全34件 (34件中 1-34件目)
1

これは、最近私が自宅で着ている服の一枚。似たようなのが何枚かあります。写真を撮るときに、カメラが写り込まないように、鏡に向かって撮ったので、体が少し傾いているかな?この服は、えりぐりと袖口はゴム、前にタックをとっています。すぽっとかぶって着られるのでラクチンです。元はゆったりした家用のギャザースカートだったのですが、ほとんどスカートをはかなくなったので、ブラウスに作り変えました。すそのところは何もいじらず、ウエストだったところをほどいて、肩の部分を縫い合わせ、脇をほどいてそでを作り、細いゴムをゆるめに入れました。木綿ですから、汗をよく吸ってくれて、着心地抜群です。着丈は、お尻がかくれるくらい。下は半ズボンをはいています。似たような生地で縫ったガウチョパンツみたいなのもありますが、上下とも柄ものなのはあんまりなので、下は黒かグレーの無地ですよ。それでは、まいどおなじみ朝ごはんコーナー昨夜は、野菜などの具を大量に入れた焼きそばでしたが、お弁当には具だけを入れました。ごはんがあるからね。昼ご飯はまだ食べていませんので、写真がありません。ヨーグルトを食べようかなと思っています。ブルーベリージャムを入れたらきれいだろうな・・・さて、ではここで問題です。この中にハンミョウが写っているのですが、見えますか?こたえは、ここ。ではもう一問。今度は見えますか?答えはこちら。ちょっと近づいて撮ってみました。こんなに派手でも、少しでも目を離すと、すぐに見失ってしまうの。保護色なのかな? と思って調べてみたら、まずはこの金属光沢があるおかげで、太陽光線を跳ね返し、熱を放出して体温を下げるのに役立っているらしい。それと、視覚的なことでいうと、人間も含めて動物の目には、コントラストの強い物があると、そこに焦点が合ってしまい、全体の輪郭がわからなくなるそうです。だから、シマウマやトラなど、派手派手に見えても、森や草原で目立たなくなってしまうらしい。そんな目の弱点を知っているのかな?ここは、ハンミョウがいた場所の少し先のほう。八重桜の下には、カノコユリがいっぱい咲いています。この写真を撮っていたときに、またナミアゲハがやってきて、私の周りや庭のあちこち、甘夏の木のまわりなどを飛び回っていました。ナミちゃんの寿命はぎりぎりよねー。ひょっとして、うちの山椒にナミちゃんが卵を産んでないかな? と見に行きましたが、わかりませんでした。ちゃんと命をつないでいたらいいな・・・母がカノコユリが好きなので、庭のあちこちに増やしています。こちらは門のそば。最初に咲いた株です。そろそろ終わりみたいですね。そうそう、昨日のコメントで、nikさんが「皆とは食べず、一人で食べるところが変わってる」と書かれていたのを見て、はっと気づきました。私は、小さい頃から、ほとんど一人で食べていたのです。父は早朝でかけてしまい、私が朝ごはんを食べる頃にはもういませんでした。母は、私が出かけたあとで食べるからと、一緒には食べませんでした。だから、一人っ子の私は朝ごはんを一人で食べることになります。昼は給食、お弁当などね。そして晩御飯ですが、父はたいてい夜遅くに帰ってきていたから、母と二人で家にいます。その母は毎日4時くらいにご飯を食べていたらしく、私が晩御飯を食べる時には一緒に食べませんでした。だから、またまた私は一人で晩御飯。それがずーーーーーっと続いていたのですね。母は、同じ部屋にいるし、いろんな物を私のためだけに作って、出来立てをテーブルに運んでくれたので、私はいつも熱々の物を食べていましたよ。天ぷらや餃子も出来立てをすぐに食べていました。だから、友達の家でごちそうになるときとか、親戚に泊っているときなんかは、皆の準備ができて、皆そろってから「いただきまーす」でしょ? 私は内心(こんなに待っとったら、せっかくの料理が冷めてしまうやん。)と不満でした。結婚して初めて、家族そろって一緒に食事をするようになったといえます。ただ、夜ごはんが遅いので一緒に食べると必ず太る。それで、一緒の場所にいて、一緒にしゃべったり、追加の料理をみんなに配ったり、また片づけをしたりするのは、昔母がやっていたのと同じなんですね。ちっとも違和感がないの。朝ご飯と昼ご飯を母と一緒ではなく、一人で食べるのは、もう当たり前の事。母と一緒に食事をした経験がほとんどないのですから・・・(今も、母は好きなときに自分だけで食事をしています)独りぼっちという負のイメージの物ではなく、一人分を並べて一人で食べるというのは、私の人生では基本の形なのかも。
2018.07.31
コメント(12)

今日は穏やかな一日でした。廊下の気温もそんなに高くなっていません。過ごしやすくて嬉しい。昔書いた絵手紙を探していたら、44年前に両親あてに出した私のハガキが出てきたので、久しぶりに読んでみました。以前紹介したことがあるのですけれど、なかなか内容が面白いので、もう一度のせますね。こんな絵葉書。売り場で買ったのでしょう。昭和49年ですから、19才の私の字。汚いですねー。母からいつも「あんたの字は汚い!!」とバカにされていました。一体何通絵葉書を出したのか、全く覚えていませんが、残っているのは第二便と第三便。では、第二便から。「こないだは、電話で長く話せないですみませんでした。とにかく今は、ねて、たべて、働くだけで、その他のことは何にもできない状態です。いっしょに働いているおじさん・おばさんたちは、皆いい人たちばかりですが、なにしろ労働時間が、朝5時から夕6時まで。夜勤の日は、夕4時まで普通どおり働いて、夜8時まで4時間ねむって、夜8時から翌朝4時まで働いて、朝4時から朝8時まで4時間ねむって、8時からまた、普通の勤務にもどる、という非常に厳しい労働条件です。こないだ電話がかかってきた時が、ちょうど起きてきて夜食をたべて、働きはじめた時だったのです。で、あせって切りましたのですが、どうも失礼しました。今、やっと床についたとこで、SさんとMさんとTさんはもうねむっており、MoさんとMiさんは夜勤なので、ここにはいません。ではこのへんで。第三便を乞うご期待。」すごいですね。まだ未成年のわりに、がんばって働いているでしょ?そして、第三便。「<仕事の内容の説明> 私の売り場はこけし売り場で、額類、キーホルダー、鈴、はんこ、人形類、湯飲みなどを取り扱っています。「ちぃねえちゃん」という人が私の上役で、22歳の人なのですが、もう7年勤務のベテランで、仕入れは全部やってます。私たちの部屋は地下で、8畳くらいの部屋に6人のふとんが敷きっぱなしになっています。となりが高校2年の女の子3人。今日入ってきたばっかりです。「ちぃねえちゃん」たちの部屋はななめ前で、いつも東京ロマンチカのレコードが流れていますが、今夜は、五木ひろしのレコードです。あっそうそう、夜勤の仕事内容ですが、それは、登山用具売り場で、つえを売ったり、軍手、かっぱ、帽子、かい中電灯、その他地下たびなどを売ることです。夜間の方が、登山客が多いからです。皆ご来光を見るために、夜出発するんです。私はまだ御来光を見てません。五合目からは、常に雲海が見えて美しいのですが、なかなか見るひまはありません。ではまた。」東京ロマンチカとか、五木ひろしとか、懐かしいですねー。それと、私の記憶では中条きよしさんの「うそ」がずっと流れていた気がします。・・・折れたタバコのすいがらで あなたのうそがわかるのよ。 だれかいい人できたのね、できたのね。・・・富士山でのバイトを思い出すと、同時に頭の中にこのメロディーがぱっと浮かぶの。調べたら、1974年の1月25日に発売され、三か月後にはトップテン入りしたらしい。ということは、この夏にずっと流れていた、という記憶は正しそうです。社長をはじめ、従業員の人たち、ほとんどの苗字が流石さんだったので、みんな名前で呼んでいました。今でも多いのかな?だけど、今調べたら、「流石さん」という人は、今全国に1200人で、そのうち約480人が山梨県に住んでいらっしゃるとか・・・あのレストハウスに働いている人が「流石さん」だらけだったのは、たまたまみんな親戚とかだったのかしら。予定通り20日間ずっと五合目でアルバイトして、みんなで富士登山をすませてから帰ってきましたけれど、〇富士山は本当にがれきだらけで、川が流れていなかったこと〇砂走りを走って下った時、滑って滑って面白かったこと〇ずっと富士山にいたのに、ふもとからは富士山が見えなかったことが、印象に残っています。もう登らないだろうなぁ・・・それでは、今日の朝ごはん。このひじきの混ぜご飯は、昨夜旦那に作ってあげた残り。本当に美味しい。きんぴらは、これでなくなりました。そして、昼ご飯このなんちゃって雑炊も、美味しいですよ。毎日の食事が本当に美味しくて幸せです。それでは、このまま終わると寂しいので、10年前の7月に載せた写真を紹介しますね。 今日は珍しく買い物に行かなかった・・・つまり、庭にも出ていません。明日は庭を眺めよう。ナガサキアゲハは、今日も来ていたのかなぁ。
2018.07.30
コメント(8)

夕方5時半を過ぎて、なんとなく、外で風雨の気配。ようやく真上を通過しかかっているのかも。今朝は、6時過ぎに目をさまし、まずは外を眺めました。何も変化はなかったけれど、まずは朝からベランダに出て物干しなどを下におろしました。そして、ベランダの雨戸を閉めて、西側の窓の雨戸も全部閉めました。それから、すぐに掃除を始めて(旦那は、土日でも早朝から出かけて留守)、家じゅうの窓のカギをきちんとかけました。まだまだ台風はやってきません。ふと思いついて、髪をカラートリートメント。二階の手洗い場には手元シャワーがついているので、それで洗髪して、すっきりしましたよ。カラー剤が周りに飛び散っていたら、そこが茶色に染まるので、ついでに洗面所のお掃除も。それから朝ごはんを頂きました。昨夜、旦那が飲み会だったので、手抜きで焼きめしにしていたので、それが今日のお弁当。買い置きの刺身こんにゃくとちくわ、納豆を添えて頂きました。10時を過ぎたので、「あっ、そうだ。雨が降る前に買い物に行っとこー。」と思いつき、いつものスーパーに行ったら、びっくり!!私と同じ考えの人だらけ。まずは駐車場が満車。大きな駐車場なのに、入りきれません。しばらく待ってから、ようやく車をとめて、店内に入ろうとしたら、今度はかごをのせるカートが無い。いつも大量にあるのに、全部なくなっている・・・・ということは、お客さんがたくさんいる、ということね。しばらく待って、出てきたおじさんがカートをおくのを見つけて、さっと使わせていただきました。中に入ったら、またまたびっくり。レジに並んでいる人の列が、店の売り場の方まで、長く長く続いているではないですか!! その間を抜けて、野菜や肉、買い置きのパスタソースなどをかごに入れて、それからがまた大変。どこに列の最後尾があるのかがよくわからないの。少しうろうろして、並んだばかりのおじさんの後ろについて、「並んでいらっしゃるんですよねー?」と一応確認しました。それからは、思ったより早く順番が回ってきて、支払いもスムーズだったので良かったです。こんなにこの店が混んでいるのは、はじめてでした。よく考えると、今日は日曜日だし、夏休み、そして台風が来る前だから、ご主人の運転で、子供たちまで引き連れてのお買い物の人がたくさんいたみたい。そうそう、買い物に行く前に、庭の写真を撮ったのでした。もともと、ナガサキアゲハには、お腹側にオレンジ色の模様があるのですが、カノコユリの花粉がべっとりついて、すごいことになっていましたよ。 背中は無事のようです。帰ってきてすぐに食べたわけではありません。2時頃に食べた昼ご飯。きんぴらは、自分で作ったことがありません。たぶん作れると思いますが、いつも母です。久しぶりに、三線の新曲の練習にとりかかりました。 このままでも演奏できますが、西洋音楽に長く親しんできた私は、やっぱり一度五線譜に書いた方が早く覚えられるの。それで、まずは、三線のメロディーを楽譜にしました。三線のメロディーは、工工四にかいてあるのをそのままかけばよいのだけど、歌の方を楽譜にするのが難しい。とにかく、こぶしをまわすところとか、音が動くきっかけとか、民謡だからとても難しいのです。ただ聞いているだけでは、なかなか正確に覚えられないので、これまた何度も先生の歌を聞いて採譜して五線譜に表して覚える予定です。 興味のある方は、一度聴いてみてくださいね。 「鷲ぬ鳥節」なんか、外の音が少し激しくなってきたみたい。丁度、真上くらいかも・・・ここから、追加です。外の音は、だいぶ静かになってきました。もう過ぎたのかしら。晩御飯のあとで、先生の歌(CDでもらっていた)を何度も何度も聴いて、忠実に採譜しました。なんせ民謡ですから、ネットで調べても人によって歌い方が微妙に違います。とにかく、私達の先生の歌い方をそのまま真似することが一番ですからね。歌詞は、1. 綾羽ば生(ま)らしょうり ぶぃる羽ば産(すぃ)だしょうり 「バスィヌトゥルィヤゥ ニガユナバスィ」(鷲の鳥よ 願うよ鷲)2. 正月(しょんがつぃ)ぬすぃとぃむでぃ 元日(ぐわんにつぃ)ぬ朝ぱな 「バスィヌトゥルィヤゥ ニガユナバスィ」3. 東(あがる)かい飛(とぅ)ぶぃつぃけ 太陽(てぃだ)ばかめ舞いつぃけ 「バスィヌトゥルィヤゥ ニガユナバスィ」長くなるので、意味はまた今度。
2018.07.29
コメント(6)

