全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は、私は大掃除の続き、母は朝からブリを焼いて、たれに漬け込んだりしてたようです。昼過ぎに、下から(母)「〇〇ちゃん、あんた、今何しよーお? ちょっと下りてきちゃらんね。」(私)「なーん? 今そうじしよっちゃけど。」(母)「そうじしよーとね。あのね、ちょっと腕が上がらんけん、おなますの大根と人参切っちゃらんかいな、と思って。」(私)「今、洗おうとしとったの、終わってからでいーい?」(母)「わかった。なら頼むね。」というわけで、ちゃちゃっと洗い物を済ませてから、台所に降りていきました。今年は、紅白なます用に、普通の大根2本とでっかい大根1本、白い蕪2個、赤かぶ1個、そして人参が買ってあります。そのうち、母の言いつけで、大根2本と人参の千六本を作ることになりました。さっそく、私が切ってみせたら、(母)「そらー、太か。もうちょっと細ーせんね。」(私)「これくらい?」だいたい、2~3mmくらいに切っていたら、幅が広いと言われたので、その半分にしてようやくOKが出ましたよ。薄く薄く切ったものを、少しずつ細く細く千切りに。母が腕の痛みを軽くするために、電位治療器の方へ行ってしまったので、これ幸いと、引き出しから刺身のつまを作る道具を出してきて、使ってみました。まあ、細く細く切れますね。細すぎ?? 幅1mmくらいです。これは、なんだか歯ごたえがなさそう。でもラクチンだもんねー。考えて、半分くらいはこれを使い、残りは手作業で地道に千六本を作っていきました。蕪は、あとで母が切るらしい。毎年蕪は花のように切ってありますからね、私が切ったのでは納得できないのかも。というわけで、1時間くらいはかかったと思いますが、無事、言いつけられた分は切り終えて、二階にもどりました。これよりも、細い紅白なますになる予定です。では、朝ごはんね。昨夜は、こんなの。ご飯の残りが微妙だったので、ちらし寿司の素を入れた寿司ご飯を作ったあとで、ご飯を炊きました。結局炊き立てのご飯は、夜遅くに帰ってきた次男坊だけが食べました。そうそう、昨日がんばっていた単語リンクのゲーム、今朝起きてから見てみたら、無事、1位のままでした。というわけで、1000コインゲットです。これでひと安心。おまけ。昨日作ったかっぽう着は、アイロンをかけないままで記念撮影していたので、今朝、アイロンをかけてから、撮り直し。背中側のゴムも写しました。この布は、端っこも可愛いです。
2019.12.30
コメント(6)

昨日思いついて、型紙を作り、裁断までしていたかっぽう着。今日は無事、仕上げました。年末で忙しい、こんな時に・・・という感じもしますが、エブロンですからね。後ろはひもでなく、ちょうど良い長さのゴムを縫いつけました。ほどけないし、洗濯のときや、アイロンかけのときに、ラクチンですからね。予定とは左右の色が逆でしたが、無事イメージ通りにできました。そでぐちは、こんな風にフリルになるようにゴムを入れましたよ。今日の午後からは、ずっとこれを着て掃除や片づけ、晩御飯の支度をしました。今朝の朝ごはんにささっと作った和風サラダが、本当に美味しかったです。ちぎったサラダ菜の上に、ミニ豆腐をのせてぐちゃぐちゃにし、その上に鰹節。そして、玉ねぎドレッシングをかけるだけ。最近は、豆腐には、金のごまだれか、玉ねぎドレッシングをかけて食べることの方が多いです。では、もう一つのお話。最近ずっとやっている単語リンク(アナグラム)のゲーム。知らないうちに、選手権に参加していて、今1位です。二位の人とは、大差をつけているので、このままいけば、1000コインもらえそう。難しい問題では、1文字ヒントをもらうのに、100コイン使うので、1000コインもらったら、10文字分となり、この先心強いですからね。あっという間に、1000問を突破し、今は1026問目。これの五文字の言葉を考え中。むむむ・・・あ、わかった!!「うつけもの」ですね。
2019.12.29
コメント(4)

普段の年なら、お正月関係の買い物は、29日と30日くらいにやっているのですが、今年はなんか次男坊がその二日とも車を貸してほしいというので、昨日と今日で買い出しをしました。明日娘が帰省するので、娘が喜びそうなおかずの用意もしておかなくちゃ。旦那からは、いつもの月よりも、3万円多く食費をもらっていたけれど、それでは足りなかったかも・・・「こげん、食べるっちゃろか???」と思うくらいの量を買い込みました。さっき見たら、母が黒豆を漬けこんで、数の子の用意もしていました。あとは、大根やカブでおなますを作り、ブリの照り焼きの準備もしてくれる予定。私が作るのは、年越しそばとお雑煮、そして重箱に詰めるお節料理です。オードブルみたいなのですね。あとは、31日に丸餅を何袋か買ってくればOKかな?お屠蘇も、お屠蘇用のお酒(金粉が浮いているもの)も買いました。昨年は母が気づかずに、そのお屠蘇用のお酒を飲んでしまっていたので、(私)「これ、お屠蘇用やけん、飲まんでね、ここ置いとくけん。」と、念押ししましたよ。玄関に飾る鏡餅も、玄関の外に飾るしめ縄も、すでに置いてあります。(飾りつけはしてないけど)そういえば、今日は休みだった次男坊、明日姉ちゃんが帰ってくるからと、朝から張り切って自分の部屋の掃除をしていました。毎年娘は、次男坊の部屋で、こたつに入って並んでおしゃべりしたり、ゲームをしたり、楽しそうに過ごしていますからね。さて、今日は、掃除の合間に、こんなことしていましたよ。冬場は、エプロンでなく、割烹着を使っている私。もう一つ、自分で縫おうと思い立ち、実物を参考にして型紙を作って、布を裁断しました。この布を使います。1メートルずつしかないので、前も後ろも袖も、二色にします。今日は、裁断まで。明日また、掃除とか片づけの合間に縫いましょう。そうそう、昨日書いた年賀状は、無事投函しました。これで、安心です。結婚式以来、一度も会っていない人(旦那のいとことか)にも、ちゃんと出していますよ。最後に、今日の朝ごはんを載せておきます。キュウリの玉ねぎドレッシング漬は、本当に美味しいです。鰹節を入れたのも、入れないのも、おいしい。
2019.12.28
コメント(0)

