全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日、ティファニータイプのステンドグラスランプが欲しい・・という話を書いていたのだけれど、欲しい物はとても高いので、がまんしていました。安くて可愛い物もありますが、レビューを見たら「安っぽい」とか「思っていたのと色が違っていた」などと書かれているので、躊躇していたんです。でもねー、やっぱり欲しいという気もちはなかなか抑えきれず、つい買ってしまったのがこれ。わりとあっさりしているでしょ?寝室の私が寝る場所の真上なので、あまり大きい物になると、地震が起きた時など、私の上にガラスが降ってきそうです。だから、割と小さめのにしました。これは、電気を消したところ。 サイズは、直径20cmですから、小さいでしょ?あまり上の方に吊るすと、電灯の光ばかり見えて、シェードの模様が見えないので、長めに下げています。では、今日の朝ごはん。紹介するようになって、初めての緑色弁当です。右側のケースの下の方は、ほとんどちぎったグリーンリーフが敷いてあり、金のごまだれをかけています。左側は、白いご飯の上に、ピーマンの卵とじをのせました。お昼には、昨日のカレーの残りを食べたので、それでお腹一杯。では、庭のようすです。春の花たちが、一段落。緑が目立つ庭です。この鉢は「アリラン」だと思っていたけれど、咲いた花を見たら「城ケ崎」みたいです。母がいろんな場所に鉢を移動させたり、植え替えたりするので、わからなくなるの。「くれない」が、名前の通り、赤くなりました。これは、紫陽花の実です。もう少し枯れると、たくさんの種がとれます。丸いつぼのようなところの中に、0.5mmほどの小さい種が入っているのだそうです。いつも母が花が終わると切ってしまうので、種取りをしたことがないのですが、写真を撮ってらっしゃる方も。 こちら。 そして、こちらも。丸く咲くアジサイは、全部が装飾花になってしまっているので種はできませんが、ガクアジサイの場合、真ん中が両性花。ちゃんとおしべもめしべもあり、実ができて、種ができるんです。種を採って、そこらじゅうに蒔いてみたいよー。
2018.05.31
コメント(6)

前回の日記で、Windowsの大規模なアップデートのために、アドビのPhotoshopElements15が使えなくなって苦労した話を書きましたが、実は、もう一つあったの。それは、私が毎日視聴している「NHKオンデマンド」のアップグレード!!前の晩の夜中の1時に始まって、昨日の朝8時には終了し、新しい画面で楽しむことができるはず・・・だった。最初、8時半くらいにのぞいてみたら、何かおかしい。画面がすこし崩れているのかな? カレンダーとかが選べなくなっている。「まだ、アップグレードが終わってないのね。」思いのほか時間がかかっているのだろうと、別の動画配信サイトに移動。お昼頃に、もう終わっているはず、とアクセスしてみたけれど、朝と同じ。「そんなわけないよね。」試しに、いろいろ触ってみたら、あら、ニュースだけは視聴できます。それで、「おはよう日本」を見ました。つまり、動画再生はできるわけです。以前パソコンが変わった時には、動画が再生できなかったので、ブラウザの設定をいろいろいじって、再生できるようにしたんだった。今回はそれとは違う。ニュースを見たあとで、他の番組を見ようとすると、やっぱりだめ。なんか真っ黒な四角が現れるだけで、再生ボタンがありません。NHKのオンデマンドのアップグレードのために、視聴できなくなってしまった人が、対処法をネットに載せているのではないかと、調べまくったけれど、ない!!晩御飯の後に、やっぱりあきらめきれず、コールセンターに電話をして尋ねることにしました。ところが、皆思いは同じなのでしょうか。固定電話用の回線も、携帯電話用の回線も、「ただいま大変に混みあっております。恐れ入りますが、のちほどおかけ直しください。」というようなメッセージが流れるばかり。くそっ と思いつつ、また検索開始。そしたら、ついに発見。これと同じではないのだけれど、だいたいこんなことが書かれた、昨日配信されたばかりのメッセージを見つけました。私の場合、きっとGoogleChromeのCookieを削除すればたぶん不具合が解消されるはず。 ※Cookieとは、そのサーバーから送られてくる会員証のようなもので、次にそのページにアクセスするときに、サーバーに「私はこの会員IDですよ。」と見せるもの。それによって、一人ひとりに違う内容のページを表示させたり、前に訪れたときの続きとして、対応したりできるようにするの。つまり、アップグレードしたのに、私のパソコンのブラウザには前のCookieが残っているから、正しい入り口に入れてもらえない、というわけ。なら、私が使っているブラウザ「GoogleChrome」では、設定のどこから入ったらよかったっけ・・・一応、確認してから、Cookieを削除しましたよ。それから、恐る恐るNHKオンデマンドを開いたら、やった!! ちゃんとした入り口にたどり着けました。それが夜の9時ころ。朝ドラの今日の分を、夜になってようやく視聴することができましたよ。その後は「100分de名著」と「ダーウィンが来た!」「体感!グレートネイチャー」を見て、つながった喜びを味わうことができました。朝から夜までかかって、ようやく解決したので、前日のPhotoshopElements以上の手間でしたよ。途中で、「もう解約しようかなぁ・・・」なんていう気になったりもしたけど、私、NHKの番組好きなんですよねー。しかし、正直言って、改変前の画面の方が、番組を選びやすかった気がします。慣れるまで、がまんがまん。それでは今日の朝ごはん。昨日の夜は、カレーにしたので、お弁当箱にカレーを入れて持ってきていました。ご飯もあるけれど、今日は、6枚切りの食パンを、たてに細く切ってから、カリッと焼いて、カレーをつけて頂きましたよ。大きいまま焼いてちぎると、周りにパンくずが飛び散ってしまいますからねー。こうしておけば、パクッと食べられるから、散らかりません。カリカリの面積も増えるし。次は、庭の花。黄色の百合が咲いていました。こちらは、小さな朝倉山椒。小さい株ですが、ちゃんと実がついています。トゲもありません。
2018.05.30
コメント(6)

この春に、なんだかWindowsが大々的なアップデートを予定していることは知っていました。調べたら、日本のユーザーにはあまり得になるようなことはないらしい。むむむ、ならば、「不具合だけ出て迷惑する」あれか!!覚悟はしていたのですが、昨日とうとうやられてしまいました。アップデートするまで、何度でもお尋ねが来そうだったので、あきらめてスタートしました。何やらたくさんダウンロードされて、ようやく使えるようになった時、まずはいつもネットに使っているGoogleChromeを見てみたら、無事。よかった・・・あとは・・・あっ、と思いついてアドビのPhotoshopElements15を起動させてみたら、ちゃんとひらきました。それなら、ひとつ画像を切り抜いて・・・とやっていたら、いきなり消えました。あれ? なんか触ったかな? もう一度やってみたけれど、切り抜き作業、そしてweb用に保存しようとしているとまた消える。やられちゃった・・・すぐに検索したら、もう各地で同じような不具合が起きていたらしく、対処法もいろいろのっていました。最初に、まず再インストールしてみます。そのためには、まず「アプリと機能」のところを開いてアンインストールしないといけません。PhotoshopElementsはけっこう重いので、抜くのにも時間がかかります。ようやく抜けたあと、今度はインストール。こういう時のために、いつも、ちゃんとすぐそばに置いてありますよ。すぐに、インストールして、写真の編集に取り掛かりました。でも、やっぱり同じ。途中までで、消えてしまうのです。こらいかん。また検索して、こちらのページを見つけました。 「いのっすブログ」さんの記事で、Windowsアップデートでフォトショップエレメンツに不具合が出た場合の対処法症状は、こちらに書かれていた通りだったので、紹介されている通りにやってみました。1. WindowsキーとRキーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を表示させる。2. 名前という四角の中に「regedit」と入力する。3. 「このアプリが~」の画面が出たら、「はい」をクリックする。4. HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe\Photoshop Elements\15 までフォルダ階層を表示させる。(私のは15だから)5. 15.0を右クリックして、新規→DWORD(32ビット)値をクリック6. 表示されている「新しい値#1」のところに、「OverridePhysicalMemoryMB」と入力7. 「OverridePhysicalMemoryMB」をダブルクリックして表示させて、メモリ数値を入力。(私は真似をして4000と入れました。)8. 表記のところを「10進法」にしてから、OKで閉じる。という作業をしたら、あーらまあ、うれしい。ちゃんとまた使えるようになりましたよ。この「いのっすブログ」さんには、これからもお世話になるかもしれませんので、お気に入りに入れました。晩御飯の時にこの話をしたら、次男坊から「さすがお母さんやねー。なみのおばちゃんとは違う。ちゃんと自分でできるけんすごい。」と、褒められました。(o^.^o)y今は便利な世の中になったもので、困ったことがあっても、たいていはすでにネットで画像付きで対処法が紹介されていますから、本当に助かります。それでは、今日の朝ごはんです。牛カルビ丼は、具とご飯を別にしていました。両方温めてからのせました。お腹いっぱい。それで、右側のチンゲンサイは、半分食べたところでダウン。お昼ご飯の時に頂きました。それからね、今ちまちまやっているのは、これです。100均の布は、使えるのかどうか、やってみようと思って刺しています。またまた和風クロスステッチです。28cm×30cmだったので、まずは縦横に切って、四枚にして、お試し。小さい方で、13センチメートル四方ですから、大きいような、小さいような、微妙です。何に使おうか・・・これからは、アジサイと百合の季節ですね。
2018.05.29
コメント(6)

私が初めてアメリカンフットボールを知ったのは、映画です。それも、小学校で配られた映画の割引券を使って観に行った「エレキの若大将」。同時上映が、宝田明さんとか田崎潤さん、水野久美さんなんかが出ていた「怪獣大戦争」で、そちらがメインで配られたのかもしれません。昔は、学校で、映画の割引券をもらっていたんです。公開が、1965年12月19日となっていますから、冬休みに見に行ったのかも・・・私は小学校5年生でした。実は、若大将シリーズの映画のDVDを16本持っています。若大将シリーズの映画は全部で18作あるみたいなので、何がないのかな?と思ったら、最後の「若大将対青大将」と「帰ってきた若大将」を持っていなかったみたい。ま、いっかー。この映画を見に行った友達はみんな、加山雄三ファンになりました。同級生のお兄ちゃんたちも、雄三さんに夢中で、エレキギターに夢中になっていた人が多かったようです。怪獣映画を見に行ったのに、エレキギターファン、雄三ファンになったのでした。若大将は、映画ごとにいろんなスポーツをやっているのだけれど、この「エレキの若大将」では今話題のアメリカンフットボール。映画の中では、自分たちのことを「アメラグ」と呼んでいますけれど、アメフトですね。昔は、アメラグと呼んでいたけれど、これではなんだかラグビーから派生した下位のスポーツのようなイメージだからと、「アメフト」と呼ぶようになったらしいです。では、どんな映画だったのか、思い出してみましょう。公開されてから、もう50年以上たっているから、画像をのせても大丈夫かも・・・(画像キャプチャできなかったので、パソコンの画面をデジカメで撮りました。アナログ)では、いきます。いきなり、アメフトの試合が始まりますよ。青大将が若大将にパスをせず、相手チームに渡してしまったので、負けてしまいます。それで、青大将は、仲間を集めて残念会を。負けたために飲み会がなくなった雄一は、部屋でエレキギターの練習をしています。寺内タケシさんの役は、そば屋の出前持ちのタカシ。初めてさわるにしては、うまい、うますぎる。青大将は、お金持ちの息子なので、いつも服装がバッチリ決まっていますが、吸っているタバコが葉巻なのにはびっくりでした。キャプテン選挙に、だれも投票してくれなかったので、青大将が怒っています。キャプテンとして、部のみんなをまとめるために、自分の家のすき焼き屋で、宴会を開きます。費用はおばあちゃんが「何とかしてくれる」らしいけど・・・酔った勢いで、女性連れでドライブ。無茶苦茶な運転です。信号無視で交差点に入ったら、その勢いで、星由里子さんの運転する車が消火栓にぶつかってしまいました。幸いけがはなく、すぐに退院。青大将は、罰金をすでに9回くらっているので、若大将に、運転していたのは自分でなく若大将だと警察に言ってくれるようにお願いします。「しょうがないなぁ。」いいのか!! 飲酒運転で、危険行為をして、おまけに運転していなかったことに。なのに、無事示談になって、病院の費用や車の修理代で、約10万円必要だということになりました。でも、青大将もパパに叱られて、お金を出してもらえません。その時、澄ちゃんの勤めるレコード店で聞いた話。エレキ合戦に出て10回勝ち抜けば10万円もらえる、そしたら、修理代などが全部払える。それですぐにバンドを組みました。10回目の対戦相手のリーダーが、青大将の苦手とする不良の赤田。実は雄一の家の取引銀行の頭取の息子だったのです。その赤田に脅されて、青大将が演奏中にコンセントを抜いて、演奏をストップさせてしまったのだけど、そこでいきなり若大将が歌い始めたので、会場が大歓声。無事優勝しました。それを見たお嬢様が、みんなを自分のパパの経営するクラブに招待します。そこでまた赤田に出会い、澄ちゃんをめぐって大乱闘になってしまいました。その大乱闘の様子が新聞に載ってしまい、停学処分も受け、店の融資も断られ、雄一は勘当されました。でも、ちょうど良かった!! 審査員の一人に声をかけられて、プロと交じって演奏旅行へ。ドライブに誘いに来た青大将が、事故の時に実は自分が運転していたということを澄ちゃんに告白。それで、澄ちゃんは若大将に謝りに行くことに。青大将の方は、澄ちゃんと一泊旅行できるので、ワクワクです。これは、有名なシーン。「幸せだなぁ・・・ ぼかぁ、君といるときが一番幸せなんだ。僕は死ぬまで君を離さないぞ、いいだろう?」というせりふが入ります。実は、私と旦那の結婚式の時には、紋付き袴姿の旦那と、文金高島田姿の私とで、この「君といつまでも」をデュエットしたんですよ。二人ともマイクを持って、すごい声量で歌いあげました。これは、若大将シリーズにお決まりのシーンですね。やきもちを焼いたあげく、澄ちゃんが別の男についていって、襲われそうになるの。いつも間一髪で若大将が助けにくるんだけど、女ってバカだなぁ・・・といつも思います。演奏旅行中に、実家のすき焼き店が倒産したと連絡を受けて、急遽東京にもどってみたけれど、お父さんからは、お前なんか出ていけと言われ、「僕の力でなんとか再建しよう」と決意します。上原謙さんがお嬢さんのパパさん役で出ていました。「こんなにしょげている娘の姿は見ていられない。娘と結婚してくれるなら、君のご実家のお店にも融資するようにするが。」ここまでの話を、澄ちゃんは立ち聞き。その後の雄一の返事を聞かないままで、立ち去ってしまいます。もう、自分が身を隠すしかないかも、どうやって雄一さんのことを忘れたらいいのか・・・だまって思い出の場所へ・・・明日は決勝戦、という日に、澄ちゃんが失踪していることがわかって、心配した若大将は車で澄ちゃんを探しにいきます。夜じゅう探し回って、やっと見つけたのは、もう試合当日のことでした。日光から、車でどれくらい時間がかかるのか知りませんが、試合には間に合わんやろう、無理。と思ったら、お嬢さんがヘリコプターで試合会場まで送ってくれました。めでたし、めでたし・・・ ひたすらカッコいい若大将でした。久しぶりに見ましたよ。この間亡くなった星由里子さんも、きれいですねー。まさに昭和の女優さん、という感じ。では、今日の朝ごはん。美味しかったけど、さすがにナスが多くて、半分は、お昼ご飯にしました。いつも使っているケースは、食べ終わったらすぐにその場で拭きとってしまいます。油っぽい物は、水やお湯で洗うよりも、紙で拭きとる方がはるかに早くきれいになるの。(この画像が抜けていましたね。)というわけで、いつもパソコン横には、このペーパーホルダーを下げて、ふき取り用にずっと使っています。ご飯が入っていた入れものには、飲んでいたお茶なんかをほんの少したらして、キュッキュッとふき取れば、あっという間にきれい。後で水洗いする時に、とってもラクチンです。あ、楽天にもありました。私は12個入りのを、近所のお店で買っていますけどね。シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー 4ロール(ダブル)/ダイオーペーパープロダクツ厚手で破れにくいし、吸水力もすごいので、トイレ用でなく、机まわり、洗面所などにずっと使っています。追加画像です。
2018.05.28
コメント(6)

今日は、朝9時から各自の家の周りの草取りや溝のそうじ、そして10時から公園の掃除でした。この公園は、この住宅地の西側にあって、例のオシドリの来る池の横、桜が咲き、ブランコとベンチがあって、ちょっとした憩いの場。最近は町内の若返りが進み、小さい子供たちが遊ぶ姿も見られるようになりました。私がこちらに引っ越してきた43年前には、ここには古いバスが置いてあり、中に児童書が並べられていたのですが、次第に老朽化したので、だいぶ前に撤去されました。我が家の周りは、一昨日庭師さんたちが、すっかりきれいにしてくださっていたので、10時前に公園に行きました。するともうたくさんの人が集まって、作業されていました。一週間くらい前に、草刈り機を持っている人たちが先に背の高い草を全部切ってくれていますので、今日は刈られて枯れた草を集めて袋詰めすることが中心でした。ほとんど刈られているのに、イネ科の雑草だけは、生き残って穂を出しています。草刈の後一週間でもう伸びたのでしょうね。さすがです。ふと見ると、あら、ニワゼキショウ・・・ せっかく可愛い花が咲いているのに、これも取るのかなぁ。いいや、残しとこう。ニワゼキショウはとらずに、別の草を抜きましたよ。あとで、集合場所の方へ歩いていたら、まあ、ニワゼキショウの花だけはみんな残していたみたい。いっぱい咲いていました。良かった・・・40分くらいで公園がきれいになったので、集まって町内会長さんのお話を聞きました。私は・・・というと、話を聞くために皆が入った木陰で、あわててデジカメを取り出し、パチリ。念のため、ナップサックにカメラを入れていたのでした。綺麗です。皆さんは、まじめに町内会長さんの方を向いて聞いていますね。この後、ごほうびにお茶のペットボトルをもらってから、帰りました。家に帰ると、「ごくろうさん。」と母が言うので、もらったお茶を母に渡して、二階にあがってきましたよ。(普段の庭の草取り、庭の手入れは母がやっているので、その分)それから、遅くなったけど、朝ごはん。今日は、チンとせず、冷たいまま頂きました。あ、お茶だけは熱いのね。左の入れものに入っている「お豆腐と枝豆のふわふわ揚げ」は、私のお気に入りのおそうざいの一つです。そのままおやつに頂くこともありますよ。かぶりつくと、枝豆の黄緑と人参のオレンジがきれいです。右側は、残り物。タッパーに入れて冷蔵庫に保存してあるものをお弁当にしました。このトレイは、100均で売っていたのを見かけて買ってきたものですが、お弁当箱二つがちょうど載せられるし、メラミン樹脂で100℃までは大丈夫ということだから、レンチンして熱々のお弁当箱を運ぶのにバッチリです。食後、皆さんのブログを読ませて頂いたのだけど、さすがごねあさん、食べ物だけでなく、寝具も体に良い物を使っていらっしゃるのね。というわけで、私もちょっと写真撮影。我が家では、旦那と私と母の三人が、これを使っています。体の下を風が吹き抜けていくというエアコンマットです。メーカーが言うには、一か月の電気代は約13円とのこと。それで背中が蒸れることなく安眠できるなら安いと思って買いました。タイマーもついているので、消し忘れの心配もありません。旦那はいつも8時間のタイマーにしているので、起きたあと、布団を乾燥させるのにちょうど良いと言っています。だだし、旦那のと母のは、送風モードだけので、私のは夏冬両用なんです。冬になると、スイッチを下の方に入れると、頭の方は少しだけほんわか、足元はけっこう暖かくなります。温度調節もできますしね。寝る前からスイッチを入れておくと、気持ちよく寝られます。ここには、旦那のシングル畳ベッドと私のセミダブル畳ベッドがくっつけて置いてあるのですが、実は私のベッドで、次男坊がずっと一緒に寝ていたの。生れた直後から、それはそれはひどいアトピーだったので、夜中に何度も泣いて目をさまします。それで薬を塗ったり、ひどい時にはガーゼをあてて包帯でまいたり、ある程度良くなってきてからも撫でてあげたり少し掻いてあげたりする必要がありました。アトピーのせいで、誕生後のいろんな予防接種はすべて受けられなかった(腕がじゅくじゅくだったから)し、日光、ほこりアレルギーもあったから、外で元気に遊ぶことができない。犬・ねこアレルギーは特にひどく、絶対に近寄らないように、また猫や犬がよく通る場所にも行ったらダメです、と言われていた。食べ物では「米・麦・大豆」アレルギーだったから、和食系はほとんどアレルゲン。ごはん、味噌・醤油、豆腐、めん類、パン、お菓子類などもたいていダメ。かゆくなる。病院で初めの頃もらったステロイドのリンデロンでひどい目にあったから(真菌やブドウ球菌にやられた)、その後かかった病院では、真っ青なアズノール軟膏という塗り薬と、軽い睡眠薬をもらっていました。それでも、夜中は痒くなる。夜中に何度も青い塗り薬を塗って、さすって・・・というわけで、寝具はすぐに薬がしみ込んでぎっとぎと。洗濯してもなかなか取れません。かけている毛布なんかも次第に毛がくっついて暖かくなくなってくる。それで、あまり高い物は買わず、だめになったら捨てて、また新しい物にする、という感じになりました。この家を建てたときにも、ダニアレルギーもある次男坊のために、二階はほとんどフローリングにして、古い本は処分し、編み物もあまりしないようにしていたの。掃除機もダイソンのすごいのを買って、お布団をビュービュー吸って、太陽にも干して・・・おかげさまで、中学生になった頃から少しずつ抵抗力ができたのか、母が買ってくれていた乳飲料が効いたのか、少しずつ夜寝られるようになったので、私も編み物を再開。寝具も、だんだんと普通の物になってきました。このエアコンマットは、とっても良い物なんだけど、昨日調べたらもう製造中止になっていました。アテックスという会社は、この商品だけでなくたくさんの製品を製造中止にしているので、方針が変わったのかも。今売っているマットは、「ケアサポートマットレス防水タイプ」でした。【送料無料】ケアサポートマットレス ストレッチタイプ AX-BM480 シングル アテックス メーカー直販 1年保証 電動ベッド 折り畳みベッド ベット無段階リクライニングケアサポートマットレス 防水タイプ AX-BM481うーむ、いよいよ高齢化社会に備えた商品に切り替えたのかな?防水でないと、ケアするのに、気をつかうもんね。防水シートもあるけど、全体が防水だったら、拭き掃除だけでいけそう・・・お義母さんが使われた布団は、二枚ほど捨てたからなぁ・・・私もそのうちこういうマットレスにお世話になるのかもしれない。ここから、追記です。日記を更新したあとで、(本当にもう、こんな商品ないのかな? 壊れたら終わりなのかな?)と思いつつ検索していたら、見つけました。空調ベッド KBT-S02 送風マット 風眠 送料無料!こんな説明があったけど、ひょっとしたら、これと、同じメーカーが出しているのかな? 「株式会社空調服」(亡くなった父が、ずっと空調関係の設備会社をやっていたので、今でも空調と聞くと親近感がわきます)確かめました。同じメーカーだったよー。よっしゃ!! なら、今使っているエアコンマットが壊れても、似たような物が手に入るということです。安心しました。
2018.05.27
コメント(4)