一昨日、一年ぶりのガン検診で、血液検査の結果が何も問題ないと言われたことで浮かれていましたが、今日になって、去年の数値と比べてみました。一番びっくりしたのが、中性脂肪の数値。去年と比べて64も減っています。それに、総コレステロール、悪玉のコレステロールであるLDL-cも20ずつくらいヘリ、善玉コレステロールのHDL値が増えていました。うれしいですねー。食べている量とかおかずの種類はそんなに変わらないのだけれど、今年に入った頃から毎日、黒酢とか紅茶キノコのKOMBUCHAを飲んでいること、つまみ系のおやつをほとんど食べなくなったこと、が変化かな?つまみ系のおやつは体に良い成分がいっぱい入っているのだけど、塩味の物が多いから、ついつい甘い飲み物が欲しくなっていたのよねー。今は甘い物はほとんど飲まなくなりました。というわけで、今日の朝食から。はっと気づいたら11時になっていたので、昼ご飯とも言えますね。この間ごねあさんが紹介されていた「じゃがいもの味噌和え」を私風に作ってみました。試食したら、なんか懐かしい味でした。ジャガイモ10個を煮て作っていたので、半分をこの味噌和え、残り半分をいつもの「粉ふき芋」にして、食べ比べてもらったら、長男は、「どちらかといえば粉ふき芋の方がいいかな・・・、でも、これも美味しい。」次男は、「粉ふき芋の方が好き。」そして旦那は、「ぼくはこの味噌和えの方が好きかも。」と言っていました。白みそを使ったので、薄い色になっています。ごねあさんの作られたのと違って、ごまを入れていません。そして昼ご飯。今度は粉ふき芋を頂きました。子供たちは粉ふき芋にマヨネーズをかけたのが大好き。山盛りでも食べます。 ここからは、昨夜のお話。いつも、旦那が寝てしまった頃(9時半過ぎ)に台所に降りて行って、最後の仕上げをします。水気を全部取りたいので、みんながもう台所を使わない時間帯が良いのです。水切りかごには、旦那と息子たちが洗った食器類が立てかけてあり、半乾きになっています。それを先に片づけてから、流しのそうじ。排水口の中は、ボトル洗いを使っておそうじ。ふたの内側も、いつもきれいです。すみの方に水垢を発見したときには、こういうシートを使うことがありますよ。最後は、排水口の中の水も全部ふき取って・・・ガス台も、点検。こちらは、みんなが食べている時には、だいたいこの状態になっていますが、最後にもういちど点検です。それから、テーブルの上や、開き戸の表面とか、タイルとか、いろんなところを点検して、しぶきが飛んでいたら拭きます。二階の手洗い場も、同じようにきれいにしますが、もっと遅い時間になります。息子たちがもう使わないだろうと思われる頃に、ふきそうじします。部屋に戻ると、旦那はスースー眠っていますので、私は机の周りの灯りだけで過ごします。たいていこんな感じですが、手元で作業をしたい時には、もう一つ明るいLEDライトがあります。でも、この状態だと自分もまぶしくて目が疲れるので、黒フェルトのカバー(透けないように内側に黒の厚紙も貼っています)をかけています。そうそう、机の上にはたいていシリコンシートを敷いています。熱に強いし、接着剤がついてもきれいにはがれるの。洗えばきれいになるしね。仮名書道の作品書きのときにも、弾力がちょうど良い感じ。一枚は、半分に切って、お弁当を運ぶ100均トレイに敷いて、滑り止めにしていましたよ。他にも、いろいろ使えそうです。今朝、起きてパソコンを起動させているところ。今日のお茶は、熱いゴーヤ茶。でも、冷めても美味しいから、ちびちびと飲んでいます。最後に、今日買い物に行ったときに撮った写真。姫沙羅が可哀そう。
2018.07.28
コメント(4)

この間100均で見かけて、つい買ってしまったガラスのタイル。1cm四方の小さな小さなタイル。何にしようかと考えていたけれど、これにしました。はじめ、かまぼこ板で正方形を作り、それに貼ろうかと思ったのだけど、大きさが合わなかったので、以前和風クロスのコースターを作った時の残りの生地を使いました。弱いかな?? と思ったけれど、二重にしたら、とっても丈夫な感じ。まあ、投げるわけではないから、大丈夫でしょう。今回使ったのは、「多用途接着剤」。コクヨの製品でした。たいていの素材を接着できるので、今回のように、布にガラスをくっつけたいときにピッタリ。両側に薄く塗って、1分から2分おいてから、ぎゅっと圧着すると、もうバッチリです。ついでに、私の目の前の引き出しに入っている接着剤入れの中身を・・・それから、いろんな物をくっつけようとしてきたので、いろんなタイプの接着剤があります。右側に大量にあるのは、特に細かい折り紙細工なんかに最適な「ペーパーキレイ」です。先がうんと細いから、片手で持ったまま、細い隙間にちょんとつけたりするのにも便利。それに、あっというまにくっつくの。色紙バッグを大量に作っていた頃、まとめ買いしました。一年前に12本買って残りが9本。もうすぐ一本なくなるので、一年ちょっとで四つ使うことになりますね。もう一つ、縫物でよく使うのが「裁ほう上手」アマゾンで4本、楽天で5本買っていました。今残りが3本ですから、4年間で6本使ったことになります。縫い目を見せたくないところとか、補強したいところによく使いますよ。ただ、肌に直接触れるところに使うとちょっと硬く感じるかも。手提げとかポーチなどにはバッチリです。では、今日の朝ごはんコーナー。ごねあさんが、ジャガイモの味噌和えを紹介していらっしゃったので、なんか味噌料理がしたい気分になり、豚肉と茄子、玉ねぎを塩コショーで炒め、味噌・みりん・さとうを入れて炒め煮にしたものを作りました。今日のは、和食っぽいかな?最後に、上海ローズ。 子供を独立させたけど、今のところ枯れそうにはなっていません。多肉植物は丈夫なのかな?
2018.07.27
コメント(6)

今日は8:30から9:00の間に病院に着かないといけなかったので、家を7時半に出ました。久しぶりの通勤時間帯で、交通混雑もなんか懐かしい感じでした。といっても、混雑がいやだから、いつも家を6時過ぎには出ていたのですけどね。そして、朝6時半から職場の手洗い場を掃除して、新しいタオルを準備して、みんなのためにコーヒーを淹れたり、お湯をわかしたり。スタッフルームの窓とか机の上、パソコンやプリンターのそうじなんかもやっていました。懐かしいなぁ。あ、もう話が脱線してしまいました。道が混雑していたので、そんなに遠くないのに、8時20分くらいに病院に着きました。そして受付機で受付をすませ、乳腺外科に行きました。それが、8時25分。まあまあです。それから、手提げ袋に入った検査着を渡されて、採血・マンモグラフィー検査・エコー検査の順番にまわって、元の乳腺外科に戻りました。先生のお話では、血液検査には全く問題がなく、マンモでもエコーでも心配な点は全くないとのことでした。嬉しかったです。それから、支払いも、駐車料金も、すべて機械で済ませて帰ってきました。病院を出たのが9時50分くらい。途中でスーパーに寄って買い物をして、家に帰りついたのが10時半くらい。来年の予約もしてきましたよ。また一年後です。この中華雑炊は、中華スープで作ったなんちゃって雑炊です。簡単ですが、美味しかった。餃子は、昨夜同時進行で料理していてうっかり焦がしてしまったもの。責任をとって、私の分にしました。見えているのは焦げていない面ですが、反対側は焦げ茶色。一息ついたところで、庭に出ました。今日もナガサキアゲハが来ていました。三日連続です。ナガサキアゲハはふわふわ飛ぶのでわりと写真に撮りやすいですね。でも、今日は写真なし。他のお花を撮りました。これは、甘夏の木にいっぱいぶら下がっているセミの抜け殻。すごい数です。そして、出てきたセミは、隣の八重桜に移動。あ、久しぶりに登場。今年は、まだ一匹しか見ていません。これは、お隣との境目。お隣のおばちゃんおじちゃんがお元気だったころには、この塀ごしによくおしゃべりしていましたし、何か頂きものをしたりしていました。今はご夫婦とも亡くなってときどき70代後半くらいの息子さんが庭木の剪定や片づけに来られるくらい。孫夫婦さんたちがこの家に住まれるそうですが、いつになるのかな・・・そうそう、昨日また、つい買ってしまった100均多肉。名前がついていなかったので、帰ってきてから調べました。つんつんしているのが「マサイの矢尻」。グリーンネックレスなんかと同じ仲間だそうです。そして、右側は「夕映え」後ろの「上海ローズ」は、思い切って子株をカットして、周りに植えてみました。このまま根付けば、にぎやかな鉢になるでしょう。楽しみです。もうひとつおまけ。Scotchケンさんが、発泡酒のことを書いていらっしゃったので・・・・すごいでしょ? 旦那はいつも自分でビールを買ってきて、毎晩食事前に1本か2本飲んでいます。そして、この場所に積み上げるのですよ。これ以上のらなくなったら、自分で袋詰めして職場に持っていきます。職場でアルミ缶の収集をしているので、それに協力しているのです。これはプリンターですが、年賀状のときにしか使わないので、空き缶置き場になってしまっていますね。
2018.07.26
コメント(10)

このあいだ、「助けて!きわめびと」で、「キッチンの水回り ピカピカ長もち大作戦」を見ました。その中に出てきたシンク、あそこまでヌルヌルになるなんて・・びっくり。よほど長いこと放っておいたのでしょうね。番組を見たあとで、うちの台所に行ってみました。やっぱり、物が多いですね。私は見えるところに置いてないと、忘れてしまうので、こうなります。食器洗い機も、この家を建てたときから、写真には写っていない右側の調理台の下にちゃんとついているんですが、初めの頃にちょっと使っただけ。母の猛反対で、使わなくなりました。 「だらくさな!!(だらしない)」それで、食器や調理器具を洗う道具などがたくさんあります。我が家では、食べた自分の食器はそれぞれが自分で洗う(旦那も)ので、皆は泡がでる普通の洗剤を使います。私は泡が出ないG-510を主につかって、鍋や調理器具を洗います。三角コーナーを置いておくと、油断してすぐにぬめっとなるし、洗うものが増えるので、生ごみはすぐにビニール袋に入れてしまい、真ん中の筒状の入れものにも、極力入れないようにしています。(こぼれた小さな破片を受け止める役。ネットを入れておくと筒のそうじも簡単)水分と栄養と適度な温度があると、微生物が繁殖してヌルヌルになると思うので、夜の片づけの時に、きれいに磨いて水気をすべて拭きあげていますから、ぬるぬるにはなりません。油のついた鍋なんかは、キッチンペーパーで拭いてから洗いますけれど、それでも洗い終わったあとは少し油がつくことがあります。それも、キッチンペーパーで拭くと洗剤を使うよりも手早くきれいになります。パイプの中も、毎晩全部取り出して、中の方まで全部洗います。流しのどこにも水気が残らないようにしたいので、母が寝てしまったあとで片づけをするようにしています。番組で言っていた中で、汚れ落としには重曹をかけてデニムでこする、というのがあったけれど、うちではジーンズをはく人が誰もいない。デニムなんてないよ、と思っていたら、最後に、「なければボディタオルでもいいですよ。」と言っていた。なーんだ、それならもうやってるよ。お風呂掃除をするのに、傷をつけないでよく汚れが落ちるたわしはないか・・・と考えたところ、そうだ、体を洗うボディタオルが良さそうじゃないの、と思いつき、100均で買ってきて、四つに切り、まわりを縫って、ひもをつけました。これがなかなかいい。体用だから傷はつけないし、あとの水切りもいいし、とにかくよく汚れがとれる。洗面器とか風呂用の椅子、浴槽の壁、蛇口など、すべてこれでOKでした。ひどいところは、お風呂用洗剤を少しシュッシュッとしてからこれでこすると、もうピッカピカ。お風呂だけでなく、二階の洗面所、台所でも使っています。ネットで検索してみたら、いっぱいついていました。網戸の掃除にもこのボディタオルたわしがバッチリだとか。私は普段雑巾がけをしていますけど、これも使ってみようかしら・・・使い古しでもいいけれど、お茶碗を洗ったりするのには、やっぱり新品を使いたいですよね。108円で四つ作れるから安いものです。わざわざジーンズの生地を買うよりも手軽だし、あとの乾燥もこちらの方が速くて、清潔に使えそう。番組の中で、ぬめぬめの排水溝に重曹をまいて、クエン酸水を流してピカピカにする、というのがあったけど、毎日きれいにしておけば、その必要もないように思いました。ガス台も、火をつける前によく周りを水拭きしてから使うし(母がよくこぼしているから)、終わったら熱いうちに五徳を外してまたきれいに水拭きするので、ほとんど汚れがつきません。周りの壁も、熱いうちに拭けば、すぐにきれいになります。見逃していた油汚れは、フォーミュラG-510でするっと取れるし・・・というわけで、大掃除をしないで良いように、毎回気を付けて掃除しているので、かえって楽なのではないかなぁ。さて、今日の二つ目のお話。タオルです。自分の部屋の中にじっとしていれば汗もかきませんが、そういうわけにはいきません。掃除のときや、台所での調理などの時には、汗が出ます。額からも垂れてくるし、後頭部からも汗がいっぱい。それで、最近はずっと肩にタオルをかけた状態で作業をしているのですが・・・ホームセンターで見つけたので、このタオルを買ってきました。これ、少し長いの。最近よく使っていたのは、この二枚のタオルですが、どちらも70cmなので、両端を同時に使うのには短く、何より頭に巻けなかった。以前仕事をしていた頃も、エアコンのない部屋での作業がたくさんあって、汗が流れて目に入ることが多く、そんな時にはよくタオルハチマキをしていました。母からもらった花柳の手拭もいっぱいあったけれど、だんだんくたびれてきたからねー。ここで、ころちゃん登場。では最後に、今日の朝ごはん。10時半頃に頂きました。厚揚げに塩コショーを振って、フライパンでカリッと焼いた物。昨夜出来立てがとても美味しそうだったから、昨夜も2切れ食べています。残りをお弁当に入れました。生姜醤油で食べても美味しそうだけど、塩コショーをしていたので、そのままで十分美味しかったです。
2018.07.25
コメント(8)

