全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日の夜に、町内の係の人から、3月分の回覧板の原稿と、各世帯に配る広報誌が届きました。3月号なので、いろんな物が入っていて、なかなか分厚い。私はこの班の当番なので、毎月ポストに投函する役目なんです。18冊をまとめて丈夫な手提げに入れて出発したけれど、本当に重かった。半分くらい配ったところでも、まだまだ重かったよー。でも良いこともありましたよ。ポストに投函して、ふと横を見ると、こんな花が咲いていたの。我が家に毎年咲く「チリアヤメ」よりは大きいけれど、普通のアヤメやアイリスよりも、うーんと小さくて可愛い。早春に咲く種類なのだそうですね。初めて見たので、うれしかったです。ようやく全部配り終えてから、戻ると、我が家の椿が迎えてくれました。部屋に戻ってからは、NHKオンデマンドで、「美と若さの新常識~カラダのヒミツ」という番組を見ました。今回は「チョコで美しく! カカオ女子のススメ」という特集です。太る、虫歯になる、肌が荒れる、などの悪い印象のあるチョコの新常識をいろいろ紹介されていました。まず、えっ??と思ったのが、〇 チョコは老化を止める。(抗酸化作用)という言葉。ここから真剣に画像キャプチャしながら見ましたよ。その他、〇 傷の治りが早くなる〇 口臭が減る〇 虫歯になりにくくなる〇 血圧が下がる〇 高血圧を改善する〇 冷え性を改善する〇 お通じがよくなる〇 善玉コレステロールを増やし、中性脂肪を減らすなどなど、おっと思う働きがいっぱい。ただし、砂糖や脂質の摂り過ぎは害になってしまうので、カカオ70%以上のチョコを、 一日25~30グラム摂る。というのがポイントでした。私も血圧を下げたい。でも、ニンニクはいやだー!!チョコで血圧が下がるのなら、こーんないいことはないよ、と、ちょうど家にあったカカオ70というチョコを食べました。これ一枚が4.8gなので、一日6枚ずつくらい食べればよいということになります。よっしゃ!! と張り切った私です。
2019.02.28
コメント(4)

これは、今朝の自動日めくりの表示です。最近暖かいので暖房を切って、半袖で過ごしたりしているのですが、ふと見ると、14.5℃。寒くはなかったけれど、風邪を引いたらいけないので、半袖の上に割烹着エプロンをつけました。夕方見たら、お日様の光だけで、室温は18.8℃まで上がっていましたよ。すごいですねー。さて、今日は掃除のあとで、掃除機のそうじをしました。分解して、水洗いできるところは徹底して洗いました。おかげで、すっきりしました。そうそう、まだ仕事をしていた頃に、その頃流行っていたおそうじロボットのルンバを買ったのですが、しばらく使ったら、もうやめてしまいました。部屋中をそうじしてもらうためには、床に物を置いておけないのです。ルンバの通り道はすべて、物をどかしておかないと掃除してくれません。せまいところにも入れないので、そこはうまいこと配置する必要がありました。暖房器具の脚のところに乗り上げてひっかかってしまうこともあったので、それもカバーを作って乗り越えられるように、工夫していました。ま、しかし、そのおかげで床はすっきり片付いてよかったのですが、大変だったのが、ルンバの掃除。吸い込み口のブラシにひっかかった糸とか髪の毛などのゴミをきれいにとらないといけないのと、ゴミが入る中の部分もいつも綺麗にしておかないといけない。なんせ小さいから、すぐにゴミがいっぱいになるようで・・・この、ルンバの掃除にけっこう時間がかかったので、もうやめることにしたんです。職場の人も、何人かルンバを使っていたのだけれど、故障してメーカーに送ったという人も。今も、一階の客間の隣の隅で眠っていますよ。(高かったのに、ちょっともったいなかったかな?)母が弱って掃除できなくなったら、一階でルンバを使えばいいかな? と思っていたのだけれど、今でも母は毎日、ガーーっと掃除機をかけて、コロコロを使ったり、モップで拭いたり、一応できているみたいなの。私も、まずモップで水拭きをしてから、スタンド式掃除機を使っているので、ルンバは今のところいらないみたい。日中ヒマだしね。では、今日やったレジンね。何か黒い物はないか・・・と探していたら、ありました。これは、仮名書道教室の作品を書くときに使っている墨池(ぼくち)です。小筆で書く時には、必ず墨を摺るのですが、漢字の時には墨液を使うように先生から指導を受けました。時間がかかりますからね。仮名を書く時には、水4滴分くらいですから、すぐに摺れます。この墨池は、もともとこんな風に真っ黒でした。それでは寂しい気がして、文字のところにラメのマニキュアを塗り、金色の蝶とバラのネイルチップを透明マニキュアで貼っていたんですよ。その横に、今度はシェルフレークをレジンで飾ってみました。これは、なかなか良い出来だと思いますが、失敗したかなぁ・・・と反省しているのが、これ。お出かけの時に持ち歩いているマグボトルのふたに、レジンで模様をつけてみたのですが、ちょっと派手すぎたかも・・・マニキュアとは違い、もうやり直しはできません。どこにも売っていないデザインになったから、サークルの人にも、すぐに覚えてもらえそうなので、ま、いっかー。
2019.02.27
コメント(6)