昨日は、朝の8時くらいから、夕方まで、ずっと業者さんが庭木の剪定をしてくださっていたのだけど、それだけではなかった・・・これは、庭の西北、一番雑草が生えていた場所です。以前は、母がいつも張り切って草取りをしていたので、だいたいこんな感じだったのだけど、昨年の夏にスイミングをやめた頃からは、ちょっと体力に自信をなくしたのか、草取りの精度が落ちていました。これは、同じ場所を写した写真です。ドクダミの花だらけになっていたのですよ。庭の剪定をしにきた業者さんが、草取りまでしてくれるんですねー。一日やって、4万5000円らしいです。母は、それでは気の毒だからと、5万円渡したと言っていましたけどね。本当にありがたいことです。切った小枝とかとった草なんかも、すべて持ち帰って処分してくれるのですから・・・今まで暗かった、星咲きエゾアジサイの周りもすっきりして、明るくなっています。ヤマアジサイたちは、もともと小さいので、無事でした。これは、鉢植えですが、アリランというアジサイが咲き始めていました。みんなびしょ濡れですが、元気そうです。では、今日の朝ごはんです。今回は、ご飯をラップで包んで保存していたので、こんな感じになりました。枝豆豆腐は、売り出し商品だったので買ってみましたが、味はそんなに変わらないような。せっかく「枝豆」と名前がついているので、もう少し緑色が濃いほうがよかったなぁ。冷凍していたタケノコは、久しぶりでとっても美味しかったです。旦那が、「タケノコ、まだあったっちゃね。」と言うので、「冷凍してあったとよ。まだまだあるけど、またそのうちね。」毎年旦那が張り切って掘ってくるタケノコは、その後も長いこと楽しむことができます。冷凍しておけば、食感もそのまま、味もそのまま、長持ちするのでいいですね。
2018.05.26
コメント(6)

昨夜、もう一つの和風クロスステッチの布を仕上げたので、その写真を載せますね。黒の木綿を折り畳み、中にフェルトを入れています。そして、その上にこの間作った刺しゅう布をのせました。ちょっと寂しかったので、赤の刺し子糸で、ぐるりを囲んでみました。鍋敷きとして作りましたが、なかなか良い感じに出来上がったので、今はミニキッチンの壁に飾っています。さて、今日は朝の8時から、業者さんがやってきて庭の剪定作業です。今も機材のブーーーーンという音が鳴り響いていますよ。きっと母が、いっぱり切り詰めてもらうように言うはずなので、昨日のうちに庭の写真を撮っていました。ここのあたりが、すっきりするのでしょう。今は、ちょっと通りにくくなっていますからね。では、最後に今朝のお弁当。昨日は旦那がいなかったので、手抜きの晩御飯になりました。昆布と大豆の煮ものは、母が作ったもの。大鍋いっぱいできあがっています。それをもらって、あとはフライパンでウインナーを炒め、目玉焼き。まな板を使わない夜でした。ま、たまにはね。
2018.05.25
コメント(10)

この間から作っていた、和風クロスステッチの布を利用して、やっぱりバッグを作ってしまいました。毎日使うからね。着物の反物の端切れがあったので、それを使って、クロスステッチはポケットに。全体に地味になりそうだったから、ファスナーだけ、ピンクにしてみました。近所に100円ショップの〇イソーがあるので、こまごました手芸材料は、すぐに手に入ります。売り物にするのでなければ、100均のパーツで十分。今回一番高かったのは、白いクロスステッチ用の布かも。中は、木綿の花柄を使ったので、入れている長財布、免許証入れ、小銭入れとも、色が合いました。実は、このバッグを仕上げる前に、まずやったのは、手巻き。裁縫道具入れに入っていた糸がなくなったので、ミシン糸をその台紙に巻いたのでした。ミシン糸の糸巻きのままではかさばりますからね。これが、私の一番よく使う裁縫箱。だいぶ前にもらったクッキー缶です。この中に入れている糸がこれ。だいたい、これで用がたります。でも、違う色の布を使っている時のために、糸用のケースもすぐそばに。これだけあったら、だいたい間に合うかな?パソコン横の棚の端っこに、こんな感じでいつも置いてありますよ。糸は、実はまだまだありまして、三面鏡横の小物入れの引き出しの一つが糸用。ミシン糸と手縫い糸が混在していますが、時々、この中の糸と、糸ケースの糸を取り替えます。以前、よくミシンでブラウスとか部屋着、子供たちの服、バッグやのれんなどを縫っていたので、糸がだんだんとたまっていったのです。色だけでなく、糸の太さ、木綿、絹、ポリエステルなど、素材の違いなんかを考えてそろえていくと、こうなってしまうの。ついでに、ミシンのところに行ってみたら、ミシンの下には、こんな物が・・・すぐに縫い始めることができるように、いろんな糸を巻いたボビンが並んでいますね。あと、最近はほとんど使わないのですけれど、ロックミシン用の糸が三色。一度に同じ色を3本つかうので、白が3本、生成りが3本、黒が3本です。そして、一個だけ発見したのがこれ。木の糸巻きです。小学生の頃、この糸巻きの丸いところに刻みを入れ、真ん中にゴムを通して、手前に割りばし、向こう側には輪ゴムを止める小さな木切れをつけて、工作をしました。割りばしをくるくる回して、床に置くと、ゴムのねじれが戻る力で進んでいくおもちゃでした。検索してみると、プラスチックの糸巻で同じように作ってありますが、やっぱり、木の糸巻きの方が、タイヤになる部分に滑り止めの刻みを入れられるので、よく進むのではないでしょうか。もう糸がすっかり変色しているので捨ててもいいのだけど、なんかもったいない。捨てるなら糸だけね。では、今日の朝ごはん。今日の焼きうどんは美味しかったですよー。ちょうど良い塩加減でした。最初に具を炒めたのだけど、その時に、少しみりんも入れています。塩コショーも入れて、少ししんなりしたら、うどんのゆで麺を投入。蓋をしてしばらく蒸してから全体を交ぜ、しあげに、まわし醤油を少々。暑い日には、汁めんでなく、こんな焼きめんにします。
2018.05.24
コメント(6)

母に、年金を下ろしてくるように頼まれたので、小雨の中家を出ました。すると、まあ、姫沙羅が咲いています。すでに散っている花もありました。ちょっといびつですが、可愛い花です。これは、5月20日に撮っていた写真。枝の途中、葉っぱの付け根あたりに、二枚の小さな葉っぱがついていて、端っこが赤くなり、真ん中に丸いつぼみ。すぐに見つかります。この姫沙羅の木の反対側では、ヤマアジサイの「くれない」と「土佐緑風」が咲いています。毎日、赤い面積が増えていきます。土佐緑風も、黄緑から、どんどん違う色が出てきますね。この土佐緑風は、2009年の6月14日に、植物園の山野草展で買ってきたもの。その時の日記があります。 2009年6月16日の日記この時の日記の写真を見ると、だいぶ感じが違うみたい。なんか、花びらが平面です。不思議・・・うちの土で、こんな風になったのかな? 2012年5月20日の日記この時は、もう地植えにしてもらっていたのかな?では、今日の朝ごはん。ほうれん草はあるけれど、地味弁ですね。ほとんど茶色。だから、飲み物は青汁にしました。餃子は、旦那と息子たちは、一人12個ずつ。私のお弁当にはそんなに入らないので、8個です。ところで、たまご豆腐と茶碗蒸しって、よく似ていますよね。違いは何かしら・・・具が中に入っているかどうかだけの違い??? 前々からの疑問です。名前が全く違うけど、よく似ているような・・・ ゼリーとか寒天で固めてあるわけではなさそう・・と思ったら、具が入っていて、味が濃いめで柔らかいのが茶碗蒸し、具無しで薄味、硬めなのがたまご豆腐なんですね。作り方は同じでした。これでスッキリ!!
2018.05.23
コメント(4)

今日の朝ごはんは、牛丼とサラダでした。もちろん、この状態で一晩置いていたわけではありませんよ。ごはんと、牛肉煮込みの汁は、別の器にわけていて、朝、チンしてかけました。サラダに使ったレタスは、最近スーパーで見かけるようになった「ふわふわレタス」。しゃっきりしているのに、薄くて柔らかでとても食べやすいです。トマトと一緒に、マヨネーズ、ゴマドレッシングでいただきました。今日は、牛丼弁当を食べたあと、オカリナサークルに行ってきましたよ。午前中は、普通のオカリナを使うコースですが、アンサンブルだったので、バスオカリナ、テナーオカリナ、アルトオカリナ、ソプラノオカリナ、すべて使いました。そして、一度家に帰ってお昼ご飯を食べたあとで、午後はトリプルオカリナのサークルへ。四月から始まったばかりですが、使っている教則本の、もうこのあたりまで進みました。課題の「早春賦」と「ロンドンデリーの歌」が合格したら、次の回には和音を吹く練習に入ります。そうそう、第七章の「レパートリー曲を作る」の中から、すでに一曲宿題が出ていたのでした。「翼をください」だから、すぐに演奏できそうです。トリプルオカリナで難しいのは、素早く隣のふき口に移動することだけれど、「翼をください」はほとんど第1管で演奏するの。今までに、リコーダーで何度も吹いたことのある曲ですから、きっと吹けることでしょう。他に、「川の流れのように」「白鳥」「愛のあいさつ」「ユーモレスク」「情熱大陸」の楽譜が載っていますが、「情熱大陸」が一番難しそうです。私たちの先生のお友達(?)が演奏している動画がありました。この動画です。こんなの吹けるのかなぁ・・・さて、これくらいで日記を書こうと思っていたら、ごねあさんのところでマウスそうじのことを書いたので、ちょっと覗いてみることにしましたよ。なんせ、実体顕微鏡とかいろいろ持っているからねー、使わないと!!そしたら、まあ、びっくり。見えますか?このマウスは、ちょうど1年半くらい使ったものですが、今まで表面は拭いていたのに、ホイールのところは見てなかったよ~~ 回転軸みたいな場所に絡みついていて、すごかったです。実体顕微鏡で覗きながら、先細ピンセットでつまんで引っ張りだしました。私の場合、キーボードやマウスの近くで編み物とか縫物をしますから、綿埃が出やすいんです。あまりのことに、ついでにキーボードのお掃除もしました。だいたい、2週間に一度くらいはキーボードの掃除をしているんですよ。それでも、これだけ、ほこりとゴミ、そして汚れがありました。文鳥たちがやってきて、キーボードの上にものっかるので、必ず除菌シートで拭いているんですけどね。ちゃんとそうじすると、こんなに汚れています。以前、空気がシューッと出てくる掃除用のスプレーを使っていたけど、お高いので、その後はカメラのレンズのお手入れ用のブロワーという道具を使っています。握ると、シュッと空気が出て、キーの下に隠れているほこりを吹き飛ばしてくれます。エレコムのブラシみたいなのは、除電スティックブラシという物。 そして、除菌のウエットシートも必ず使います。たまに、「ころ」が、キーボードにウンチを引っ掛けていることがありますからね。では、すっかりきれいになったところで、安心して寝ます。
2018.05.23
コメント(2)