昨日、頼まれていたお風呂の蓋を買いに出かけることにして、玄関を出たら、(あ、行く前に写真を撮っておこう)と思いついてバッグの中のデジカメで撮影開始。帰ってきてからだと、肉とか魚がいたみそうだし、一度家の中にもどったら、もう出たくなくなりそうですからね。こぼれ種で出てきたものを、母がいろいろ移動させています。なんだか、写真を見ているだけで、汗が出てきそうです。トレニアは、涼し気でいいですね。これもこぼれ種。ふと上を見上げたら、八重桜の幹にアブラゼミ。最近はクマゼミだらけだったのに・・・真昼間で、割と静かだったけど、よく見るとセミがいっぱいでした。こんなに暑いとセミも鳴くのをやめて水分補給に努めているのでしょうか。この幹についた地衣類がなんだか汚らしい感じでいやだなぁ・・・と思っていたら、これ、大気汚染の指標になるらしいです。つまり、この「ウメノキゴケ」がつく場所は、空気が大変きれいだということ。たとえば、明治神宮の桜の木には、全くこんなのはついていないらしいです。都会の真ん中では、なかなか見られないそうですね。これは、面白いツーショット。こんなに接近してアブラゼミとクマゼミがじっとしていました。そして、その八重桜の下にはカノコユリが・・・ここで、家の中から私を見つけた母が、「あんた、買い物に行ったと思ったら、まだおったとね。庭で倒れとったっちゃないと? 」「行く前に写真撮っとこーと思って。」というと、「そのカノコユリには、大きなアゲハがよーくるよ。(よく来るよ)」たしかに。大きくて、黒くて、後ろ翅に突起がなければ、「ナガサキアゲハ」。オスかメスかは、翅を広げたところを背中側から見ないとわからない。背中側から見て真っ黒だったらオスです。こちらに、黒いアゲハ蝶の見分け方がまとめてあるので、興味のある方はどうぞ。 黒いアゲハチョウの見分け方私としては、カラスアゲハか、ミヤマカラスアゲハの写真が撮りたいのだけど・・・(きれいだからね)日本最大のアゲハ「モンキアゲハ」は、一度だけ写真に撮ったことがあります。ナガサキアゲハと違って、後ろ翅に突起があります。おまけ。その日のフォルダを見たら、こんなきれいな虫の写真を撮っていましたよ。匂い梅花空木の花の蜜・花粉を食べにきていました。さて、昨日のナガサキアゲハに戻ります。私がずっとナガサキアゲハの写真を撮っていたら、元気にナミアゲハがやってきました。どこにも止まらず、飛び回っています。そして、ナガサキアゲハとたわむれるみたいにして、私の周りを目まぐるしく飛ぶものだから、デジカメのピントがなかなか合いません。これなんか、流れてしまっているけれど、わかりますか?この間といい、昨日といい、ようやく見かけるようになったナミアゲハ。窓から飛び立ったときのことを覚えているのなら、きっとナミちゃん・・・ と思いたい。いくらなんでも、暑すぎるので、そろそろデジカメをしまって買い物に、と思ったら元気な花を発見。またつぼみがたくさんついています。やった!! ナミちゃんのご飯になるかも。濡れ縁のそばのメキシコハナヤナギも、小株のままだけど、元気に咲いていました。そして、花じゃないけど、無事だったプミラ。まだ仕事をしていた頃、私の私室に置いて毎日眺めていた植物です。退職後は母に渡して、世話をしてもらっていました。あ、今日はまだ朝ごはんを食べていないので、写真はなしね。
2018.07.24
コメント(6)

昨日、キーボードの話を書きましたが、今日はその続き。nikさんへのコメントのお返事を書いていて思い出したの。家では、子供たちにキーボードで遊ばせていたので、いったい何台あったのか、わからないくらい。その中でよく覚えているのが、自分の声を録音して、それを鍵盤の音にして演奏できるキーボード。最初に買ったのが、これ。カシオのSK-1というサンプリングキーボードでした。こういうの、子供が大喜びするんですよね。で、ふと思い出して、二階の納戸を見てみたら、これがありました。これはヤマハのサンプリングキーボード。電池を入れて、スイッチを入れてみたら、大丈夫。壊れていません。私の声を試しに入れてみたら、ちゃんと使えます。好きな音色は、小さな英語で書いてあるので見にくい。それで、△に切ったシールを貼っていました。で、検索していたらこんなのがありました。グッドデザイン賞をとっていたのですね。他にもまだまだあった気がしますけれど、子供部屋を探すのが面倒なので、これくらい。あ、これ。これ、鍵盤がついていますが、実はリコーダーなんです。割と最近買ったものですが、面白いですよ。普通に売ってあるものは緑色のようですけれど、私のは300台限定のもの。「限定」とかつくと、欲しくなるのよねー。ほのぼのとした音ですが、まずは動画をごらんください。 島村楽器 アンデスの紹介動画そして、オカリナ奏者の茨木智博さんの演奏で、 オーメンズ・オブ・ラブ普通のオカリナではできない和音が、この楽器ではさらっと演奏できます。それから、私にもできそうな楽しみ方の紹介 夜が明けて最初に買ってもらったカワイオルガンは、私が就職してビクトロンというビクターの電子オルガンを買うまでは家にあったのですが、その後どうなったのかな? 従姉の子供にあげたかなぁ。学生時代はずっとこの電気オルガンでピアノの練習をしていたんですよ。その後、電子ピアノも二台買ったけれど、ついに普通のピアノは買わないままです。ま、深夜に練習したりするので、電子ピアノで正解だったと思いますけれどね。タッチも、本物のピアノと変わらないし、ペダルもある、ヘッドフォンを使えば下手なうちも周りを気にせず練習できる。よほどの豪邸で、防音設備が整っていない限り、電子ピアノの方がいいと思うんだけどなぁ。ご近所とかにも迷惑をかけないからね。では、今日の朝ごはん昨日スーパーで、小さいジャガイモが18個入って99円だったから、つい買ってしまいました。皮をむくと身がなくなってしまいそうだったので、皮をよく洗って丸ごと塩ゆで。美味しかったです。野菜炒めには、ニラの緑色がきれいだったのに、今日は黒くなってしまっていますね。残念。それで、青汁とほうれん草スープを合わせました。最後に、ご報告。昨日のせていた、漢字パズル雑誌の最後の難問が、今朝解けました。寝るときまで、ずっと考えていたのだけど、思いつかなかった・・・それが一晩寝たらパッとひらめいて、それからは一気に解けましたよ。嬉しい!!悩んでいたのは「4,64,4」という熟語。上下が同じ漢字の三文字熟語。おまけに、「40,4,場」「新,4」という熟語ができないといけないの。それに当てはまる「4」の漢字を考えていたわけです。気が済んだので、最初の問題を解いて、それからまた一番最後から二番目のパズルに取り掛かりました。この問題では、「51,51,40,40」という四字熟語がヒントになります。その上下は必ず黒マスになりますから、「3」と「65」は黒マス。他の場所の「3」と「65」も黒ます。そして、その上下左右は全部黒マスではないので、チェック表に黒マスではない印をつけておきます。ずっとやっていると、印のない数字が残ってきますので、それが黒マスの候補となります。今、黒マスが全部わかったところです。さて、今日中に出来上がるでしょうか・・・
2018.07.23
コメント(4)

昨日、晩御飯をみんなが食べていた時に、母が写真を持ってきました。部屋を片付けていたら、出てきたのだそうです。 あ、今外でいきなり雷の音、そして突然土砂降りになりましたよ。台風の影響でしょうか・・・話を戻します。母がいろんな物を捨てる気になったらしく、燃えるごみ、燃えないゴミにわけていろいろ詰め込んでいました。そんな時に見つけた昔の写真。二世帯住宅にする前の、この家の居間でのスナップ写真です。私は、珍しく髪を伸ばしていた頃で、眼鏡までかけていますね。こんな写真はなかなかありません。私がキーボードを弾いていたら、長男がひざにへばりついて、弾きたそうにしているところ。娘も触りたいのだけれど、兄ちゃんの迫力に負けているのかな?そして、ようやく持たせてもらって嬉しそうな娘。でも、ちょっと顔が引きつっていますね。もっと小さい赤ちゃんの頃から、小さいキーボードを使って遊んでいたのだけれど、これはでっかいし、なんかカッコいい。大人の気分を味わっているのかもしれません。このキーボードは、エレキギターのような感じに、演奏することができます。この写真で一番左側のホイールを回すと、音がういーーーんと変わるの。面白いですよ。リズム伴奏もついているし、電池が使えたと思います。値段は、けっこう高かったのですね、忘れていました。娘は、私のエレクトーンやキーボードなどでよく遊んでいましたので、娘専用のキーボードを買ってあげました。これは、鍵盤が光って教えてくれる「光ナビ」というキーボード。付録に、ソングバンクの楽譜もついていましたから、娘は、どんどんこの光ナビでいろんな曲が弾けるようになりました。ピアノ教室とかには全く通わせていませんでしたが、小さい頃には練習曲集を渡して、弾けるようになったらシールを貼ってあげていました。そうそう、思い出した。最初に娘が両手で弾けるようになった曲は「こがねむしは、かねもちだ、かねぐらたーてた くらたてた・・・」の曲。左手の和音をマークにして、ラドミが〇印、ラレファが△、♯ソレミが□、みたいに表して覚えさせ、歌いながら右手で「ラシドシラーミー、ラシドシラー、ラシドレミーファファ、ミレドシラー」と、演奏します。それにあわせてぴったりの和音を左手で押さえる、というもの。なんでこの曲にしたのか全く覚えていませんが、楽しんで練習していましたよ。まだ、小学校に入る前の頃だったと思います。さて、娘は、この光ナビがとても気に入り、この40曲ソングバンクに入っている両手で弾く曲を次々に自力でマスターしていきました。最後の方の、エリーゼのために、とかトルコ行進曲なんかも、私よりよほど軽やかに弾けます。おぉ、これはいい、としばらくしてから、もう一台光ナビのキーボードを買ってあげました。これです。今度は、ソングバンクが120曲です。これを買った頃には、もう普通のピアノの楽譜を見て練習できるようになっていましたので、私が懸賞金を出していましたよ。「この曲が弾けたら、50円ね。」とか「この曲は少し難しいけん、100円かな?」という感じです。ピアノ教室には行かないで、自力で弾いているわけですから、本人がもらえるのが当然。中学生になった頃には、ピアノ教室に通っている友達よりもよっぽど上手くなっていたらしく、学校の「合唱コンクール」のピアノ伴奏者になったり、指揮者になったりしていました。本格的にピアニストを目指している友達にはとてもかなわないけれど、いやいや通っていたくらいの人よりは上手だったみたいです。びっくりしたのが、「お母さん、今日ね、友達がこんなの弾いてくれた、いい曲やったよー。」といって、家に帰ってきてから、その曲を弾いてくれたこと。私よりも、音感が良いのだと思いますね。私には、そこまではできません。私ができるのは、聞いて覚えた曲を自分なりにハーモニーをつけたりして雰囲気を出して弾くことかな?そのまんまの再現はすぐにはできません。私が愛用していたキーボードは、ヤマハのポータトーンという種類。とっても音が美しいのです。これが一番最近買ったものですね。これは、バンド活動でも使っていました。普段はベースギター担当ですが、ピアノの音が欲しい時にはこれでピアノ風に演奏。三線がいる時には三線担当、ドラムが都合で出られないときにはドラム、と、いろんな楽器を担当していましたからね。退職してから全く弾いていなかったので、出してきました。そしたら、ケースの中に、バンドで平和集会に出たときの楽譜が入っていましたよ。7.5kgでとっても重いのですが、屋外で演奏するときには、さらにアンプも持っていきました。で、ボーカル用のブームスタンドにマイクをつけてもらって弾き語り。トークも担当でしたから、なかなか面白かった。このポータトーンには、伴奏のパターンやメロディーの音色などを登録できたので、演奏前の準備をきちんとして、楽譜にはそれを書き込んでいました。かっこいい前奏とかエンディングもあったので、使っていましたよ。ギターを演奏する人がいた頃は、そちらをメインにしていたけれど、その人が退職してからは、このポータトーン一つで皆の大合唱の伴奏を受け持っていました。懐かしい・・・では、今日の朝ごはん。野菜がなかったですねー。こらいかん。みんなには、三つ葉とかまぼこの入ったお吸い物があったのだけど、お弁当に入れてないから・・・最後に、昨夜やってみたパズルの途中経過。結局一番最後の問題をまずやってみました。推理して推理して、黒マスは全部わかったけれど、この後が本当に難しい。 あ、雨がやんできました。買い物に行ってこようかな・・・
2018.07.22
コメント(6)

前回の日記にのせていた私の日傘、たしか、紫外線のカット率がすごかったよねー、と、購入履歴から商品ページに行ってみました。これこれ。私がお気に入りで使っている日傘はこれです。「ひんやり傘」という名前だったのですねー、忘れていました。他の日傘と比べて、9℃も低いらしいです。軽いし、たたむことができるから忘れないし、急な雨にも使えるから、バスでのお出かけには欠かせません。日光を反射し木陰の涼しさ!UV晴雨兼用軽量折傘 シルバー/花柄 50cm×8本骨 ひんやり傘 UPF50+ UVカット率99%・遮光率99%以上 遮熱効果 折りたたみ日傘 c-ori【LIEBEN-0577】これですね。私が買ったものは、3390円で、送料無料でした。ブランド品ではないけれど、使いやすいです。今日は、朝から仮名書道教室に出かけました。車を門から出そうとした時に、あら!! ナミアゲハ・・・ 「ナミちゃんかな?」わからないけど、ナミちゃんだったと思いたい。つかまえて調べても、何も目印はないからね、わかりませんが、久しぶりに蝶が飛んでいるところを見ましたよ。そのあと、いつものセンターへ。四月から新しいメンバーが増えたので、なんとなくみんなウキウキです。その人、私が以前よく言っていたファミレスチェーンの違う店舗で働いているそうです。で、仮名書道を始めた目的は、私と同じで、かっこいい続け字のお手紙を書けるようになりたい、というもの。最初から気が合って、楽しく盛り上がっています。今日面白かったのは、その人が別の場所に行っているときに、いきなり「ボヨヨヨヨーン、ボヨヨヨヨーン、・・・ ・・・」と、面白い着信音が鳴り出したこと。なんかずっと鳴っていました。戻ってこられてから、ひとしきりその変な音のことで笑い合いましたよ。息子さんからの電話だったようです。その人も、もう一人の人も、先生から添削指導を受けている時に、スマホで動画を撮っています。家に帰って練習するときに、その動画を見て「あ、そうやった!!」と確認して書くのだそうです。私の番になったとき、うれしかったことがありました。小筆で漢字かなまじりで書くものがあるのですが、参考作品として載っているお手本が、なんかどーんとでっかくて気に入らなかったので、工夫して少し細い字にしていたの。そしたら、先生が、「いいですねー。お手本よりも、yuminさんの方がずっといい。」と言ってくださったので、私はにんまり。やったー!!という気分でした。そして、この間買った「くずし字用例辞典」を先生に見せたら、「あ、これ見たことがあります。もうぼろぼろになったやつやけど、誰が持ってたんやったかなー。」それで、「この辞典は、なんと発売されてから47版目だそうです。すごいですねー。売れてるんですねー。」というと、びっくりしていらっしゃいました。で、篇や旁などを個々に練習しておくと、たいていの漢字に応用できるから、その練習をしていることを伝えました。私の目標は、「お手本そっくりに書くこと」ではなくて、「自分の書きたいことを美しい筆文字で書くこと」活字みたいに、同じ字が出てきたらいつも同じ形、というのでは面白くないですから。楽しまなくっちゃ。そうそう、今日うれしい物が届きました。この間までやっていた漢字パズル雑誌は全問解き終わったので、次のを注文していたの。さて、どれからやろうかな・・・では今日のご飯コーナー。書道教室から帰ってきてから一回目の食事をしたので、これが昼ご飯。書道教室の帰りには、ちょっと遠回りして少しだけ高級食材を置いているスーパーに行きます。そこで買ってきた鶏肝の焼き鳥を三本頂きましたよ。レバーは煮たのを食べないから、時々焼き鳥で食べます。そして、二回目の食事昨夜のパスタと、買ってきた野菜サラダ。胡麻ドレッシングをかけて食べました。さて、今から何しよっかなー。あ、漢字パズルをするんだった!!
2018.07.21
コメント(6)

いやーぁ、今日も暑かった・・・なのに、お出かけしましたよ。バスに乗ってね。バス停のすぐ横のイチョウの木。幹から葉っぱが生えている。この時、朝の9時ちょっと過ぎです。暑いです。今日は帽子はやめました。頭が蒸れるし、ちょっとしか日よけにならないから。こんな時は、日傘が一番!!この傘は、外側が銀色で、特殊加工してあって紫外線をとことんカットしてくれるらしいですよ。内側は黒い布だけど、真っ黒だと寂しいので、花柄が自分から見える物を選びました。今年の暑さは、本当にすごい。まだ7月なのにね。でも、高齢者だらけの「世界の名曲」サークルの人たちは、みんな元気に歌っていました。練習の成果があり、「雨」は、ばっちりイタリア語で楽譜を見ないでも歌えました。ところが、「赤いサラファン」がなかなか難しいの。口がまめらないところがある。よっしゃ、帰ってからyoutubeで聴いて、練習しよう。そして、バスで帰ってきました。急な坂道はさけて、遠回りだけど少しなだらかな方の坂を通って・・・昼ご飯を食べる前に体重を測ったら、出かける前と比べて、1.35kgも減っていました。びっくり!! それだけ汗をかいたのでしょうね。まず、お茶を飲んでから、お昼ご飯を準備しました。この蒸したジャガイモには、クレイジーソルトをちょっとだけかけて頂きました。美味しかったです。昨夜、できたてがとても美味しそうだったので、みんなが夕食を食べているときに、私も一個だけこの蒸しジャガイモを食べました。翌日にレンチンしても美味しかったです。鶏肩肉の塩唐揚げは、帰りに寄ったスーパーで買ったお惣菜。これは、たっぷり入って250円くらいなので、時々買います。これは、夜に撮った写真ですが、私が帰ってきたころ、この場所は35.2℃でした。暑い、熱い。たいていの物がそろっているトイレですが、さすがにエアコンはつけていませんので、この温度です。使用中は、扇風機!!そして、一日のほとんどを過ごす私たちの書斎兼寝室は、この温度。日記を書いている今、見てみたら28.2℃でした。それでも、廊下よりもうんと涼しいです。湿度が38パーセントだものね。それだけでも、ありがたい。今日、がんばったのはこれ。この楽譜を見て歌うと、フリガナが小さくて見にくいし、どの音符にどの言葉がはまるのかもわかりにくい。それに、ロシア語っぽく歌いましょう、と言われたから、ロシア人の人が歌うのをまず聞かなくちゃ。これは、調べて作った歌詞カードだけど、ロシア人の発音とは微妙にちがいました。それをメモしてから、ちゃんと書き直しましたよ。本番では、これをチラ見しながら歌うことになるでしょう。元の楽譜についていた繰り返し記号はすべて無視し、そのまま一回ずつ最後まで歌って終わりですから、覚えられるかもしれません。では、おまけ。「赤いサラファン」日本語訳つきこんな感じで歌います。
2018.07.20
コメント(8)

最近、ティーポットにお茶を入れてきて、カップ&ソーサーでちびちびとお茶を頂くようになり、昔集めていたカップ類の出番が増えました。毎日忙しかったときには、とてもそんな余裕はなかっのですが、今はやり放題ですからね。そして、昔はそんなに高い物は買えませんでしたから、たいていは国産の食器。それでも、ボーンチャイナに可愛い花柄、という基本ラインで集めているので、似ているけれど楽しいです。10年くらい前にちょっと紅茶をティーサーバーで淹れたり、ミルクやシュガーの入れものもセットでそろえてみたりした頃から、少しブランド物にも興味がわいてきました。それでも、私のことだから、シンプルな物ではなくて花柄でカラフルなものが多いの。今日、食後のコーヒーを淹れて、旦那のコーヒーをカップに注ごうとしたときに、ふとカップの裏を見たらびっくり。まさか、と思ったけれど、これロイコペだったのです。退職した時に、毎朝6時半くらいから一緒におしゃべりしていた仲良しの同僚から頂いたもの。(真っ赤なベンツを乗り回していた人)「ありがとう!!」と言って、一応喜んで頂いたのだけど、こういう柄は、全く好みではないので、しばらく放置。で、旦那が夜にコーヒーを飲むといったときに、このカップをあげました。それ以来、ずっと旦那が毎晩使っていますよ。これは、ニューテネラというシリーズのカップだったようです。今はもうヤフオクでも楽天やアマゾンでも取り扱っていないみたい。人気がなかったのかな?私はやっぱり、今日使っていたような、こんな白地に花柄のが好きです。さて、今日は朝からずーーーっと仮名書道教室に持っていって添削していただく作品を書いていました。五種類あるので、なかなかに時間がかかります。これは、私の左側の棚です。仮名書道教室では、お手本そっくりではなく、自分で工夫して書くことになっているので、このような辞典、字典が必需品。筆順字典も役に立ちます。この間買ったばかりの「くずし字用例辞典」も大活躍していますよ。大きいけれど、使うときには置いたまま調べればいいので、ラクチンです。あと、教室に行くときには、携帯かな字典を持っていきますし、展示会用の散らしの作品を作るときには、連綿字典も使います。連綿字典には、いろんな古典の作品の写真がそのまま載っているので、どれを真似しようかと眺めるだけでも楽しい。携帯用のかな字典は薄くて軽いのに、たっぶりのせてありますから、助かります。では最後に「上海ローズ」。真横から見ると、親株よりも子株の方が背が高くなっています。うれしいですね。そのまま放置すると、どうなるのかな?
2018.07.19
コメント(10)

毎日楽しみに少しずつ解いていた漢字パズルですが、今日、いよいよ最後の問題になりました。だいたい、月に2冊くらいの漢字パズル雑誌の全問を解いています。雑誌のうしろの方についている全問解答応募用紙に答えを書き込んでいるのですが、矢印のところ、あと1問。と、写真はここまでです。今夜じゅうには終わるかな? この雑誌では、全問正解した人の中から5人に現金1万円プレゼントなのだそうです。ま、1万円もらえなくても、全問正解の人の名前は発表されますから、それを見て喜ぶ・・・といったところです。前回は、応募総数2230名のうち、全問正解者が353名。正解率15.83%だったらしいです。(応募用紙がすべて埋まっている人だけ)今回の締め切りは9月18日ですから、まだ二か月も先ですが、解き終わったら郵送するつもりです。もちろん、個々の問題についている景品があたることもあります。私が今までにもらったのは、でっかい鉱物の本とか、スマホの台、星の王子様のバッグ、現金3000円とか・・・もう品物はいらないので、商品券などが当たるといいなと思います。(追記 夜の10時前に完成しました。答えを書き込んで封筒に入れましたよ)それと、この問題のほとんどを解いた場所、二階のトイレの写真がありましたので載せます。昨年三月に載せたものなので、ストーブが写っています。このように、トイレの本棚の横の本立てに、必ず漢字パズル雑誌が立ててあり、ペンの予備とインクのリフィル、蛍光ペンなどもあります。今は夏なので、扇風機が置いてありますよ。じゃーん。それでは今日は最近の私の髪型をご紹介しますね。なんせ中学生の頃から自分でショートカットにしていますから。こんな感じ。くせ毛だから、頭を横に傾けても、ほとんど髪の毛は動きません。でも、チリチリではなく、こんな感じに大きくうねっている程度なので、他の人がパーマをかけたのと同じくらいでしょうか。みんなからは、安上がりでいいねー、とよく言われますよ。白髪染めもずっと自分でやっています。最近は二か月に一回くらいにして、その間にはカラートリートメントをしています。では、最後に今日のご飯。昨夜、圧力鍋でトウモロコシを塩ゆでしたのですが、みんな甘くて美味しいと大喜び。圧力鍋のおかげなのか、このトウモロコシがそういう種類なのかわかりませんけれど、おいしくできてよかったです。このトウモロコシは、売り出しの商品で1本99円。そして、バナナの甘そうなのがひと房178円だったので買ってきて、スライスしてケースに入れて冷凍しました。デザートのつもりでしたが、途中でもパクッと食べました。これも美味しかった。それから、野菜炒めも抜群に美味しかった。あら書き忘れていましたが、ブナシメジもちゃんと入っています。美味しいものばかりで、幸せな時間でした。
2018.07.18
コメント(10)

この間届いた荷物をあけたら、こんな、輝くおまけが入っていました。実は、注文していた物があったのですが、お店の人から電話がかかってきて、用意していた物をよく見たら、傷があるみたいなので、同じ柄の別のものでいいかどうかの確認の電話でした。私は別に、同じ柄の物であればかまわないので、「いいですよ。」と返事していました。その後で、「おまけに西陣織の端切れを入れようと思っているのですが、どんな色のがいいですか?」と尋ねられました。京都にあるお店だからでしょうね。私はうれしくなって、「私、以前京都に行ったときに西陣織会館で端切れがいっぱい入っているのを買ってきて、バッグとか小物入れ、小銭入れ、ハンコ入れなんかいろいろ作ったんですよ。西陣織大好きです。」というと、「それなら、いろいろ入れておきましょうかね。しわにならないように、工夫して入れておきますね。」と言われていたので、大小さまざまな端切れが届くものと思っていたのです。そしたら、こんな帯を切ったような端切れでびっくりしました。並べてみました。裏もね。裏地があるので、袋なんてすぐにできてしまいます。さて、何を作ろうか・・・まずは、この布を使うことにしました。一番でっかいからね。ほつれ止めをしておこうと、くるっと裏返してみたら、美しい絹糸が、こんなに長く渡っているんですね。びっくりしました。このヘムロンは、ピケなどと成分はほとんど同じ。500cc入っていて3357円。ピケは33ml入りで703円。私はよくほつれ止めを使うので、お得なヘムロンに替えました。小分けする容器もついているので、使い勝手もいいです。横はもう縫ってありますので、この幅で仕上げましたよ。近所のスーパーに買い物に行くには、豪華すぎるかしら・・・・でもご心配なく。ひっかけたらもったいないので、こちら向きに使って、たまにちらっと見えた時に人がびっくりするのを楽しみましょう。裏には長い長い絹糸がどっさり渡っていますから、中袋を作って入れています。袋の口は、あきっぱなしはいやなので、ファスナーをつけました。真っ黒の方を向けているときには、この赤いストラップがワンポイントになってくれることでしょう。旦那に、夜、「これすごかろ?」と見せたら、「え? パッチワーク? 豪華やねー。」と言うので、もらったいきさつを話したら、良かったねー、と言ってくれました。他のは何にするか未定。ナミちゃんが飛んでいってから、もう五日目です。あれから雨は降っていないけれど、うまいこと花の蜜を吸ったり、素敵な彼と出会って卵を産んだりしているかなぁ。サナギケースも片づけてしまったので、ちょっと寂しいです。では、今日のご飯コーナー。今日は父の祥月命日だったので、お寺から戻ってからのご飯になりました。だから朝ごはんなんだけど11時過ぎだから、お昼ご飯ね。そして、お昼ご飯だけど、四時ごろに食べたので夕ご飯かもしれない。今日は二回とも卵雑炊を頂きました。美味しかったです。初めて買った「しそ海苔納豆」も美味しかった。毎日美味しく食事ができるって、幸せですね。
2018.07.17
コメント(4)

この間から気になっていた、上海ローズの葉の黄変。水のやりすぎはダメ、と書いてあったので、ほんの少ししかあげていなかったのだけど、ひょっとしたら少なすぎなのかも・・・・と思って、手洗い場に持っていき、下から水が流れ出すまで、水やりをしてみました。そして、よく水を切ってから、元の場所へ。そうしたら、なんだか急に大きくなってきたような気がします。やっぱり、水が足りなさすぎだったのかなぁ。そろそろ、周りの子供たちも、自立できるサイズになってきたのかしら。それでは、昨夜も旦那がいなかったので、私のお弁当も手抜きになりました。(たいてい晩御飯のおかずで作るから)右上の「アカリン」というのは商品名で、赤魚のみりん干しのことです。コーヒーカップに入っているのは抹茶玄米茶。ティーポットで淹れています。それでは、今日届いた本の紹介をします。昨日、ブログを書いたあとでアマゾンでポチッとしたら、今日の朝には届いたのですから、すごいです。昨日の「明」が気になったので、一番はこの文字から。この辞典には、その漢字を使った熟語の筆文字がいっぱいのせてあるの、すごいでしょ?「明」の項の一番に、横が目の漢字がついていました。先生が書かれたのはこの字だったのですね。右側の「明」のすぐ下には、本字・別体・異体字・異形同字が書かれ、右下に〇印がついたら、それ以降は行書から草書までだんだんと崩し方を大きくしてあるらしいです。なかなか良い本のようです。使いやすいように、いつものように小口に書き込み。そして、驚いたのが、これ。こんな地味な本、と思っていたのに、初版が昭和56年で、平成5年に新装版が出て、これは29版。人気のある本なのでしょう。びっくりしました。それに、いろいろ調べたら、この辞書の中の文字はすべて、近藤安太郎さんという名編集者の手書きだとか。児玉幸多先生の手書きかと思っていたら、編集した方が書かれたのですね。もうこの方は亡くなり、出版社もなくなってしまいましたが、しっかり利用させていただこうと思っています。
2018.07.16
コメント(6)

昨日、わからないままだったこのトンボの名前探し。朝起きてすぐから始めました。いろんな言葉で画像検索し、ついに発見。(上が私の写真、下がネットで見つけた写真)体の黒いライン、肩のところの模様、目の色、口元、ばっちりです。でも、この写真には「シオカラトンボ」という題がついていました。あれ? シオカラトンボなら子供の頃から知っているけれど、青白いような体だったよねー。塩が吹いているみたいだから「塩辛トンボ」それからは、「シオカラトンボ 色」などの言葉で検索して、ようやくわかりました。これは、シオカラトンボのメスで、「ムギワラトンボ」と言われるもの。目の色は、茶色なのが後でブルーに変わったりするみたい。だから、わからなかったのねー。ただ、若いオスでも、このようなムギワラ色をしていることがあるとのことでしたので、尾の先の形に注目。オスなら、二本の角が出ているけれど、これは真ん中にもう一つあります。だから、間違いなくメス。ムギワラトンボと判明しました。いやー、よかったよかった。はい、これがネットで見つけた「シオカラトンボのメス」の画像です。もうばっちりですね。さて、ここからは、昨日行った「かな書道教室」のこと。今回提出した物はよかったのだけれど、次の8月中旬締め切りの作品を予習のために書いて持っていったの。そのときに、むむむむ・・・ なんかわからん!!これが、頂いていた先生のお手本です。この通りでなくても良いのだけれど、わからなかったら、こんな風に書いたらいいよ、という参考作品です。私たちは初心者なので、ひとまず先生の真似をすることから入ります。で、何を悩んだのかというと、「自」の書き方と「明」。「自」はなんだか横線が足りないみたいだし、「明」は日のところが一本横線が多すぎるみたい。それで、先生にお尋ねしました。するとね、「自」は書き順からして違っていました。一応、辞典で調べていたのですよ。これを見ても、謎は解けなかった・・・・そして、先生の書き間違いかと思われた「明」は、さらにびっくり。この異体字をくずしているから、日へんではなくて、目のような形に書いているのだそうです。「明るい」のは「お日さま」と「お月さま」を合わせたからかと思っていたら、「日」の方は窓だったのですねー。それなら、と今度は別の辞書を取り出しました。漢字の元の形や元の意味を知るには、この辞書がとても楽しい。漢字ができた頃の中国では、竪穴式の住居に住んでおり、窓は一つ。その窓から月明かりが入り込むと明るかったのですね。その明るい窓のところには神様を祀ったので、こんな漢字も生まれていました。同盟の「盟」です。明るい窓に祀った神の前で、血をすすって誓うことなんですねー。面白い。ちなみに、こちらの漢和辞典では、もともと二種類「明」の文字があったけれど、後で今使っている「明」に統一されたと書いてあります。ネットでも、いろいろ検索してみて、どうやら、最初は難しい方の窓の月の「明」だったけど、後に簡単な「日+月」で「明るい」になったというところみたいです。もうひとつついでに。この言葉「寛之或自明」は、菜根譚の一節です。意味は、「急いではだめよ、ゆったり構えておくと、いろいろわかってくるからね。」という教えでした。最後に、さっき食べた手抜きの昼ご飯をご紹介私はレバーは焼き鳥でしか食べられない(他の料理法では美味しく感じない)ので、久しぶりに買いました。そして、サーモンと生ハム、その下に隠れている玉ねぎの酢漬けも美味しいオードブルセットを、久しぶりに買っていただきましたよ。カボチャサラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダも、満足。昨日から旦那が留守なので、昨夜も今日も手抜きです。今夜は何を作ろうか・・・
2018.07.15
コメント(10)

今朝、仮名書道教室に行く前に、いつものようにブルーベリーを摘んでいたら、まあ、こんなのがいました。長い長い毛を持つ毛虫です。これ、何年か前に姫沙羅の木にいた毛虫です。名前はそのときに調べていました。確か、リンゴドクガです。カメラを持っていたので、すぐに写真を撮りました。逆の方向から見ると、葉っぱの周囲に毛がはみ出して見えています。今度は真下から。すごいですねー。そのままにしておくと、これから毎朝この毛虫と遭遇することになるし、母はものすごーく肌が弱いから、気の毒だけど、☆になっていただこう。それで、枝先をカットして下に落としたら、まあ、黒い穴のようなものが見えました。写真を撮ったあとで、このまま土に埋めて、さようならしました。ナミちゃんは可愛かったけれど、こんな毛の長い毛虫君とはなかよくしたくないなぁ・・それから母を病院に送ってから、かな書道教室へ。いつものように、楽しく過ごし、帰りには買い物をしてから帰宅。それから、この毛虫のことを調べました。そしたら、「リンゴドクガ」で当たり。やっぱり!!!と思ったら、このリンゴドクガは、幼虫にも成虫にも全く毒がないのですって。あら、それなら気の毒だったかなぁ。ちなみに、成虫はこんなの。 ぬいぐるみみたい、とか、プードルみたい、とか評判の可愛い蛾でした。Googleの画像検索より 「リンゴドクガ」毒がなくても、可愛くても、やっぱり毛虫はいやだなぁ。そうそう、幼虫は繭を作るらしいのですが、その時に自分の長い毛を使うらしいですよ。すごいですねー。では、今日のお昼ご飯。かえってきてから食べたので、朝ごはんが昼ご飯になってしまいました。今日は白ごはんのままで食べよう・・・と思っていたのに、やっぱりつい、ふりかけをかけてしまいましたよ。あ、いつも飲んでいる青汁は、これです。このお店の「お墨付きシリーズ」は、よく利用していますよ。そんなに質は変わらない気がするのに安いからです。この青汁も、変なくせがないので、普通にお茶を飲むようにいただけます。最後に、今日見つけたトンボ。ずっと調べていたのだけれど、名前がわかりませんでした。アップにしたら、こんな。何だろう??知っている方があったら、教えていただきたいです。よろしく(o^ー')b
2018.07.14
コメント(2)

今日も、朝起きたらすぐにナミちゃんのところへ。昨日は、ぼんやりだったけれど、今朝は、中の模様がはっきり見えました。おぉ、なかなか真っ黒ではないの、きっと今日のうちに羽化するよねー。そう思って、パソコンのモニターの前に置いて、ナミちゃんの写真をフォルダに整理しようとしていたら・・・あれ? サナギが裂けています。これって、もしや???よーく見ていてください。この時に、サナギの殻の中に、濃い茶色のおしっこを出しました。私が竹箸の先につけておいた木製クリップに、ナミちゃんが手を伸ばしました。ここまでが、あっという間。こんなに早いんですねー。一分ほどで、ナミちゃん蝶が全身出てきました。それからは、翅が伸びるまで、絶対に触ったり脅かしたりしないように、慎重に観察を続けました。腹部の先の形を見ると、メスです。あとは、翅を開いたときに、後ろ翅の模様がカラーかどうかを見ます。赤や青が見えたらメスなんです。8分半くらいで、翅が伸び、このあとはじーっとぶら下がっていました。これは、ナミちゃんの複眼です。とても数えられませんが、片方だけで、1万2000個から1万5000個くらいあるらしいです。それに、全部同じではなくて、三種類の小さな目が集まっているそうですよ。お腹も、しつこく観察。もふもふです。先の方が三角にとがっているのはオスですが、メスには産卵口があるので、ちょっと段ができているようになっているらしいです。そして、翅。普通のカメラでも、一つひとつの鱗粉が見分けられます。急に翅を大きく広げました。間違いありません。後ろ翅に赤と青の模様が見えますから、メスです。ナミちゃんは、女の子。こんな感じで、パソコンのモニターの前にナミちゃん蝶を置いて、いつでもお弁当の「カランコエの蜜」を吸いにこられるようにしていました。でも、これは上手くいきませんでした。二時間半くらいたったときに、いきなりパタパターっと飛んで、旦那の机の向こうの窓際に行ってしまったの。旦那がたくさんの物をごちゃごちゃと積み上げているところの向こう側に行ってしまって姿がみえません。こらいかん。でも、下手に物を動かして、雪崩をおこしてナミちゃんを傷つけたらいけないので、様子を見ていました。しばらくして、長い棒でちょっとツンツンしてみたら、下の方からパタパタと飛んで出てきて、窓の下にくっつきました。私としては、山椒の木の近くに飛ばしたかったのだけどね、しょうがないので、そちらの窓をあけて、ナミちゃんを見送りましたよ。これは、ナミちゃんが旦那の方の窓の下に止まって動かないときに食べた朝ごはんです。6月6日に、ナミアゲハの産卵風景をじっくり観察した後、6月7日からずっとお世話してきたナミアゲハ幼虫のナミちゃんが、ようやく蝶になって新しい人生に旅立ちました。今日がとても良いお天気だったのが何よりです。今頃、ご近所のどこかの庭で、美味しい花の蜜を吸っているといいな。それに、メスだから、そのうちまたうちの山椒の木に卵を産みに来るかもしれないし。楽しい楽しい一か月と一週間でした。さて、サナギケースとかサナギ用の棒とかを片付けなくちゃね。
2018.07.13
コメント(8)

今日は、いきなり登場!!ナミちゃん星人でーす。すみません。ナミちゃんがどんどん黒っぽくなってきたので、ワクワクしているのです。この体勢になってもらうと、翅の模様が少しだけ見えます。光で透かすと、隙間のところが明るく見えます。ここだけ見たら、「ナミちゃん星人」が捕まって、縛られているみたいにも見える。朝見た時より、ずっと色が濃くなりました。明日の朝はどんなかな?では、今日の朝ごはんです。レンコンの天ぷらが、しゃきしゃきで美味しかったです。そして、3時のお昼ご飯は、これ。昨日、みんながカレーを食べたあと、鍋に残っていたカレーを私のお弁当にしました。ちょっと量が多かった・・・今日は、このティーポットをご紹介。バラの絵で有名な「ル・ドゥーテ」さんの絵が、真っ白な陶器にデザインされています。このポットの容量は600mlで、おまけに縦長なので、食器棚にしまいやすいのですよ。そんなに高くないし・・・以前、「母の日」に自分で買ったものです。最近、カップ&ソーサーで紅茶を飲むことが多くなったので、ティーポットの出番が増えました。なかなか優雅な気分です。あ、そうそう、昨日の朝ごはんと昼ご飯の写真をのせるのを忘れていたので、のせます。(今日と書いてあるけど、昨日です)そして(同じく、今日と書いてあるけれど、昨日です)あ、そうそう、思い出した、嬉しいことひとつ。以前、胃液の逆流かもしれない、という話を書きました。それで、逆流しにくい枕を買って、頬杖をつかず、なるべく前傾姿勢にならないようにしてきたのですが、ふと気づいたら、最近胸やけしないみたいなんです。枕が良かったのか、姿勢を正したのが良かったのか、はたまたその両方か・・・わかりませんが、「ガッテン!」に出ていたお医者さんが、原因をなくせば一か月くらいで症状はおさまる、と言ってらっしゃったので、効果が出たのかもしれません。なにはともあれ、嬉しいことでした。
2018.07.12
コメント(8)

先日から丸暗記に取り組んでいる「雨」(La pioggia ラ・ピオジャ)。なんとかカタカナイタリア語では歌えるようになったので、今度は、ちゃんとイタリア語として覚えることにしました。昨年は、英語の歌はちゃんとすべて英語でも書けるようにしていたけれど、イタリア語やドイツ語は書き取りはしなかったの。今年は英語の歌を歌いませんので、せっかくだから、イタリア語をせっせと書いています。今は便利な世の中になったので、Googleでたとえば「イタリア語 pioggia 発音」と入れて検索すると、一番上に意味が出て、スピーカーボタンをクリックすれば発音も教えてくれます。ありがたいですねー。先生から頂く楽譜には、先生がふりがなをつけているので、時々間違いがあるし、元の楽譜に書かれた歌詞が間違えていることもあるんです。だから、必ず確かめますよ。イタリア語の歌は、歌う機会が多いので、今回「雨」に出てきた主な単語は覚えておこうと思います。ま、英語と元は同じというものもあるから、雰囲気でわかるものもいっぱいありますから。「il」が英語の「the」で、「il tempo」では、時間とか天気・天候などの意味になるそうです。そして、「Le nuvole(雲) son nere(黒い) in cielo(空)」と、続きますが、「Le」は女性名詞の複数形につける定冠詞だから、雲は女性なんですね。イタリア語の定冠詞を整理すると、男性名詞の単数形・・・「il」男性名詞の複数形・・・「i」女性名詞の単数形・・・「la」女性名詞の複数形・・・「le」ということのようです。この歌の中にも、たくさん定冠詞が出てきますよ。題名の「La pioggia」を見ると、雨は女性名詞の単数形なんだとわかります。で、雲は複数形。なんか不思議ですね。雨だって複数じゃん!! と思うけれど、違うのでしょうね。で、「il mondo」は「世界」、「il nostro amore」が、「私達の愛」、「il cielo」が「空」。どれも男性名詞の単数形になっているのが面白いです。最初のうちは、こんな感じでカタカナで歌詞を書いて、見なくても書けるかどうか何度も試していましたが、今日はちょっとレベルが上がった感じです。そうそう、それから、こんなのも書きました。次からトリプルオカリナで演奏する曲です。元の楽譜は、普通のオカリナ用ですから、途中から1オクターブ上げるところとか、伴奏CDで他の楽器がメロディーを弾いて私達が副旋律を担当するところがあって、それをきちんと楽譜に起こしたのです。これを見れば、楽に吹けるはず。今度の練習の時に持っていこうと思っています。それでは、ここからは今日のナミちゃんサナギコーナー。実体顕微鏡を使うとき、ナミちゃんを横向きにしたので驚いたかもしれませんね。毎日、少しずつ黒っぽくなってきているような・・・今日で10日目。毎朝の目覚めが、ワクワク気分です。
2018.07.11
コメント(6)

今日は、オカリナサークルの日。午前と午後と、二回出かけましたよ。朝、あまりに早く到着したので、カメラを持って周辺をうろうろ。ふと見ると・・・よく見たら、大きな木二本の間にビニールテープみたいなのが引っかかっていたのです。どこから飛んできたの? それとも、わざと引っ掛けてあるの?不思議でした。それにしても、きれいな青空。下を見ると、ネジバナも咲いていましたよ。カヤツリグサもありました。今日は、遅れたらいけないと思い、朝6時前からうろうろと準備して、朝ごはんをいつもより早くに頂きました。昨夜作っていた水餃子・鶏団子入りの中華スープを弁当箱に入れていたら、水餃子がふやけて迫力満点。それで、ご飯はなしにしました。午前中のオカリナサークルから帰ってきてから、今度はお昼ご飯。砂肝がコリコリして、とっても美味しかったです。そのあと、よーく歯磨きをしてから、トリプルオカリナの練習をしていたら、なかなかにくたびれてついうとうとしてしまった・・・ハッと気づいたら、午後のサークル開始まであと15分になっていました。あわてて準備をして出かけたら、なんとかセーフでした。必死で練習していたので、今日の練習曲はOKでした。教則本が一冊分終わり、次からはいろんな曲の演奏に取り組みます。何かやりたい曲があったら考えてきて、と言われていたので、家にある楽譜の中からみんなでできそうな曲に印をつけて持っていっていましたよ。練習のためなら、伴奏CDがあった方がいいので、CDつきの楽譜から選んだのです。で、私が「これがいいかも・・・」と思っていた『北の国から』のテーマ曲をこの次から練習することになりました。やったー!! トリプルオカリナにも、だいぶ慣れてきましたよ。では、今日のナミちゃんね。もっともっと中の翅が透けて見えてくるといいのだけれどねー。
2018.07.10
コメント(4)

今朝も、目が覚めたら一番にナミちゃんチェック!! 黒くなっていないか、翅は透けてみえていないか・・・いろいろね。今日は、なんだか、サナギの中に、黒っぽい物が見えるような・・・ね、なんか、これから翅のところがどんどん濃くなってきそうな予感。というわけで、ナミちゃんのお弁当を準備することにしました。春の花たちはすっかり終わってしまい、今ちょうど中休みという感じ。花が咲いていないわけではないけれど、蝶が舞い遊ぶには足りない。それで、買い物のついでに近所の園芸店で、蜜の多そうな鉢植えを買ってきましたよ。ナミちゃんが羽化して、翅をぴんと伸ばしたときに、外が雨だったら出せないし、花が少なかったら、探しているうちにクモの巣に引っかかってしまうかもしれない。ひとまず、うちの窓を出発する前の腹ごしらえ用です。羽化が始まったら、この花の横に置いて、翅が伸びたらすぐに蜜を吸えるようにしておく予定。買い物から帰ってきてから、もう一度ナミちゃんを見てみたら、やっぱり翅のあたりに黒い影・・・だんだんとお別れの日が近づいているということですね。 今日は買い物から帰ってきてから、朝ごはんを頂きました。いつもは上にかけているだけの「梅チリメン」をご飯に交ぜてみました。これまた美味しいです。カリカリ梅が何個分くらい入っているのかな?それでは、おまけ。今日は青空。暑かったです。毛だらけですね。あ、それから、昨日載せるのを忘れていた写真。リネアレバリエガータを、すこし大きな鉢に植え替えました。下の写真は、6月15日です。あんまり大きくなっていません。気になるのは、上海ローズの方。大きく伸びているのだけれど、元の株の下の方の葉っぱが、少し黄色くなっています。これはこれで綺麗だけれど、根腐れしていたら、困ります。そんなに、腐るほど水をあげていないので、ひょっとしたら、逆に水不足で枯れかけているの?気になって調べたら、多肉植物の葉っぱにも寿命があって、下の方から枯れてくるのは自然なこと、と書いてありました。もしそうならいいのだけどね。
2018.07.09
コメント(4)

今回の雨で被害にあわれている方に、お見舞い申し上げます。今日、こちら福岡は一日中曇りでした。それでも、まだ雨の被害は続いているのですね。ニュースを見ていると、まだ孤立して助けを待っていらっしゃる方たちもあるし、行方不明の人とか、命は助かったものの、自宅がすぐには住めない状態の方が本当にたくさんいらっしゃるみたいで、胸が痛みます。道路とか線路、橋、公共の建物などは水が引き次第、復旧工事が始まると思いますけれど、個人のお宅などは、一人でどうやって片付けようかと途方に暮れていらっしゃる方が多いことでしょう。こういうときに、ボランティアの人たちが活躍してくださるのだろうと思いますが、今回はとても範囲が広いので、なかなか手が回らないところも多いのでしょうね。旦那が実家の方に戻る時に通る道も、今回の雨で浸水してしまっているので、お義母さんに会いに行くときの道を変えないといけないようです。下水とかトイレなども家の中で逆流して水が噴き出したりしたみたい。お掃除するだけでなく、消毒なんかもきちんとしないと、とても住めないですよね。暑いのはいやですが、早く晴れてほしいと思いました。さて、昨日ごねあさんのところで「メキシコハナヤナギ」という名前を教えてもらったので、さっそく写真を撮りにいきましたよ。今年は、なんだか株が小さいです。去年の写真を見たら、いっぱい茂っていました。この虫は、ハチではなく、ハエの仲間です。翅が二枚しかないでしょ? 目が大きいし・・・(刺したりしません)そして、人間にとっては、まさに益虫。幼虫が、庭の植物につく「にっくきカイガラムシ」とか「アブラムシ」を食べてくれるのです。このヒラタアブを見つけたら、「あら、よろしくね。」とにっこりしてあげてください。(o^.^o)yそして、気になっていた桔梗。あれだけ土砂降りだったのに、立派に咲き続けていました。凄い!! それから、昨夜作ったもの。今回は、毎日収穫したブルーベリーを洗って冷凍に入れていたものを、まとめて大量にジャムにしました。できた量は、この瓶二つがいっぱいになるくらい。今日のお昼に、トーストにつけて頂きました。で、これは朝ごはん。このひじきご飯、最高です。私の好きな味。ひじきご飯の素を買ってきたのだけど、もうなくなったので、また買ってこなくっちゃ!!右上に置いているコーヒーカップは、私のお気に入りの一つ。実は柄違いでもう一つもっています。独身の頃に、毎月一客ずつ買ってそろえていたものです。たぶん、もう40年くらい使っているし、その間、四回引っ越しをしたのに、欠けたりもせず、きれいなままです。このメーカーのカップの特徴の一つです。「maruri」と書いてあるから、どこのメーカーかな? と思ったら、日本製でした。ラクマとかメルカリ、ヤフオクなんかでも、取り扱われているみたいです。そっくりなのを二つ買うというのは、よくあることで、これもそう。こちらは「narumi」。そっくりでしょ?毎月1客ずつ、と決めていましたから、まとめ買いしたわけではないのですよ。それからね、こんなのも、みーんななんか似ていますよね。当時私はボーンチャイナの真っ白なカップで、ピンク系の花模様のものが大好きだったので、なんか似たものばかりになっているの。さすがに、ちょっとは違う雰囲気のも買おうと思って、こんな感じのとか、もっと和風のカップ&ソーサーも買ったけれど、やっぱり花柄の方に惹かれます。この好みは、茶器でも同じ。やっぱり真っ白の花柄を買って使っていました。これは結婚したすぐ後で買ったので、35年たっていると思います。小さなお湯のみですけれど、お客さんにちょっと出すにはちょうど良い量でした。まだまだたくさんありますが、これくらいにしておきます。では、今日も緑色で元気な(?)ナミちゃんサナギの様子です。お尻の先っぽ、激写!!ヨロイみたいな背中もね。それでは、今日はこれくらい。雨の影響がまだ残っているところの水が早く引いて、行方不明の方が早く見つかりますように・・・
2018.07.08
コメント(4)

昨日は、本当にひどい雨が続きましたね。今日になったら、福岡あたりの雨はやんで、一日中くもり。また夜から明日にかけて300mmの雨が降るといっていたので、10時すぎに買い物に行きました。スーパーには、たくさんの人。ほとんどが高齢者。髪がゴマ塩の人だらけでした。昨日の日記に書き損ねていたこと。一昨日の夜9時過ぎに、表を通っていた人がうちのチャイムを鳴らしました。雨の中、傘をさして犬の散歩をさせていらっしゃったようです。その人が言うには、我が家の前に人が倒れている、とのこと。びっくりして、母と私、旦那の三人で表に出てみたら、確かに。うちの前の道路から広い坂道に出る角のあたりに、白い塊が・・・近寄ってみると、白っぽい服を着て、ビニール傘を持ったまま、道にうつぶせに倒れている人でした。旦那が声をかけたら、「すみません、力が入らんでから・・・ 〇〇と言います。」という感じで、ちゃんとお話はできるけれど、まったく動けない様子でした。母が「あんた、110番しなさい。」といったけど、私はちゃんと119番に電話しましたよ。119番にかけたらすぐに通じたけれど、「男性ですか、女性ですか? 何歳くらいの方ですか?」と尋ねられてもさっぱり!! 私はおじいさんなのかおばあさんなのかもよく見ないまま、電話をしていたのです。表に向かって大声で、「男性か、女性か教えてってよー。」「何歳くらいの人ー?」と尋ねて、どうもおじいさんらしいことはわかりました。その後、10分しないうちに救急車が来たのですけれど、それまで、動かさない方がいいかもしれないと思い、みんなで地面にうつぶせになっているおじいさんの上に傘をさしかけたり、声をかけたりしていました。ようやく救急車の人が来て、「この方は、ここに倒れてからどれくらいたっているんですか?」と尋ねられたけれど、そんなのわからない。犬の散歩の人が見つけて、すぐにうちに連絡されて、それからすぐに電話をしたのはわかっているけれど、その前、発見されるまでにどれくらい時間がたっていたんだろう。うちの前の道は、ほとんど車が通らないし、夜の雨の中、歩いて通る人もなさそう。旦那が聞いたところでは、「病院に行って、買い物をしてから帰る途中ですべってころんだ」ということらしい。病院帰りというなら、けっこう早い時間帯のはず。発見されたのはもう9時過ぎでしたから、ひょっとしたら長い時間そこに倒れていらっしゃったのかも。しばらくして、町内会長さんも来られて、その方が一人暮らしであること、奥さんはもうだいぶ前に亡くなっていること、最近はすっかり足が弱っていたこと、連絡先はちゃんと聞いて知っていること、などを救急隊の人に伝えていました。病院に連絡がついて、救急車が出発するまでに、30分くらいかかったみたいです。見送って、ようやく家に戻りましたが、私たちもびっしょり濡れていました。もし、雨の中犬の散歩をする人が通らなかったら、ひょっとしたら朝までそのままになっていたかもしまれません。いくら夏でも、一晩中雨に濡れ続けていたら、命が危なかったかもしれませんね。まずは、よかった。その後どうなったのか、まだ聞いていないのでわかりませんけれど、無事に戻ってこられるといいです。昨日は、朝からずーーーーーっと土砂降りだったのに、申し訳ない、荷物が届きました。宅配便の人も大変だなぁ。荷物を車から出して、玄関先まで持っていくには、傘なんて差せないでしょう。一日中雨に濡れながらのお仕事だったのではないかしら。で、届いたのはこれ。えらく厳重に梱包されていたのだけど、箱の中にもさらに大量の紙が使われていました。もっとしわしわにしてふくらませてから詰めればいいのに、折りたたんだくらいで隙間を埋めてあるもんだから、なんと26枚も使われていました。あの、ビニールの風船みたいなのを入れたらいいのにね。片面がつるつるで、もう片面がざらざらのB4の紙です。あまりにも多いので雑紙としてそのまま廃品回収に出すのももったいないから、手で伸ばして整えて、何かに使うことにしましたよ。字の練習にも使えそうな紙なんです。これは、ティーフォーワンというタイプの茶器。なんか、模様が不ぞろいにならんでいるのが可愛い。今日は、この茶器で、アールグレイを淹れて、お昼ご飯にしました。では、ここからは、おまたせ、我が家のペットコーナーです。ナミちゃんは、もうちっとも動かないけれど、それでも可愛い。この緑のサナギの中で、蝶になるために体の再構成をがんばっているんですから・・・これは今日のナミちゃんですけれど、翅の形を外側から眺めていました。こっちの方がわかるかな?気孔そっくりな気門も、今日はデジカメでちゃんと撮れました。そうそう、今日は、竹箸にクリップをつけたんですよ。サナギから出てきたあとで、何かつかまるものがあると、翅を伸ばしやすいということなので、何かないか、どうやってつけようか、と考えていたら、このクリップを思いつきました。しっかりはさめるし、位置も簡単に変えられる。羽化のあとの片づけも簡単。ナミちゃんは、サナギになって6日目です。羽化の前日には、このように、中の翅が透けてみえるようになって、羽化が近づくとサナギのカラと中の蝶の間に隙間ができるからわかるらしいですよ。(これは、ナミちゃんではありません)最後におまけ。昨日自宅に避難していて暇だったので、ステンド遊びをやってみました。何の花かよくわからなくなったけど、色がきれいだから、ま、いっかー。キラキラしているところは、100均のマニキュアです。
2018.07.07
コメント(12)

夜通し土砂降りが続いていたようで、朝起きたときも、すごい音。今日は「世界の名曲」サークルに行く予定なのに、大丈夫かなぁ・・なんて思いながら、パソコンで気象情報などを見たらびっくり。すごいですね。私のところも含めて、西日本は土砂降りの地域がいっぱいでした。危なさそうなので、行くのはやめにして、電話連絡できる時間を待っているうちに、サイレンが鳴り始めました。「崖などの近くに住んでいる人は、避難を開始してください。」とのこと。そのうち、スマホにも警報が入りましたよ。というわけで、避難しました。場所は、自宅です。私が住んでいる住宅地は、地震や豪雨、洪水などの時の避難場所が「自宅」だと決まっているの。だから、地域一斉の避難訓練も、簡単です。私がお掃除に行った公民館も、避難所の一つになっていますけれど、あそこはうちよりも低い場所にあるし、池にも近い。近くの小学校が次に大きな避難所ですが、うちよりも、公民館よりも、さらに低いところにありますからね、わざわざ行く意味がありません。幸い、風はそんなに強くないので、窓を開けて外の写真をパチリ。写真で見ると雨の激しさがあまりわかりませんね。今日のサークルにはもう行かないことを連絡したので、自主練習。あと二曲、歌詞と読み仮名と日本語訳を書いたものを作りましたよ。これが、昨日紹介した「雨」。8行目の「ノン パグナイル ノストロアモレ クワンドイル チェーロエ ブルー」のところが、一番早口になるのですが、もうここは完璧!!次に、ロシア語の「赤いサラファン」本当はもっともっと長い掛け合いの歌ですが、私達が歌うのは、これくらいです。そして、イタリア語の「勿忘草(わすれなぐさ)」…パバロッティの歌唱にリンクしています。元々は、1935年のイタリア映画「忘れな草」の主題歌に使われた曲。あの有名な「帰れソレントへ」を作曲した人の作品です。映画の中で主人公のテノール歌手ベジャミーノ・ジーリさんが歌っている「勿忘草」もね。その映画本編は、こちら。「勿忘草」1936甘く切なく歌わないといけないのだけれど、高い声が続くので、ちょっと苦しいです。避難しているので、家に閉じこもって、三曲とも丸暗記の真っ最中ですよ。では、今日の朝ごはん。昨夜のお吸い物も美味しかったんですけどね。あ、この賞味期限切れのシュウマイは、大丈夫だったみたい。今のところ、お腹はどうもありません。では最後に、今日のナミちゃんサナギです。こちら側も、帯糸(たいし)がめり込んでいます。(ヤフーさんから、画像をお借りしました)今、ちょっと雨の音が静かになってきましたよ。買い物に行けるかなぁ・・・・
2018.07.06
コメント(8)

今日が雨だから・・・というわけではなく、明日のために「雨」という曲の歌詞を覚えようとしています。・・・雨に濡れながーらー たたーずむ女(ひと)がいる・・・という歌ではありません。調べてみたら、日本人の歌手が歌っているだけでも、「雨」という曲は62曲も登録されていました。その中で、私が練習していたのは、これ。 雨明日が「世界の名曲」サークルの日なので、一応ね。だいぶ休んでいたので、まだ歌詞の丸暗記ができていないので、これからです。まずは「雨」から。ちらっと楽譜をのせていますが、この歌には低いラ♭の音が出てきます。ソプラノの人たちは、この音がどうも低すぎるようで、私の声が目立つんですよね。(私はこれよりもっと低い声でも十分出ます。普通の曲を1オクターブ下げても大丈夫なくらい。)というわけで、この歌詞の丸暗記中なのでした。イタリア語です。練習の前に頂いた朝ごはん。今回はレトルトの麻婆茄子の素を使い、味を加えて作りました。豚肉は、細切れとミンチの両方を使っています。一昨日買ってきた生ふりかけがとーっても美味しかったです。シソ風味のひじきに、小さく砕いた梅干しが入っているの。あ、ゴマも入っていますね。それでは、今日のナミちゃんサナギの登場です。後ろ姿がなんか男らしい感じ。一眼レフで撮ったら、口のストローみたいなのになる部分とか、前脚・中脚・触角なんかの形がよく見えますね。で、がんばって撮ったのが、ここ。ナミちゃんさなぎの胸気門です。呼吸をする穴ね。お腹のところには、もっとたくさん、並んでいますよ。そういえば、幼虫の時にも、こんな穴があったよねー。気門がわかりますか? 小さな長丸の形です。なんだか、ムラサキツユクサの気孔に似ているような・・・ね、似ている気がするんだけど、いかがでしょう?では、今から歌詞を覚えます。だいたい半分くらいは覚えているので、あと一息です。
2018.07.05
コメント(4)

今日は、三線教室でした。「つぃんだら節」と「久場山越路節」はだいたいできるようになったので、次の曲を予習しておこうと思い、「鳩間節」を例のごとく五線譜に直していました。三線のメロディーは良いのだけれど、歌の節がとても難しく、途中でストップして、早めに出かけました。隣接している公共の図書館で、三線の予習をしようと思って、机のところに行ったら、「持ち込み学習はご遠慮ください。」との表示が・・・しょうがないので、くるっと振り返り書棚を見たら、おっ、こんなの発見。以前、nikさんがスリランカに行かれた時に、ちょっと調べたりした「シンハラ語」の辞典があったの。さっそく、取り出して見てみました。(館内利用だけで、借りられないのでちょっと写真を撮らせてもらいました)例としてのっている言葉が、なかなか楽しい。「チャッ」というのが「残念だ」というのは使ってみたいです。「ムーダヤー」という言葉の意味が「愚か者」というのも面白いですね。あと、つい笑ってしまったのがこれ。「赤ちゃん」が「ババー」なんです。赤ちゃんを抱っこしている人を見かけたら、「まあ、可愛いババーですね。」と言ってみたい。こちらのページは、シンハラ語で書かれた物を解読する時に使うのでしょうが、まずその機会はなさそうです。それにしても、売春斡旋人と、絞首刑執行人が並んでいるところが凄い!!こんな写真を撮っていたら、サークルの時間が迫っていました。慌てて片づけました。また今度来たときに、見てみよう・・・三線サークルから帰ってきてから食べたお昼ご飯です。だいたい、3時半くらいでした。帰りに買い物をしたので、酢の物とカボチャの天ぷら、枝豆豆腐揚げは、お惣菜コーナーで買ったものです。この頃は、ティーポットもよく使うようになりました。多めに作っておいて、少しずつ紅茶を飲むと、とても優雅な気分で過ごせます。あ、ティーバッグとかは、2分ほどしたら取り除いてありますから、渋くなることはありません。お砂糖やミルクは入れないので、少し薄目で頂きます。キーボードを使ったり、パズルを解いたりしている時には、モニターを置いている上の段に載せておけばじゃまにならないしね。カップの左側にあるのは「アロマストーン」です。今は、このアロマストーンに精油2本付きで1000円のようですが、私が買ったときは、3本セットで1000円でした。KAVA アロマストーン 精油5ml 2本付き! LACE 簡易芳香器具 精油を垂らすだけ!アロマ セット ギフト エッセンシャルオイル ラベンダー 100%Pure【送料無料】【RCP】素材は何かなぁと思ったら、瓦でしたよ。 こちらが新垣瓦工場ネット店の、アロマストーン紹介記事。素材が瓦なら、落ちている瓦のかけらを拾ってきて、上手に形をつければ、自分でも作れそうですね。(ま、やらないけど)要するに、精油がしみ込んで、そのあとゆっくり揮発すれば良いのだから・・・と考えて、いっぱい持っているかまぼこ板に精油を垂らしてみました。そしたらね、それでもけっこうイケルの。ただし、見た目がおしゃれじゃない。かまぼこ板を放置しているだけのように見える。それこそ、木彫りでもしておしゃれにしたらいいかも。そうそう、香りといえば、こんなアロマリードディフューザーも手作り(?)して、トイレに置いています。あまりプンプン匂ってもいやだから、無水エタノールで少し薄めて使っています。瓶は買わなくてもいろいろありますが、この三角フラスコみたいなのが気に入ったので、買いました。そして、ネットで見たら竹串で十分、と書いてあったので、ナミちゃんのケースにも使った竹串で作りましたよ。あ、今日のナミちゃんの写真もね。周りの様子に合わせて、茶色っぽいサナギとか緑のままのサナギがいるみたいですが、ナミちゃんは緑ですね。今のところ、変な茶色のシミとかは見えません。調べてみたら、サナギの中には、こんな感じで入っているらしいです。斜めの綺麗なラインは何かなぁと思って調べたのでした。ピンクの色をつけた斜めの長い線は、触角です。だんだんと、中の黒い翅が透けて見えてくるらしいので、楽しみです。旦那や息子たちにも、ナミちゃんを見せて説明していますよ。長男は、古い冷蔵庫の野菜入れと棚板で作ったケースを感心してほめてくれました。重石にしている消しゴムのことは笑っていましたけどね。
2018.07.05
コメント(6)