大き目シェルフレークを使って螺鈿模様にしてみたくて、黒いものを探していたのですが、なかなか見つからず、このスタンド式鏡(散髪するときに使います)の裏側をポスターカラーで黒く塗ってから、レジンで作ってみましたよ。この間作った折り畳みの鏡と似た雰囲気に作りました。色はやっぱり綺麗!! ケースに入っている時には乾燥しているからか、薄い色でしたが、透明レジン液をたらすと、こんなに綺麗な色に光ってくれました。周りにはみ出さないように、マスキングテープで囲んで作りました。今日は、こればっかりやっていたわけではありません。実はなかなかに忙しかったのです。朝のうちに鏡の裏を黒く塗ってから出かけて、午前中はコーラスの練習。今度一時間くらいの出張コンサートをするので、そのリハーサル。そして、その後でコーラスメンバーでのお食事会。これがランチで、デザートとコーヒーも。お腹一杯になりました。メニューは、 バラエティ串カツの具の一つに、紫芋のカツが入っていたのですが、これがとても美味しかった。お芋の天ぷらはよく頂きますが、カツでも美味しいのですね。このお食事会で、たくさん食べておしゃべりした後は、今度はお寺に行って「短歌会」に参加。今日はぎっくり腰で休んだ人があったので、ちょっと寂しかったです。大正14年生まれの方は、元気に今日も参加されていました。では、庭の花ね。もうすっかり、春の庭です。
2019.02.25
コメント(6)

そのうち、気が済んでバタッとやめてしまう可能性があるのですが、今のところまだまだ「レジンに夢中」です。モールド(型)は、前から持っていましたが、枠の方は一個作ると減っていくので、追加で買わないといけません。この間100均で仕入れてきましたので、まだしばらくは大丈夫みたい。すぐに使えるように、少し大きめの丸カンを取り付けています。最新作の海レジンの二つには、金色のステンレスのチェーン(60cm)をつけてみました。ストラップ金具もいっぱいあるのでつけておいてもいいけれど、保存しておく時にはこの状態の方がぐしゃぐしゃにならなくていいみたい。そうそう、今日こんなにきれいな貝殻の欠片(シェルフレーク)が届きました。きれいな色のシェルフレークは、100均でも1個108円するのですけれど、このセットは、どちらも12個で790円。おまけに送料無料。交通費を払って博多駅の東急ハンズまで出かけて買ってくるより、うんと安くつきました。もう、見ているだけでも幸せです。・・・しかし、こうしてまた、手芸材料の在庫が増えていく・・・では、庭の花たちの写真ね。葉っぱも綺麗ですよ。これは椿バラの新芽ですが、このミニバラは、赤い葉っぱではなくて、緑の葉に赤い縁取りです。では、晩御飯のあとで、今日届いたシェルフレークを使った物を・・・
2019.02.24
コメント(6)

昨日久しぶりにビーズ手芸をして思ったこと、大き目のビーズはいいけれど、小さなシードビーズ(種のように小さなビーズのこと)は、数えるのも、穴を見て糸を通すのもなかなか大変だった、ということです。せっかく持っている老眼鏡を使うかな? とちらっと思ったけれど、結局使わないままでした。ハズキルーペはこれまでも、こぎん刺しなどの緻密な模様を作る時や、古典の筆文字を臨書する時などに使っていたので、今回も使えばよかったかな・・・次にビーズで作るときには、眼を酷使しないように、ハズキルーペを使おう。というわけで、昨夜は再びレジン。レジンの場合は、わざわざ数をかぞえたりしませんので、裸眼で十分。こんなのを作りました。この貝の破片は、100均で買ったもの。螺鈿細工というには、細かすぎるかもしれませんね。左上の大き目のものは、例のCDを切ったものを使っています。反射でいろんな色が見えますが、上に薄く色をのせてみました。金色の直線は、ネイル用のテープを使っています。金太、金細、銀細の三種類がセットになっていて108円。ネイルグッズには、本当にいろんな物がそろっているんですねー。100均では、レジン用品売り場とネイルグッズ売り場を行ったり来たり・・・この鏡は、普通の鏡と拡大鏡がセットになっているもので、このように折り返して使います。入ってしまったまつ毛を取る時とか、お肌の点検をする時によく使う拡大鏡をセットしたときに、この模様がよく見えるようになっています。うん、なかなかきれい。気に入りました。(自画自賛かも)今朝になって、ついでにふだんよく使っているハサミにも似たような模様をつけました。このハサミは、ガムテープとか糊がついているような物を切っても、べたつかないすぐれもの。普段用に、一番使っているハサミです。ごつくないし、糊付けしているところとか、テープをカットしてもベタベタにならないから、重宝しています。今日も良いお天気ですねー。本当は仮名書道教室の練習日だったのですが、先生の都合で3月に変更になりました。というわけで、3月は、三週連続での練習となります。がんばらなくっちゃ!!では、今からお買い物に行ってきま~す。
2019.02.23
コメント(6)