うちの庭には、アジサイがけっこうあって、最初私が鉢植えで購入し、しばらくして母に気にいられた物が地植えになっています。生垣の普通のアジサイ、ゆーみー、アリラン、墨田の花火、などはまだまだですが、山アジサイの仲間から、咲き始めています。そのうち真っ赤になる山アジサイ。今は、赤いポッチがちらほらと出てきたところですよ。右下のは、少し両性花の色が違うでしょ? 隣の土佐緑風です。この花びらは、はじめ緑色ですが、次第に紫色や青、ピンクなど、いろんな色が出てきます。それから、山あじさい「大虹」この花は、最初ブルーです。そして、次第に紫色が入ってきます。グラデーションが美しい。そして、星咲きエゾアジサイ。星咲きエゾアジサイは、母にとても気に入ってもらえたので、甘夏の木の下の半日陰の場所に植えてもらえました。山アジサイやエゾアジサイなどは、カンカン照りの場所ではなく、半日陰が良いようです。おたふくアジサイ、柏葉アジサイ、城ケ崎、ピコティ、常山などが母に撤去されたのが、毎年この時期思い出されて悲しくなりますが、生き残った花たちを楽しみましょう。では、今日の朝ごはん。下の方に薄くご飯が敷いてあります。その上におかずをのせて・・・右側の野菜炒めは、野菜から汁が出るので、別にしてあります。野菜の味と塩コショーだけのシンプルな味。人参が甘くて美味しかったです。左側の豚肉は、とんかつ用の豚肉を包丁で浅く切り込みを碁盤目のように入れ、塩コショーをしてしばらく置いたものをフライパンで焼きました。旦那が硬い物苦手なので、噛み切れるように、先に包丁を入れてあるの。私は、お弁当に入れるから、あとで細く切りましたけど、みんなのはとんかつサイズのままでした。最後に、この間の和風クロス。最初に作った、目の大きいのを使って、斜め掛けバッグを作りました。刺繡布は、黒い木綿に貼り付けて、黒い布は、外ポケットにしました。中袋には、薄いリバティの木綿布を使いましたが、色が、中身と合っていない感じ。ま、中を他の人に見せるわけではないから、ま、いっかー。20年以上前に、リバティの布にはまって、たくさん夏用の木綿ブラウスを縫ったことがあり、その時の布の残りがあるの。リバティの布は、他の木綿布より高いけど、洋服に仕立てたら、その良さがよくわかります。洗濯してそのままでも、しわになりにくいし、とても薄いのに全く透けないから、中に何かを着なくても大丈夫。というわけで、夏に気軽に着ることのできるブラウスが何枚もできました。ずいぶん着たので、だいぶ生地がくたびれてきましたが、それでも捨てる気にはならず、家で着ていますよ。夏用に作っていたガウチョパンツも、今とても重宝しています。今回作った斜め掛けバッグは、このくらいの大きさ。お出かけセット(長財布、小銭入れ、免許証、デジカメ、ハンカチ、車のキー)を入れるのには、十分な大きさです。
2018.05.21
コメント(6)

咲き始めているのは知っていたのですが、今日見たら、本当にたくさん咲いていました。それは、クレマチスの「プリンセス・ダイアナ」母を美容院に送っていく前に撮ったのが、この写真です。もう真夏のような日差しの中で、ちょっぴり大人っぽいピンクの花が、見事に咲いていました。ここからは、帰ってきてから、一眼レフで撮った写真。今日は、ダイアナ妃の次男、ヘンリー王子の結婚式でしたので、特にたくさん載せました。お祝いに、華やかな花もね。このバラは、私が19歳の時にこの家に引っ越してきた時に、すでに植えられていたバラの生き残りらしいです。西側の庭と、生垣のところ、そして庭の中央付近に、そのころのバラが残っています。では、おまけの写真です。 何がおまけかわかるかな?はい、これ。初登場、旦那の車です。普段は、早朝4時過ぎ、5時くらいまでには出勤してしまい、帰宅するのが夜の8時なので、なかなか明るい時に見ることがありません。今日のお昼に、母に頼まれて美容院に送っていこうとした時に、たまたま旦那が帰ってきて、先日買ったばかりの新しい舟(シーカヤック)を車の屋根に積み込んでいたのでした。「あの新しいので、今度の大会に出ると?」と尋ねたら、「いや、あれは難しい。今までのを使う予定」と言っていました。新しい舟は、まだ慣れていないらしいです。わざわざ外国に発注して、自宅には配達されなかったので、奥多摩まで車で受け取りに行ったという舟です。往復で2,300km走った・・・と言っていました。私の車が4年間でやっと6,000km走ったのと、えらい違いですね。
2018.05.20
コメント(4)

いろんな模様があるので、どれと組み合わせようか・・・と悩んでいました。で、ようやく決めて、今日はここまで。唐草模様みたいな感じですね。もとにしたのは、これ。本当は、このまま真似しようと思ったのですが、私の場合、ななめに空白をあけていたから、斜めに模様を入れていくことになります。すると、この図案では、上向きと下向きが交互になっていて、どうにもわかりにくくなったので、全部同じ向きにしてしまいました。で、4目ずらすように書いてあるけれど、5目ずらしました。(斜めの線の上に5目あけていたのだけど、模様自体は、11目ずれていました。)糸の色も、二色に・・・さて、刺し終えたら、何に使うかなぁ。そうそう、使った本は、この間のとは違います。これ。「きもの模様」のクロスステッチ。いろんな色の糸で、きもの模様ができあがっています。一色だけでなく、組み合わせた物も。こういう模様の布は、すぐに手に入りますが、自分で刺すと愛着がわいて、長く使うことになります。また、プレゼントにもいいかもしれませんね。それにしても、最近、がんばり過ぎたのか、筋肉痛が。それで、こんなの持ってたなぁ・・と思い出して、久しぶりに使いました。中にはこんなものが入っています。ピンクやオレンジのもあるみたいですが、この黄緑色のがお豆みたいな形にぴったりですね。というわけで、昨日から、この低周波治療器でぴくぴくを楽しんでいます。では、最後に今朝の地味弁を。右側の、煮込みうどんの汁の中には、ちゃんと野菜も入っているのに、見えませんねー。具は、もやし、ぶなしめじ、キャベツ、ちくわ、きくらげの天ぷら、味付け薄揚げです。皆が食べた物には、あと丸天とうどんの麺が入っていましたよ。おまけのおかずだった鶏の手羽元の山賊焼きと小女子の佃煮も美味しかったです。ここから、追記。昨日の「上海ローズ」は、ここに置いています。いろいろ調べてみたら、室内でもLED照明を日中ずっと当てていたら、多肉植物でも育つらしいとわかりました。この「上海ローズ」は、日光が好きで寒さに強いから、外に置くのが良いらしいけれど、それでは私が観察できませんからね。できればパソコンの横に置いておきたい!!測ってみたら、電球からの距離が15cmでした。LEDですから、熱くはなりません。この状態で、ちゃんとランナーが伸びて、周りに子供を増やそうとするかなぁ。実験中です。(夜は消すけれど、日中はずっとつけています)
2018.05.19
コメント(4)

今日は、朝から小雨。庭の花たちも、濡れていました。雨の音を聴きながらの朝ごはんは、これ。前の晩のおかずを詰めるお弁当なのだけど、昨日のメインのおかず「鯛の潮汁」が美味しかったので、なくなってしまったのね。それで、おまけのおかずと、デザートのスイカのお弁当になりました。食べる時には、納豆と黒酢リンゴ酢ドリンクをそえて頂きましたよ。お腹一杯になったところで、母に頼まれていたコーヒー豆を買いにいきました。近所のスーパーは、毎週金曜日、コーヒー豆が半額なので、豆を買うのは金曜日と決めているの。以前母は、スイミングに通っていたので、そのスポーツクラブのすぐそばのコーヒー専門店から、自分で豆を買ってきていたのですが、昨年スイミングをやめたので、買えなくなりました。私が買い物をしてくるのですけれど、普通の豆では、どうも美味しく思えないらしく、150g 1380円のブルーマウンテンブレンドを買ってきたら、なんとかOKしてくれました。それからも、その豆がいいというので、金曜日に半額で買っています。買い物をすませてから、午後、お習字の時間になりました。明日、かな書道教室に持っていく作品を書かないといけないの。今週はずっと、和風クロスステッチに熱中していたので、お習字をしてなかったのよねー。で、ふとヤフーニュースを見ていたら、今日は藤井聡太さんの対局があっています。勝てば七段。ライブ放送があっているではありませんか!!それからは、ライブ放送を聴きながらのお習字となりました。野球の試合とかとは違いますから、じっと見続けておかなくても大丈夫。考える時間が長いので、その間は、解説の人たちの話を聞きます。夕食の支度に行くときまでには、決着がつかず、みんなの食事が終わった頃、一足先に二階に戻り、また続きを見ていたら、「投了」藤井聡太さんの勝ちを確認して、ほっとしたので、今度は古典の臨書に集中して・・・・では、おまけの写真。これは、今日、つい買ってしまった100均の多肉植物。名前がついていなかったので、調べました。たぶん、上海ローズと呼ばれる種類。バラの花びらのように並んだ葉の下には、子供たちが顔をのぞかせています。もうしばらくしたら、腕がにょきにょきっと伸びてくるのでしょう。すでに伸びている株もありましたけれど、あえて、まだ伸びていないものをチョイス。あ、それと、この写真もね。フウセンカズラは、花も実も種も、とーっても可愛い植物です。種取りが楽しかったので、ついついこんなに集めてしまったのだけど、蒔かないまま。庭に蒔いても、きっと母に雑草として草取りされてしまいそうだからね。ツタンカーメンのエンドウ豆は、4年前くらいに収穫したもので、次の年に植え損ねてしまったの。これだけあれば、何本かは芽を出してくれるのではないかと期待しています。今年は植えようかな・・・それから、オジギソウの種は、職場で育てていたオジギソウ(鉢植え)からとっておいたもの。次男坊がまだ保育園に通っていた頃、二人で庭に植えて毎日楽しみにしていたのに、ある日全部抜かれてしまいました。とげがあるので、母の草取りの邪魔になるらしいのです。せっかく次男坊と一緒に苗を買ってきて植えていたのに・・、本当にがっくりでした。その恨みがあるので、そのうちこっそり庭に蒔いてやろうと狙っているところ。でも、最近の母は、プールに行かない分、体力が余って、庭の草取りに燃えているのです。ちょこちょこ剪定もしているみたい。蒔くなら、去年のクローバーみたいに、プランターか植木鉢にしないとダメそうです。
2018.05.19
コメント(4)