一階の台所には、家を建て替えてからはずっと浄水器をつけていました。初めは据え置き型の大きな物をつけていたのですが、どうにも邪魔になるので、蛇口にカートリッジをつけて、いろいろ切り替えられる物をつけています。これです。なかなか気に入っているのですが、二階でコーヒーやお茶を入れたりするときに、手軽に浄水を使うことができるように、二階の蛇口にも浄水蛇口をつけることにしたのです。同じ物だとちょっと大きくて邪魔になりそうだったので、手軽な物を買いました。これは、浄水がストレートになったりシャワーになったりするものです。蛇口の形に合わないと取り付けられないので、じっくり見て選びました。この間のNHKの番組で、声の若さを保つには、「毎日水を1.5リットル飲むこと」が効果的だとわかったので、気軽に水道水を飲めるようにしたのです。では、朝ごはんね。腹八分目も、続けていますよ。うどんの玉は、1玉分ないくらい。もやしが大量に入っています。昼ご飯は、まだ食べていないので、写真無しです。さて、前回の日記で紹介していたミニパズルが完成しましたよ。旦那がヘッドフォンをつけて動画を見ている横で、作りました。時々、「ほら、これくらいできたよ。」とか見せながらね。ところで、このバベルの塔の絵は、パッと見てもすごいけれど、じっくり見るとまた凄い。ブリューゲルについては、こちらのサイト ブリューゲルってどんな画家? 代表作品やバベルの塔を解説します。「バベルの塔」に描かれた1400人の人々の様子を細かく観察して書かれているのは、こちら。 名画「バベルの塔」に描かれた人数1400人! その人たちの職業を虫眼鏡で調べてみるといやぁ、面白い。なら、私のこのマイクロサイズのパズルにも、ちゃんと人間が描かれているのかなぁ?接写して比べてみました。ふむふむ。人がいるような雰囲気は伝わってきますね。元の絵は、たて114cm、横155cm。私が作ったこの小さなパズルではそれがたて7.6cm、横10.2cmに縮小されているわけですから、ま、こんな物でしょう。では最後に、今日のナミちゃんサナギです。一部分が黒くなってきたり、全体がオレンジ色っぽくなってきたり、亀裂が入ったり、穴が開いていたりしないか、毎日チェックです。ちょっと、猫ちゃんみたいにも見えます。今午後2時過ぎですが、外の風雨が凄くなってきました。雨戸を締めきっているので、たぶん物がとんできてもガラスが割れることはないでしょうけれど、やっぱりドキドキします。断水しても良いように、水はたくさん容器に入れていますし、停電してもライトがいっぱいあります。あ、でも停電したら、パソコンが使えない・・・・
2018.07.03
コメント(10)

今朝、取り急ぎ、サナギになったことの報告をしていましたが、その後のことを少し。ナミちゃんサナギは、今、文鳥たちのかごの上にのっかっています。5齢幼虫のときと比べたら、本当に小さくなってしまいました。このケースの下に、サナギになったときに脱ぎ捨てた皮が落ちていたので、拾って、実体顕微鏡て見てみました。3齢の時と4齢の時の顔は、ちゃんと透明マニキュアで固定して、保存してあります。これは5齢の顔。単眼とか、頭に生えている短い毛が、はっきり見えます。お尻の先だろうな、と思われるのは、ここ。すっかり縮んでしまっていますね。黒い模様が見えるのは、目玉模様のところなのかどうか、よくわかりません。袋に入れたら、いろんな向きにして写真が撮れます。これは、斜め下から口のところを写したもの。 たてにあいた口が見えます。この隙間に葉っぱをはさんでカジカジカジカジ・・・ と凄い速さで食べ進んでいたんですね。この口は、丸みのある薄くて硬いものだから、左右に動かしたら、とても切れ味が良いのでしょう。重なっているのが、ミソですね。ナミちゃんサナギは、今のところ、まだ緑色です。それでは、今日の朝ごはんから。トマトのポン酢漬は、すっかり気に入ってしまい、ちょこちょこ作っています。切って容器に入れてポン酢をかけておくだけだから、簡単。それから、食パンを先に細く切って焼いてから食べるのも、なかなか良いなと思っています。ピザトーストなんかは広いままで作りますが、そうするとどうしても食べる時にパンくずが胸元とか机の上に散らばってしまう。切っておいて焼くと、ほとんどちらかりません。食べやすいしね。そして昼ご飯。昨夜のおかずだった「豚肩ロースステーキ」を、みんなと同じ1枚。料理鋏で細く切ってお弁当に入れました。あ、キッチンペーパーもちゃんと敷いていますよ。それから、今回初めて食べてみた「ゴマわかめ佃煮」も美味しかった・・・そうそう、昨夜は、もう一つ。このプラスチックジグソーパズルが完成していたのです。初めてやってみたプラスチックのジグソーパズルは、なかなか楽しかったです。パチッとはまって固定されますから、あまり気を遣わずに作ることができるの。ナミちゃんのことで、紹介しそこねていた写真。二つ買っていたの。結局、二日間かかりました。そして、もう一つ残っているのは、マイクロチップジグソーパズル。とても指でつまむことができないので、目にはハズキルーペをかけて、ピンセットを持って作ることになりそうです。では・・・
2018.07.02
コメント(4)

昨夜、寝る寸前まで確認していたけれど、前蛹のままだったナミちゃん、今朝起きてからすぐに見たら、ひとまず、無事サナギになっています。なんとなく、カクカクした後ろ姿ですね。これからだんだん色が変わっていって、中の翅(はね)が透けて見えるようになってきたら、羽化が近い・・・ということなんだけどな。まずは、速報でした。
2018.07.02
コメント(4)

しばらく、「ナミちゃん日記」が続いていたので、今日は普通の日記を書きます。(あ、ナミちゃんはまだ前蛹のままです)最近、腹八分目を心がけている私、今日は買い物から帰ってきてから、遅い朝食となりました。(あら、少ない)と思われた方、ご安心ください。お昼はちゃんとたっぷり食べましたよ。さて、今日は、朝ごはんの時に紅茶を飲んだカップ&ソーサーのお話。これは、Wedgwood(ウエッジウッド)というイギリスの陶器メーカーの物で、ジャスパーシリーズの一つです。就職したばかりの頃、初めて体験することだらけだったのだけど、本格的なコーヒーを淹れてくれるお店に友達が連れて行ってくれました。普通のコーヒーが一杯600円だったと思います。1977年のことだから、41年前ですよね。天神の近く、けやき通りというところにあった「ひいらぎ」というお店です。今も、ちゃんと営業しているらしいですよ。ただし、ブレンドコーヒーは一杯900円。 今年、「ひいらぎ」に行った人の口コミそれまで、こんなコーヒー屋さんに入ったことがなかった私は、店内でもキョロキョロ。コーヒーを注文したら、お店の人からカップを選ぶように言われて、びっくりしました。お客さんたちは、自分の好きなカップ&ソーサーを選んで、それでコーヒーを楽しむことができるんですね。連れていってくれた友達(8歳年上だけど同期)は、小さめのとても洒落たカップを選びましたが、私は心の中で(大きいのにしよう!!)と思いながら選んだのですが、ぱっと目についたのが、淡いブルーの丸みのあるカップに、白い浮き彫りがついている綺麗なきれいなカップ。柄は違うかもしれませんが、こんなのです。それが、私のWedgwoodとの出会いでした。(選んだ基準がコーヒーがいっぱいもらえるカップだった)それからは、その店に行くたびに、同じカップで注文しましたよ。インスタントではないコーヒーを淹れるところも、その店で初めて実際に見たのでした。自分でもそのカップ&ソーサーを買いたかったのだけれど、当時まだ手取りで7万円くらいしかもらっていなかった私には、とうてい無理な値段だったので、あきらめていました。子供が小さい頃も、こんな高級カップは割ってしまうかもしれないので、勿体ない。とても買う気にならない。でも、退職して、生活が落ち着き、お小遣いにも余裕ができたので、ついに買ったのが、このカップだったのですよ。現在のWedgwoodのジャスパーシリーズには釉薬(うわぐすり)がかかっていないらしいのですが、このカップは、内側だけツルツル。釉薬がかかっています。だから、茶渋とかコーヒーのシミなんかも、すぐに取れるから安心です。そうそう、とてもカップ&ソーサーは買えないな・・・と思っていた頃に、気分を出すために買っていた小物入れがありました。小さな入れものですが、中にはどっさり入っています。ほらね。40才の頃に、どんどん買っていた指輪の中から、気に入った物だけすぐに使えるようにと、指輪ケースではなく、この小物入れに入れているの。出してみたら・・・ 指輪が9個と、父の形見にもらったタイタックが入っていました。このジャスパーシリーズについて、この間NHKで紹介があっていました。今も、手作業で作っているそうです。焼いたら、できあがり。この、商標に使われている壺も、番組で紹介されていましたよ。それが、この壺。アップで見ると、こんなです。この焼き物が成功するまで、4年間、何度も何度も失敗したそうです。でも、ついに完成したものが紹介されると、ヨーロッパで大ブームとなったそうですよ。ジョサイアさんが、再現しようとがんばった元のツボは、こちら。綺麗だけど、私は壺はいらないなぁ。さて、ふと思い出したのだけど、昨夜ナミちゃんが逆さまになっていましたよね、あれって、ひょっとしたらサナギになるための足場用の糸を張っていたのかもしれない。前蛹になるところの動画を見たら、そんな気がしてきました。この動画で、下の部分にいっぱい糸をかけておき、上向きになってからお尻をその中にずりずり・・と押し込んでいくのが、とっても可愛い。そして、丈夫な肩紐の方は、首をぐるーーーっと回しながら、何度も何度も糸をかけて太くするんですね。それなら、見ておけばよかった・・・・さっき見てきたら、ナミちゃんはまだ前蛹のままでしたよ。明日の朝は、サナギになっているかしら?
2018.07.01
コメント(0)

毎日毎日、芋虫苦手な人には申し訳ないですね。でも、もうしばらくですからね。さて、昨夜気になりながら寝た私、朝いちばんにサナギケースを見に行きました。するとね、ナミちゃんは、前蛹(ぜんよう)になっていました。ちゃんと上向きです。首のところに、落下防止のための太い糸がぐるっとありますし、下の方が細くなっている、そして、何よりサイズが縮んでる。間違いありません。ただ、気になっていた黒点は、またくっきりしてきたような・・・ナミちゃんの小さな顔も、前脚も見えます。このあと、激しく体を揺さぶって皮を脱ぎ捨て、サナギになり、体内ですべてどろどろに溶けて、蝶の体に変わっていくんですよね。そのとき、私のことは覚えているのかなぁ。あ、それより、無事チョウになれるのかなぁ。この胸のところのホクロみたいなのが、寄生している小さな虫によるものでありませんように。点々入りになった、このナミちゃん模様とも、もうすぐお別れですね。この前蛹状態が1日くらい続いてから脱皮するらしいので、それは夜かなぁ・・・夜中かなぁ・・・見届けたいです。
2018.07.01
コメント(10)

今日の朝見た時に、まだ葉っぱが残っていたのですが、それがちっとも減らない。あんなに食べていたのに・・・でも、アゲハの幼虫について解説してあるものを読んだら、ちょっと安心。5齢幼虫になってから5~7日頃、急に餌を食べず動かなくなる状態が1日ほど続きます(休眠)。その後、下痢状の便をしたあとは、せわしなく動き回ります。サナギになる場所を探し始めるのです。場所を見つけたら、口から吐いた糸で体を固定し前蛹(ぜんよう)になります。この状態で一日過ごしたあと、体を激しく振りながら脱皮して、サナギになります。サナギは、はじめ緑色で、次第に色が変わり、翅が透けてみえるようになり、だいたいサナギになって10日~15日くらいで羽化します。と、ここまでは、いろんな人の説明の記事で頭に入っているのだけれどね、ナミちゃんのこととなると、あせってしまう。このケースに、もうナミちゃんを入れました。すると、葉っぱから離れて、竹串にじっとつかまって、動きません。このまま明日になるのかなぁ・・・と思いつつ、さっき念のためケースを見に行ったら、ナミちゃんがいません。ケースの下には、怪しい色のドロドロが・・・・これが下痢便なのか!!!いつものウンチが溶けたらこんな色だから、たぶんそうよね。でも、ナミちゃんはどこ? まさか破裂したの??旦那がもう寝ているので部屋は真っ暗なんです。ペンライトで見ていたからよくわからなかったのね。よくよく見たら、直立させておいた割りばし(割らないから竹箸かな?)につかまっていましたよ。もう、旦那が寝ているけど、遠慮してはいられません。室内灯をつけて、写真を撮りましたよ。まだ、前蛹にはなっていないみたいですね。明日かなぁ・・・この写真をブログ用に加工していて、もう一度見に行ったら、あらー、なんと逆さまになってた!!そうか、説明によると、下痢便のあとにうろうろとサナギになる場所を探し回るんだった。さっきの場所は、まだ決定したわけではなかったのねー。肉眼ではなんてことないけれど、写真で見るとやっぱり、いろんな場所に黒点がありますね。寄生されたサナギは、オレンジ色になったり、裂けめができたり、穴があいたりするらしい。ナミちゃん、単なる模様であることを祈りますよー。また見てこよう。
2018.07.01
コメント(6)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


