“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2025.08.26
XML
香下 @市ヶ谷 ~ミシュランガイドNewセレクションに選出された日本料理店


 最近の私は、あまりピンと来ることがなくて、人の投稿を見て自分自身で予約をするということがなかったのですが、寺田和彦先生がFacebookに上記の7月12日に投稿されたお店がとても印象的で、おまけに、柏原光太郎先生が「ウメイロを使うあたりがいいですね。」いいですねといコメントが気になり、その3月31日にオープンして、ミシュランガイドNewセレクションに選出された日本料理店が気になり、早速予約を入れました。
会員向けの勉強会の下見と原稿ネタとして勉強します。

 それで、予約が迫った数日前に寺田和彦先生がふたたび下記のような投稿をFacebookに投稿されていました。

香下尭之(こうした たかゆき)さん。
懐石の銘店「懐石 小室」の小室光博さんに10年余り薫陶を受け中央線 立川「蕎麦懐石 無庵」で2年、その後再び「懐石 小室」で2年切磋琢磨して今年独立を果たした。
18時30分から6席のみの一斉スタート1日1回転の営業…。献立の特徴は使用食材の多種多様にある。日本料理に使われてこなかった食材も積極的に取り入れ、伝統的な技法をベースに、独自に解釈する日本料理へと昇華させている。結果的に客人には舌代で還元されており昨今では考えられないお値打ちのプライスになっている。更にお酒のマリアージュが素晴らしい…。
7月上旬から爆発的に来客数が増えて、もちろん喜ばしい事なれどいろいろ大変な部分もあってお察しする。店舗を踏破的に御朱印帳の如く訪問したり、在所する証しのみの撮影など、愚挙に近い客人には少し憂う。

懐石小室 」のホームページを開けると、「祭り鱧(明石鹿の瀬)」、「友釣りの鮎(四万十)」、「大栄螺(下田)」
更に夏の食材のリンクを開くと、 リンク先のnote にすばらしい食材の紹介が出ています。





店はいつぞやよく通った思い出深い場所にあります。
ここの住所は九段北だったとは。
道路に面した階段を上がると店はひっそりとあります。

食前酒がとりそろうと店主は少し奥で先付の準備を始めます。
見えない厨房から聞こえる小気味よい音が食欲をそそります。




まずは、車海老と新銀杏をのせた玉蜀黍の冷製茶碗蒸し 
緑と車海老の赤がきれいです。
上にかけたあんの爽やかな酸と玉蜀黍の甘さがよくて、


とれも綺麗な魚を手に取り、てきぱきと切り付けを始めます。


向付


メイチダイ
あっさりした味わい。

 続いては、鱧のようです。





最後に茶筅でお椀に水を振りかけ、煮物椀が到着。




鱧はとても美しく、はすいもをあしらっております。
あっさりしながらも深みのある上質なお出汁がとてもおいしいです。


サザエ、新蓮根、糸三つ葉の和え物とインゲンの山椒胡麻和え
シャキッとテクスチャの良い和物と、炒った胡麻の香ばしさと山椒の香りが印象的な胡麻和え
おいしいです。






焼きもの ウメイロ 一遍焼き


味付けがちょうどよく、


添えてある蓼と茄子のお供がとても合います。
おいしい。


ここで、鯉川 特別純米 ぬる燗で。
これがおいしい。


鹿肉ですね。



生姜と玉ねぎのすり流し、賀茂茄子、万願寺唐辛子、夏鹿(写真失念)
一口目は生姜が効いる印象。
柔らかく火を入れた鹿と、この出汁があいます。
大変美味しい。


強肴は
金糸瓜、焼き霜にした帆立、絞ったキャビアライム
キャビアライムと言うと震災後くらいか、「花みやこ」の西野さんが梶ぼうの柑橘を売り歩いていたのを思い出しました。こちらは指宿産のよう。
食感にメリハリがあり、好み。


お食事は、じゃことアスパラガスのご飯。


振り柚子してあります。






二杯目はガリガリとお焦げをとっていただいて。


最後に、懐かしいパフォーマンスが始まりました。


氷で冷やすと厨房の電気が消えました。
ここで灯が灯ってお茶を点てるなんてことはありませんでした。




梅の葛切り。
さわやかでおいしい。

最後のお茶もとても美味しいかったです。

東京の日本料理店にしてはコースの料金設定も手頃で、しかしながら、無難なわかりやすい高級食材に逃げることなくと言うかだからこそ、素材も料理内容は、技術の高さがベースにあり工夫されていてたいへん良かったと思います。一遍醤油焼きとたで茄子はたいへん参考になりました。
勉強になりました。

ワンオペですから、料理が始まると店主はてきぱきと料理をしていて、グランメゾンなんちゃらみたいな、エキサイティングさを楽しめるのという感じです。
しばらく、ワンオペのうちに、通って小室で12年研鑽した引き出しを勉強してみたいと思いました。


香下
東京都千代田区九段北4-3-20 九段フラワーホーム 103
電話  050-1724-6003




本日のおすすめ



京味季節の和食 [ 西健一郎 ]












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.26 23:09:34


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【御徒町】みや川で… New! TOMITさん

クリスマスのご予約… New! てくてく7281さん

プロのつぶやき1339… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん
開業!隠れ家カフェ  ヒロキチ1155さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1934)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(140)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(205)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(82)

食を考える

(68)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(32)

愛犬日記

(52)

(158)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(371)

海外視察

(121)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(37)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(47)

世界のベストレストラン更新前の記事

(106)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(129)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(142)

大久保一彦の二つ星西日本

(140)

大久保一彦の二つ星ワールド

(17)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(195)

大久保の一つ星(愛知より西)

(163)

お店の口コミ評価を上げる運営の手引き

(11)

北海道のうまい店

(64)

東北のうまい店

(38)

関東のうまい店

(112)

東京のうまい店

(245)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(125)

北陸のうまい店

(74)

関西のおすすめ

(149)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(68)

九州のうまい店

(85)

沖縄のうまい店

(29)

スイーツ研究所

(556)

Cafe研究所

(182)

カレー・スパイスの研究所

(7)

すし協同研究所

(42)

すし協同研究所・現地勉強会

(222)

会員向け日本料理研究会

(108)

魚アカデミー

(279)

鮨行天

(63)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(53)

フランス料理店経営研究室

(57)

蕎麦店開業協同研究所

(111)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(23)

各地名産品及び各地名物料理

(183)

大久保一彦の野草のワークショップ

(34)

産地・生産者訪問

(134)

今日の大久保一彦のしごと

(1106)

経営者のための連続コラム

(1752)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

大久保一彦の惣菜売場づくりの鉄則

(13)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(303)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(399)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(228)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(746)

中国料理研究

(105)

業態研究

(174)

BAR研究

(14)

外食調査録

(212)

ジェームズオオクボ書店

(15)

惣菜・弁当・食品売場研究

(797)

寿司盛り合せ研究

(176)

商品研究・料理研究

(1778)

素材・材料開発研究

(349)

焼肉店訪問

(40)

ラーメン研究

(14)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(42)

別冊四方よし通信

(77)

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: