらせなかった表れだと思います。残ったラーメンは、次回に持ち越しです。 【追記】「第2次麻生政権」というワードが7日、インターネット上のトレンドワードになったらしいですね。自民党総裁選での高市氏の勝利に、麻生太郎最高顧問の存在が取りざたされ、高市新執行部の顔ぶれにも麻生派の議員や、総裁選で高市氏を支持した議員が居並ぶ。 こんな調子で、自民党は「解党的出直し」を実現することができるのかな本当にやる気があるのかな『無い 無い 全然無い』『そんな気持ちや覚悟は何処にもありません』
2025年10月07日
コメント(0)

スイスから日本へ里帰りしているリヨちゃん一家が箕面にあるダルマで有名な『勝尾寺』へ車で行くというので、同乗して久しぶりに勝尾寺へ。 2020年1月26日に次男一家と共に。yukiyukiは今までに4回、勝尾寺を訪れたことがあり、1番最近は5年前に次男一家と訪れている。このお寺はダルマと共に、秋の美しい紅葉が有名で、紅葉の時期には訪れる人が多いが、今日はまだ紅葉には早く、ウィークデーの午前中なので、人出は少ないだろうと予想して出かけたが、その予想は見事に外れ、境内には多くの人の姿が殆どが外国人で、所謂(いわゆる)インバウンド客。最近は、どんな所でもインバウンドの姿を見かけると言われているが、こんな山の上にあり、交通の不便なお寺にも多くの姿があり、ビックリ仰天。境内には多くの階段があり、最近、脚が弱っているyukiyukiは、慎重にゆっくりと上り下りし、何とか歩き通すことが出来た。ケント君とユナちゃんは、多くのダルマに興味を示し、ちょっと大きなダルマをスイスへのお土産に買っていました。今日の総歩数は4000歩を軽く超え6381歩。 【追記】今夜は中秋の名月(お月見)で、空には雲も無く、まん丸お月様を拝むことが出来た。 今年は中秋の名月と満月が同日ではなく、1日遅い明日が満月になるそうです。【勝尾寺】詳しくはこちら。
2025年10月06日
コメント(0)

日本時間早朝から行われた米大リーグ 地区シリーズ第1戦 フィリーズ対ドジャースの試合をテレビ中継で楽しんだが、内容のある素晴らしい試合で、結果は大谷翔平初勝利&佐々木郎希初セーブ、日本人コンビ初の快挙でドジャースが勝利。「1番・投手」で先発した大谷翔平投手(31)は、両軍無得点の2回にリアルミュートに右中間への2点適時三塁打を浴びるなど3失点した時はどうなることかと心配したが、6回、7回に得点し、大谷選手にヒットは出なかったがドジャースが逆転で勝ち、見応えのある面白い試合だったそうこうしていると、先月の末に駆け込みで申し込んだふるさと納税の返礼品の一つ・松前漬けが早くも宅急便で届いた。送り主は、北海道増毛郡増毛町で、昨年も同じ増毛町へ納税している。さて、昼前にリヨちゃんとケント君とユナちゃんが我家に来てくれて、仏壇に手を合わせ、空地になっている庭を囲うチェーンスタンドを設置するのを手伝ってくれた。空地になった所は長男が草が生えないようにブラックシートを敷いてくれているが、周囲の囲いが無く、今日、道路との境界にスタンドを立ててチェーンをぶら下げた。実は、このスタンドとチェーンは、夏の前に購入してあったが、猛暑続きの為に作業できず、今日、やっと上の写真のようにセットしました。小雨の降る中を3人が手伝ってくれたお陰で、見てる間にセットすることが出来、感謝 感謝。上記の3人(リヨちゃん、ケント君、ユナちゃん)は、次の金曜日に早くも帰国するので、今夜は3人と、妹も一緒に『和食 さと』で外食し、ご馳走を食べながらお喋りし、楽しい時間を過ごした今日は朝から天候は雨が降ったり止んだりで、本来ならば家で1人大人しく横になって気持ちが晴れない所だが、上記のようにあれこれ変化に富んだ1日となり、軽やかな気持ちで一日過ごした。
2025年10月05日
コメント(0)

ここ暫くテレビでは自民党総裁選の話ばっかりで、評論家は小泉がどうの、高市がどうの、林がどうのと好きな事を言ってるし、コメンテーターも分かったような分からないような話に終始で、yukiyukiは、そんな番組を極力避けてチャンネルを操作。今日の総裁選では1回目の投票で1位だった高市早苗・前経済安保担当相が決選投票でも小泉進次郎農林水産相を上回り、新総裁に選出。高市陣営の議員は、「大逆転だった」と評価し、小泉陣営の議員からは、「想定外に議員票が伸び悩んだ」と振り返った。この選挙期間中、麻生最高顧問が久しぶりに顔を出し、この選挙結果に影響を与えたらしい。麻生氏の顔をテレビで見て、『あれっ 麻生さんは、まだ引退してなく現職で最高顧問のままだったのか』とyukiyukiは驚いた。このまま行けば、国会の首相指名選挙で、日本初の女性首相に選ばれる公算が大きいが、野党との連立や党内人事で色んな問題が出て、苦労するやろな~~。なったらなったで、今は、国内だけでなく各国との外交にも多くの問題が山積しているので、この先、イバラの道になりそうで、もしかしたら高市内閣の寿命は短いかもしれませんね。果たしてどうなることやら yukiyukiは高市氏への支持、不支持のどちらでも無いが、彼女が話の途中で時折見せる笑顔が、あまり好きでなく、作り笑顔のように不自然に感じる。yukiyukiが好きであろうが好きでなかろうが、取り敢えず、色んな面で低迷するこの日本を少しでも前へ進めてくれるように願うのみです。
2025年10月04日
コメント(0)

