全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日、買い物に出ようとした時のようすです。今日は朝からシトシト雨模様。これ、ちょっとバラ色っぽいかも。いつも、買い物に行く前に、ちょっと腹ごしらえをします。空腹の状態で行くと、ついつい買いすぎてしまうんです。昨夜はうどんだったのですが、お弁当にそのまま入れると、めんがふやけて大変なことになるので、めんと具だけを入れていました。このまま温めて、じゅうぶん美味しかったです。甘夏入りポテトサラダは、母の作ったもの。母はポテトサラダが大好きなんです。我が家の甘夏が3個だけ残っていたのが入っていて、珍しい味でした。私が子供の頃には、みかんの缶詰が入っていたのですが、それと同じ感覚なんでしょうね。では、昨夜できあがった、夏用のアクセサリー。ビーズ織ではありません。涼しそうに見えるようにと、青のビーズをところどころに入れてみましたよ。(左のシードビーズは、約6000個で900円くらい、右のデリカピーズは色によって価格が違うけれど、約4000粒で600円から1300円くらい)右側のブレスレットは、ビーズ織用のデリカビーズで、左側のネックレスは、シードビーズで作りました。コーラスの時にでも、つけていこうかな?
2019.05.31
コメント(4)

今日は、朝8時過ぎから、電動のこのような音が聞こえていました。この写真は、午後1時半くらいに撮ったものです。坂道に、大型の高所作業車が止めてあって、荷台には、伐った枝がのせてありました。夕方になり、今度はブオーーッという音が聞こえてきたので、落ちた葉っぱを吹き飛ばしているのね、と思い、また窓をあけてのぞいてみましたよ。すると、大きな車は移動してあって、三人がかりで落ちた葉っぱの片づけをしているところでした。我が家の時と同じ業者さんですが、うちには二人だったのに、お隣は三人。車も、うちは大きいの一台だけだったのに、となりは大きいのと小さいのの二台。庭木の数とかそんなに変わらないし、庭の広さもたぶんうちの方が広いのに、不思議でした。向こう側がちょっと日本庭園風にしてあるので、松などの剪定に時間がかかったのかもしれませんね。では、今日の朝ごはんです。ほうれん草のおひたしに、削り節とごまをのせ、味ぽんを少しだけかけて頂きました。美味しかったですよー。ごはんは冷やご飯のままで、上に大好きな生姜昆布の佃煮をのせています。手羽元は、昨夜圧力鍋で煮ているので、身離れがよく、食べやすかった・・・最近旦那の希望で、本当に薄味に仕上げています。すると、食材の本来の味がよくわかるんですね。美味しかったですよ。私が朝ごはんを食べ終えてしばらくしたら、何やら文鳥たちが騒がしい。見てみたら、朝新しく入れてあげた小松菜と格闘しているところでした。ころちゃんの方の小松菜は、真ん中に大きな穴があいていますね。端っこから食べればいいのに、と思いますが、ころちゃんは、真ん中に喰いついて、必死で引っ張っていたのでした。せっかくだから、近くで撮ろうかな? と、カメラ片手に近づくと、出してもらえるか・・・とちょっと期待している様子。でも、私がカメラを持っているのに気付いたもちは、急に緊張して細く背伸びしています。ころちゃんは、もちよりもカメラに慣れているので、しばらくしたら運動を始めました。昨日載せた短歌 〇 文鳥も 年を取ったか 鳥かごの 床で静かに 休みがちなりというのは、ころちゃんのこと。ころちゃんは、もちより1才半か2才くらい年上なんです。文鳥の寿命は7年から8年と言われているので、たぶん5才半くらいのころちゃんは、うちに来たころよりも、ぐんと落ち着いて、お昼には、止まり木ではなく、床におりてうつらうつらしていることがよくあるの。ぱっと見たときに、(あれ? いないの?)と思うことがあり、「ころちゃん? ころちゃん?」と声をかけたら、ぱっと飛び上がって私が見える止まり木に上がります。年をとったら、だんだんと飛べなくなったり、うとうとする時間が長くなったり、また目が見えなくなったり、止まり木をつかめなくなったり・・・仕方がないことですが、せめて、病気なんかにはならないようにと思っています。さて、昨夜から気になっていた「ごねあさん」のアクセス数。今日の夕方、ついに「1111111」で揃った瞬間を見ることができましたよ。記念に、プリントスクリーンで、記念撮影。次は、「1234567」の瞬間を見せていただこうかな?
2019.05.30
コメント(8)

昨日車検の後に使って、夜に次男坊が使用、そして今日私が短歌会に出席するために、お寺まで行って帰ってきたところ。あ、そうだった、と思って走行距離の記念撮影をしました。この車の納車は、4月1日から消費税が8パーセントになるよ、という前日、3月31日。駆け込みで買った車です。ほとんど使いませんが、ナビがついているし、バックするときには後ろが見える。車の後ろと横1m以内に物があると警報、50cm以内になると、ピーピーピーピーとうるさく鳴ります。信号待ちをしていて、前の車が出発したのに動かないと、ピッと鳴って教えてくれる。ぶつかりそうになったら、自動的にブレーキがかかる。あ、アイドリングストップもついていました。これは軽自動車だし、前の車がまだ一回目の車検前だったので、下取りが高くて、手出しはあまりなくて買えたのでよかったです。それまでは、ずっと三年以内で次の車に買い替えていたけれど、この車は、しばらく乗り続けるつもりですよ。では、今日の短歌会に提出した五首を。〇 連休の 終わりに床(ゆか)を 拭きおれば 庭より香る 甘夏の花〇 文鳥も 年を取ったか 鳥かごの 床(ゆか)で静かに 休みがちなり〇 真っ白な 花びらに差す 紅の色 シャクヤク開き 庭華やかに〇 クレマチス ミニバラ紫陽花(あじさい) さまざまに 今年も咲きて 母の日祝う〇 令和の世 あらそいをせず 美しき 心をもちて 生きてゆきたしみんな五首ずつ提出して、お互いに批評しあい、その中から一首ずつを選んで広報誌に投稿します。 次の短歌会までに、また歌を詠もう・・・では、今日は最近買って、なかなか気に入っているもののご紹介。これです。正直、すぐ壊れるかも・・・ 大した事ないかも・・・と、あまり期待していなかったのですが、当初の予想に反して、毎日何回も使っています。これは、卓上そうじ機。 アマゾンで買いました。なぜ買ったのかというと、その時解いていたパズル雑誌の景品に、ついていたから。(こんなんいらんし。鉛筆使うのめったにないもんね)と、思いつつも、せっかくだから検索してみたら、まあいろいろあります。おまけにレビューが凄い。たいていのが、5つ星。(なんか使うかもしれんしね。キーボード掃除とか机の上の食べこぼしなんかにも使えるみたいやけん)ということで、買ってみました。すぐに届いたので、さっそく使いました。今までガムテープを使って取っていたような机の上のほこりがとれます。また縫い目をほどいた時にでる、細かい糸くずなんかも、きれいに取ってくれる。ふと思いついて、文鳥のかごの下の床に散らばっている餌の殻を吸い込んでみたら、あらま、いい感じ。毎朝掃除機をかけたり、ウェットワイパーで拭いたりしているけれど、通るたびに数粒落ちているの。ちいさなほうきで掃くと、静電気でくっつく、手でつまもうとしても、フローリングの溝に入り込んだものは取りにくい。それに、掃除機を使うと文鳥が興奮して、ジタバタした時の羽風でまた、抜けた羽や殻を飛ばします。その点、このクリーナーはとっても静かで文鳥が興奮しないし、溝の中の殻もきれいに吸い込む。排気が横にいかず、上方に行くので、まわりのゴミを吹っ飛ばすこともない。というわけで、鳥かごのすぐそばに置いていて、通るたびに、何粒かずつ吸い込んで取っています。注意書きに、髪の毛とか糸なんかは吸わないでください、とあるけれど、ゴミ捨てしている時に見ると、吸い込んでしまった髪の毛は、なんかはしっこで丸まっていて、すっと捨てることができました。長ーい髪の毛はわかりませんが、私の髪くらいは大丈夫みたい。また文鳥の抜けた羽も、特に絡みつくことはなく、大丈夫でした。私は素足でうろうろしているので、文鳥の餌が落ちているところを歩くとすぐにわかるのです(不快)。だから、これは、大助かり。では、今日の朝ごはんちょっと小腹が空いたときにも、納豆だけ食べることがよくあります。たれを全部かけると辛いので、半分くらいしか使いません。では最後に庭の花黄色のユリが三個になりました。
2019.05.29
コメント(6)