myrtusさんが、素敵なビーズアクセサリーの写真を載せていらっしゃったので、私も在庫のビーズを引っ張り出してきました。籠の中に入れて、棚の上に置いてあるのだけれど、けっこう重いです。他に、ワイヤーとかテグス、ゴム、ビーズ針というわけで、せっかくだから、久しぶりのビーズ手芸を楽しみました。ストラップ金具をつけたら、使えますね。そのあと、もう一品。コサージュではなく、横幅4cmほどのブローチを作ってみましたよ。デザインは本を見たわけではなく、適当パーツを作り、組み合わせを考えました。これはゴールドとシルバーのワイヤーを使っています。20年くらい前によく作っていたので、本当に久しぶり。以前は、ネックレスやブレスレットをよく作っていましたが、これは愛用していましたよ。さて、またレジンを作ろうかな?
2019.02.22
コメント(4)

私はずっと福岡に住んでいますので、私にとって初めてのパンダの思い出は、上野動物園のカンカン・ランランではありません。なんと、福岡市の動物園に、姉妹都市である広州市から期間限定でパンダがやってきたのですよ。名前はシャンシャンとパオリン。1980年の4月1日から5月31日までの二か月間で、えさ用の笹は、沖縄から取り寄せていたそうです。この二か月間の動物園の入場者は約87万人。平年の一年間分の人数だったらしいです。で、このバッジをなぜ私が持っているのかというと、この時のイベントに協力したから。私が就職したのが1977年の4月ですから、ちょうど3年間過ぎたところですね。就職してすぐの頃から、福岡市の合唱関係のことに関わっていましたので、私のところに声がかかって、レコーディングとイベント当日の歌の発表のお世話をすることになったのでした。この歌です。いったい何人くらいの人が知っているんでしょう。いくら検索しても出てきません。レコーディングはしたので、レコードかミュージックテープになっているはずなんですけどね、限定で配布されたくらいなのかな? 福岡市と広州市の公共の施設には贈られたかも。この歌詞の中に、「声を聞いたらお馬さん」というのがあって、(へぇ、パンダって、ヒヒヒーンって鳴くのか!)と妙な気分でした。動画で検索すると、発情期にはオスが羊みたいなメェーという声、メスはミャーという猫みたいな声。普通の時には、こんな。 本当は怖いパンダの鳴き声うーむ、馬とは思えないような。 寝ながらヒンヒン言う パンダのタンタン パンダの鳴き声って聴いたことある? 桜浜と桃浜うーむ、やっぱり馬じゃないような。では、久しぶりに我が家の文鳥たちの登場です。ここはパソコンデスクの下になっているところ。スマホを構えて、歌ってあげたらイチコロでしたよ。もちの方は、デジカメが近くにあるので、警戒中。電源を入れるとレンズがにゅーっと出てくるのが怖いみたい。スマホだと飛び出さないので平気です。最近ほとんど暖房をつけていないけれど、寒くないですねー。室温、廊下の温度など、たいてい17℃くらいですよ。今日は木綿の薄手の長袖ブラウスに、割烹着を羽織って過ごしています。ちょうどいいくらいです。 本当の 寒さ来(こ)ぬまま 春が来て うれしいけれど 不安がよぎる
2019.02.20
コメント(8)

よく目立つところにつけていたのに、気づかなかった・・・文鳥たちの水と餌を替えてあげているときに、ふと見たら、(あら? これも作ったのやったねー)当時、コサージュに使う造花とかリボン用のひも、オーガンジーなど、たくさん手芸店に置いてあったので、それを合わせて作ったもの。裏側を見たらすぐにわかりました。緑のペーパーフラワー用のテープで巻いて、コサージュピンを留めていますからね。せっかくだから、紙粘土で作ったブローチものれんにつけました。そして、ベッドの頭の方側に下がっているカーテンは、こんな感じになっています。もうこれをつけて何かの会に出席することはなさそうなので、こうして飾っておくつもりです。さて、レジンですが、相変わらず作っています。この間買ってきた枠を全部使ってしまったので、今日また追加で買ってきました。というわけで、これが最新作。海シリーズです。星砂も持っていたので、入れています。これは、お昼頃に作ったもの。カメやヒトデなどの小さなパーツは、ネイルグッズとして売られていますよ。涙型の枠も、買ってきました。そしてこれは、「海を封じ込めた小瓶」です。ぶら下げるには、瓶の口のくびれたところに紐を巻き付けるしかないです。穴をあける場所がないからね。それから、こんなのも。青やカラフルバージョンの物が多かったので、シンプルな物。ただし、これは直径が5cmもあるので、ストラップには不向き。しょうがないので、ここにぶら下げています。
2019.02.20
コメント(6)

ごねあさんが、最近ハートケーキとかハート型目玉焼きを作られているので、私も作りたくなり、さっき作ってきました。今年になって、初めてかな?このハート型目玉焼き器は、この家に越してくる前から使っていた物なので、もう30年くらいたっていると思います。それにしては、さびることもなく、きれいなまま。どこで買ったんだっけ? 生協かなぁ。明日息子たちも食べるだろうし、母もホットケーキは好きなので、ホットケーキミックス二袋、400g作りました。今回は、クルミは入れませんでしたよ。しっかり漬かったラムレーズンと伊予柑ピールを切った物を投入。ふと思いついて、竹串で持ち上げてみたら、(あら、つかみやすい。ひっくり返すのがラクチン)400gで、19個のハートケーキができました。二階に持って上がったら、さっそく長男がニコッとして一個食べていました。次男坊は、明日の朝ね。さて、これは今日見かけた白梅。近所の公民館の入り口横で見事に咲いていました。その白梅の下には、まあきれい。春の花がプランターで綺麗に咲いています。もう、このまま春が来そうですね。ここから、今朝の追加記事。今見たら、お皿の中のハートケーキの残りが10個になっていました。夜のうちに息子たちが5個食べていたんですね。笑っちゃいました。それから、ハートの鍋は、ハーティーエッグという名前の商品だったようです。こんな、ブログの記事も見つけました。この記事を書かれた2010年に、25年モノと書かれていますので、今はもう34年目くらいなのでしょう。私が買ったのは、たぶん長男と長女が保育園に通っていた頃なので、30年目くらいだと思います。今はもう廃盤らしい・・・ここから、追加の追加 (o^ー')b ツルマル印の日本アルミの鍋は、今どんなのがあるのかな?と調べていたら、こんな記事を発見しました。2010年に、日本アルミは、生活用品事業から撤退されたのですね。海外からの安い製品に押されたからか・・・と書いてあります。1901年創業で、2010年に終了。残念。我が家にあるハートのフライパンを、もっともっと使い続けようと思いました。
2019.02.19
コメント(8)

昔コサージュ作りにはまっていた頃に作ったビーズのコサージュが気になって、別の戸棚も探索していました。そしたら、こんなブローチを発見しました。紙粘土でいろんな物を作っていた頃の作品です。壁飾りとか、小物入れとかを作っていた頃。裏は、こんなです。コサージュをつけるのはあまりにも仰々しいかな? と思われるけど、きちんとおめかしして出席しないといけない時などに、ジャケットやブラウスにつけて参加していました。そうそう、こんなのも作っていたのでした。他にもウェルカム・ボードとかも作って以前住んでいたアパートの入り口に飾っていました。今は、二階の壁にぶら下げています。 では、今日も作ったレジンの紹介。まずはCDを切るところからね。手で触ると指紋がついたり、汚したりするので、逆作用ピンセットで固定してつまんでいます。三角形に切ろうとして二方向から切り目を入れても、なんかくっついたままになるので、別のピンセットでつまんで外して並べていきます。そして、こんな感じに並べていきます。ステンドグラスみたいですね。上に光る粉をつけない、シンプルなデザインにしてみたもの。これだけ作っても、まだまだ最初に切り始めたCDの半分くらいですよ。100均で買った砂も使ってみました。そうそう、一番上のバラのブローチを見つけたとき、こんなのも発見。右側の小さな貝殻は、なんかレジンに使えそうです。うれしくなりました。もらったのか、買ったのか、まるで記憶がないのだけど・・・・左から二番目のが、この貝殻を使って作ったもの。残念ながら、レジン液の中では貝のピンク色が目立たなくなってしまいましたね。100均のレジン液も使ったのですよ。これは、4g入りで108円。いつも使っているのは、これ。これは、昨年も使っていたので追加注文した分。55gで1613円なら、 1613円÷55×4=約117円そして、今使っているのは、100gで2485円だから、 2485円÷100×4=99.4円ということになります。つまり、100均で買うのと値段はそんなに変わらないということですね。それなら高品質の正規品を買う方が安心です。粗悪品だとすぐに黄色に変色するらしいですから・・・作ったものが、どんどんたまってきました。きれいに並べて額に入れて眺めようかしら・・・
2019.02.17
コメント(6)