11月半ばには年賀状をすでに購入していたのに、まだ出していません。というか、まだ書いていません。昔忙しかった頃は、大晦日の紅白歌合戦を見ながら、表書きを書いたりしていたけれど、今は閑なのにねー。というわけで、まずは腹ごしらえ。夜食べないので、朝はお腹がすいているのです。家族に晩御飯をよそうときに、私の分は、このように保存容器に入れて、二階に持って上がるのですよ。このまま食べるのは、なんか味気ないので、いつものお盆(滑り止めつき)にセッティング。お吸い物は、いつもワカメとか季節の野菜を入れるので、具沢山になってしまいます。ご飯は、一度に全部食べると多すぎるので、残りはお昼ご飯の時にいただきます。では、いよいよ始めます。年賀状関連の箱に、だいたい使う物はまとめて入れてあります。この間の墨彩画教室で、年賀状作りをした時に、せっかくだからと作った消しゴムハンコも使います。今年の基本デザインは、これです。左上のあいているスペースに、ご挨拶や近況を書きこみます。表書きは、印刷ですませたことはありません。プリントゴッコを使っている時代は、裏面だけの印刷でしたから、当然ですが、パソコンを使い、プリンターで印刷するようになってからも、表書きだけは手書きにしていました。表書きが印刷してあると、(「筆まめ」とか「筆王」などに登録してあるから、ついでに印刷して送ってくれたんだろうな)という気持ちになって、ありがたみが薄くなるのですよ。というわけで、これからいろいろ手書きで書きます。そうそう、このプリントゴッコについていたハガキ乾燥具は便利で、ずっと使っています。パソコンを使う前は、ずっとこれで作っていました。ランプはまだ残っているけれど、原稿を焼き付けるマスターがもうないですね。あ、インクも捨てたっけ・・・これも処分しないとね。そう思いつつ、なんかそのまま持っています。これで日記を終了するのも何だったので、思い切って、プリントゴッコを分解して、燃えないゴミとプラゴミに分けました。そして、入れ物の段ボールも分解。昔の物だから、ごっついホッチキスで留めてあり、外すのが大変だったよー。でも、すっきりしました。なんか、せないかんこと(しないといけないこと)がある時って、こういう作業をしたくなりますね。
2019.12.27
コメント(6)

ブログ友のごねあさんが、セスキを紹介する記事を書いていらっしゃった。そういえば、うちにもあるよねー。公民館の掃除の前に、いろいろ買い込んだし、その前からいろんなタイプの物をそろえるのが好きだったから。私の習慣として、必要な物は、必要な場所においておく、というのがあるので、水回り用品は、二階と一階に、それぞれ同じような物がおいてあります。セスキが評判になったのは最近だから、このシリーズを買ったのは、去年から今年にかけてのことでしょう。同じく、水垢とかにはクエン酸がいいらしい、と知って、こんなのも。どちらも、液体、粉末、ウエットシートの3タイプをそろえています。(一階にもね。)重曹を買ったのは、もうだいぶ前のことだけれど、結局あんまり使っていません。なぜかと言うと、油汚れとか洗濯物の襟とか、ひどい汚れは、これを使っているからです。右側のボトルは、これまで何回も買い込んだもの。職場にも持っていって、掃除に使っていました。母は、この液体が一番油汚れがおちるからと、気に入って使っていました。ボトルの中身が減ると、(母)「あんた、少なくなっとーよ。入れとって。」と言うので、私がいつもつぎ足していました。普段の洗濯をこれだけで洗うのは、なんかもったいないので、首回りとか、手首のところとか、汚れているところを部分洗いし、すすがないでそのまま洗濯機で他のと一緒に洗っています。マグカップや湯飲みなどの茶渋・コーヒー渋は、メラミンスポンジで、すぐに綺麗になりますが、茶こしとか急須の内側の穴のところなど、立体になっている物には、漂白剤を使います。ここに写っている、ゴムパッキン用のカビキラーは、本当にきれいになりました。洗面台と壁の間に、水が垂れないように白いパテが埋めてあるのですけれど、知らないうちに端っこに黒っぽいシミが・・・(仕事をしていた頃は、早朝から夜遅くまで家にいませんでしたから、しょうがなかったのかも) ブラシなどでこすってもなかなかとれませんが、このジェルみたいなカビキラーを塗っておいたら、まあびっくり。真っ白になって嬉しかったです。それからは、毎回気をつけて水気をふき取っているので、以前のように黒っぽくなることはありません。水回りの掃除を楽にするには、とにかく、使い終わったら、水気を全部ふき取っておくのが一番!!ですね。おまけの話。スマホのゲームで、アナグラムのような単語つくりのゲームをちょこちょこやっていますが、今日のは難しかった。「いいしろんそ」の6文字を並べ替えて、意味のある単語にしなくてはならなかったの。お昼頃からずっと考えて、いろいろやったけれど正解にならない。あてっぽす(あてずっぽう)で入れてもダメ。とにかく正解しないと、次へ進めないし、過去の問題を解いても点数がもらえない。つまり、ヒントをもらえない。(もう、このゲームやめようかな・・・)そんな気になったけど、晩御飯のあと、やっぱり気になって、またチャレンジ。(「・・・ロイシン」やったら、なんか薬みたいやからねー。なら、「ソイロイシン」ってどうやろか?)試しにパソコンで「ソイロイシン」という言葉を検索したら、「イソロイシン」というのが出てきました。やったー!! これですね。スマホで入力したら、正解!!!おかげで先に進めましたよ。意味を調べたら、必須アミノ酸の一つでした。たくさんある中で、バリン・ロイシン・イソロイシンの三つが、分岐鎖アミノ酸で、〇体のたんぱく質を増やす働き〇運動のときのエネルギー源として利用される〇持久力を高めたり、筋肉痛を軽減する働きがあるそうです。それにしても「イソロイシン」とか、ちゃんと知っている人どのくらいいるんだろうか?
2019.12.26
コメント(2)