今日は、朝の9時から、持ち込み車検でした。10時には、すべての支払いもすみ、帰りにスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。(買ってから二回目の車検は、全部で7万8000円ほどでした。走行距離は、5年間で9,240km)そうそう・・・ 庭の記念撮影をしておかなくちゃ!!まずは、すっきりした庭の隅の方を。とても歩きやすくなっています。チリアヤメの茎はなかなかちぎれないし、根こそぎ引っこ抜くのも至難の業。庭師さんたちも、このチリアヤメのことはご存知のようで、草取りの対象になっていませんでした。庭の中央には通り道があり、そして、フェンスと生垣ぞいにも、通路があるのですが、生垣ぞいの通路がすぐに草に覆われてしまいます。以前は、母がしゃがみ込んで、張り切って草取りしていましたけれど、今は取りやすいところが中心です。この場所も、すっきりしましたね。秋に、この黄色の鍾馗水仙が咲くのが楽しみです。昨日二階のベランダから見ていた黄色のユリ。ふたつ咲いていましたよ。鉢植えの方のクチナシは、そろそろ黄色くなって、終わりの雰囲気ですが、こちらの地植えにしたクチナシは、八重桜で少し日陰になっているからでしょうか、ようやく一つ咲いたところ。ミニバラが、次々に咲いています。ヒメシャラも、だんだんと花数が増えています。地味な花ですけれど、咲くとうれしいね。
2019.05.28
コメント(8)

今日は、朝の8時前から庭師の人たちがやってきて、うちの庭の剪定と草取りをしてくれました。伸びすぎた枝を整えるだけでなく、茂っている草まで取ってくれるので、本当に庭がすっきり。40年以上お願いしている業者さんなので、母が年取って、庭の隅っこの方の草をなかなかとれないのがわかっているのでしょうね。すみずみをきれいにしてくれます。そして、空気の出るバズーカ砲みたいなので、どんどん葉っぱ類を寄せていって、最後はすべて集めて持って帰ってくれましたよ。男性が二人がかり。朝から夕方までかかってやってくれて、料金は、2万5000円らしい。でも、なんか申し訳ないので、3万円わたしているそうです。それに、途中でお茶とかお茶菓子を出して、帰りには、ビール6本ずつを渡したみたい。次は、秋にまたやってきてくれます。私は二階から時々覗いてみていました。で、背が高すぎて、横からしか写せないバラたちを、二階からパチリ。黄色のユリがついに咲いていましたね。明日撮ることにします。では、今日の朝ごはんです。甘酒は、たいてい毎日デミタスカップにこれくらい入れて飲んでいます。枝豆は、冷凍のを買い置きしているので、納豆を食べないときには、これくらい食べます。それから、お茶うけに、大豆と昆布、セサミの入ったミックスナッツ、そしてアーモンド小魚などをよく食べます。(誤解のないように!! これは、一日分ではありませんよ。数日かけて頂きます)そうそう、昨日は、久しぶりに「あたりめ」にマヨネーズをつけて食べたら、美味しかったです。本当は、マヨネーズにお醤油を少し垂らして、七味か一味を少し振りかけたものをあたりめにつけて食べたかったのですけれど、ちょっとがまん。酒のつまみにぴったりなんですが、私は一切お酒を飲まないことにしているので、お茶うけです。食べ過ぎないように、ちびちび食べています。
2019.05.27
コメント(6)

今日は朝の9時から、自宅周辺と公園の清掃活動でした。いつもなら、旦那は一週間くらい前に草刈り機で公園の草を刈って、作業の当日にはいないのですけれど、今年は公民館長を引き受けている関係で、最初から最後まで作業に参加していました。こんな明るい時に、外で旦那を見るのは、めったにないことです。家の周りの道路の溝とか落ち葉とかを清掃していたら、近所の人にも出会うので、「おはようございます。」と大きな声であいさつすると、近寄ってきて、私に話しかける人が。(私は知らない人)この場所に引っ越してきたのは私が20歳の時ですので、近所に同級生はいない。就職してからは、早朝から深夜まで仕事でいない。結婚したら、旦那が住んでいた職員住宅で暮らしていて、家を建て替えてから、こちらにまた住んでいたけれど、仕事をしている間は、近所付き合いなんて、なし。子供が小学生だった頃に、子供会の育成会で一緒だった人たちと顔見知りになった程度。退職してから、ようやく公民館のそうじとか、町内の清掃活動に参加するようになったのでした。だから、ご近所の人をよく知りません。広報誌を配ったり、集金に行ったりするので、同じ班のお宅の名前は少し覚えたけれど、スーパーなんかで会っても、まずわからないと思います。家の前にいてくれたら、あぁ、この家の人だったとわかりますが、別の場所で会ったら、無理。顔と名前がわかる人は、たぶん、8人くらいかな・・・ま、これから少しずつ覚えていくことでしょう。みんな暑いので、作業の途中で木陰に入っていました。すると、なんと桜が咲いていた。そして、カエデの実がたくさんできていて、可愛かったです。作業のご褒美に、お茶のペットボトルを1本ずつもらってから、家に戻りました。バラ色って、こんな色らしいですよ。でも、この色のバラは、我が家にはありません。では涼し気なお花を。このプミラは、8年前くらいに、職場に置いていた鉢植えです。退職して家に持って帰ってからは、母にお任せです。この覆輪のオノマンネングサは、葉っぱがとても涼し気です。では、最後に、さっき出来上がったもの。赤いスマホケースは、デジカメ入れにしました。ちっとも傷んでないので、使わないのはもったいないですからね。
2019.05.26
コメント(8)

早朝は、たぶん母が庭で草取りをしている、真昼は暑い・・・というわけで、夕方庭に写真を撮りにいきました。夕方・・・ということは、西日がさしている、ということ。西側の花やブルーベリーなどに陽が当たっています。ブルーベリーの枝は、フェンスを少しはみ出していますけれど、道路から見るととても高い位置なので、通る人の邪魔にはなりません。ユリは、明日か明後日くらいには咲くかなぁ?ヒメシャラは、庭の東側なので、すでに日陰になっています。花のつぼみの間に、黒いものがいっぱい。これは、昨年の実が落ちないで残っているもの。なんでだろう???木の下の地面には、去年の実がたくさん落ちているのですが、枝にもいっぱい残っているんですよね。不思議です。ではおまけ。今日の朝ごはん。このお肉、昨夜のおかずとしてフライパンで焼いたのですが、お弁当にしても、とっても美味しかった。甘酒は、この間作ったものの、最後だったので、ちょっと量が多めになってしまいました。ごねあさんの真似をして、もうだいぶ長いこと、毎日少しずつ手作り甘酒を飲むようにしています。その効果なのか、緑茶をよく飲むおかげなのか、よくわかりませんけれど最近血圧が低めなのでうれしいです。毎回二回測って、低い方を記入しているんですが、そんなに変な数値が出ることはありません。最初に高血圧を指摘された時は、上が196、下が156だったのですからねー。父や父方の親戚にたくさんいる高血圧、動脈瘤破裂・・・が頭をよぎりました。その後、最初はオレンジ色のカプセルの薬を飲み、数値が落ち着いてからは、カルシウム拮抗薬の「アムロジピン」をずっと飲んでいます。それと、もう一つ。カルピスのしなやかケアも飲んでいるんですよ。気休めかもしれないのですけどね。 カルピス しなやかケア次男坊のアトピーがひどかったときに、同じくカルピスのアレルケアを定期購入して飲ませていましたので、その延長みたいな感じですね。 カルピス アレルケア新興宗教の壺や水晶玉を買うよりは、効き目がありそうな。
2019.05.25
コメント(6)

昨日作っていたビーズ織が、予定の長さ分出来上がったので、たて糸の始末をしてから、これを作りました。今までは、赤いケースに入れていましたけれど、今度は濃紺ですよ。次男坊は、「いいねー、好みや。カッコいいと思うよ。」と言ってくれました。でも、旦那は、「派手やねー。」とひとこと。派手かなぁ??今日、母がコミュニティバスで眼科に行ったので、そのすきに庭に出ました。この間の母の日にあげたクレマチス「プリンセス・ダイアナ」は、届いたときつぼみが2個しかついていなかったのに、その後どんどんつぼみが増えています。嬉しいです。(^▽^)/今日のニュース。ヒメシャラがついに咲き始めましたよ。つぼみはいっぱいあるので、これからどんどん咲くことでしょう。そして、同じく今日咲いているのに気付いたお花。クチナシです。紅(くれない)が、だんだん赤くなってきています。サラサウツギ庭の花の最後は、やっぱりバラミニバラも、たくさん咲くと豪華です。
2019.05.25
コメント(6)

先週、お義母さんがまた転んで救急車で運ばれて、鎖骨を骨折されたらしい。今度も入院することはなく、普通に施設に戻り、固定用の三角巾はいやがってとってしまい、普通に骨折側の手も使って生活しているそうです。旦那が行っても、誰だかわからず、以前のようにファミレスに連れていって一緒に食事・・・というのもなかなか難しくなっているので、今は通院の世話とか、いろんな手続きに行っているくらい。それで、年を取ってもきれいな物が大好きなお義母さんに、お見舞い用のくす玉を作りました。くす玉は「薬玉」と書き、元々は錦の袋に薬草や香草、香料などを詰めて、その袋を造花などで飾りをつけて房飾りをつけたもの。延命長寿、無病息災の願いを込めて作られていたものなので、お見舞いの品として良いのではないかと考えました。作るのも楽しいしね。(o^.^o)y「薬玉」で画像検索したら、こんなのが出てきます。これ一個作るのに、だいたい3時間くらいかな?私は仕上げに強力ボンドも使うので、それがきちんと硬化するのに、一晩おきますけどね。いろんな作り方があると思いますが、私は最初に覚えたやり方で作っています。半球ずつ作って、貼り合わせる時に、真ん中に長い房飾りを挟み込む、というもの。使うのは、折り紙と針と糸、房飾り兼釣り紐用のリリアン、そして紙用の強力接着剤です。触っても崩れないように、いろんな場所に接着剤を垂らして固定しています。だから、あまり速乾すぎないものの方が、調節できていいみたいです。完成して気が済んだので、その後、一週間ぶりにビーズ織。こういう模様は、同じことの繰り返しなので、割と簡単ですね。では久しぶりにお弁当の紹介。まずは昨日の朝ごはん。けっこうな量があったので、ご飯は半分残して、お昼に残りを頂きました。そして、これが今日の朝ごはん。昨夜のカレーをごはんとカレー汁に分けて入れていました。両方ともチンしてから、カレー汁の方にご飯を入れて沈めましたよ。(カレー汚れが一つで済む)台所には鍋に入ったカレーがまだまだありますが、私は台所に降りていかずに済むように、保存容器に詰めて持って上がっています。(今日はまだ、一階に降りていません)では、ここからは庭の花をご紹介。バラが中心になるかも。昨日撮った写真です。そして、きのう母が草取りしたあとムシトリナデシコは、残してもらっていますね。
2019.05.23
コメント(6)

昨日は、久しぶりに子供たち用のDVD入れの中から、ジブリのアニメを見てみた。最初に「風の谷のナウシカ」。そして、ふたつめは「千と千尋の神隠し」。なぜかというと、youtubeで、ジブリ作品の裏話や見逃している重要なことについてなど、熱く語る人の動画を見たから。(なら、見てみよう)という気持ちになったのでした。子供たちが小さい頃は、VHSのビデオで買っていたけれど、世の中がDVDになってからは、DVDの初回限定セットなどを買うようになった。今、ジブリのDVDで手元にあるのは、もののけ姫 3枚組おもひでぽろぽろ 2枚組魔女の宅急便 2枚組耳をすませば 2枚組天空の城ラピュタ 2枚組となりのトトロ 2枚組平成狸合戦ぽんぽこ 2枚組風の谷のナウシカ 2枚組千と千尋の神隠し 2枚組ハウルの動く城 4枚組コクリコ坂から 3枚組ギブリーズ・猫の恩返し 2枚組紅の豚海がきこえるですが、VHSビデオの時が、一番よく見ていたかもしれません。特に娘は保育園の頃からビデオが大好きで、終わったら巻き戻して、また最初から・・というのを延々やっていましたから、お留守番させるのがラクチンでした。娘がまだつかまり立ちしていた頃、ある日急に4台あるうちの1台のビデオデッキが動かなくなり、いろいろやったけどダメ。ついには旦那がダメ元で分解してみたら、中に子供用のフォークが入っていて、犯人は娘だろう・・・ということになったことがあります。フォークをどかしたら、無事動くようになったのでよかった。あ、話が脱線しています。では、今日のお題の「アジサイとチリアヤメの季節」に。昨日は一昨日の土砂降りのおかげで、庭の草木が本当に美しかったです。ほこりも落ちたし、たっぷりの水分で生き生きとしていましたよ。関東の方は土砂降りのようでしたけれど、こちらは本当に良いお天気でした。では、庭のアジサイの写真。まずは、毎度おなじみ山アジサイ紅(くれない)の途中経過早く咲いた花から、ピンク色になってきました。土佐緑風の色も変わってきましたよ。そして、甘夏の陰で、元気に咲いているのは、星咲きエゾアジサイ薄紫やピンクの色が出てきました。生垣のアジサイは、まだまだこの生垣の陰で元気に咲いているのが、大虹両性花も、だいぶ開いてきました。ブルー・青紫・ピンクの色が美しいです。この大虹の下に、昨日はチリアヤメがすごかった。毎日毎日、たくさん咲きますので、花のあとの実も大量です。ひとつの実には100個以上の種が入っていて、茶色に熟れると自分で種まきしますから、庭中がチリアヤメの種だらけになってしまいます。雨で流れていなければ、庭がチリアヤメで埋まってしまうのかもしれません。これは、縦割りにしたもの。ちょうどタネを切ってしまったようです。まだ未熟なので、皮からなかなかはがしにくかったけれど、頑張ってタネを取り出してみました。せっかくだから、全部取り出したものを並べたら、140個以上あるのがわかりましたよ。これは、2005年に撮ったチリアヤメの実の縦割りの写真。これも、まわりが緑色ですから、まだまだですね。茶色になって、中からタネがこぼれるくらいになってから、撮りたいと思います。
2019.05.22
コメント(8)

うわさーを信じちゃ いけないよわたしーのこころは ウブなのさいつでーもたーのしい 夢を見て 生きてゆくのが好きなのさ後略・・・何事か、と思われたかもね。実は、山本リンダさんの「どうにもとまらない」を今練習しているの。女声合唱ですよ。秋に出る文化祭の時に歌うメドレーの最終曲です。今日の練習は、先生抜きでの音取りと振付つくり。スマホの動画で山本リンダさんの振付をみんなで見てみたけれど、とても、リンダさんみたいな動きは無理。それにこんなに動いていては、とても合唱はできないので、曲のところどころで振りをつけることにしました。本人の振り付けは、こんなです。 山本リンダ「どうにもとまらない」「この腰の動きは無理よね~」「どうにもとまらない~のところは、真似しようか?」「全部やるとへとへとになるっちゃなぁい?」みんなでいろいろと考えを出して、少しずつ決めていきました。練習のあとで、衣装をどうしようかという話にもなり、ちょっと盛り上がりましたよ。基本、私たちのコーラスグルーブは白のノースリーブのロングドレスなのですが、この歌を歌うのには合いません。「下は、脚の動きが見えるのがいいよねー。」「スカートに見えるような、プリーツのパンツがいいっちゃない?」「ちょっと川端の衣裳屋さんに行って見てこようか?」「でも、あんまり高いのだと困るな。」「いくらくらいまでならいい? 2980円とか?」「いや、高い。もう少し安いのでいいかも。」「あんまり安いと、変なのしかないかもよ~。」衣装を決めるのも、楽しいですね。秋の初めに神社の観月祭に参加して、万葉と古事記の歌を奉納するときには、全員巫女さんの格好で歌うことになっているんですよ。とってもしっとりとした格調高い歌と、この「どうにもとまらない」みたいな昔の歌謡曲。いろいろ歌っているので楽しいです。さて、庭の写真を・・・と思ったけれど、今日は土砂降りだったので、一眼レフを持ち出すのはパス。ならば、と、お気に入りのパソコンソフトの紹介から。このバージョンは、2014年に買っていますけれど、それまでは、以前のバージョンで15年間くらい使っていました。OSが変ったために、動かなくなり、やむなく買ったものです。こちらのバージョンは2006年に買っていますね。もう一つ前のバージョンから使っていたんですよ。このソフトを使って、編曲してパートごとのメロディーをMIDIにしたり、楽譜の清書をしたり、移調した楽譜を作ったり、大活躍していました。音楽ソフトでは、こんなのも買っていました。アマゾンではなく、天神のパソコンショップのソフトコーナーで買ったのかもしれません。記録が残っていませんでした。ただ、このフィナーレというソフトは、プロ用ですので、楽譜の出版とかをする人向けかな? 機能がものすごすぎて、私の必要としないものがいっぱい。結局ほとんど使わないままになってしまいました。高かったのに、もったいなかったかも。それから、2000年頃から、広東語の歌の歌詞や香港の雑誌の記事やニュースの文面を翻訳していたので、それに利用していたソフト。当時は、パソコンに繁体字や簡体字のフォントが入ってなかったような・・・翻訳機能は、結局大したことがなく、私が中日辞典や漢和辞典などの辞書を引きながらやった方がマシ、という結論になったのだけどね。(この記事を見ると、私は84.800円のソフトを買っていたみたいです。)当時夢中だった張國榮さんの歌の歌詞をパソコンで入力して、印刷したりするのに、役立っていました。今は、ネットで翻訳できるし、フォントも入っているから、必要ないですね。では、最後に去年の5月20日の写真を。これが、今年全く芽吹かなかったのが残念。この間プレゼントしたプリンセスダイアナをまた植えてもらえるとうれしいな。
2019.05.20
コメント(8)