今日も、みなさんの予想通り、私はレジンをやっておりました。といっても、午前中は仮名書道教室に行き、それから買い物をして、片づけをして、それからですからね。ちゃんと主婦業もやっておりまする。60才までは、朝6時半には出勤して、夜の6時、7時、8時まで仕事。帰りに買い物をして、すぐに晩御飯の支度をして、皆が食べ終わった頃から洗濯物を干す作業とそうじが終われば自分の時間・・・という生活を続けていましたからね、それに比べたら、優雅な生活です。(忙しい職場にいた頃は、夜の11時過ぎまで残って仕事をしたりしていたこともあったけれど、それでも編み物とかいろんな手芸、読書などはやっていたから、睡眠時間を削るしかなかったよね。)はい、退職したとたんに、自由時間がどーんと増えた私、ものすごいペースで物作りが進行しています。この数日で、作ったレジンの作品がこれくらい。乙女チックシリーズのは、ピンクのハートをキラキラの丸い粒とガラスの粒が囲んでいる物と、仮名書道教室のそばに咲いていた「ぺんぺん草」の花を生のまま封じ込めた物。ドライフラワーにしなかったら、そのうち変色してくるのかどうか、実験中。海シリーズは、もっと上手になりたいなぁ。反対側中に、星の砂が入っていますよ。CDのかけら入りの「ブラックオパール風シリーズ」は、五個になりました。このうち、三個が両面見えるもの。これは、裏が金属なので、まず紺色のマニキュア(100均)で、背景を塗りました。星の方は枠だけなので、隙間から漏れないようにくっつけてから、作業します。先に透明レジンを入れて固めてから、もう一度レジン液を入れて、CDのかけらを並べていきました。昨日より、小さく切っているでしょう? 技術が進歩しました!!なんか、レジンばっかりだから、久しぶりに庭の写真ね。こぼれ種から芽を出して咲いたビオラでは、今から台所片づけの仕上げに行ってきます。
2019.02.16
コメント(6)

今日、ついに、海シリーズのレジンを作りました。初めてなので、まだまだ工夫の余地があるのですが、記念すべき作品となりました。左側のが、海シリーズ。小さな巻貝を二個と、ヒトデにみたてた星を何個か入れています。右側の二つは、ブラックオパール風に作ってみたもの。裏は、こんなですよ。一番右のには、オリオン座の形に星を配置したけれど、あまり見えないですね。手に持ったら、角度が変わるので、少し見え方が違いますね。海シリーズのは、実は透き通っているので、光に透かすと、青い色に見えるのですが・・・ブラックオパールとは、こんな石です。カラフルでしょ? 赤やオレンジが入っているととても派手になるのだけれど、私がもっているのはブルー系。これは、指輪だったのだけど、もったいなくてほとんど使っていませんでしたので、何年か前に、ペンダントに作り直したもの。これはこれで美しいのだけど、本当はカラフルなのが欲しかった。ブラックオパール 16.48ct ダイヤモンド 2.28ct/2.53ct(合計:4.81ct) ネックレス K18WG/PT900 ホワイトゴールド プラチナ<遊色効果><中央宝石ソーティング>【中古】【ジュエリー】MJEでも、高いの。こんなのでも200万円を越しています。こちらのリングは、なんと270万円。PT900 ブラックオパール リング 2.827ct 2.175ct ダイヤモンド【送料無料】これは、中古で206万円。【返品可能】 ブラックオパール オパール プレシャス オパール Pm900 リング O 7.92ct D 2.19ct black opal 【中古】これも中古ですが、少し値段が下がって、118万9000円。ブラックオパール 4.714ct ダイヤモンド 1.657ct リング 13号 PT900 プラチナ <遊色効果>【中古】【ジュエリー】MJJそんなの買っても、もったいなくてつけられないので、レジンで作ってみました。これは、いらないCDを利用したのですよ。ハサミで切って、枠の中に並べました。そして、レジン液を流し込んで色をつけていきます。二個目は、四角のかけらが多くなりました。このあと、仕上げをしました。では、最後にもう一度、記念撮影、パチリ。
2019.02.16
コメント(8)