刺しゅう糸で刺していた和風クロスステッチの模様が、半分できました。残り半分は、また違う模様にしようと思います。どれにしよっかなー? 〇の模様だから、今度は三角か、波線か・・・ 考えている時が楽しい。では、今日の朝ごはんのお弁当。右側の野菜炒めには、ハムが入っていますが、実は賞味期限が切れていたの。もったいないから、火を通していただきました。別にお腹が痛くなることはなかったですよ。では、庭の花を。一重のミニバラ普通のバラチリアヤメ匂い梅花ウツギ匂い梅花ウツギは、本当によい香り・・・と、ここで、ちょっと気になったこと。「匂い」と「香り」の違い。調べると、もう一つ「臭い」のことも並べて、三つを比較してある記事が多かったです。「臭い(におい)」は(くさい)と読むことではっきりしていますが、マイナスイメージの場合に使われる言葉。要するに、くさい匂いのこと。で、「香り」は、とても良いイメージの匂いのことを表す言葉。普通、花とか食べ物などに使われます。「匂い」は、その両方の場合に使われるけれど、くさい匂いでも、本人が気にしていなかったら「匂い」という漢字を使うことがあるそうです。例えば、「彼の汗の匂いがした」とかね。なら、「匂い梅花ウツギ」も、「香り梅花ウツギ」でいいじゃないか、とも思われますが、ここで「におい」の秘密が・・・「匂う」は、古くは「にほふ」と書き、いろんな和歌や文章の中に出てきます。たとえば万葉集 春の苑 紅(くれなゐ)にほふ桃の花 下照る道に出(い)で立つ乙女(をとめ)・・・桃の花が美しく咲いているという意味。同じく万葉集 細領巾(たくひれ)の 鷺坂山の白つつじ われににほはね 妹(いも)に示さむ・・・私の衣にそまってほしい、妻に見せよう。で、美しく染まるという意味 紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも・・・美しさがあふれている、美しさが輝いているという意味古今集では 花の色は 雪に交じりて見えずとも 香をだににほへ 人の知るべく・・・香りを漂わせる、という意味。 つまり、「匂う」ということは、嗅覚だけでなく、目に見える物としても、美しい物に使う言葉だったんですね。もう一つ、有名なシューベルトの「野ばら」の歌詞。童(わらべ)はみたり 野なかの薔薇(ばら)清らに咲ける その色愛(め)でつ飽かずながむ紅(くれない)におう 野なかの薔薇手折(たお)りて往(ゆ)かん 野なかの薔薇手折らば手折れ 思出ぐさに君を刺さん紅におう 野なかの薔薇童は折りぬ 野なかの薔薇折られてあわれ 清らの色香(いろか)永久(とわ)にあせぬ紅におう 野なかの薔薇「紅におう」という言葉が、バラの花の美しい色を表しているのですよね。「匂い梅花ウツギ」は、白い花ですが、「匂い」という言葉をつける方が、美しく咲いている様子を表すことができる気がします。
2018.05.17
コメント(4)

今日は、12時前に家を出て、近所のファミレスに寄りました。食事をして、ドリンクバーを楽しみながら、三線の予習復習をしようと思ったのです。今日注文したのは、これ。わりとよく頼むメニューです。朝食ではありますが、昼でも夜でも注文できるのですよ。左手前は少な目ご飯にひじきと温泉卵が載っていますが、私は半熟卵とか温泉卵がダメ!! 生卵か、完全に火が通った卵が好きなんです。それで、まぜて、卵かけご飯にしてしまうの。ついでに、漬物ものせて、まぜこぜご飯にしてしまうと、美味しいよ。で、お盆の向こう側には、三線の楽譜が置いてあります。チラッチラッと見ながらの食事です。食事が済んだら、今度はウーロン茶とかブレンドコーヒーを飲みながら、三線の楽譜を覚えます。三線の楽譜は縦書きで、おまけに、フレーズとは全く無関係に続けて書いてあるので、西洋音楽に慣れている私には、ちょっと見にくいの。切れ目がわかるように、印をつけたりしたけれど、いろんな印が増えていくと、またわかりにくくなりました。それで、フレーズごとに書き直してみた。これを見ながら、左手は三線の押さえる指の練習、口では歌のメロディーを小さく口ずさんで・・・ふっと気づくと、あらま、サークルの開始時間になっていました。あちゃー、いつも早めに行って練習していたのに・・・悔やんでも仕方がありません。さっと片づけてお金を払って、サークルの場所に行きましたよ。たどり着いた時には、調弦が終わり、一曲目をみんなが弾き語りしているところでした。その曲が終わるまで待って、皆に言い訳。「あのー、家は12時前に出たんですけどね。〇〇でご飯を食べてから、練習してたら、時間になっていました。冷蔵庫が届いたわけではありません。」と言ったら、「さっき、どうしたんかねー、冷蔵庫でも届いたんやろか、て言ってたんですよ。」と、先生に笑われました。(四月初めに、洗濯機が届く時間帯と重なってしまって、サークルをお休みしたから)私がファミレスに座って、三線の指使いをしながら、歌と合わせる練習をしていたと言うと、皆がびっくり!! 手で真似をしていただけなのに、なんでそんなにびっくりされるのか不明でした。後で聞いたら、私がファミレスで本当に三線を弾きながら歌の練習をしていたと思っていたらしい。さすがに、そんなことはしません。予習復習の甲斐あって、今日の練習もばっちり・・・だったつもり。ただいま~家に帰ってきてから、もっと見やすいように、清書しました。これで、ラクチンで歌えそう。とにかく、三線のメロディーと歌のメロディーは違うので、同時にやるのがなかなか大変なんですね。あとは慣れだけ。必ずセットで続けて歌われる「久場山越路節」も、同じようにフレーズで区切った工工四をつくりました。しかし、いつまで続けるかなぁ。三線の名手になって、どこかで演奏したいわけではないからね。体力があるうちに、他にもやってみたいことがあるの。とにかく、今年度はがんばります。
2018.05.17
コメント(6)

しばらくユキノシタを飾っていましたが、せっかく庭の匂い梅花ウツギと更紗ウツギの花数が増えてきたので、少し切ってきて飾りましたよ。ステンドグラスのランプの色がよく見えるように、日中は室内灯はつけず、左右のランプだけにしています。ただし、手芸をしたり、お習字をしたりするときには、手元がよく見えるように、机の上を照らすLEDライトを使っていますよ。そして、パソコン画面が明るすぎると目が疲れるので、個人設定で画面の明るさを35パーセントくらいにしています。それから、ランプの後ろの上のほうに見えるのは、刺し子のタペストリー。これです。昨年の8月に作りました。実は、このパソコン横に、明り取りの窓を作っていたのですが、午後になると西日が差して暑くて暑くて・・・光を遮るために、濃い色のタペストリーを下げています。もう少し、お花に寄ってみましょうね。ベル・エトワール(匂い梅花空木)は、本当に良い匂いです。うっとり・・・更紗空木には匂いがありませんが、姿が本当に可愛いの。(日光に当たると、ピンク色が濃くなります。)では、昨日やっていた細い糸でのクロスステッチのその後の様子は・・・なんか可愛いので、この模様を刺してみています。あら、よく見たら、同じ大きさのような。くっつけてみました。まあ、似た大きさだなぁ、とは思っていたけれど、ほとんど同じなんですね。とすると、布の大きさに合わせて模様の入れ方を考えるのが楽になりそう。1cmに6.5目だとはわかっていても、直接布をあててみる方が早い!!!そうそう、横から見たら、こんなですよ。刺し子糸よりも、ずいぶん細いことが、この写真からもわかります。この本には、作品例ものせてあります。後ろの方には、図案と作り方もついています。箸入れは作らないと思いますが、応用で、何か違う入れものが作れそうです。では、今から三線のおけいこをします。
2018.05.16
コメント(4)

大籠目と丸い形の模様を斜めにあわせて、余白を残して終了。拡大すると、こんな感じ。丸い模様の方は、どこに×印があるのか、全く見えません。横から写してみました。もっこりしているのが、わかるでしょうか?本当は、こんなにはならないのでしょう。本に書いてある通り、6本よりあわせてある刺しゅう糸をほぐして、2本だけにした糸で刺してみたら、もっとぺったんこになるかしら・・・よっしゃ!!糸は、買い置きがあるのよね。(^.^)y青い糸を使うことにしました。この細い糸2本で刺していくと・・・ あら、ペッタンコ。刺した後でも、布目が見えました。これなら、面を刺す時にも、穴を確認しやすそうです。また、違う模様を刺してみることにします。ここで、これまでに、できた二枚の作品。赤い布の上に置いてみた・・・鍋敷きみたいなのにするかなぁ、それともファスナーをつけて、小物入れみたいなのを作るかなぁ・・・では、最後に、今日の朝ごはん。見事に茶色です。シシャモ、大好きなんです。中の卵のプチプチ感と、カリカリに焼いたお魚の歯ごたえ。美味しいよ。ナス味噌炒めも、とってもおいしいです。マーボ茄子の素を利用することもありますが、今回は米味噌、麦味噌とみりん、塩コショウで味付けをしています。ブナシメジも、大好き。コリコリ、プリプリの歯ごたえが気持ちいいし、何となく体にも良さそう。というわけで、検索したら、ありました。「しめじの栄養」あなどれない! しめじの優れた栄養と効能5選βグルカン、食物繊維、リジン、グアニル酸、エルゴステロール、マグネシウムえっと、免疫力を高め、コレステロールの上昇を抑制し、疲労回復、カルシウムの吸収促進、生活習慣病の予防や改善の働きをし、骨を丈夫にするんですって!!私はブナシメジが大好きなので、一週間のうち、4日くらいはブナシメジを入れたおかずを作っています。たまに、マイタケに変えますけどね。和洋中、煮物、炒め物、麺類などにも、あまり気にせず入れています。好きな物が体にいいというのは、うれしいことですね。
2018.05.15
コメント(6)