今日は、ちょこちょこNHKの番組を見ながら、家の掃除をしたり、物の配置を変えたり・・・というわけで、そのうちのひとつ。「美の壺」というのを見ました。5月17日に放送された「折り紙」の回です。もともと折り紙大好きなので、興味深く見ていたのですが、最後の方に出てきた「ミウラ折り」をやってみたくなりました。考えたのはこの方。番組の中で、実際に折ってみせてくれましたよ。こんなに広い地図でも、すーっと軽く開いて、またすぐにきれいに畳まる。そういえば、そんなの見たことがあったような・・・というわけで、折ってみました。すんなりできたので、満足。そのあと、朝ドラ「なつぞら」の特番を見ていたら、主人公のなつが、ナイフを使ってえんぴつを削る練習をしているところが出てきました。(あれ? わたしとナイフの使い方が違う。私はたしか、左手の親指で右手で持った小刀の刃を押し出して削るよ)ここから、あとで追加した画像です。ね、変でしょ? なんか危なっかしい。ところが、さっきもう一度見たら、プロのアニメーターが指導していたの。で、その方も、同じように、ナイフを持った右手を動かして削っていた・・・そんな・・・危ないじゃないですか。それとも、アニメーターの人は、みんなこんな風に削ることに決まっているんだろうか?気になったので、検索してみたら、ありました。〇よく切れる刃であること〇刃を持った手は固定して動かさないこと〇鉛筆を持つ手の親指を刃の背に置いて一定した角度を保つこと〇刃は動かさず、鉛筆のほうを動かして削ること四つめ、あれ?そうだっけ? やってみたら、確かにそうでした。左手の親指は刃の背を押していますが、動かしていません。動かしているのは、人差し指。微妙な動きで鉛筆を前後させています。私は、父から鉛筆の削り方を習いました。父は設計士だったからか、いつも鉛筆できれいな文字を書いていましたよ。肥後守で鉛筆を削っているところも、よく見ていました。懐かしい。というわけで、ここからが、最初の日記の続きです。さっそく、鉛筆削りを始めました。やっぱり、私は左手の親指を使います。右手だけで削ると、失敗しそう。五本削ったところで、気が済んで、おしまい。午後になってから、何を見ようかな・・と思ったところで、アマゾン・プライムで「シン・ゴジラ」をまた見ることにしました。もう、何回目かなぁ。「シン・ゴジラ」は、結構好きです。8回くらいかな?陰謀がないし、決断力のある主人公ががんばる話だし、せりふがとにかく速くてきびきびしていて面白い。会議なしでは進まない日本の政府をチクリと批判し、そんな政界にも、まだまだ遣りての若い人がいるのかも、という希望が持てる。何より、ゴジラをやっつける方法が、最新の爆破なんかではなくて、薬を飲ませて凍結させる、という手段が、八岐大蛇を思わせて懐かしい。 八岐大蛇では、尾から草薙剣が出てきましたが、このシン・ゴジラの尾は、最後に恐ろしい物が出そうになっています。すごいですねー。もん何度も見ているので、ビーズ織をしながら、画面を見ずに音だけ聞いても楽しめる映画ですよ。さて、今日は朝から折り紙の番組を見ていたので、そうだ!! あの、解析図の折り紙をやってみようという気になりました。検索すると、ありました。「美の壺」にも出てきた三谷純さんという方が、考案した折り方が、映画に使われていたようです。 みたにっき@はてなこの日の日記に展開図(折り図)がついていたので、やってみました。もうひとつ方眼紙に線を引いてから折ったので、折りやすかったですよ。というわけで、今日の日中は、手遊びいっぱいでした。
2019.05.19
コメント(6)

今日、庭の剪定があると思っていたら、今月末の予定らしい。母の言い間違いか、私の聞き間違いですね。ま、いっかー。書道教室に間に合うように早めに玄関を出たら、外は小雨。庭の新緑が鮮やかに見えました。今日の書道教室は、全員ちゃんとそろっていたけれど、四月から入った人たちは、まだ先生に見ていただくだけ。提出して審査してもらえるのは、次の6月中旬の締め切りの分から。新しく入った二人のうち一人は全くの初心者。お義父さんの形見の習字道具で、これから美しい筆文字が書けるようになりたいと、張り切っていらっしゃいます。もう一人は、子供の頃からお習字教室に通っていて、高校の時には書道部だったという人。こちらは、ちょっと内気な雰囲気でしたけれど、今日はもう、ニコニコでした。よかった・・・なんか嬉しいですね。終わってから建物の外に出たら、雨が少しやんでいましたよ。ここからは、帰ってきてから、一眼レフを持って撮った庭の写真です。ここからは、クレナイ、緑風以外のアジサイの写真です。紫陽花は、咲き進むにつれ、花の色が変ったり、真ん中の両性花が開いたり、変化を楽しむことができる花です。これから、しばらくは、アジサイの観察が続きます。
2019.05.18
コメント(8)

ずいぶん前から、母の日には鉢植えの花をあげていました。たまに、ブリザーブドフラワーをあげたこともありましたけど、やっぱり、鉢植えの花のほうが、毎年咲くのを楽しみに待てるので、好きです。いつものことですが、母が草取りするときに、ついついクレマチスの茎を折ってしまうらしく、年々減っていきます。今年は、紫色のマジックフォンテーンも、プリンセスダイアナも、緑のも赤いのも、全部ダメでした。それで、同じものになりますが、このプリンセスダイアナをまた注文したのです。これも、母の日のプレゼント。西鉄の大橋駅のすぐそばのお花屋さんで鉢植えを買ってきて渡しました。大きくなってしまうからと、毎年短くちょん切られます。これも、母の日のプレゼント。そういえば、昨年あげたミニバラの「ミミエデン」も、その後見ないなぁ。鉢植えのままだったし・・・では、別の花たちの写真もね。これも、毎年切られてしまうので、なかなか大きくなりません。ようやく、サツキの季節になりましたね。ツツジの仲間の、最後の主役です。この木の右側を通るようになっているのですが、ちょうど右下あたりに、アブラムシがいっぱいいるのを見つけていたの。テントウムシもいっぱいいて、「こらいかんね。」と思い、今日ホームセンターに寄って、アブラムシとかいろんな害虫をやっつけてくれるスプレーを買ってきて、シュッシュッ。これです。住友化学園芸 ベニカXファインスプレー 1000ml Aそしたら、なんと昨日庭師さんがやってきて、庭じゅうの木の消毒をすませていたそうです。知らんかった。(一日中家から出なかったもんね)そして、明日が、剪定。庭がすっきりすることでしょうね。庭木の肥料を入れたり、後片付けをしたり、いろいろやっていただけるのでありがたいです。山紫陽花は、私がいろいろ植えたアジサイの中で、残してもらえた貴重なもの。おたふくアジサイ・柏葉アジサイ・城ケ崎・常山などは、悲しい最期・・・では、最後に今日の空まだ、汗がダラダラ出る、ということもなく、気持ちのよい一日でした。ここから、ニュースを見ての感想。秋くらいから、コンビニで消費期限の近づいた食品を買うと、ポイントがつくようになるらしい。ローソンではポンタが確か使えた。ポンタカードは、いつも入れているガソリンスタンドのカードだから、持ってる。でも、セブンイレブンのカードって何?nanacoカードとかもってないし、昔ツタヤで作っていたTポイントカードも、今は全く持ち歩かなくなった。スマホも、毎日自宅で使っているけれど、買い物に行くときとか、サークルに行くときなんかは持ち歩かないので、シャリーンというのにも縁がない。だいたい、コンビニで食品を買うことがないです。私がコンビニを使うのは、母の年金を下ろす時、ゆうパックみたいなのを出す時。あ、年賀状を買ったこともありました。近所の郵便局が、車を止めにくいので、そのかわりに使っているんですね。ポストもあるから、ハガキや封書を投函するのにも便利だし、ヤフオクの支払いに使ったり。あ、コピーのできるプリンターを買うまでは、コンビニで書道のお手本のコピーをしてたっけ・・・仕事をしていた頃は、たまに仕事前の早朝に寄って、食品や飲み物を買うこともあったけど、今はステキな退職ライフ。お客の少ない平日の昼前くらいに、スーパーに行くので、コンビニの食品は買わないなぁ。
2019.05.17
コメント(8)

今日は、日中のほとんどの時間、お習字をしていたので、庭にも出ていません。それで、ちょっと言葉遊びを。題名も、すでに言葉遊びになっています。昨日の日記に、今朝追加をしたので、題名もちょっといじりました。全部「気分転換」のアナグラムですよ。「きぶんてんかん」の文字を入れ替えて、かんぶんてんき・ぶんきんてんか・かんてんぶきん・てんぶんかんきまだまだありそう。ここからが、昨夜の日記。何をアナグラムにしようか・・・まずは、昨日の私の日記のお題「怪しいイモムシ(あやしいいもむし)」を入れ替えて「虫愛癒しも(むしあいいやしも)」でいかがでしょう?同じく、今日の管理画面から、みなさんのお題を頂戴して、アナグラムに。まずはnikさん「いつも感謝(いつもかんしや)」は「奴も改心(やつもかいしん)」「いつか深夜も(いつかしんやも)」次に、himawariさん「お互いに早期発見(おたがいにそうきはっけん)」は、「沖田、県外に発送(おきたけんがいにはっそう)」「ガタイに嫌悪吐きそうっ(がたいにけんおはきそうっ)」Scotchケンさん「令和初の国賓(れいわはつのこくひん)」は、「廃品の壊れ靴(はいひんのこわれくつ)」たくちゃん9000さん「ライラックまつりへ(らいらつくまつりへ)」は、「辛い枕釣りへ(つらいまくらつりへ)」にととらさん「タキサス紅豆杉(たきさすこうとうすぎ)」は、「崇高過ぎた時さ(すうこうすぎたときさ)」あ、今ごねあさんがアップされました!!「一日が短い(いちにちがみじかい)」は、「地味に位置が近い(じみにいちがちかい)」で、いかがでしょうか。このあとどうしよう・・・一昨日の記事から、「佐世保と福岡に被害(させほとふくおかにひがい)」は、「顔拭く日に生徒が補佐(かおふくひにせいとがほさ)」「空の大怪獣ラドン(そらのだいかいじゅうらどん)」は「いい体の呪詛売らんど(いいからだのじゅそうらんど)」ことわざ「沈黙は金(ちんもくはきん)」は「チキンは苦悶(ちきんはくもん)」「飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)」は、「なんと日の出につるむ意思(なんとひのでにつるむいし)」「月夜に提灯(つきよにちようちん)」は「預金通知に予知(よきんつうちによち)」「後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)」は、「太鼓歌聞かずにさ(たいこうたきかずにさ)」「太閤聞かずに沙汰(たいこうきかずにさた)」「縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)」は、「父からの支援たのも(ちちからのしえんたのも)」「急がば回れ(いそがばまわれ)」は「入れ歯が回そ(いればがまわそ)」「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」は「西暦の起点へ(せいれきのきてんへ)」ま、今夜はこのくらい。ちょっと苦しいのもあるけれど、まけとってね。(許してね)たまにやると楽しいな。17日、朝起きてからの追加です。みなさんの新しい日記の題名で・・・大分金太郎さん「ツバメの子育て生(つばめのこそだてせい)」は、「バツの手出そ聖子め(ばつのてだそせいこめ)」ドクターさん「砂防ダムが出来て悪(さぼうだむができてわる)」は、「敵が触るで無謀だ(てきがさわるでむぼうだ)」たくちゃん9000さん「初夏の風に誘われて(しよかのかぜにさそわれて)」は、「さてわしのよか銭それか(さてわしのよかぜにそれか)」にととらさん「母さんがどんなに(かあさんがどんなに)」は、「ドアなんか逃がさん(どあなんかにがさん)」アラネアさん「やっぱり母は男性が(やっぱりはははだんせいが)」は、「葉っぱが流行り反省だ(はっぱがはやりはんせいだ)」変なのあるけど、ご容赦!!では、おまけの画像何の花か、わかるかな?
2019.05.16
コメント(6)

今日、買い物に出かけようと玄関を出たら、シモツケの花の真ん中に怪しいもの、発見。あとで、パソコンのモニターで見たら、まだ花が散るような時期ではないのに、つぼみの花びらがなくなっています。この「シモツケマルハバチ」は、シモツケだけを食べる虫のようです。これが、成虫。そういえば、こんなのが飛んでいたような・・・・今年は、まだ業者の人が消毒にきていないからか、いろんな虫がいますね。テントウムシが多いのも、気になるところ。では、口直しに、他の写真を。もう、夏のようです。旦那は昨夜から、エアコンマットのスイッチを入れて寝ていますよ。寝汗をかかないので、とっても気持ちがよかった・・と言っていました。それでは、おまけの話。今日、ふと思い立って、こんなことをしてみました。刃物好きの私、今日は久しぶりに木を彫って、楽しかったです。糸のこもあるけれど、細かいくずが出ますので、パソコンのそばではできないもんね。切った小さな木片をくっつけると、こんな長方形が出来上がり。これは、年末に買った松竹梅の三本セットのかまぼこの板です。そろそろ何かに使おうと思っていたのでした。で、完成品は、これ。中はかまぼこ板ですから、熱をテーブルまでは通しません。この袋を作ったときに、残っていた端切れを使いました。こういう両面遣いの小風呂敷が好きで、柄違いでいろいろ使っていました。これは、まだ使っていない分。買ったのは、20年くらい前です。「むす美」というメーカーで、京都のお店のようですね。(創業昭和12年)そして、こちらは「いせ辰」の風呂敷。たぶん、30年くらい前に買ったもの。「いせ辰」は、江戸時代末期にできたお店で、江戸日本橋にあったうちわ問屋「伊勢屋」に奉公していた辰五郎さんが、のれん分けしてもらって作ったとか。だから、いせ辰なのね。いせ辰の製品は大好きだったので、いろんな場所に使っていました。ミシンにかけたり、プリンターのほこり除けにしたり、テーブルセンターにしたり、いろいろね。それで、すっかりシミがついてしまったり、日に焼けて色があせたりしてしまい、きれいな状態で残っているのは、これだけかも。昨日と今日は、ビーズ織をしていません。作ったシートの使い道を考えたいのと、お習字をする時間をたっぷりとっているから。来週から、またやろうかな・・・
2019.05.15
コメント(2)

今朝、NHKオンデマンドで、ETV特集「傷ついた故郷と向き合う~熊本地震3年 南阿蘇村」という番組を見た。いくら補助金が出るとしても、被災された人たちが、元の生活に戻るのは、とてつもなく大変なことなんだなぁ・・と思いつつ見ました。そのあと、今度はhuluで何か映画を見ようとしたら、「モスラ」や「ゴジラ」、「モスラ対ゴジラ」「怪獣大戦争」「ゴジラ対キングギドラ」など、昔懐かしい映画がアップされていました。「モスラ」を見ようかな? と思ったのだけど、そのあと「空の大怪獣 ラドン」のところにカーソルをのせたら、「水爆実験によって孵化した怪鳥ラドンが、福岡の街に襲いかかる」という紹介文が出てきた。これは、見なくっちゃ!! 福岡のどのあたりにラドンがやってくるのかな? ポスターを見たら、なかなか怪しい。日本初のカラー怪獣映画だったそうですよ。先にちょっと調べたら、佐世保と福岡に飛来して、西海橋なんかも壊してしまうらしい。というわけで、パソコンのモニターをデジカメで撮りながら見ましたよ。始まったとたん、阿蘇山とぼた山が映ったので「??」阿蘇山のあたりには炭鉱地帯がなかったと思うけど。やっぱりね。活火山の地面を深く掘るなんて、危ないもの。ま、しかしお話ということで。なんか、最後まで五郎さんの死体は発見されませんでしたよ。このあたりまでは、なんか、怪獣映画というよりも、火曜サスペンスみたいな、殺人事件のナゾに迫るみたいな雰囲気。ところが、ここに突然、大きな不思議な生き物が現れて、人々を襲い始めます。そのおかげで、五郎さんが犯人ではないらしい、とわかって、よかった。その怪物は、どうも古代トンボの幼虫(ヤゴ)らしく、肉食で、人間を襲っているの。それで、出水事故のあった坑内に探索に行きます。その巨大トンボの幼虫(メガヌロン)には、拳銃では全く効果がないため、マシンガンみたいなのを持っていき、坑内で、バンバン撃ちます。ガスに引火して爆発しないのか!! と心配していたら、落盤。主人公の河村技師が閉じ込められてしまいます。その後、阿蘇のあたりでとても震源の浅い地震がおき、土地が陥没。見に行くと、河村技師がいました。でも、全くの記憶喪失状態。治療を続けていたある日、鳥かごの文鳥の巣の中の卵が孵化しようとしているのを見つけたキヨさんは、河村技師に見せました。文鳥の卵にひびが入る様子を見て、ついに記憶を取り戻したのでした。彼が見たのは、巨大な生き物が、巨大トンボの幼虫を餌にして食べているところ。自分たちがかなわなかった生き物が、ただの餌。それを見たショックで記憶喪失になっていたのね。プテラノドンよりも、うんと巨大なこの生き物が「ラドン」日本だけでなく、中国北京やフィリピン、沖縄などの上空に謎の飛行物体が現れいろんな被害をもたらしていました。阿蘇周辺の牛や馬なども次々に姿を消し・・・怪しいと思っていたら、このラドンが犯人でした。ついにラドンを発見し、自衛隊機が追いかけて、攻撃を加えます。こちらに、ラドンが来るらしいと聞いて、観光客がどんどん逃げています。そして、着水。自衛隊機の攻撃で、ちょっと弱ったラドンは、速度を少し落として、今度は福岡方面へ。そのニュースを聞いた福岡天神の新天町のお店は、あわてて商品をかたづけてシャッターを下ろします。ああ、もうすぐ天神です。私もよく遊んだ岩田屋の屋上に、ラドンが下りてきました。それだけならいいのに、岩田屋も、西鉄電車も、潰してしまう・・・とにかく、風圧がすごいから、直接さわってなくても、被害が甚大です。自衛隊ががんばって攻撃していたら、ラドンたちが姿を消してしまいました。(知らんうちに二羽になっていた)たぶん、生まれた場所に戻っているのではないかということで、調査に行くと、思った通り、火口の中の洞窟みたいになっているところに隠れているのを発見しました。そこで立てた作戦は、火口付近を攻撃して、ラドンを埋めてしまう、というもの。地震学者が、「そんなことをしたら、噴火を誘発するかもしれないのに、そこに住む人たちの生活はどうなるのですか? 」と断固反対の意思表示をしたけれど、「もしこのまま放置したら、佐世保や福岡のような被害がこれからも続くことになる。それでもいいのか。」と言われ、従うことに。まずは、阿蘇近辺の住民の避難。避難して命が助かっても、噴火したら、土地や家、放牧している牛や馬が被害を受けるよね、あとの生活は、どうなるんだろう・・この攻撃は、本当に長かった・・・そして、これがラストシーン。溶岩がこれくらい流れたところで終わっているけれど、そのまま大噴火につながったら、それこそえらいことですよ。まずは火砕流で700万人が住む地域一帯をやきつくし、その後、火山灰が日本列島を覆い、北海道東部と沖縄以外のライフラインがすべてストップ・・・なんてーことになるかも。とっても良い映画でしたが、炭鉱の坑内で、マシンガンのようなものを、バンバン撃ちまくるのとか、ラドンを埋めるために噴火をおこすような攻撃をするのとかは、本当に危険だなぁと思いました。怪獣系では、けっこう人気があるらしい、「ラドンのえさとなった古代トンボの幼虫 メガヌロン」模型がありました。では最後に、今年初めての花昼咲月見草も、庭のいろんな場所で咲きます。これからね。
2019.05.14
コメント(6)

今日、今月号の書道会の冊子が届いたので、さっそく見てみたら、やったー!! 毎回息を止めて、くらっとするくらい集中して書いている「古典の臨書」が、無事昇級しました。おまけに、冊子に私の字が掲載されていましたよ。掲載作品には、担当の先生の講評もついているので、それもうれしい。新しい筆を使って、研修会で指導していただいたことを念頭に、張り切って書きましたからね、ごほうびみたいでうれしいです。「臨書は、とにかく、墨の濃さも形も、本物そっくりに書くことが大事です。」ということでしたから、ハズキルーペで、じっくり観察して真似して書きました。それと、今回はもう一つ、漢字五文字の作品も、写真掲載されていたの。みんな違う字でしょ? 参考作品は紹介されているのですが、そっくりに書く必要はないの。それぞれが工夫して自分なりの文字を書く。それが、私の入っている書道会の特徴でしょうね。また意欲がわいてきましたよ。では、今日見たお花。これは、近所の公民館の植え込み。サツキがようやく開いてきましたよ。たくさんあるツツジの品種のうち、5月から6月にかけて咲く、遅咲きの品種を「サツキ(五月)」と名付けて区別されているそうですから、これは間違いなくサツキ。うちの庭のサツキは、なんか、まだまだです。昨日より花数が増えたミニバラ昨年の写真を見てみると、5月14日のようすがこれ。今年はずいぶんと咲くのが遅いですね。ベルエトワールも、昨年の5月14日にはこんなに咲いていたのに、今年はまだまだ。やっぱり、冬がちっとも寒くなかったのが原因でしょうか??
2019.05.13
コメント(4)

このミニバラが、ようやく一輪咲きました。一重でとても小さな花ですが、たくさん咲くと見事です。調べてみたら、2014年の母の日にプレゼントした鉢植えでした。母も気に入ってくれて、次の年には地植え。それ以来、毎年たくさんの花をつけてくれます。ちょうど母の日に開いたなんて、グッドタイミング。その他にも、匂い梅花空木の花がついに咲いていました。甘い香りがそこいらじゅうに広がって、大好きな花ですよ。山アジサイ「土佐緑風」は、こんなに小さなアジサイです。姫沙羅の花のつぼみも見つけました。最近の暑さで、一気に花が咲き始めているんですね。それから、チリアヤメも、順調に咲き続けています。地面に落ちた種が、雨で流されるので、こんな風に固まってしまうんですね。うちから流れていった雨水の下水管の先で、チリアヤメが咲いたりしていないのかなぁ??イタキスの金ちゃんの山田裕貴くんを、ブログ友のアラネアさんがお好きだということがわかったので、ちょっとチェックしてみました。28才で高校生役は、ちょっとつらい?こちらは、ちょっと金ちゃんと同じ雰囲気です。特捜9に出ていると書いてあったので、テレビ朝日の見逃し配信で見てみました。これは、5月15日まで、無料配信されている分。これは、ちょっとかっこいい系の役柄なんですね。これを見ると、時代劇も行けそうな雰囲気。そのうち、出るかな?では最後に、ビーズ織の最新作を。気に入った柄は、色違いでいっぱい作ってしまいます。
2019.05.12
コメント(14)

今日の仮名書道教室は、全員そろったので、よかった!! とってもにぎやかでした。四月から入ってきた二人の人とも、いろんな話をしましたよ。メンバーの一人が、三月にレーシック手術を受けに行ったのだけど、そこで白内障だったことがわかり、白内障と視力改善の両方を一気にやる新しい手術を受けたのだそうです。もう一人の白内障手術を受けた人と、手術の話で盛り上がっていました。今日うれしかったのは、昨日の日記にのせた漢字五文字の作品が、何枚かもっていった中で、「これが一番いいです。」と言われたこと。自分で思っていたのと、先生が選んだのが一致するのは本当にうれしい。これ現代文の仮名交じり文の中の一枚が、「いやぁ、これはいいです。この後がんばっても、これを負かすのは難しいかもしれません。」と言われたのもうれしかった。書道教室が終わってから、階段の方へ行っていたら、オープンカフェに見覚えのある顔が・・・振り返ったら、その人も振り返って。なんと、短歌会で一緒の大正生まれの94才の女性が、カフェの定食みたいなのを食べようとされているところ。肉料理や野菜料理がいっぱいのっかった豪華版。話を聞いたら、明日開かれる作品展の準備にこられたらしいです。水墨画をやってらっしゃるから、作品を持ってきて、飾りつけをしていたそうですよ。94才でも、あんな食事を楽しむことができるのは、うらやましいですね。パワーの源かも・・・そうそう、昨日発見したもの。夏だけ、母は午後涼しい場所でのんびりするのですが、去年の夏に、このエアーベッドを通信販売で買って、使っています。今は使っていない踊りの稽古場が、母の休憩場所になっていて、マッサージチェアの横に、このエアーベッドを置いて、のんびりしています。早朝草取りをして、夕方水やりをしているから、午後が休憩時間なんですね。で、びっくりしたのが、母がこの布団を使っていたこと。長男が生まれる前に、男女どちらが生まれても使えるようにと、黄色のベビー布団を買っていたのが、これ。つまり、1985年の1月か2月に購入。一才から通っていた保育園では毎日のお昼寝に使っていましたし、その後もちょっとしたひざ掛けとかに使ったりもしていました。こちらの家に引っ越してきてからは、婚礼布団を打ち直して、生地も取り替えてもらったのを子供たちにあげたりしましたので、このベビー布団のことは忘れていました。母が使っていたんですねー。このベッドは、電動で、ふくらんだりしぼんだりするらしいので、母のお気に入り。冬はずっとしまわれていましたけど、先週くらいに出してきていました。これです。父が使っていたベッドを、父が亡くなったあと母がもらって使っていますので、寝室に行けばいつでも転がることができるのに、お昼寝は、別の場所でしたいのかなぁ。不思議です。エアーベッド シングル 電動 FuuWa ふうわ 【ベッド エアーベッド 電動 エアーマット 収納 エアーマットレス 電動ポンプ ゲスト 来客用 高反発 マットレス エアベッド 電動エアーベッド 】これですね。母は、新聞の広告とか、送られてきたカタログを見て、注文するのが結構好きです。ではおまけ。庭の花です。
2019.05.12
コメント(4)

昨日は小筆でちらし書きをしていたけれど、今日は大筆で、行書に挑戦です。五月の課題は、これ。最初、五月の天気は、山に雪がある、みたいな意味かと思っていたら、五月、天山には雪がある、という意味でした。天山というのは、中国の新疆ウィグル地区にある山で、夏でも雪が残っている辺境の地です。有名な唐代の大詩人李白の詩だそうですよ。では、五言律詩の全体をご紹介します。李白さんが、実際に天山へ戦いに行ったわけではなく、そんな兵士たちの気持ちになって作った詩なのだそうです。で、面白い文章をみつけました。これは、2018年7月13日の、進華毎日電迅の記事です。翻訳機能を使ったものがあるので、それをのせましょう。自動翻訳を使うと、自分に自信がもてます。ようするに、この方が言いたいのは、「五月、天山には雪があるけれど、寒いだけではなくて、花が咲き、樹木の緑も美しく、桑の実が熟して人々がそれを摘んで食べたりする」ということ。李白は寒いだけで、春らしいものが何もないと書いているけれど、そんなことはないよ、という記事ですね。後半で、実際に見た天山には、雪があるけれど、花がないことはない、でも、李白が書いているのだから、五月に花が無い、なんてことがあるのか、気候気象学の科学者の研究にゆだねたい、ということが書かれていました。雪山と、初夏の花や樹木の組み合わせがきれいですね。では、今日やっていたもう一つのこと。NHKオンデマンドで、半日遅れくらいで朝ドラの「なつぞら」を見ているのですけれど、お菓子屋さんの息子の雪次郎さんが、なんか見覚えがある。絶対なんかで見たことがある・・・・と思ったら、イタキスの金ちゃんでした。なーるほど。イタキス(イタズラなkiss)は、まだ仕事をしていた頃に、実写版で見て、その面白さにはまり、アニメ版、韓国ドラマ版、そして台湾ドラマ版まで見まくったドラマ。これに出てくる金ちゃんが、琴子ちゃんに振られても振られても、とにかく健気で男気があって、魅力的だったんですよ。気の毒な金ちゃんにも、ついにロマンスが・・・ 良かったね。原作の金ちゃんは、こんなそうそう、1996年にも、柏原崇くんと佐藤藍子さんで実写ドラマになっているらしいけれど、これは見なかった。入江くんの雰囲気には、この柏原君のほうが合っていると思うのだけど、琴子ちゃんがねー、可愛くない。2013年版の古川雄輝くんと未来穂香さんのドラマでは、本当に琴子ちゃんが可愛い。1996年当時の柏原君と、未来穂香さんとでやってもらえたら最高なんだけどなぁ。でも、柏原くんは、もう高校生役はとても無理ですからね。山田裕貴くんについて、もう少し調べたら、戦隊ものの「海賊戦隊ゴーカイジャー」に出ていたこともわかりましたので、さっそくアマゾンプライムで見てみましたよ。金ちゃんのときは、ふられ男だったけど、このゴーカイブルーはかっこいいですね。ロングヘアーを後ろで一つにくくっています。でも、一話を見ただけで、もう満足したので、終了。やっぱり、ヒーローものは、「仮面ライダークウガ」が一番です。
2019.05.10
コメント(6)