昨日は、年内最後のお稽古事の日。墨彩画教室でした。出かける前に食べた朝ご飯は、これ。また、Scotchケンさんから、「ごはんに何かがのってますね」と言われそうです。o(^-^)o私は目玉焼きが好きですが、黄身をつついて、どろ~ん、でろ~んと中身が出てくるようなのは、ダメ!!無理です。少し赤身が残っているくらいは食べますが、流れ出るのは気持ちが悪いです。(生卵は平気なので、不思議。)お店で、朝食セットなどを頼むと、たいてい流れ出る目玉焼きがついています。これは勘弁してほしい。いっそ、生卵を卵かけごはん用に、つけておいてくれた方がいい。まあ、しかし、ここ一年くらいは、近所のファミレスに行っていないので、危険はありません。自分で作るときには、ちゃんと仕上がりを確認しますし、お弁当に入れるときには、翌日レンチンするので、ちゃんと火が通ります。というわけで、美味しくご飯を食べたあと、いつものように早めに墨彩画教室に行きました。忘れてはいけないので、隣接する図書館に先に行って、俳句の本を返却。そして、この本を借りました。「どどいつ」というのは、七、七、七、五でつづられる、ちょっとひねりの効いた面白い俳句みたいなもののことです。川柳のちょっと長いもの、という感じでしょうか。江戸時代の物などは、艶めいたもの、下ネタものが多いけど、この本のは「現代どどいつ」面白いです。墨彩画の教室が始まる前にも、少し読みました。最初にのせてあった「どどいつ」は、これ。 こつこつ働き こつこつ貯めて こつこつ老いたら 骨粗鬆(こつそしょう)この都々逸を作った方は、もう亡くなったそうです。年末年始の合間に、楽しく読むことにしましょう。さて、昨日の課題は「寒中見舞い」私のほかに、もう一人1年生の方がいらっしゃったのですが、都合で、同じ先生の別の教室に移られたので、ここで1年生は私ひとりになりました。ま、いっかー。赤い椿は、普通の寒中見舞い用。白い椿は喪中の方への寒中見舞い用です。一枚目、なんか、にじんでしまいました。そして、葉っぱが小さくなったので「ずる」をして、あとで少し描き足しました。そして、あと二枚描きましたよ。喪中の方用は、薄墨を使います。花を先に描きますが、乾かないうちに葉っぱを描くと、花びらの方ににじんでしまいますね。薄墨の文字も、いっぱい滲んでしまいました。他の学年の課題は、春の七草にかけて「青首だいこん」「散らばったかいわれ」「ラディッシュ」そして、鏡開きの「お椀入りのぜんざい」お花は、「マーブル模様の椿」「たくさん咲いている山茶花」でした。そうそう、一昨日の夜に、クリスマスの絵を描いたのでしたよ。習った図柄ではないけれど、ま、いっかー。最後に、スマホのゲームのこと。最近は塗り絵はやめて、言葉遊びを中心にやっています。いちばん気に入っているのが、単語リンク。要するに、アナグラム作りみたいなもの。最初は単純な名詞ばかりでしたが、最近は変なのが増えてきました。形容詞とか、外来語とか、擬態語とかもね。これなんか、「アンドロゲン」「アントシアニン」ですから。正解を入力できないと、全く先へ進めない。ヒントもなかなかもらえない。がんばるしかないのです。アンドロゲンって、何よ。聞いたことあるけど・・・・と思ったら、男性ホルモンの名前でした。筋肉増強ホルモンでもありました。前立腺がんのホルモン治療では、このアンドロゲンを抑制する治療をするのだそうですね。
2019.12.26
コメント(4)

昨日は朝から、こんなことをしていました。近所の図書館で借りた本を見ながら、お気に入りの万年筆で書き写していたのです。この本は、水曜日に返却するので、その前にね。お昼頃に、買い物に出かけました。まずは、ホームセンターに寄って、いろいろねじとかドライバー、電池・接着剤とか見て、結局ソフランプレミアム消臭の詰め替えだけを買いました。それがねー、駐車場の車がけっこう多かったの。平日の昼間なのに、なかなかの台数です。その後、その先のスーパーに行ったら、最初「満車」と表示されて、びっくりしました。平日の月曜日の昼間に満車だなんて、なんで??まあすぐに2台出ていきましたから、入ることができたのですが、本当に驚いた。店に入ると、南側の入り口の買い物カートがもうすべて出払っていたので、かごを持って北側入り口まで移動。それから買い物スタートです。お惣菜コーナーが妙に華やかだったので、よく見たら、クリスマスパーティーに出せそうな盛り合わせがいっぱい置いてありました。(そっかー、クリスマスが近いもんね。)ここで、ふと気づきました。(あれ? 今日は平成天皇の誕生日だったよねー、ひょっとして、今日は祝日なの? だからこんなにお客がいっぱいいるのかな? )お休みの日なら、昼間から車がたくさんいるのもわかります。納得して買い物を続けました。そして、晩御飯には、シチューを作りました。今回も、深鍋で、シチューのルー、2箱分です。具には、玉ねぎ大2個、ジャガイモ4袋、人参3本、鶏むね肉6枚、そしておまけでミックスベジタブル少し。鶏むね肉は、先にフライパンで炒めて、野菜に火が通るのを待ってから、深鍋に入れました。それから、さらによく煮込んでいる間に、流しやそれまで使った物をきれいに洗って片づけてしまいます。わが家では食洗機を使わないので、こうしてすぐに洗うの。このステンレスの洗い物を入れておくかごは、23年前からずっと使っていますが、今でもピッカピカ。これからも、長く使えそうです。洗うときのスポンジやふきんなどは、洗っても汚れが落ちなくなったらすぐに取り換えますが、道具類は、なかなか捨てませんねー。できあがり。お惣菜コーナーのクリスマスセットの魅力に惹かれて、ひとつだけ購入していたものを、旦那と息子たち三人に分けて並べました。私も、ほんの少しだけシチューを頂きましたが、食べ過ぎは禁物です。二階でコーヒーを淹れているときに、緑を眺めて癒されます。そして、旦那と並んで淹れたてのコーヒーを飲みながら、また続きを書きました。静かな夜の、お楽しみです。というわけで、今朝の私の朝ごはんは、シチューセット。母が漬けた梅干しは、でっかくてしょっぱいので、食べる時は、一個を少しずつ分けて頂きます。さて、今日は何しようかな・・・そうそう、さっき確認したけれど、昨日は祝日ではなくて、平日だったらしいですね。なら、なんであんなに車が多かったんだろう。日曜日みたいだった。不思議です。
2019.12.24
コメント(8)