ネットでいろいろ見ている時に、たまたまこの本を発見。こぎん刺しの作品は、昨年の夏からいっぱい作ってきたので、そろそろ違うことをしてみたくなったのでした。クロスステッチは、昔本当にたくさん作っていたけれど、これはちょっと雰囲気が違います。和風なので、こぎん刺しと雰囲気が似ているような・・・それに、たくさんある刺し子の糸が使えそうだし。というわけで、すぐにポチッとして買いました。目次のところには、この本についている模様がまとめて載っています。うーーむ、どれからやってみようかな・・・というわけで、まずは、「大籠目(おおかごめ)」模様にチャレンジ。こぎん刺しの時のように、横へ進んでいくとと、あら大変、模様のどのあたりを刺しているのか、すぐに見失ってしまいます。こら、いかん。というわけで、斜めに刺してみると、なんと簡単なことよ。10目×を作って、2目分飛ばして、また10目×を作る。これの繰り返し。反対側の斜めは、すでに刺しているところがあるので、気をつけながら、また斜めに刺していきました。何を作るのか、全く考えていないので、ひとまずこれで完成です。なら、本に紹介されている布でやったら、どんな感じなのかなぁ?? と思って、同じ布をカットしたサイズで購入して、同じ模様を刺してみました。もともと家にあった布は、1cmあたり4.5目のサイズ、今度買った布は、1cmあたり6.5目です。糸は、本では刺しゅう糸をほぐして2本取りで刺してあるから相当細いのに、私は同じく刺し子糸で刺しているので、なんか立体的な×印になってしまいました。これで、全面を埋めると、くどくなりそうなので、半分は違う模様にしてみよう。どんなのがいいかなぁ・・・と見ていたけれど、さしあたり、直線でないものにしてみました。これでまた半分を埋めるとすごいことになりそうだから、隙間をあけることにしましょう。愉しみがまた増えました。 では、今日の朝ごはんです。要するに、昨夜の晩御飯の一部を詰めているわけです。あとは、旦那がスイカを高千穂のお土産に買ってきていたので、みんなで頂きました。今日も、ゆっくり食べていたら途中でお腹一杯になったので、ごま豆腐はお昼に食べることにしましたよ。あんなに早食いだった私が、最近はゆっくりです。仕事の合間にバババッと食べていた頃は仕方がなかったのですが、今は暇ですからね、ゆっくり味わいながら頂いています。では、最後に、今日の庭の花。
2018.05.14
コメント(4)

昨日、前から気になっていた「遺跡発掘」の様子を、ついに写真に撮りました。まだ発掘が始まって、半年くらいかな? だから、詳しいことは調査中。この間までは、作業をしている人がたくさんいたけれど、最近は、どうなっているのだろう。穴は、竪穴住居の柱の跡、そして、かまどの跡など。溝は、雨水を流していたのかしら。二つの家がくっついているような跡は、面白い。親戚の家かな?この、洗面台みたいな組み合わさった穴は、何だろう??いったい、いつごろの物なのか、さっぱりわかりませんが、竪穴住居の跡でしょうね。縄文時代や弥生時代だけでなく、一般庶民は、古墳時代とか奈良時代、そして平安時代でも、竪穴住居に住んでいたらしいですから・・・平安貴族の絵巻物などに描かれている姿と、一般庶民の暮らしは、全く違うものだったようですね。というわけで、今日の朝ごはん。キュウリは、3本をぶつ切りにして入れていたけれど、半分食べたところでお腹一杯になり、また冷蔵庫に戻しています。ごはんは、ウインナや目玉焼きの下に隠れているのですが、こちらもお腹いっぱいになってしまったので、1/3くらいの量を残しています。牛乳と納豆、厚揚げ豆腐で、満腹感が凄い!!お昼ご飯は、この残りと、賞味期限のせまったシュウマイの予定です。お腹がいっぱいになったところで、腹ごなしに、一眼レフを持って庭へ。今年初のゼフィランサス・カリナタです。白のシャクヤクも、まだまだきれいで良かった!!今日もたくさんチリアヤメが咲いていたのですが(一日でしぼむ花)、小雨のせいか、開かないままでした。ミミエデンのつぼみが、少しずつ咲きかけています。花付きが良いし、四季咲きで、冬までは咲いてくれるらしいけれど、うどんこ病にとても弱いらしい。水やりは母に任せますが、時々、うどんこ病よけのスプレーをシュッとして、守りたい。暑くならないのはいいけれど、雨が多いですね。お花のためには、もうすこし晴れ間が欲しいです。
2018.05.13
コメント(6)

これは、今朝食べたお弁当です。本当はもうひとつ、ブリのアラの煮物があったのですが、今日はかな書道教室に行くので、お魚は帰ってきてから食べることにしたのでした。納豆は、いつもこんな感じで食べます。混ぜません。ごはんにまぜるときは、生卵も入れて、納豆卵かけご飯にするのですが、おかずの一つとしては、たれをかけて、そのまま豆として食べるのが好き。母のポテトサラダは、途中で残して、お昼ご飯用になりました。さて、今日は書道会の冊子も届いたのですが、古典の臨書が昇級して、写真も掲載されていました。やったー!! でも、私のと、私の下の人の書いたものに比べて、他の人たちの文字が小さいですよね。これは、縮尺の違いです。見たお手本は、これ。小さい字の人は、このページを書いています。で、私が見て、真似して書いたのはこのページ。和歌を一首、小さな紙に書いて提出していたのに、それがちゃんと昇級の対象になったのが、とってもお得。うれしいです。一枚仕上げるのに使う体力は相当違うはずです。申し訳ないような気も、ちらっと・・・では、庭の花の写真もね。チリアヤメがどんどん咲いてきました。 玄関脇の匂い梅花空木 ベル・エトワールも、だいぶ咲いてきました。アスチルベも咲いていました。これは、ミミエデン五月になったので、名前の通り、「サツキ」が咲きました。あ、それと、ついに私の車の走行距離が6000kmになりましたよ。高速道路には行きませんし、遠いところに行く時には、公共交通機関を利用しているので、車を使うのは、〇 スーパーへの買い物〇 サークルに行く〇 母を病院や美容院に送っていくことにしか使っていませんから、こんなものです。4年間で6000km ということは、1年間で1500km。一か月に125kmくらい走っているということですね。だから、ガソリンを入れるのは、二か月に一回くらい。そのうち免許を返上しても、なんとかなるかもしれません。電動カートのシルバーカーに乗ってみたいんだけどなぁ・・・坂道が怖いのよねー。
2018.05.12
コメント(6)

いつも前の日の晩御飯のおかずで翌日の私の朝食のお弁当を作っているのですが、今回は、小松菜の緑とキュウリの緑が入っています。左側には、まず薄くご飯を敷いて、その上にしっかり味のついた厚切りの豚肉と、汁気を切ったもやし・小松菜炒めを載せています。豚肉は外側をカリカリに焼いたので、翌朝でも、とっても美味しかったです。あ、もちろんレンジで温めてから頂きましたよ。右側は、母が大量に作っていたポテトサラダの一部。茹でたちくわとウインナー、そして大根の薄切りも入っています。さすがに、これ全部食べるとお腹いっぱいになるので、サラダは半分残しておいて、お昼にサンドイッチにしました。パンはいつものように6枚切りを半分にスライスしてからはさみましたよ。それと、チーズと牛乳の昼ご飯。お腹一杯になりました。今夜は、ブリのアラを生姜入りで甘辛く煮る予定です。つまり、それが明日のお弁当のおかずね。今日は、母が久しぶりに整形外科に行きました。10年前にひざの人工関節の手術をしていたので、その検査です。で、庭に出たので写真を撮りました。シャクヤクは、来週にはもう全部散るのかなぁ。バラは可愛いね。ピンクの濃淡のバラも可愛い。ミミエデンも、少しだけ開きました。モンシロチョウが来たので写真を撮っていたら、アオスジアゲハも飛んできましたよ。見えますか?ここです。今日はあっという間に、どこかへ行ってしまったので、写真はこれだけ。たくさんのお人形がぶら下がっているような花、ユキノシタが可愛かったので、1本だけとってきて、パソコンの横に飾りました。 あまり目立たないけれど、派手なライトの横だから、いいことにします。
2018.05.11
コメント(10)

四月のうちに注文しておいた母の日のプレゼントのバラが、今日届きました。まだ50cmくらいの背丈なので、花数も少ないのですが、これからどんどん咲いてくれるかも。ミニバラ「ミミエデン」です。(フランス語で、小さな楽園という意味らしい)つぼみが10個くらいあって、咲いたばかりの花が一つ。 まだ色が薄いです。本当は、こんな風に咲く花なんですよ。はじめは白っぽいのですが、だんだんと真ん中がピンクに染まってくるようです。母に、「母の日のプレゼントのバラが届いたよ。本当はもう少し色がこゆく(濃く)なるはずやけど・・・」と言いながら渡したら、一応ありがとうとは言ったけど、「この花の色やったら、庭で見たら、なんかぼやーっとして見えるやろうね。」ですって。庭に植えるなら、濃い、はっきりした色の方がいいと言っているのです。「今度は、あんたが世話せんね。」と言うので、「なんか、せないかんことがある方が、ボケにくいらしいよ。」と返事しました。このバラは、四季咲きで、これから冬の初めまでずっと咲くのだそうです。楽しみ。ただ、うどんこ病にかかりやすいとのことでしたので、今日さっそく、うどんこ病の薬を買ってきました。このあたりは、バラばかり植えてありますが、ミミエデンは、どこに植えてもらえるのかなぁ・・・一重のバラは、可愛いな。さて、昨日、ごねあさんのところで折りたたみ杖のお話を読んだので、私の杖をご紹介。股関節の手術をする前の一年間ほど、ずっと杖を使って生活していたのです。これが、病院の帰りにすぐに買った杖です。ポッチを押して、長さを調節するタイプ。ピンクのキラキラだけど、無地なのでシールを貼りました。これは、袋は無し。これは、折りたたみ式。立ち仕事をする時、移動する時は必ず杖を使い、座り仕事の時には畳んで横に置いていました。別の部屋で座り仕事をしている時には、元の部屋に戻る時に忘れてしまいそうなので、気づいたときに斜め掛けにしていました。このひもは、くるくる巻くのにも、使えますよ。これは、出張とか、お出かけの時に使っていた杖。黒に赤い花の柄です。仕事用のが、いちいちテープで留めるのが面倒だったので、こちらは、そのまま突っ込むタイプにしました。ただし、入れ口のところを少しだけあけて、入れたり取り出したりするのが楽なようにしましたよ。杖を使うように指導された時に知った、新事実。杖は、痛い方の足側に使うのではなくて、反対側なんだって。補助なんだから、痛い方について、体重を分散するんだと思っていました。私は右の股関節が痛かったのだけど、右に杖をつくのではなく、左につくのだそうです。そうすると、右に体重をかけようとする時に、左に杖があって支えているので、右への負担が軽くなるらしい。こちらでも、図入りで説明されていますよ。病院で、杖の使い方も指導されたので、帰りにすぐ買って帰りました。で、このとき思い出したのが、アメリカのドラマ「ドクター・ハウス」ドクター・ハウスは、過去に血栓の発見が遅れ、右足の筋肉を失い、その後も継続的にひどい痛みがある人です。右足がものすごく痛いこの博士は、右側に杖をついて、本当に痛そうに歩いているのですけれど、左側に杖をついていたら、きっと、もっと楽に動けたのよね。アメリカではどうなんだろう・・・なんて、考えていました。最後に・・・匂い梅花ウツギ、ベル・エトワールも咲き始めました。
2018.05.10
コメント(6)