ネットで見かけて作ってみたかったもの。三個だけ、作ってみました。材料はこれ。刺し子糸は、いつでもパソコンの横にぶら下げてあるので、すぐに使えます。水風船の口から、ふわふわのボールを押し込んで、ふくらませて結び、まわりに糸を巻きました。先にボンド液につけておくようにしたけれど、ボンドで濡れた糸は、くっついて巻きにくかった・・・それで、二個目と三個目は、糸を少し巻くごとに、筆でボンド液を塗ってしみ込ませました。それから、洗濯ばさみでぶら下げて乾燥。完全に乾くまで待ちましたよ。ネットで見たら、このあと針を刺すと、ビチビチ・・・という風船がはがれる音が楽しそうでした。でも、私は中にふわふわボールを入れているからね。ちょっと手間取りましたが、なんとか、取れて記念撮影。今は、さしあたり、ひもをつけて廊下の壁にぶら下げています。さて、今日のお昼ご飯は、これ。「チコちゃん」の番組で、ホットドッグという名前になったわけが説明されていたのを見て、なんだか急に食べたくなり、今日、材料を買ってきました。千切りキャベツとウインナーは、先に加熱しておいてパンにはさみ、マスタードとケチャップをつけてからオーブントースターで焼きました。久しぶりだったので、美味しかったですよ。そうそう、最近お邪魔するようになったmyrtusさんのところで、素敵な髪飾りを見せていただいたので、私が昔作ったビーズのコサージュを探したのだけど、出てきません。どこか納戸の奥の方にしまい込んでいるのかな?それで、さしあたり、カーテンにくっつけて飾っている手作りコサージュを持ってきて記念撮影。オーガンジーをくるくる巻いただけの花に、花芯を入れたり、葉っぱやつぼみをつけて、裏にはブローチピンをつけています。ペーパーフラワーもいっぱい作っていたので、緑色のテープとかワイヤーもたくさんあるんですよね。お友達にも、あげたりしていたので、今残っているのは、これくらいかな? ひょっとしたら、まだあるかも。
2019.02.15
コメント(4)

ごねあさんが紹介して下さっていたので、私も「かに玉」を作ってみましたよ。人生初です。お店でも食べたことがなかったので、ちゃんとレシピを調べてから作りました。でもね、やっぱり、卵だけより野菜の入ったのが好きだから、野菜たっぷりかに玉になりました。で、これが晩御飯。調べたレシピでは、こんなに野菜を入れてなかったけど、ついね。先にさっと火を通してから、卵液を入れましたよ。ふたをして、全体が固まってから、お皿につぎわけました。そしてこのフライパンで、とろとろあんを作って、かけて出来上がり。旦那も息子たちも、「美味しい!!」と言ってくれたので、良かった(o^.^o)y私の分は、これです。今日の昼、やっぱりレジン。どれが増えたのかわかるかな?こんなのとか、こんなのも、作ってみた。これはパステルを削って着色。とても小さいので、金属の輪っかをつけて、つないでも良さそうです。ピアスにも良いサイズですね。あとは、昔作ったプラバンを分厚く。このプラバンは、色鉛筆で着色しているんですよ。プラバンの板を先にサンドペーパーで白くなるまで磨くと、色鉛筆で塗ることができるようになるの。だから、グラデーションも重ね塗りも、いろいろできます。で、オーブントースターで加熱すると、ちゃんと普通に出来上がりますので、楽しいです。あ、紹介したら、プラバンもやりたくなってきた。昔作っていたのは、こんなのね。色鉛筆で塗っています。そして、お気に入りの、パンダのお尻のプラバン。どちらを見ても、パンダのお尻。このプラバンも、たくさん作ってお友達に配りました。あ、いかんいかん。プラバンに取り掛かる前に、海シリーズのレジンに挑戦しよう!!
2019.02.13
コメント(8)

友禅和紙シリーズのレジンストラップがたくさんできたので、今度はちょっと違う雰囲気の物に挑戦。透明レジン液に青のインクを混ぜたものがベース。マゼンタも少しだけ混ぜて、濃淡を出しました。カラーのグリッターはたくさんあるので、少しずつ散らしてみましたよ。左側のが、最初に作ったもの。天の川の雰囲気にしたけれど、ちょっと星が多すぎたかも・・・と反省して、二個目が真ん中。そして、三個目に作ったのが右側の蝶。天の川にはこだわらず、夜空シリーズと名前をつけました。一個目を作った段階で、とても気に入って、記念撮影をしましたよ。あと、作ってみたいのは、海シリーズのレジンです。砂があれば、砂浜シリーズ、なければ海底の雰囲気とかね。やってみたいなぁ。ここから追加記事。この日記をアップしたあとで、また二個作りました。これで合計5個です。では、今日作った夜空シリーズレジンストラップの記念撮影。ひもではなくて、ストラップ用金具をつけると、もっとかっこよくなるかもね。
2019.02.12
コメント(8)