このあいだ、丸天のことを書いたら、「さつま揚げ」と同じだとか、「はんぺん」と同じ、という話があったので、買ってきて比べてみました。私の認識では、 普通で、あっさりしているのが丸天 黒くて甘いのがさつま揚げ 白くて柔らかいのがはんぺんです。ね、こちらで売ってあるさつま揚げは黒っぽいし、はんぺんは真っ白。食べると、さつま揚げは甘いし、はんぺんはとっても柔らかいのです。こちらで、天ぷらというと二種類あって、衣があっていろんな物を揚げてあるもの、そして、魚のすり身を揚げてあるもの。丸天とか角天、その他、いろんな種類の天ぷらが売ってあります。うどんの具だけでなく、単品でおやつやつまみにすることも・・・材料を見てみると、かまぼこ・ちくわ・はんぺんには、卵白が入っていました。はんぺんが柔らかいのは、山芋が入っているからでしょうか。そして、材料を混ぜるときに、高速で攪拌して、中に気泡が入るようにしてあるそうです。かまぼこの食感がプリップリなのは、塩が使われているから。魚肉に塩を加え加熱すると、弾力が生まれるのだそうです。だから塩辛いのね。ちくわは昔、保存のために、あの穴の中に塩をつめていたことがあるらしい。で、食べるときには洗ってから。ふむふむ。 紀文の練り物教室で見てみると、「さつま揚げ」については、日本各地で呼び名も違うし、いろんなタイプの物があると書いてありました。これでいくと、博多の「丸天」は、さつま揚げの仲間なのかな?だけどね、こちらで「さつま揚げ」を買うと、甘いのよねー。だから、あまり使いません。私が家でうどんを作るときには、たいていこの三種類の具と野菜を入れます。牛肉があったら、甘辛く味付けしたものをのせますよ。豪華肉うどんです。そうそう、博多観光に来て、うどん屋さんに入ったことのある人は知っていると思いますが、博多のうどんで「ごぼう天うどん」と言うと、丸天の仲間のごぼう天ではなくて、ごぼうのかき揚げや、ばらばらになったままのゴボウを衣をつけて揚げたものが入っていることが多いです。というわけで、練り物をいっぱい買ったので、今夜は豪華肉うどんの晩御飯になる予定です。では、今日作ったもの。このバッグは、色が気に入って買っていたものですが、私にしては珍しくバケツ型。中袋もファスナーもなくて、一か所マグネットがついているだけでした。それで、何回かは使ったけれど、その後クローゼットのこやしになっていたもの。家族はだれも使わないし、誰かにあげるといっても、なんかねー、手づくりの小物じゃないから気が引ける。それで、使いやすくしました。買い物には使わないけれど、短歌会とか、サークルの集まりのときのサブバッグにしようかな?大きさは、横40cm、深さ25cmです。
2019.12.22
コメント(12)

ブログ友のScotchケンさんのところで、おでんの記事を読んだので、昨日はおでんを作りましたよ。おでんといえば、「ゆで卵」。この間、卵のお尻にプチッと穴をあける道具を100均で手に入れ手いますので、今回も上手にできました。なんで7個かというと、家にあった少し日にちのたった卵が7個だったからです。実は昨日10個パックと6個パックを買ってきていたので、そちらも使ってよかったのだけど、がまんしました。そして、いつもの深鍋に、どーん。母も、汁多めによそってあげたら、よろこんで食べていましたよ。それで、今日の朝ごはんは、おでん定食(?)くず湯が主食になりました。あ、もち入り巾着もありました。もち入り巾着は、おでんの具コーナーで買ったものです。小さなちくわや、結び糸こんにゃく、がんもどき、牛アキレスなどもおでんの具コーナーで買います。朝から、おなかいっぱいになりました。この吉野葛湯は、これで三回目の購入です。以前吉野に桜を見るツアー(2016年四月)で出かけて以来、吉野葛が大のお気に入り。小さい頃には、たまにお湯でといたかたくり粉のおやつ(砂糖入り)を食べていたけれど、もっと雅な感じでいいですね。【自宅用】くず湯42袋11種類から選べる吉野本葛使用の本格葛湯体の芯から温まる和菓子♪とろーりスイーツくずゆ抹茶・生姜・柚子・梅・しるこ・チョコ【ラッキーシール対応】このセットを買うのが、三回目。今回は楽天のポイントが2500円分くらいたまっていたので、安く買えました。コーヒー味は長男用、ココア味は次男坊用に買っています。さて、昨日は実は一眼レフカメラを車につんで、買い物に出かけていたの。買い物をすませたあとで公園に行き、望遠レンズをつけて、オシドリを撮るつもりでした。車をとめたら、横の大きな木の梢にちょうど小鳥がやってきました。ヒヨドリやカラスではなさそう。全く見えなかったけれど、すぐにカメラを取り出して撮りました。その場では、カメラのモニターでしか確認できなかったけれど、モズやウグイスではなさそう。何枚か撮りました。見返り美人の小鳥さん。野鳥図鑑で見たら、ジョウビタキのメスでした。チベットや中国東北部、バイカル湖あたりで繁殖したあと、日本へは越冬のためにやってくるそうです。食べ物は、昆虫やクモの他、ピラカンサなどの木の実も食べるそうです。この木にも、たくさんの実がついていたので、食べたのかもしれませんね。鳴き声は「キッ、キッ」そして「カッ、カッ」。火打ち石を打ち合わせる音に似ているので「火焚き」という名前がつきました。「尉(じょう)火焚き(ひたき)」という名前は、オスの頭が銀色だから。※能面で「尉(じょう)」というのは、老翁をあらわすもの。銀髪です。これね。つまり、「ジョウビタキ」は、(銀髪の、火打ち石をたたくような鳴き声の鳥)という意味で名付けられているのですね。(オスは、頭が銀色で、胴体がオレンジ色、黒い翅に一部分白いもよう)でも、メスはおとなしい配色です。いかんいかん、木の上ではなくて、池に張り出している木の茂みの陰を観察しなくっちゃ!!くもりだろうと思ってやってきたのに、えらく良いお天気。でも、よかった!! いましたよ。くもりだと、もっと私から見えるあたりまでやってくるのですが、良いお天気の時には、木陰になっている水面にいるか、茂みの中に入り込んでいるか・・・山もきれいです。では最後に、我が家の鳥さん。
2019.12.20
コメント(8)

今日も暖か。昨日からエアコンは入れていないのに、室温が20℃もあります。外も暖かでしたよ。というわけで、一眼レフでお花たちを撮ってきました。まずは、玄関を出たところから。パンジーと一緒に買ってきたビオラも元気。これも、玄関先の寄せ植えの花です。庭の真ん中あたりには、春の花も。たくさん買ったボンザマーガレットも、元気です。こちらは、母の居間からよく見える場所あ、冬らしい花も咲いていますよ。これからは、椿の仲間たちが、次々に咲いてくれるでしょう。今は、白玉椿とこのピンクの椿、サザンカの赤と白くらいかな。胡蝶侘助は、まだまったく咲いていません。遅いかも。あ、クチナシの実が赤くなっていました。お料理とかには使わないので、そのまま放置です。お正月のお節にきんとんは入れないし、沢庵も作らないもんね。私、普通に塩ゆでした栗や甘栗は大好きだけど、モンブランとか栗饅頭は苦手。すりつぶしてあんこみたいにしたのは、ダメなんです。お芋も同じ。茹でたりふかしたり、干物にしたお芋は好きだけど、スイートポテトはダメ。砂糖を入れて甘くしてあんこ状になったものは、たいていダメです。胸やけしてしまいそうで、食べる前からウップ!!それでいくと、枝豆は大好きだけど、枝豆をつぶして砂糖を入れておもちにつけた「ずんだ餅」は、たぶんダメでしょう。うーむ・・・ あ、ありました。つぶして砂糖を入れても大丈夫な食べ物が。ブルーベリージャムです。これは、生よりも、煮てつぶして砂糖を入れた方が美味しい。では、今日の朝ごはん。この間の朝まで胃痛で吐きどおしだった日以来、消化の良い物を中心に、お腹一杯にならないように気をつけています。柿も、富有柿2個を三人で分けたくらいの量なので、大丈夫でしょう。おかげで、あれ以来、体重が1.5kgほど減っています。もう若くはないのだから、食べ過ぎないようにしましょう。本当に苦しかったもんね。特に、夜には食べ過ぎないこと。美味しそうな物を作っても、味見するくらいでやめておきます。
2019.12.18
コメント(6)

私が「ブラタモリ 花巻」の回を見て、細い電車がとても気になっていたわけ。それは、思い入れのある絵本に出てくる電車と雰囲気がそっくりだったからです。これは、表紙。わかりにくいかもしれませんが、真ん中少し左寄りに、細い路面電車が走っています。表紙に使われている絵には、左側にまだ続きがあって、街中観光をしているような細い電車も描かれています。つないでみると、こんな風景。後ろの方には、ぼんやりと、まるっこい超巨大な建物群、街中には光と色があふれています。ここは、イバラードなんですよ。イバラードには、こんなアーケードもあります。このアーケードの絵の左奥にも、細い電車が見えますね。この絵本を知ったのは、先にシンフォレストという会社のマルチメディアCD-ROMを買っていたからです。私はパソコンで楽しむために、このシンフォレスト社のCD-ROMを、天神のビッ〇カメラにいくたびに購入していたのでありました。そして、CD-ROMを挿入して楽しむだけでなく、中からデータを単独で取り出して、使われている画像とか音楽などを、個別に楽しんでいたの。そんな中に「イバラードの旅」というCD-ROMがあって、画像を何度も見ているうちに絵本も欲しくなって、買いました。すると、CD-ROMには入っていない絵もあって、ますます大好きになりましたよ。これは、裏表紙の中央についている細い電車なんか、カブトガニみたいな雰囲気で、可愛いです。この絵本には、たくさんの乗り物が出てきます。「ぼく」が最初に乗り込んだのは、もう少し大きな光る電車。左側です。右のは、すれ違った電車このターミナル駅で、小さな細い電車に乗り換えます。(右の方ね)どんどん坂を上っていき、坂の一番上は、市場の屋上。「ぼく」が小さな電車から降りて、市場に入ります。見にくいので、右側の拡大版ね。そして、駅前に出ると、すごく広いです。たまたまやってきた「イバラード」を、「ぼく」はいろいろと見て回ります。アーケードは特に美しいですね。いろいろ見たあとで、街はずれにやってくると、こんな感じ街はずれで見つけたお店 (これが、夜空屋)「夜空屋 あなたの探している場所はこちらです どうぞお入りください」という看板のあるお店に入ったら、そこは広い草原になっていました。振り返ってみると、今出てきたところには、「市場屋 あなたの探しているものはこちらにあります どうぞお入りください」という看板のついたお店。そのまま、あたりを見回してみると、そこは「ぼく」の家の近くのくさはらで、見慣れた街灯のところを曲がるとお母さんが炊事をしているなつかしい灯りが見えました。振り返ったら「市場屋」は夕もやにとけていました、というようなお話です。CD-ROMでは、絵にあわせていろんな音や音楽が流れて、それはそれは素敵なものでしたよ。たぶん、今のパソコンでは動かないのではないかなぁ。イバラード関連のCD-ROMは他にもあったので、それも買っています。図鑑になっているものとか、その他の場所の絵などです。この絵本以外にも、「細い電車」の絵はたくさんあって、こんな感じ。作者の井上直久さんは、コミックスでも「イバラード」のことを描いていらっしゃいますし、たくさんの画集も出されています。ほとんどすべて買ったのではないかなぁ。 井上直久 ギャラリーこの真ん中の絵をクリックすると、たくさんの井上さんの絵を見ることができます。細い電車も出てきますよ。
2019.12.16
コメント(6)

まだ用心していますが、胃痛がおさまったので、今日は墨彩画を描いてみました。上の二枚は、画用紙ハガキに描いています。そして、下の二枚は、墨彩画用の本画仙ハガキ。紙へのしみ込み方が、まったく違います。「うたたねわんこ」は、けっこう可愛く描けたなぁ。(自画自賛)(^▽^)/今日食べたものは、バナナ1本と、ワンタンスープ、それと飴3個です。今日気づいたのですが、ちょっとコホンッと咳払いしたら、脇腹が痛いのなんの。吐く時に使う筋肉と、咳をする時に使う筋肉は同じなのでしょうね。風邪を引いているわけではないので良かったです。昨日のせた、「Storia」の曲を、いったいどの番組で聴いたんだったっけ・・・考えてみるけど、すっかり忘れています。きっとNHKだろうと、最近見た番組をもう一度見直しました。ブラタモリの花巻の回。最後まで見たけれど、出てこなかったよー。そのかわり、気になっていた電車の画像を頂いた。これです。細い細い電車。「銀河鉄道の夜」に出てくるのは、この電車が元になっているのではないか、という話でした。少なくとも、蒸気機関車ではない。(前略)ぼくは学校から帰る途中とちゅうたびたびカムパネルラのうちに寄よった。カムパネルラのうちにはアルコールランプで走る汽車があったんだ。レールを七つ組み合わせるとまるくなってそれに電柱でんちゅうや信号標しんごうひょうもついていて信号標しんごうひょうのあかりは汽車が通るときだけ青くなるようになっていたんだ。いつかアルコールがなくなったとき石油せきゆをつかったら、缶かんがすっかりすすけたよ(中略)気がついてみると、さっきから、ごとごとごとごと、ジョバンニの乗のっている小さな列車れっしゃが走りつづけていたのでした。ほんとうにジョバンニは、夜の軽便鉄道けいべんてつどうの、小さな黄いろの電燈でんとうのならんだ車室に、窓まどから外を見ながらすわっていたのです。車室の中は、青い天鵞絨ビロードを張はった腰掛こしかけが、まるでがらあきで、向むこうの鼠ねずみいろのワニスを塗ぬった壁かべには、真鍮しんちゅうの大きなぼたんが二つ光っているのでした。 (中略)「それに、この汽車石炭せきたんをたいていないねえ」ジョバンニが左手をつき出して窓まどから前の方を見ながら言いいました。「アルコールか電気だろう」カムパネルラが言いいました。 するとちょうど、それに返事へんじするように、どこか遠くの遠くのもやのもやの中から、セロのようなごうごうした声がきこえて来ました。「ここの汽車は、スティームや電気でうごいていない。ただうごくようにきまっているからうごいているのだ。ごとごと音をたてていると、そうおまえたちは思っているけれども、それはいままで音をたてる汽車にばかりなれているためなのだ」とにかく、蒸気機関車ではなさそうです。宮沢賢治さんは、この電車に乗るのが好きだったそうですよ。ただ、「銀河鉄道の夜」の本文を読んでいると、座席は、こんな向いあわせのではなくて、ボックス席だったような気がします。まわりからハレルヤが聞こえたら、前やうしろを見まわすし、後ろから大人に声をかけられたりしています。「ここへかけてもようございますか」 がさがさした、けれども親切そうな、大人おとなの声が、二人ふたりのうしろで聞こえました。 それは、茶いろの少しぼろぼろの外套がいとうを着きて、白い巾きれでつつんだ荷物にもつを、二つに分けて肩かたに掛かけた、赤髯あかひげのせなかのかがんだ人でした。上のような横につながった座席だと、後ろからは聞こえないものね。おかげで、久しぶりに「銀河鉄道の夜」全文を、読み通しました。
2019.12.15
コメント(6)

一昨日の夜のドバドバ~ッから始まって、昨日の早朝まで吐き続け、昨日は用心してお湯ばかり飲み、カロリーのあるものもあった方がいいかな、と、飴を午前中に1個、午後に1個舐めました。夕方になり、今度は胃が空っぽのせいで具合が悪いような気もしたので、ほんの少し、おじやを作って少しずつ食べてみました。あとはまた、お湯です。今朝目が覚めると、(あら、胃が軽い!!)。ようやく落ち着いたようです。ノロウィルスとか他の食中毒だったら、突然の胃痛・嘔吐だけでなく、下からも水のような下痢が続くらしいですね。私の場合は、下からはまったく普通と変わりない状態でしたから、本当に胃だけだったのでしょう。長年、夜は食べない習慣、生活リズムだったので、体がびっくりしたのかもしれません。昨日は、まだ(吐くんじゃないか)という不安がある中、母に頼まれていたお歳暮発送に行きました。郵便局の窓口で現金を払って申し込むのです。13日の金曜日の昨日が、締め切りだったようです。いつもなら、ついでにスーパーに寄って買い物をするのだけれど、早々に帰ってきました。というわけで、今日は朝から胃は普通に戻っていますが、これから先、無理はしないよう、食べ過ぎないよう、気をつけていきたいと思います。それでは、本当は一昨日の夜に書くつもりだったことを。三日くらい前に、動画配信で何かの番組を見ているときに、このメロディーがBGMとして流れていたの。あれ、よく知ってる曲だぞ。まだ続きもあったような。番組の中ではこれだけしか流れなかったけど、とにかくよく知ってる。楽譜に書いてみて、リコーダーで吹いてみる。ちょっとバロック音楽の舞曲のような感じ。でも、リコーダーで吹いたわけではないよね。なんか、歌詞がついていたような気がする。気になって気になって、何とか調べられないか・・・ と思ったときに、思いつきました。確か、鼻歌アプリというのがあったよね。鼻歌で曲の一部を歌ったり、演奏したりすると、その曲が何か教えてくれるのがあったはず。Googleplayで検索したら、すぐに見つかりました。これは、スーパーなどで流れているBGMでも、その音を聞かせて曲を検索することができるらしい。鼻歌でいいんだよね。最初、humhum・・・で歌ったら、音程がよくわからなかったらしく、不明となったので、二回目は「ルルールルール ルールルルー」で歌ったら、すぐに曲名が出てきました。「storia」だって。そんな曲知ってる気がしない、と思いつつも、示されたyoutubeの三角印をポン。すると、流れてきましたよ。ああ、これこれ。NHKオンデマンドでしょっちゅう見ている「歴史ヒストリア」のオープニングの曲ではないですか。だから、聞き覚えがあったのね。 storia 合唱になっているstoria元のグループの人たちの声の方がきれいですね。高音が透き通っています。いいな。(梶浦由紀さんプロデュースのKalafina もう解散したらしい)これから先、ふと思い出した曲が何だったかわからないときには、このアプリを使おうと思います。電話やメール、ラインなどを全く使わない私にとって、スマホの使い道が増えましたよ。私にとってスマホは、持ち歩ける便利なパソコンなんですが、ますます便利になりました。
2019.12.14
コメント(6)

昨日は、手作り餃子を作ったら、本当に美味しかった。それで、いつもなら晩御飯は味見程度でやめておくのに、昨夜は、続けて食べてしまいました。旦那や息子たちよりも少な目ではありましたが、お腹一杯になるまで食べてしまった。夕食後に、妙に胃がパンパンしているな・・と思ったら、次第に痛くなってきた。普段、夜は食べないのに、焼き立て餃子がたくさん胃の中に入ってきたので、胃がびっくりしたのでしょうね。8時半頃に夕食を終えて、二階のパソコンのところにいたけれど、二時間くらいたったときに急に具合が悪くなって、トイレに直行。それこそ、ドバドバドバーっと。それで落ち着くかな?と思ったけれど、それからまた二時間くらいたったときに、トイレに直行。今度は量が少な目だったけれど、その分苦味が増していて。出てきた胃液で歯をやられたらいけないので、よーくうがいをして、ぬるま湯も、飲んで、横になってからも、大変。仰向きに寝ると苦しいし、横向きになって消化を助けようとしても、なんか解決しない。輾転反側という言葉がありますが、まさにそう。何度も何度も寝返りを打っていました。あまりにも寝返りをしていたせいか、今度は足がつったりし出して・・・「いてててて」と起きだしました。その後も、二時間くらいしたらまた「うっぷ」もう出る物はないはずなのに、吐き気がするのでトイレに行くと、茶色の水を戻しました。結局とろとろっと眠ったのは、朝の7時過ぎのこと。眠気と胃の痛みと、どちらが勝つかなぁ・・と思いながら横になっていました。今は、少し落ち着きましたが、たぶん原因は突然たくさん食べたからでしょうから、今日はお湯を飲んで過ごしています。生薬の胃腸薬は飲みました。また痛くなるようだったら、近所の胃腸科の病院に行って検査してもらうつもりです。では、昨日のことね。夜まではとても元気だったのですよ。町内の係をしている関係で、昨日は封書をみんなの家に投函しに行きました。お天気が良かったので、ついでにお散歩。そうだ、オシドリが池に来ているかも。あのこんもりした木の茂みの下あたりにいるはずです。封書を配ったついでなので、一眼レフカメラはありません。デジカメで撮りました。普通のデジカメでは、これが限度です。家に帰ると、水仙が咲いていました。最近ちょっと暖かいせいか、芝桜の花がどんどん咲いてきました。
2019.12.13
コメント(6)