昨日、タンスの上から降ろしてきたステンドグラスのランプは、パソコンの横に置いて使うことにしました。長いこと使わないまま、置きっぱなしにしていたのが申し訳ない。これからは、すぐ近くに置いて、この光の色を楽しみたいと思います。さて、ランプの話。私は本当は「ティファニーランプ」が欲しかったの。ティファニーランプというのは、こんなのです。ティファニーランプについては、こちらのサイト「一生一石」の中で詳しく紹介されています。ティファニーといえば、ブライダルジュエリーなどのイメージが強いと思いますが、ランプやステンドグラスなどのガラス製品は、ティファニー創業者の息子さんに関係あります。ティファニーの跡取り息子だったのに、室内装飾に興味を持ち、「ティファニー・スタジオ」を作りました。「家の中に美しい品を置きたい」人たちの需要に応えて室内装飾品を考案したそうですよ。最初に発売されたのは、1895年。当時の品はもう手に入らないと思いますが、似たようなスタンドは今でもたくさん売られています。あっさりしたデザインなら、1万円台からありますが、私が「いいな、ほしいな・・」と思ったのは、30万円から50万円くらいの値段がついていましたよ。とても買えません。せっかく買っていたこのランプを、大事に使っていくことにします。ステンドグラスもいいですよね。教会に入った時など、ステンドグラスから光が差し込むと、本当に美しい。さすがに、自宅にステンドグラスを取り付けるのは大変なので、こんなの買いました。ティファニーのステンドグラスの写真がたくさん使われている住所録です。 もったいなくて、全く使っていなかったのですが、メモページを外してしまって、額などに入れて楽しむことができるようにしたものです。この中のどれでもいいので、私の部屋の窓に取り付けたいなぁ・・・でも我慢がまん。あら、今日の記事は、ますますカラフルになってしまいましたね。そろそろ庭の消毒が終わった頃かな? 見てこよう。
2018.05.09
コメント(6)

私の朝ごはんは、たいてい、前の日の晩御飯のおかずを詰めています。今回も、地味弁ですね。ほとんど茶色。キャベツやもやし、厚揚げなども、赤味噌色になってしまっています。さて、今日は朝からオカリナサークルでした。それで、玄関を出たら、まあ、白のシャクヤクの花びらが、散り落ちてしまっています。この連休、せっかく美しく咲いていたのに、ほとんど雨でしたからねー。ピンクの一重のミニバラは、順調に咲き進んでいますよ。これは楽しみ。午前の部が終わって、一旦家に戻り、タンスの上に置きっぱなしになっていたものを片付けました。これは、その一つ。ステンドグラスのランプです。けっこう分厚いガラス板を鉛か何かでつないで作ってあるので、とにかく重いです。確か、ガラス製品を作っている工房に行って買ってきた物。ティファニーのランプみたいなのは、とっても高いので、私の財力、体力ではこれくらいが限度かな?片づけた物、もう一つ。暗くしてライトを点けると、ピンクというより、真っ赤に見えます。それから、タンスの上に載せたままだったもの、第三弾。大きな花瓶です。この花瓶も、とにかく重い。そして大きい。これに花を飾るとなると、そうとうに場所を取ります。で、面倒なのでタンスの上に置いていました。ランプの笠を外して、中の方まできれいに拭きました。普通の白熱電球なので、LEDにしてみたけれど、電球色の方がきれいに見えるようです。というわけで、元の電球にもどしました。これは、軽いものですが、ランプや花瓶と一緒にタンスの上にのっていました。自分で、ステンドグラス風に作った小物入れです。手作りのペーパーフラワーの入れものにしていましたが、もう作っていないので、何に使おうかしら・・・では、ここからは、昨日の続きみたいな感じ。ピザトーストをのせていた大皿は、実はこのようなセットで買った物でした。この中で、手前左側の謎の入れものが、なんかよくわからず、アロマの小瓶入れにしていました。このカップ&ソーサーは、ティーカップではなくて、コーヒーカップみたいです。でもポットの方はティー用ですね。せっかく写真撮影したので、この謎の入れものを調べようとしたら、このメーカーLouis Pitaud(ルイ・ピトー)は、もう作っていないらしく、商品はオークションでしか出回っていないとか。で、「Louis Pitaud セット」で検索したらありました。出品した人が、「シュガーポット」と書いていたので、これはお砂糖の入れもののようです。でも、変わっていますね。ふたが無いのですよ。大きな穴が二つあるから、取り出すのも追加するのも楽にできるけれど、普通砂糖入れにはふたがついているよねー。けっこう大きな入れものなので、スティックシュガーを突っ込んで使う、という手もあります。だけど、私は普通ブラックで飲むので、砂糖入れはいらないの。疲れている時にクリープとか練乳を少しだけ入れることはあるけれどね。だから、ミルクピッチャーも、いらないなぁ。そうめんのだしつゆを入れるには小さいし、餃子のタレを入れる雰囲気ではないし・・・大皿は、パン二枚を並べるのにちょうどいいので、私みたいに、パンをスライスして必ず二枚一緒に焼く人には使いやすいですよ。サンドイッチを並べてもいいですね。というわけで、退職ライフは、もっともっと充実したものになっていくはず・・・
2018.05.08
コメント(4)

これは、今日のお昼ご飯です。なんだか、野菜不足・・という感じです。朝はちゃんと野菜炒めのお弁当だったからね。(と言い訳)母は5枚切りとか4枚切りの厚い食パンが好きだけど、私はカリカリにしたいので、たいてい6枚切りを買ってきて、パン用のナイフで、横に切込みを入れて二枚にしてから焼きます。サンドイッチ用の食パンも売っていますが、割高になるし、焼いた耳が好きなので、いつも自分で切りますよ。小皿にのっているのは、鶏肉を大葉で包んで焼いたもの。梅肉も入って美味しいです。さて、今日はこちらのお話。このマグカップと装飾タイルのコースターは、だいぶ前に買った物で、職場でも使っていました。けっこう使っているのだけれど、割ったり、ひびを入れたりすることなく、無事に使えているので、嬉しい。この柄は、イギリスのウィリアム・モリスの物ですが、いったい何の花なのかしら? とふと気になりました。調べたら、「ピンパーネル」という名前。もう少し調べたら、「ルリハコベ」の花を描いた物らしいとわかったの。でも、ここで疑問。ルリハコベというのは、たしか、ハコベに似た小さな青い花だったよねー。こんなのです。全然似てないじゃないの!! と思ったら、ちゃんと描いてありました。小さな小さな青い花がたくさん描き込まれていました。これね!!なら、それよりも目立っている白い花は何???調べたけれど、説明してある記事を見つけられません。ひょっとしたら、見たらわかるから書いてないの?茎が長くて、長い葉っぱがくるりと巻き付いている。花びらには少しフリルがあって、がくは見えない。ひょっとしたら、これはチューリップなのかもしれませんね。あ、そうだ!! ウィリアム・モリスのラッピング・ブックを持っていたっけ・・・岩崎美術社というところから発売された包装紙を綴じた大型本です。探したら、ピンパーネル柄がありましたが、色が違いますね。せっかくだから、他のページも。この本の大きさの4倍の広さの包装紙が綴じてあったのだけど、そのうち二枚は使い切ってしまっています。在職中に、本やノートのカバーとして使っていたのですよ。ウィリア」・モリスは、こんな人。この人は、詩人であり、デザイナー。カーテンとか壁紙、装飾タイル、本の装丁などを手掛けていた人です。私の大好きなアール・ヌーボーは、このモリスさんの始めた「アーツ・アンド・クラフツ運動」がフランスに伝わって、大きく花開いたもの。アーツ・アンド・クラフツ運動というのは、ビクトリア朝時代、産業革命の結果として大量生産の安物・粗悪商品があふれていたのを嘆いたモリスさんが、「中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一しよう」とした運動です。つまり、生活の中に美しいものを取り入れようという運動ですね。植物模様の壁紙とか、美しいステンドグラス。いいですよねー。でも、第一次世界大戦の頃から今度は工業的で安価に製造できるアール・デコ(装飾を排除し、機能的・実用的なデザイン)に移行しますが、1960年代、アメリカ合衆国でアール・ヌーボーのリバイバルが起きたということです。アメリカでは、映画「ティファニーで朝食を」で有名なティファニーが有名ですね。ティファニーランプとかステンドグラス、宝飾品など、本当に美しい・・・(これは、ティファニーのステンドグラスの写真がいっぱい入った住所録をばらした物)面白いですね。こてこての装飾華美から、単純安価へと移行し、それからまた装飾性を重んじた物が流行し、その後また実用的・機能的な物が主流に。そしてまた装飾を重んじた物が見直される。まさに、歴史は繰り返す、という感じ。私が保存している昔の服(肩パットが入っているもの)も、また流行るでしょうか・・・この本は、美術館の売店で買ったのですが、その時もう一冊買っていたの。エッシャーさんも大好きなんです。不思議な絵、だまし絵で有名な人ですよ。こんなのとか、こんなの、で有名な画家さんです。あ、いかんいかん、これ以上脱線したら、とんでもないことになりそう。というわけで、今日はウィリアム・モリスさん中心のお話でした。
2018.05.07
コメント(6)

これは、今日もらった、お土産です。どこに行っていたのか、すぐにわかりますね。旦那は、連休中、四国旅行を楽しんできたのでした。おかげでその間、私はのんびり。晩御飯も品数が少なくて、手抜き (^▽^)/ついつい夜更かしもして、気づいたら朝の四時を過ぎていた・・・なんてーこともありました。旦那がいたら、もう旦那が起きてくる時間です。さすがに、そのまま起きていたら健康に悪い、と思いベッドに横になって、目覚めたら9時でしたよ。朝寝坊も楽しんだ連休でした。さて、今日の晩御飯の支度をしようと一階の台所に行ったら、突然、食卓にシャクヤクが飾ってありました。これは、母が今日切って、近所の人にあげようと持っていったのだけど、その家が留守だったので持ち帰ったらしいです。というわけで、今夜はシャクヤクを眺めながらの晩御飯になりました。旦那は明るい時には家にいませんから、こうして庭の花を眺めることはないのです。お出迎えにちょうど良かった!!旦那の留守中、私が楽しんだ物・・・今回は文字を書くことが多かったです。前回紹介した本が気に入ったので、もう一冊注文していたのが、これ。なかなか面白いです。これで、二冊。藤原定家に対抗して、同じ百人の歌人の別の和歌を選んだ本。その根拠を書いてあるのが面白い。ただし、阿倍仲麻呂と陽成院は、同じ和歌を選んでいらっしゃいます。ということは、これ以上の和歌がないということかな?そうそう、ここに「安倍仲麿」と書いてありますが、百人一首の時には、こう書かれるのだそうです。古代から奈良時代にかけては「阿倍氏」だったので、仲麻呂が生きていた頃は、「阿倍仲麻呂」と名乗っていたはずですが、平安時代になった頃から、「安倍氏」と名乗るようになったそうです。陰陽師で有名な「安倍晴明」は平安時代の中期の人なので、「安倍」ですね。キラーン!!!!安倍晴明 (☆。☆) !!確か清明神社に行ったよねー、写真を探したら、ありました。2011年の9月11日の夕方、清明神社に行ったのでした。この桃は、厄除け。なでると、私の厄を取り除いてくれるらしい。というわけで、撫でているところも撮っていました。亡くなって二年後には、天皇の命令で神社が作られて祀られたということだから、その霊力が恐れられていたのかも。悪霊にならないように、神様にしたのね。あらー、脱線してしまいました。では最後に、昼咲月見草の写真を。この赤いラインのスカーフみたいなのが大好きです。
2018.05.06
コメント(8)