yukiyukiが支部長を務める防犯支部は、4町会のブロックがあり、本来ならば委員66名で構成し、活動しているが、現在は人数が44名しかいない。人員の補充に苦労しているが、最近は委員の成り手が年々減少し、一方、高齢化が進み退任する人が多くなり、上記のように少ない人数で地域での防犯活動を展開している。yukiyukiが属している町会(ブロック)の防犯委員は11名で、今夜は自治会場会議室に集まって秋祭りにおける各自の出番を決めた。先ずは、祭りの1週間前に地域の住民や車の運転手に対してダンジリ曳行の協力を呼び掛ける看板22枚を立てる作業があり、2日間のだんじり曳行本番に伴う交通整理と、だんじり曳行の前夜に執り行われる長提灯の宮入りの警備に当たるので、これらに於ける出番を今夜の会合で決めたのです。委員さんの自発的な申し出により、スムーズに出番を決めることが出来、約1時間弱で、会合を終えた。1っ歩づつ秋祭りに近づいています。これで、何とか秋祭りを乗り越える段取りが付いたので、ホッとしている。
2025年10月03日
コメント(0)

yukiyukiが支部長を務める防犯支部は、4町会のブロックがあり、本来ならば委員66名で構成し、活動しているが、現在は人数が44名しかいない。人員の補充に苦労しているが、最近は委員の成り手が年々減少し、一方、高齢化が進み退任する人が多くなり、上記のように少ない人数で地域での防犯活動を展開している。yukiyukiが属している町会(ブロック)の防犯委員は11名で、今夜は自治会場会議室に集まって秋祭りにおける各自の出番を決めた。先ずは、祭りの1週間前に地域の住民や車の運転手に対してダンジリ曳行の協力を呼び掛ける看板22枚を立てる作業があり、2日間のだんじり曳行本番に伴う交通整理と、だんじり曳行の前夜に執り行われる長提灯の宮入りの警備に当たるので、これらに於ける出番を今夜の会合で決めたのです。委員さんの自発的な申し出により、スムーズに出番を決めることが出来、約1時間弱で、会合を終えた。1っ歩づつ秋祭りに近づいています。これで、何とか秋祭りを乗り越える段取りが付いたので、ホッとしている。
2025年10月03日
コメント(0)

このブログでも、以前、時々、高齢者の一人暮らし 孤立させないための生きがいづくりに「キョウイク」「キョウヨウ」が必要という事を取り上げたことがある。「キョウイク」と「キョウヨウ」は、高齢者が毎日をいきいきと過ごすための秘訣です。言葉の響きとしては「教育」「教養」と同じですが、意味は異なります。「キョウイク」とは「今日行く場所がある」、「キョウヨウ」とは「今日するべき用事がある」という意味の言葉です。高齢者の中には、「朝起きたあと行くところがない」と感じる人が少なからずいます。そして、「今日行くべき(キョウイク)場所」を得るためには、その場所に行く理由や目的が必要になります。特にあてのない外出も悪くはありませんが、高齢になっても毎日を充実させるには目的意識をともなう行動が大切なのです。そのためには、「キョウヨウ」、つまり今日やるべき用事が重要になります。長々と説明しましたが、今日のyukiyukiは、この両方が無く、身体も気分もシャキッとせず、1日の殆どを電動ベッドの上で過ごし、大リーグのドジャースの大谷選手の活躍をテレビ中継観戦で過ごし、全くの『ひょうたんの日』。 家を出たのは、銭湯とご近所散歩だけ。
2025年10月02日
コメント(0)

やれ真夏日だ残暑だと言っているうちに9月が過ぎ、今日から10月。10月は、日本中の神々が縁結びの相談をするために、出雲大社に集まる月と考えられてきました。そこで、各地には神様がいなくなる月、つまり、神無月(かんなづき)。「かんなづき」という名前の使用は実はかなり古く、八世紀頃に編纂された日本最古の歌集『万葉集』にもみえ、ただしその頃の表記は「神な月」。この「な」は現代語で「~の」という意味であると解釈されており、すなわち「神の月」という意味になります。 実は「無」というのは後世考え出された当て字であり、本来10月は「神の月」であるというのが、現在の主説だそうです。神無月のほかにも、10月の異称はたくさんあり、【時雨月】(しぐれづき)、【木の葉月】(このはづき)、【初霜月】(はつしもづき)等々。yukiyukiにとっては、今月は地域の秋祭りの月で、これから何やかんやとと忙しくなります。それにしても、9月は、何故か早く過ぎ去った感じがします。勿論、国勢調査の回答は、インターネット で済ませ、ふるさと納税は、ポイントが付与される期限の昨日、全て済ませました。yukiyukiが今年選んだ返礼品は、29日のブログで書いた『生ずわい蟹』『数の子の松前漬け』『ほたて貝柱』の他に 『牡蠣のむき身』。 『愛媛みかん』。 『グラタンとピザのセット』の計6品目で納税額の合計は内緒内緒後は、各地の名産品が我家に届くのを待つだけです。さて、今日・水曜日の午前中は半日型フィットネスデイサービスでビーナスクラブへ。皆で『村祭り』の歌を歌いながらリズム体操をしたり、色んな器具を使って身体を解(ほぐ)してきました 【村祭り】懐かしい曲が流れます。良かったらどうぞ。
2025年10月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()