今日は、墨彩画教室の日。前回、お正月に使う箸入れやランチョンマット、お年玉袋などを描いたので、今度は1月の花かな? と思っていたら、なんと、クリスマスでした。これが、今日頂いた一年生用のお手本です。まずは、クリスマスツリーから。筆で筆記体を書いたけど、途中で色がつかなくなって、何度も色を含ませて書きました。みんなが、一枚目を書き終わった頃、今度はまたみんなに、二枚目のお手本を描いてくださいましたよ。炎のところが、ひと筆です。筆の全体に黄色を含ませておき、そのまま朱色をつけて、筆先に強めに洋紅色をつけてエイヤッと描きます。「ろうそくが、カメヤマろうそくにならんごと、クリスマスっぽくしてくださいね。」と言われたので、右側の私が描いたろうそくには、金の筋を入れてみましたよ。今日描いたのは、この三枚です。右側のブルーのグラデーションのろうそくが、なかなか気に入りました。そうそう、今日は、他の人がもらっていたお手本を、ちょっと写真に撮らせてもらったのですよ。左側の「うたたねわんこ」は、本画仙ハガキ、右側の「窓と文字」はクレスタという画用紙ハガキ。他の学年の課題は、リース・ツリー用のライト・トナカイ・サンタのおじいさん・プレゼントのシクラメン・「MaryChristmas」の文字でできたツリー・ろうそくが三本たっている燭台など。先生が帰る支度をして、ドアを出られたときに、さっと出ていって、準備していたミニ紙袋入りアメを見せたら、喜んでもらってくれました。「作られたんですか? 皆もよろこばれると思いますよ。」と、ニコニコしながら持って帰られたので、安心してみんなに配りました。最初だからね。そんなの遠慮してほしい、と言われたらいかんので、先に了解をとったわけです。墨彩画教室には、以前オカリナサークルで一緒だった人が二人いるので、私がこのミニ紙袋に飴を入れたのをよく持っていっていたことや、サークル後に、作り方教室をやったことなんかも覚えていたので、配りやすかったです。メンバーの中には、男性がけっこうたくさんいらっしゃったので、「もしいらなければ、ご家族にでもあげてくださいね。」と言いながら配りました。すると、意外なことに、すぐに飴をしゃぶっている男性が3人ほどいらっしゃったの。これはなんとなく、うれしかったですね。人数が多いので、どうしようか・・・と思っていたけれど、ま、よかったです。では、今日の朝ごはん。ちゃんと「肉じゃが」ですよ。昨日大量に作ったようですが、大人5人分(成人男性3人)ですから、すぐになくなります。特に次男坊が大喜びでした。では、ちょっと気になっているもの。これです。近所の100円ショップの駐車場の横のお宅に咲いている花。とても背の高い木で、二階くらいまであります。で、葉っぱが一枚もなくて、つぼみだらけ。先端の方にピンクの花が咲いている。花やつぼみの形は、なんだか「サザンカ」っぽいのだけど、普通この時期、サザンカは葉っぱがいっぱいついているもんなー。病気か虫にやられて葉っぱがすべて落ちてしまったサザンカなんだろうか???それとも、私の知らない花かしら。花だけ先に咲く木は、よくありますけどね。これは、桜ではなさそう。不思議です。
2019.12.11
コメント(6)

今日は、母がコミュニティバスで薬局まで行く、と言っていたのに、やっぱり気がかわったらしく、私が車で送っていきました。そのついでにガソリンを入れて、タイヤの空気圧も見てもらい、ホームセンターに寄りました。すると、発見。私がラーメンを作ったり、水餃子やワンタンスープを作ったりしている容器は、これです。このホームセンターで買ったんだった。277円。税込みで304円。100均にも売っているけれど、使い勝手はどうなんだろうね。本当はもう一個買って比べてみたいけれど、がまんします。では、お題の久しぶり・・・は、これです。全部で何人なのか、よくわからないけど、これなら足りるかも。今回入れた飴は、これです。最近のお気に入り。それから、昨日のせそこなっていたけれど、昨日の朝ごはんは、その前の日の水炊き風煮込みでした。酢漬けだと、塩辛いということがないのでいいです。そして、今夜は、こんなの作りました。材料を見るとカレーみたいですが、違います。じゃがいも15個、人参3本、玉ねぎ3個とお肉902グラム。煮込んでいる時に、使ったものは洗って片づけてしまいます。野菜くずも、まとめてしまいます。手で拾えなかった小さなクズが、真ん中のネットの中へ。できましたよ。(^▽^)/母が、汁が多い方がのどの通りが良いと喜ぶので、汁多めの肉じゃがです。旦那は、納豆も冷奴も、全部食べていました。右側の肉じゃがが入っている食器は、先週届いたものです。だんだんと手首の力がなくなってくると思って、退職後、洋皿類を少し軽い真っ白なものに替えていたのですが、うどんの丼とラーメン用の丼が重かった。それで、楽天で「うすかる」という食器のシリーズを見つけて注文していたのでした。具をいっぱい見えるように並べたいので、上が広がっている形を選びましたよ。普段は、旦那と息子たちの分しかいらないので、三個ここに置いています。年末に娘が帰ってきたら、もう一個買ってあるものを使いましょう。オーランド UK麺鉢 うすかる 19cm 青系 中華食器・アジアン食器 ラーメン丼 日本製 業務用 うどん そば 57-OLAUKCBでは、さっき台所を片付けてきたので、その写真もね。排水口の中は、いつも手を突っ込んでごしごし。毎晩やっているので、ほとんど汚れていません。はい、今日もきれいになって、うれしいな。(^▽^)/
2019.12.10
コメント(8)