世の中、連休中はいろんなところにお出かけされるみたいですが、私は自宅でのんびり、楽しく過ごしています。まずは、庭に出て、どんどん咲く花たちを撮影。特に、このミニバラは、毎日の楽しみです。これは昨日の様子。そして、これが今日。そのうち、ピンクのお饅頭のようになる予定。そして、この花も、楽しみにしているもの。庭のすみで咲いていると、ちっとも目立たないのだけれど、よく見ると可愛いの。で、せっかくだから、いつも実体顕微鏡でも撮影します。 花びらやおしべなどをマクロで撮影すると、可愛いキラキラの粒が見えるので楽しい。この粒は、細胞です。もっと高精度の顕微鏡を使うと楽しいのですが、そこまではまると、いよいよ終活が大変になりそうなので、よそのHPを覗きに行きます。たとえば、 埼玉大学教育学部金子研究室さんの「ミクロの扉」より、アサガオの画像。いいなぁ、こんな研究室に入りたいなぁ。スライスして組織切片を作ったり、見やすいように染めたり、電子顕微鏡を操作してミクロの写真を撮ったり・・・とうらやましがったりね。さて、室内に戻ってからのお楽しみは、たとえばこんなの。これは、連休だからというわけではなくて、一年中やっています。私のお気に入り、「ホワイトナンクロ」です。ルールは、1. 同じ数字には同じ漢字、または黒ますを入れる。2. 黒ますが二つ続くことはない。(つまり、黒ますの上下左右は必ず漢字)3. 四隅は、黒ますではない。だけ。 あ、あとパズルを作る場合のルールとして、必ず同じ漢字を二回以上使うようにする、というのがあります。だから、そこを見てわからなければ、別の場所の同じ数字を見て、考えることになります。初めに、特徴のある熟語をあてはめてから、その両側にある黒ますの番号をチェックし、同じ番号は黒で塗っていきます。そして、また熟語を考えていきます。はい、できあがり。全部埋まると、達成感があって、気持ちがいいですよー。それから、こんな楽しみも。やっぱり、文字を書くのは楽しいですね。単なる練習帳で、なぞり書きをするよりも、素敵な和歌を自分なりに少し連綿をいれたりしながら書く方が、うんと楽しい。筆を使って、作品にする時には、変体仮名を使い、もっといろんな散らしを工夫するのですが、お手紙を書いたりするには、このくらいが良いと思います。今気に入っているのが、塚本邦雄さんの和歌についての本。自分でもたくさんの歌を詠まれているのだけれど、その独自の観点で秀歌を選んで紹介されているのが、なんとも心地よいです。私が今使っている本は「王朝百首」たとえば、この紫式部の和歌には、こんな詩が添えられています。あけぼのの水の面に今うつるのはたれのかげこころの影見しやそれともわかぬ間に瀧は落ちる涙ははしるこころ浮き身はしづみ影は移ろふそして、紫式部について、ただこの空前の天才女流作家も、その和歌作品を家集において見る限り、上凡陳腐の域を出るものはほとんどない。 ・・・(中略)・・・これは清少納言も同断であり、文における同時代の双璧は、さしたる秀歌を遺してはいない。面白いですね。ね、面白そうでしょ?昨日また、塚本邦雄さんの本を注文したので、それが届くのを楽しみに待っているところ。こんな感じで、私の連休は楽しく過ぎていくのでありました。
2018.05.05
コメント(4)

これは、大好きな白のシャクヤク。真っ白ではなく、花びらの端の一部がピンク色に染まっています。また、花びらの隙間からは、中のおしべやめしべが見えているので、それがまた美しい。「氷点」という品種かもしれません。少し紅が入るのが特徴らしいですからね。母がすでにお友達に切ってあげたようですが、まだたくさん残っていたので嬉しい!!このピンクのグラデーションのシャクヤクもきれいです。シャクヤクの向こうに、終わりかけた都忘れがぼんやり写っていますね。この、ピンクのシャクヤクの品種は、「胡蝶の夢」か、「ルーズベルト」か・・・こちらは、少し濃いピンクのシャクヤク。品種は「夕映え」かな?品種名って、いろいろ品種改良をして作り出した人の夢がつまっているみたいで、いいなぁ、とおもぃます。話変わって、昨日のこと。三線教室で始まる前に楽しくお話をしている時に、先生が沖縄の風習で、神様に捧げるお金「ウチカビ」を見せてくださいました。昔ながらのものは、黄色い紙に丸い形が型押ししてあり、燃やすと煙が大量に出てくるもの。お香の匂いがしていました。 それが、煙が出過ぎるからと、最近は、あまり煙の出ない「寛永通宝」が印刷された黄色いお金が使われているそうです。それも、見せてくださいました。 この新しい方のウチカビを見ながら、サークル仲間の一人の男性が、「このお金、うちにあったよ。カメの中にいっぱい詰まっとった。」と言われました。なんでも、蔵があって、そこにあった大きなカメの中にぎっしり寛永通宝が入っていたらしいの。他にもいっぱい江戸時代からの古い物がいろいろ入っていたと言われるので、先生が「いったい、築何年くらいのお宅なんですか?」と尋ねられました。「そうやね、130年くらいかねー。」といわれたので、みんなして、その蔵の中を見せてもらいたいね、という話をしていたら、「台風でつぶれてしまった。だから、壊してしまった。」と言われるので、中身はきっと別に移動されたのだろうね、というようなことを話していました。一人が「いつの台風ですか?」と何気なく尋ねたら、「伊勢湾台風」と言われます。えぇっ?!! 一体いつのことよ。調べたら昭和34年ではないですか? そもそも伊勢湾台風で福岡にどれくらい被害があったんだろうと考えていたら、なんと、「ぼくは実家が愛知やから。」と言われました。それなら、伊勢湾台風での被害はすさまじかったはず。それにしても、ついこの間の台風の被害のような感じで話されていたので、そのつもりで聞いていた私達はみんなびっくり。まだ80才にはなられていない感じの方です。今75才として、当時16才。そっかー、伊勢湾台風のことはよーく覚えていらっしゃるはずですね。で、その当時築130年だったとしたら、1829年くらいに建った家と蔵。文政年間です。葛飾北斎が「富嶽三十六景」を描いた頃。寛永通宝は、幕末まで流通していたらしいので、江戸時代にご先祖様が、カメの中に貯めていたお金なのでしょうね。そのうち、明治維新となって、発見された頃にはもう使えないようになったのでそのままになったのでしょう。銅が入っていたらしく、緑青が吹いて、すごいことになっていたそうです。記念に一個くらいもらえないかとも思ったけど、そうもいきませんね。では最後に、バラもね。
2018.05.03
コメント(6)

昨日、ごねあさんが100均のふたあけを紹介されていたので、うちにあるふたあけを持ってきてみた。あ、今ちらっと、(また、たくさん並べるのね・・・)と思いました?どうかな? 多いのかな?すぐ使えるようになっているのは、これくらいです。この中で、左上の「ピップのふたあけ」というのが一番古くて、たぶん、25年前くらいに薬局のおまけでもらった物。この白い見えている面をふたにあてて、ぎゅっと握ったらすぐにあきます。裏返すとこんな感じ。母は、このピップのふたあけが気に入って、いつも使っていたのですが、最近は握力が弱って自信をなくしたらしく、ちょっとあかないとすぐに人に頼むようになりました。他の道具もあるのだけど、がんばってあけようとする気力がなくなったみたい。面倒なのでしょうね。私がよく使うのは、左下のお花の形のふたあけ。(一番の理由は、可愛いから(^.^)y)花の真ん中が磁石なんだけど、しっかりくっつくように、もう一つ磁石をテープでとめています。これ、可愛いし、飲み終わるまでつけっぱなしでもいい。もし大勢と一緒にペットボトルのお茶とか飲んでいる時には、このふたあけをつけておくと、自分の物の目印にもなりますね。手前真ん中の勾玉みたいなのは、これ。勾玉と思っていたけど、アンモナイト型だったのですね。割と高かったよね、と思って値段を見たら、1個1200円くらいでした。でも、買った当時とても気に入って、もう一個買って、職場の引き出しにも入れていたので、2個。今では、台所と私の部屋の引き出し、二か所に置いていますよ。これのいいところは、小さなふたがあけられるところ。よく固まってしまう、接着剤のふたとか、マニキュアのふたなんかも、楽々開けられて便利。もう忘れていたけれど、このアンモナイト型ふたあけは、ひもを通してかばんにつけて持ち歩くことができるようになっていたらしい。(やってないけどね)これに、プルトップをあけるための溝がついていたことにも、気づいていませんでした。あまり、缶の飲み物を飲まないので、必要でなかったということかな? 外出の時には、必ず自分で淹れたコーヒーとかお茶をマグボトルに入れて持っていくので、自動販売機で飲み物を買うことがほとんどないんです。右上のごっついのは、大きなびんの蓋をあける時のために買いましたが、なんか面倒で、あまり使っていません。ピップのふたあけで十分あけられるし、それでもだめな時には、100均で売られているすべり止めシートで、ふたと本体両方を滑らなくしてから「エイッ」とひねると、たいていあきますからね。このすべり止めシートは、本当に重宝しています。厚地のものを手縫いしている時に、針が抜けにくければ、このシートで針をつまんで引っ張るとすぐに抜けるので、小さく切った物を裁縫道具入れに入れています。それから、書道用の腕枕の足の裏側にも、滑り止めとして貼っているし、作った鉛筆立ての底にも、カツンと当たらないように、緩衝材として敷いています。あ、墨を擦るときにも、動かないように、すずりの下に敷いているなぁ。それから、陶器の洗面台で、硬いものを洗ったりするときにも、うっかり落としても洗面台の陶器にひびが入ったりしないように、必ず下に敷いて使っていますよ。いろいろあるけど、結論としては、100均の滑り止めシートがいちばん便利でお得のような気がします。〇ふたをあける〇動かないように、固定する〇ショックをやわらげ、傷がつかないようにする
2018.05.02
コメント(6)

毎年五月はじめに咲く芍薬が、今年も咲き始めました。クレマチスが、すごいことになってきました。デジカメで庭のシャクヤクを撮っていたら回覧板が来たので、中を見て日付を書き、そのまま次のお宅にもっていきました。いつもはすぐ下の家に持っていくのですが、今年はそちらが組長なので、順番が変わり、もう少し遠くになったの。で、自宅に戻りながら、近所もついでにパチリ。車では、こちらの坂を上りますが、歩いて上るときは、別の坂を上ります。電動カートのシルバーカーが、この坂をちゃんと上るのかどうか・・・車の運転をやめたら、シルバーカーにしたいんだけどなぁ。庭の通路の脇には、昼咲月見草が咲いていましたよ。ミニバラも。そうそう、嬉しいことに、一重のミニバラも咲き始めました。
2018.05.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1