次の仮名書道教室に備えて、昨日からちょっと熱心に文字の練習をやっている。昨日はペン字と現代文を中心に書き、今日は、変体仮名を使ったちらし書き。今月の課題をまず何枚か書きました。風そよぐ ならの小川の 夕暮れは 禊(みそぎ)ぞ夏の しるしなりける風がそよそよと吹いて 楢の木の葉を揺らしている。このならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが、六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であることの証(あかし)なのだった。この従二位家隆さんは、藤原家隆。後鳥羽院の時代(鎌倉時代初期)の代表的な歌人で、寂蓮法師の家に婿として入り、藤原俊成に歌を学んだそうです。生涯で詠んだ和歌は、なんと六万首もあったとか・・・ すごいですね。この和歌の練習のあとは、来月の課題の和歌も書いてみました。これは、後鳥羽院の和歌。人間がいとおしくも、また人間が恨めしくも思われる。つまらない世の中だと思うために、悩んでしまうこの私にはというような意味です。この後鳥羽院は、貴族の力がすっかり衰え、不安定で無力な存在になっていたときに、承久の乱をおこして破れ、隠岐の島に流罪となった方です。この和歌は、33歳のときに詠まれたもので、その9年後に乱をおこし、隠岐の島で19年過ごした後に、島で逝去されました。さぞかし、都に戻りたかったことでしょうね。島での思いを詠んだ「遠島百首」より、一部抜粋この後鳥羽院は、本当にいろんな才能があった方のようですよ。狩猟に競馬、相撲、蹴鞠、囲碁、双六、琵琶、今様、そして和歌。このような文武に秀でた者たちを集めて勝負させることも、大好きだったようですね。中でも和歌が大好きで、「新古今和歌集」の編纂を命じた人でもあります。才能豊かであったために、貴族の力が弱まっている現実が耐えられなかったのでしょう、承久の乱をおこし、破れて遠島になってしまいますが、それでも、「新古今和歌集」をまた編集したのだそうです。では、夕方撮った庭の写真です。明日は、大筆で、漢字五文字の練習をします。
2019.05.09
コメント(6)

今日は、妙に朝早くに目が覚めてしまったので、いろんな家事をすませて朝食を食べ終わっても、まだ9時まえ。買い物に行くにはまだ早すぎるので、それから、仮名書道教室でもらったお手本の整理を始めました。実は、昨日パンチを見つけていたんですよ。これまで便利に使っていたリングノートの紙がなくなったので、なんとかしようと思ったの。すると、30枚で265円もする。高すぎ・・・100円ショップで買った方眼紙が使えたら、紙の質はがまんするか。と思って、穴をあけることに。昔昔、システム手帳を使っていた頃の3穴パンチ。は、とても合いません。ならば、と、これもだいぶ前に使っていた、リングファイル用のパンチを出してみました。合うかな? でも残念。24穴と22穴では、全くダメ。というところで、昨日はおしまい。このパンチのことを思い出して、せっかく久しぶりに出したから使うことにしたの。一度使った参考作品ですが、私が苦手だったところは朱筆で直されたものを貼り付けているから、これを重点的に練習すれば、今後の役に立ちます。ただ、今までは四冊のクリアポケットに突っ込んでいたので、ちょっと面倒でしたので、一冊にまとめたのですよ。さて、ここまでやって安心したら、10時半を過ぎたので買い物に出かけましたよ。でも、行く前に庭をチェック。どんどん開く芍薬のそばに一番に行くと、あららら。でっかいハチが真ん中に張り付いています。これは、ちょっとヤバそうなハチです。妙に慌てると刺激すると思い、知らん顔しながら写真を撮りました。ためしに、40cmくらい近寄ったけれど、それでも、ハチは花の真ん中に。買い物から帰ってから、部屋のパソコンで検索したら、あらま、キイロスズメバチでした。キイロスズメバチって、危険なんですね。巣に近づくと襲ってくることがあるし、刺されたら死ぬこともあるって。でも、今日は花のそばだったから、だいじょうぶだったのかな?しばらくしたら、飛んでいったし・・・このハチが飛んでいったあと、昨日の赤い虫(ユリクビナガハムシ)のことを思い出したので、百合のところに行きました。すると同じ場所にまだいたので、指ではじき飛ばしてから、赤い卵が無いか検査。すると、こんなクモを発見。これちょっと太り気味のハエトリグモでしたよ。昔から、ハエトリグモは特に大好きなんです。 クモの写真館 クモの写真館 ハエトリグモ科こんなブログ記事も発見。 今日もワクワク どっちが可愛い? ネコハエトリvsササグモあ、百合には、ササグモもいました。この青い虫が現れたら、それまで葉の表側にいたササグモが、さっと葉裏に隠れました。ねらっているのかな?青い色がきれいですね。ルリチュウレンジという名前の意味は、青い色の、花に穴をあけるメスの虫、というところでしょう。 (オスの触角には、細かい毛が生えている)この虫、バラをねらうチュウレンジハバチの仲間で、幼虫がツツジの葉を食べまくるのだそうです。だけど、成虫も幼虫も、けっこう他の天敵にやられるから、庭が丸坊主にならずにすんでいるのでしょうね。
2019.05.08
コメント(4)

今日のお題は、虫の名前。庭に出て見つけた虫たちです。まずはテントウムシ。もう花が終わった姫ウツギにとまっていました。その少し下に、黄色のナナホシテントウが。これは、黄色の種類ではなく、赤くなる途中かもしれません。その反対側には、テントウムシのサナギがいましたよ。この写真でいうと、上の方がお尻で、幼虫の時の皮を脱いで、そのまま踏んづけているみたい。そして、下になっている頭の部分が割れて、真っ黄色の成虫が出てくる。それから、次第に色が赤くなり、模様が出てくるんですね。とってもわかりやすい動画がありました。 NHK for school 「テントウムシの育ち方」これを見たら、サナギのついた葉っぱをとってきて、部屋で観察してみたい気になります。でも、我慢がまん。次はこの虫ホソヒラタアブですよ。オスかメスかは、正面から見てみないと!! 複眼がくっついていたらオス、離れていたらメスです。メスでしたね。姫ウツギの次は梅の木に飛んでいきました。ここで思い出した。ヒラタアブの幼虫は、アブラムシをむしゃむしゃ食べるんです。だから、メスは、アブラムシのいる場所に卵を産むのです。この間薬をまいたけど、まだいるのかな・・・・しばらく見ていたら、怪しい動き。お尻の先を何度も葉っぱにくっつけていましたよ。あとで見たら、卵はくっついていなかったので、産む練習をしていたのでしょうか・・・次は、この虫。去年の秋に、母が張り切って球根を植えていたので、今は庭中こんな感じで百合だらけ。花が咲いたら見事でしょう。その若い葉っぱに、赤い虫。ユリクビナガハムシという名前のようです。成虫は、6個くらい赤い色の卵を産み付けて、かえった幼虫は、それはそれはものすごい勢いで百合の葉っぱを食べてしまうのだそうです。その幼虫がちょっと変わっていて、自分が出した黒い糞を体にのせたまま行動するみたい。鳥や天敵の生き物に発見されないように工夫しているのかも。なんか、鎌倉彫のお盆みたいな色ですね。明日、卵を産んでないか、検査しなくっちゃ!!では最後に、このユリクビナガハムシの天敵でもある生き物。まずは、5月4日の画像から。同じく、ササグモのメスだけど、お腹の大きさがずいぶん違いますね。なんか、眼が可愛い。では最後に口直し。シャクヤクの画像でおしまい。
2019.05.07
コメント(4)