これは、先日作っていたレジンのストラップですが、全部、仮名書道教室やコーラスの人へのプレゼントになりました。その後また作ったものは、これ。友禅和紙を使ったものが、いっぱいですね。和紙を使わず、透明のレジン液にキラキラの粒とか貝殻の粉を混ぜたものも、きれいです。和紙が入っていないものは、以前よく作っていました。これを作っていた頃は、パステルを削って、色別にわけておくのが楽しみでした。光が当たらないようにして保存しておけば、いつまでも固まりません。パステル以外でも、色をつけることができます。これは、レジンの中にいれたグリッター。本当はネイル用品なんだけどね。安いので、つい、買いそろえてしまいました。これも、きれいです。 では、ここで話かわって、前回のシャツ型チョコboxの話。倒れやすくて、えりのところがちょっと耐久性に問題あり、という欠点を克服できないか、やってみたの。まずは、倒れにくくする方法。底を広くしてみたんです。底を広くすると、確かに安定するので倒れにくくなります。でも、容量が・・・個包装のキャンディを一個いれるのが精いっぱいになってしまいます。ただ、チョコ三個を入れるとまあまあ倒れにくいので、形を変えるのは、やめました。次は、襟を丈夫にする方法。ツートンカラーの折り方だと、えりがひらひらになってしまうので、のりでくっつけてみました。ツートンカラーにするときは、この位置に先にのりをつけておくと、丈夫に仕上がることがわかりました。単色で折るときには、ひらひらが内側に入りますから、特に気にしなくてもよさそうです。結論。倒れにくくするには、中身を入れておくこと。えりを丈夫にするには、ひらひらしないように固めておくこと。ただ、単色で折るなら、そのままで丈夫。この二点で、なんとか使えるみたいですよ。
2019.02.11
コメント(8)

これも、何個も作って研究してみたのだけれど、耐久性がないのが難点。倒れやすいし、えりのところが、だんだん引っかからなくなってくる。折り方は、この動画をどうぞ。 シャツ型ギフトバッグミニ 折り紙では、画像も貼っておきますね。えりがついているのが、背中側になります。糊付けをしなくても、形はできていますね。あとは、好きなように、シールとか色紙で飾ります。ボタンやポケットをペンで描いてもいいですね。ペッタンコのシャツの折り紙の折り型は、これです。以前、このブログで紹介しました。 今日は、仮名書道教室でした。ハートのついたチョコ入りボックスと、レジンのストラップを持っていって、みんなにあげましたよ。大喜びしてもらえました。お習字しながら、チョコをすぐに食べている人も・・・レジンの方は、みんな知らなかったのでびっくり!!「100均でも、小さな入れものに入ったのが売っとーよ。モールドていう型もちゃんと置いてある。」と教えたけれど、UVライトが必要だからねー。これは100均では見かけないような・・・うんと天気が良いなら、日向に放置しておいても固まるらしいですが、専用のライトがあると、ラクチンです。私が使っているのは、これの白い方。たぶん、2000円弱くらいで買ったと思います。【宅配便送料無料】【リュミエラ】【UVライト 36W +レジン液 25g】CX111S ハイパワー タイマー付 ジェルネイル・UVレジン 硬化 UVランプ ネイルジェル ペディジェル 高速 保証付 高速硬化 説明書付 ネイルライト ネイルランプ レジンライト昨日もいっぱい作ってしまいました。レジンの紹介は、次にします。
2019.02.10
コメント(4)

バレンタインデーの商戦に巻き込まれているわけではないけれど、サークルの人への差し入れくらいならいいかな? と作ってみました。ハートがついている小さな箱です。中には、こんな小さなチョコが三枚。レジンのストラップは、おまけです。100均に行くと、いろんな物があるので、楽しいですね。では、このハートつきのミニ箱の作り方を紹介します。この目印の線が重要だけど、間違えても、違うサイズの箱ができるので、ま、いっかー、という感じ。表側に、可愛いハート型ができていますよ。ここからが、とても大事。(貼っていたつもりでした)最初更新したとき、上の写真を貼り忘れていました。箱つくりの大事な説明が抜けていましたね。すみません。最初に折り返した部分が、ハートの半分の幅になるので、たくさん折ると大きなハートになって、箱が横広になります。たくさん作るときとか、何かにサイズを合わせたいときには、きっちり線の場所を決めて作るといいみたいです。ちなみに、最初1.6cmで折って作ってみたら、高さ3.5cm、幅5cmの箱になりました。この写真の通りに作ると、高さ高さ4cm、幅4.3cmくらいになります。少しずつ幅を変えて折ってみたもの。あ、動画もありますよ。(私ではありません。みたらしあんという方です) 実用使い 折り紙1枚でハート付きのシンプルな箱この動画では、最初の折幅を決めるところがややこしいですけれど、その時には、最初に1.4cm、そしてハートのとんがりから4.2cmのところ(最初につけるなら5.6cmのところ)を定規で測って印をつけておいて曲げたら、同じように作ることができます。そうそう、今回チューブの糊をひんぱんに使ったのですが、残り少なくなってくると、逆さにしておかないと糊が出るまで時間がかかってイライラ。それで、100均で見つけた歯ブラシ立てを使ってみました。下二はシールが貼ってあるので、もし糊が垂れても大丈夫です。これが、なんか、文鎮兼筆立てにも使えました。
2019.02.07
コメント(10)