今日は、母の日も近いことだし、母の日ギフトの写真で、間違い探しを作ってみました。最初に元画像、その次に、間違い画像をのせて、最後に間違いの場所の確認画像をつけています。全部で3問ですよ。どうぞ、お楽しみください。では、まずは一問目。わりと簡単なものです。付け加えているもの、消えているもの、形が変わっているものなどを探してくださいね。この画像をPhotoshopElementsで、加工してみましたよ。何度もスクロールしないといけないかもしれませんけれど、わりとすぐにわかるかも。一個だけ、ちょっと難しいかな?では、答え合わせ。1. 看板の右側のバラの花が、左側にも見える。2. 看板のLovingが、Livingになっている。3. 赤いバラが一個増えている。4. 斑入りアイビーが消えている。では、第二問目です。同じような感じですよ。さて、この画像がどのように変化しているでしょうか? 四つの間違いを探してください。リボンの色が変ったのは、すぐにわかったでしょ?では答え合わせです。1. 中心が濃いピンクのバラが、一個増えている。2. ピンクのリボンが紫になっている。3. 右側の葉っぱが、一枚増えている。4. 手前のカードが消えている。以上です。では、今度は、今日私が行ったスーパーの花売り場の写真で作った間違いさがし。今度は、8個間違いがありますよ。これが、元の画像です。微妙な違いもありますから、よく見てね。では、これを加工して変えた画像です。今度も、増えたもの、減ったもの、色が変ったもの、そして大きさが変化したものがありますよ。では、答えです。では、説明。1. 黒い花を挿す入れものが一個消えています。2. 壁際のピンクの花が紫っぽく変化。3. 297円が、299円に変わりました。4. 隙間に、白い菊が増えています。5. thankがThankに変わりました。6. 白い花が、一個増えました。7. 黄色のカラーの花が、ちょっと大きくふくらんでいます。8. 手前下の値札が消えています。ちょっと難しかったかもしれませんね。こういう問題を作るのには、PhotoshopElementsというソフトがとても便利。普段から、撮った写真をトリミングしたり、明るさなどを調節するのに使っています。では、これだけでは何ですから、庭の写真もね。白のシャクヤクが、だいぶ咲いてきました。なんか、咲いたら花が重いので、まわりに倒れてしまいますね。シャクヤクの横の隙間に、チリアヤメ。まだ当分の間、チリアヤメは咲き続けることでしょう。この球根は、深い深いところにあるので、さすがの母にも抜ききれないため、増えました。このチリアヤメは、売られているし、育て方を書いたサイトもいろいろありますが、はっきり言って、九州では何も気にしなくても増え続ける。踏んづけても大丈夫。引っこ抜いたって、大丈夫。ちゃんと毎年芽をだして、花を咲かせます。
2019.05.06
コメント(4)

今日も、まずは白のシャクヤクの咲き具合をチェック。ますます美人さんになってきました。昨年の写真を見てみたら、5月の初めには、もうたくさんの花が開いていたようです。今年は遅れたみたいですね。冬が寒くなかったのが、原因なのでしょうか。それから、昨日チリアヤメが咲いていたところへ。昨日の花は、もうしぼんでしまい、次の花が開いていましたよ。他の場所でも、チリアヤメが咲いていました。横から見ると、なかなかの風情です。それからね、こんなきれいな写真も撮りました。イモカタバミって、裏側はまったく表情が違います。ガクも、本当に美しい・・・・それから、ついに、アジサイが咲き始めましたよ。最初は、このように黄緑色ですが、開ききると白くなり、その後、日光があたるところから、どんどん赤くなっていきます。では、今日の虫は、ハチです。体を丸めて、キンギョソウの花にとりついていますね。体の色や毛の感じは、ヒゲナガハナバチみたいだけど、ヒゲが長くないもんねー。調べたら、ニッポンヒゲナガハナバチのメスは、ヒゲが長くないらしい。それに、メスの顔の真ん中の頭楯(とうじゅん)の部分が、黒だそうです。しばらく待っていたら、この隣の匂い梅花ウツギ(ベルエトワール)の陰に入って、とまりました。それを激写。触角のすぐ下の三角みたいな場所が頭楯(とうじゅん)で、メスは黒、オスは黄色なんです。あ、四月に撮ったオスの写真がありました。顔の真ん中に黄色の三角が写っていますね。(4月19日の画像)この写真のように、オスはお腹をまっすぐにしたまま、飛んできますが、メスは、お腹を丸めて飛んできます。面白いですね。では、もう一枚。口をそんなに伸ばしていないです。前脚で、頭のあたりをこすっているのかな?こちら側に向けた黄色の花粉まみれの脚が、とってもキュートです。
2019.05.05
コメント(6)

今日は、もっと白のシャクヤクが開いているかもしれない、と、張り切ってカメラを持って庭へ。まあ、きれい。真ん中が色っぽい。赤い部分がちらっと見えているのもいいね・・・と見ていたら、妙にウエストが細いハチがやってきました。花粉まみれの葉っぱの上で、何をしているのでしょうか?細い部分が長すぎです。あとで調べたら、狩りをしてイモムシなんかを捕まえて、穴に埋めて卵を産み付ける。そして、卵からかえった幼虫は、腐らないように麻痺させられているイモムシをえさにして、成長するらしい。 動画がありましたよ。 ジガバチVS寄生バエこれを見ると、ジガバチが愛おしく思えるかも。寄生バチの方が、一枚上手(うわて)です。最後のシーンは、うげ~~~っ!!!脚がよじれて、なんか可愛い。もう一つの動画 この動画を作った方は、すごいと思います。 ジガバチの生活史では、お花の写真にもどりましょう。マクロレンズは単焦点なので、全体を写すのが大変。(自分が下がらないといけないから)今庭で一番たくさん咲いているのは、イモカタバミです。他のカタバミもあります。ふと見ると、1cmくらいの小さなクモが…上についている眼が、キョトンとした感じで可愛いです。ササグモについては、こちらのブログでしっかりと観察してありましたよ。 我が家の庭の生き物たち(都内の小さな庭で) ササグモオスとメスの体形の違いがはっきりとわかりますね。体型の違いは、こちらでも 平群庵昆虫写真館 ササグモでは、最後のお口直し今年最初のチリアヤメ
2019.05.04
コメント(4)

今朝は、二階の掃除をすませた後、いつもの一眼レフカメラを持って庭へ。白のシャクヤクが咲いているのではないか、と張り切って撮影に行ったのでした。そしたら、咲いていました。5割くらい開いているので、午後にはもっと開くかも・・・この花が、28個咲く予定なので、本当に楽しみ。でも、突然母がちょん切って、知り合いの人にあげてしまうので、撮影のチャンスを逃さないようにしなくては!!ふと見ると、ヒメシャラの陰になっている方のシャクヤクの葉っぱに、ガガンボが。肉眼ではよくわからないのだけれど、どうもこの間と同じキイロホソガガンボみたい。それで、いろんな角度から撮って、あとでパソコンのモニターで比べたら、この間の個体とは別なガガンボのようです。だって、この間のは、脚が6本そろっていて、真ん中のが短く切れてる。今回のは、左側の前と後ろの脚がとれていて、残った真ん中の脚は長い。じっくり見ていたら、なんか周りの白い粉が気になり始めました。この写真を見ると、お尻の先の下のほうにたくさん白い粒がついているから、ガガンボの卵かな?と思ったけれど、あまりにも小さすぎるし、散らばり過ぎ。ひょっとして、他の葉っぱにもついているのかな? と、他の写真もチェックしました。すると、いっぱいありましたよ。この、シャクヤクのつぼみの写真でも、左下の葉っぱの上に・・・パソコンのモニターで、見れば見るほど気になってきたので、もう一度庭に出て、葉っぱをとってきました。だけどねー、実物をどんなに目をこらして見ても、この粒が見えません。これを、双眼実体顕微鏡にセットして観察しましたよ。これです。(同じショップでは、もう販売されていないので、アマゾンの画像ね。)(表面の十字手裏剣みたいなのが、気になります)たしかに、ツブツブがついています。これは、卵というより、花粉の可能性がありますね。ちょっと卵型。 いろんな花粉顕微鏡写真で比べてみても、よくわかりません。でも、黄砂やPM2.5は、もっともっと小さいので、違うみたい。この近くにある樹木で、花粉を出していそうなのは、ピンクのツツジと、姫ウツギ。ひょっとしたら、山から飛んできたスギやヒノキの花粉??庭で呼吸するのがいやになりそうです。せっかくだから、シャクヤクの葉も観察。なんか、だんだんと葉っぱそのものの観察になっていきました。もう少し倍率の高い顕微鏡もあるけど、今日はここまで。Nikon 携帯型双眼実体顕微鏡 ネイチャースコープ ファーブル NS (日本製)
2019.05.03
コメント(10)

今日は、雨が上がったので庭に写真を撮りにいきました。最初に撮ったのは、楽しみにしているシャクヤクだいぶふくらんできました。うちには、白以外にピンクも咲きますけれど、10個くらいかな?そして、甘夏の花も咲いていましたよ。もっと数が増えたら、香りが漂ってくるのでしょうけれど、まだまだ。こんなつぼみの時から、精油のつまった油胞が見えます。では、ここからは、今日庭で出会った虫たちね。きれいですねー。背中の真ん中あたりが、銀色に光っています。だから名前が、「中型白金蜘蛛」とついたそうです。反対側にまわって、お腹の写真も撮りました。糸の出る穴も見えました。それから、バラの葉っぱのところに、大きな蚊。ガガンボよねー。調べたら、黄色細ガガンボでした。玄関から家に入ろうとしたら、いつものホソヒラタアブがいたので、パチリ。肉眼ではよくわからなかったけれど、あとでパソコンのモニターで見ると、オスだとわかりましたよ。アブの仲間は、たいてい、複眼がくっついているのがオスで、離れているのがメス。では、アップにした写真もね。背中がピッカピカで、翅がきれい。レンズの先から20cmくらいのところで、何枚も撮りましたが、これ一枚だけ、複眼の様子が見えていましたよ。今日は蝶がいなかったなぁ。でも、クモもガガンボもアブも、きれいだったから良かった。さて今から可燃ゴミをまとめて、門のところに置いてきます。
2019.05.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