まずは今日の朝ごはん。薄焼きかんたんピザトーストを作って食べる元気が出てきました。(^▽^)/母は5枚切りが好きですが、私は6枚切りを買います。そして、それをさらに二枚にするの。サンドイッチ用に売られているものは、周りを切り取ってあるし、高いから買いません。愛用のパン切りナイフで、薄くしてから、とろけるチーズとケチャップで、適当に飾ります。薄くしてから焼くと、カリカリになって美味しいです。私は歯ごたえのある食べ物が好き。買ってすぐの食パンは柔らかすぎて切りにくいので、買った翌日くらいがいいですね。ふと見ると、暖房の入っていないミニキッチンは18.3度。そういえば、昨夜ゴミ出しに外に出たら、もわっと暖かかったっけ・・・このまま春の陽気がやってくるのでしょうか??パソコンのロック画面も替えたのでした。パソコンを起動すると、「あぁ、春やなぁ・・・」といい気分。昨日は、インフルエンザも治ったことだし、バッグのリフォームをしました。このバッグ、元は、こんなの。左側の小さめ斜め掛けバッグだったのですが、本当に財布と免許証くらいしか入らないので、あまり出番がなかったの。私はデジカメを必ず持ち歩くので、やっぱりもう少し余裕のある大きさがいいな、と思って作り直しましたよ。これで、せっかく作ったこぎん刺しの布が、無駄にならずにすみそうです。
2019.02.04
コメント(10)

今回、大人しくベッドに横になっているのにとても役立った「みをつくし料理帖」シリーズを全巻読み終えたので、今度は、椅子に座って、漢字パズルを解いたり、ニュースを見たりしていました。今は、NHKオンデマンドで「コズミック フロント☆NEXT」で、「密着!地球防衛最前線」という番組を見ているところ。地球防衛というと、エイリアンの襲撃を思い浮かべてしまいますが、一番切迫しているのは、「小惑星の衝突」問題です。昨年の6月にも、1個見つかり、地球に衝突する可能性が38パーセントだったとか。実は30年前からその存在はわかっていて、そのうちぶつかるかもしれない、と予想されていたものだそうです。小惑星2018LAと名付けられ、NASAによる軌道計算なんかも行われていたようですね。大きさは、2mから4mの自動車くらいのサイズ。ひとまずわかった予想落下地点が、このあたり。それに、別のデータを加えると、落下地点が、ここまで絞り込めました。今回は、わりと小さな小惑星だったため、特に避難は呼びかけなかったそうですが、その後、落下地点の捜索が行われました。地上からは火球として防犯カメラにたまたま映っていたことから、その落下地点を計算で割り出し、研究者たちはボツワナへ。そこでも、また防犯カメラに映り込んだ火球による影の向きから、場所が絞り込まれていきました。黄色い筋は、NASAの予想地点。二つの直線は、防犯カメラによる影の向きから方向を割り出したもの。ここは、中央カラハリ動物保護区の近くだそうです。野生の動物たちが自由に行き来している場所での捜索は、本当に難しそうでしたよ。そして、ついに発見。つまり、望遠鏡で見つけた小惑星の軌道を計算することで、ほぼ正確に落下地点を予測できることが証明されたということですね。これで、今後、もっと大きなサイズの小惑星が近づいてきたときに、落下地点を同じように予測し、避難を呼びかけることもできるわけです。「地球防衛」に欠かせない研究だということですね。でも、恐竜が絶滅したときのような巨大な小惑星が近づいてきたときには、直撃されなくても、その後地球環境が激変してしまい、ちょっと人間は生き残れそうにない。そんな時にでも生き残るのは、ゴキブリとか地中や海底であまり気候変動の影響を受けないような生物群くらいなのかも。まあ、あと100年くらいは、衝突しないでほしいです。では、庭の花の写真。 ここからは、おまけの話。家じゅうに時計や自動日めくりがあるというのに、最近はずっと家にいるときにも腕時計をつけっぱなし。寝る時にもつけたままです。この時計だけではなくて、好きなのをとっかえひっかえ。電池を入れる時計は、一旦入れるとずっと使わないともったいないから、電池を抜いていますよ。だから、使っているのは、ソーラー電波時計です。この状態で、ベランダの方を向けておいていると、自動的に充電されて、正確な時刻を表示してくれます。高校生の時から腕時計はずっとつけていましたし、就職してからも、ほとんど毎日腕時計をしていた。だから、つけていると落ち着くのよねー。今の人は、あまり腕時計をしないのかな? 私はスマホを持ち歩かないので、外出するときには腕時計があった方が便利です。では、シチズンの可愛いのからね。そして、SEIKO。革ベルトはあまり水に濡らしたくないので、水仕事をする時にははずしますが、その他のは10気圧防水だから、安心です。いろいろ好きな物がありますが、腕時計も大好き。
2019.02.02
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1