スーパーに行ったら、立派な白菜が1玉160円だったので、水炊き風煮込みを作ることにしました。入れる肉は、食べやすい手羽元と、骨付きのブツ切り鶏肉と、鶏肉だんご。鍋はたいてい二つ使います。肉は圧力鍋で。白菜は、先に芯のところだけ煮ます。でも、水はいつも入れません。出しつゆをかけてなじませて加熱すると、あっと言う間に白菜から汁が出てくるからね。汁がいっぱいたまったところで、残りの白菜の葉の部分を入れて、すこし出しつゆを加え、まぜて煮込みます。しばらくすると、1玉全部入れたのに、こんなに少なくなりました。美味しい味はスープに出ているのですね。この二つの鍋は、私がよく使うもの。カレーやシチュー、豚汁、肉じゃがなど、子供たちが大好きなものは、たいていこの鍋で大量に作ります。そうそう、材料には、この肉だんごも入れています。なかなか美味しいので、気に入っています。待っている間に、使い終わった道具や食器は、どんどん洗います。時間をはかってなかったけれど、大体の勘で、火からおろし、加圧の目印のボタンが下りるのを待ちます。ジャーン!! たぶん、しっかりと煮えていることでしょう。スープも美味しそう。深鍋の方に、圧力鍋の中身を全部移したら、こんな感じ。ここで味見をします。使い終わった圧力鍋も、すぐに洗っておきます。やさいくずなんかも、すべて小袋の方に詰め込んで、流しもきれいになっています。つまり、料理が出来上がったときには、だいたい片付いている状態です。きれいに片付いたところで、みんなの食卓の準備です。これが旦那の晩御飯。おかわりもたっぷりありますからね。自分が食べた食器は、旦那も息子たちも、自分で洗ってくれますから、私はすぐに二階に行って、コーヒーを淹れます。コーヒーを淹れている頃に、洗い物が終わった旦那が上がってくる、という感じね。このコーヒーを、パソコンデスクに座っている旦那にお届けしてから、今度は洗濯です。文鳥と遊びながら、洗濯機が止まるのを待ち、止まったら、二羽とも旦那にまかせて、私は洗濯物干しへ。それも終わったら、そろそろ旦那は寝る時間です。念入りに歯磨きをしてから、ベッドへ。文鳥よりも先に寝るのですよ。私は文鳥たちと、もうしばらく遊んでからかごに戻し、鳥かご用のカバーをかけて「おやすみなさい。」その後、夜遅くなってから、台所の片づけに行き、ついでに私の翌朝用のお弁当を詰める。そんな感じで夜が過ぎていきます。ではおまけ。こんなゲームもやっています。熟語を見つけたら、語順にあわせてなぞると、消えていきます。上からブロックが落ちてきて、左右はくっつきます。順番を考えて消すと、きれいに消えます。失敗したら、変な残り方をするけれど、並べ替えボタンをタッチすれば大丈夫。ちゃんと消せるようになります。この頃は、寝る前にこんなゲームをしています。
2019.12.08
コメント(12)

今日初めて見たもの。ミカンが箱入りで届き、あけてみたら、一個一個が個包装されていました。びっくり!!あけて見たところ。これは、従姉夫婦が送ってくれたお歳暮です。福岡市の西の方に住んでいますが、年金暮らしだから、もう送らなくていいのにね。旦那さんは、福岡県警で、若い頃はパトカーを運転していた人。警ら隊だったのね。その後、小倉南区の方の交番に行き、その後は福岡市内の中州あたりを取り締まっていました。退職後は、地域のいろんな活動に参加し、畑を借りて農作業とかもやっています。一個むいてみました。あらま、皮をむくのがとても大変。全部むくのに、2分くらいかかってしまいました。ネットで検索したら、櫛型に切る方法が紹介されていました。頂き物なので値段がわからないけれど、調べたら、1個700円というとんでもない価格のもあるらしい。とても気軽に食べるような雰囲気ではないので、残りは母にあげました。さて、では今日の朝ごはん。母が作っていた煮物を少しもらったよ。昨夜、旦那が「辛い」と言っていたので、少しだけにしました。久しぶりにコーヒーにシナモンを入れたら、美味しかったです。そして、お昼ご飯もね。買い物に行ったら、よく買ううどんの茹で麺が半額になっていたので、1玉だけ買いました。賞味期限が今日ですから。小松菜は、またまた文鳥の分を分けてもらって、具には、博多のうどんの具の定番「丸天」を入れました。博多で「てんぷら」というと、衣がついているものではなく、さつま揚げのような、すり身を揚げたもののことを言います。というわけで、私が作った丸天うどんは、これ。だしつゆを二階のミニキッチンに置いてあるので、簡単にできました。最後に、スマホのゲームね。けっこう楽しいです。
2019.12.07
コメント(10)

パラレル東京関係の動画を次々に見ていたので、昨夜は日記を書き損ねていましたね。というわけで、昨日の朝ごはんからこの頃ようやく冬らしくなってきて、朝起きたら「さむっ」ということも。それで、昨日は冷やご飯ではなく、温かいお茶漬けにしました。最近気に入っているごまのスープで作ったら、あーら美味しい。ワカメも入ってるし・・・で、今日の朝ごはんは、やっぱり温かいもの。最近気に入っているワンタンスープです。そのままではちょっと寂しい見た目になるので、文鳥用に買ってある小松菜を分けてもらいました。ワンタンの袋には、沸騰したお湯に入れて、3分間弱火で煮るように書いてありますが、レンジで3分間加熱するともうバラバラ。沸騰したお湯をかけて、1分間だけ加熱、あとは取り出してふたをしたまま、二分くらいたってから頂くとバッチリでした。この入れものを使っています。100均で買ったか、スーパーで買ったか、はっきりしないけど、ふた付きなので、まわりに飛び散らず、使い勝手が良いです。これを使って、ワンタンスープ、水餃子、うどん、など作っていますよ。あったか朝ごはんで、元気もりもりです。(そのくせ、まだ半袖・裸足でうろうろなんですけどね)では、最近植えられた庭の花。この間植えたばかりの白い花が気に入らなかったらしく、(母)「あんた、何か花ば買(こ)うてこんね。」と言いましたが、(私)「のせていくけん、自分で選んだら?」と、断っていました。ぜったい、ケチをつけられるからね。すると、それも面倒だと思ったのか、(母)「あんた、パンジーでよかけん、二つ三つ買(こ)うてきて。」と、いいます。(私)「ビオラやなくて、パンジーの方? 大きい方?」と尋ねたら、(母)「普通んとで良か。パンジーば買(こ)うてきて。」それで、パンジーを二つとビオラを一つ買ってきました。上のふたつがパンジー。そして、これがビオラ。ビオラはいらないと言われたけれど、ちょっとかわいかったので、買ってみた。これは、珍しかったからか、母も気に入ってくれたらしい。上の二枚の花びらが、うさぎの耳みたいなので、「ラビット」という品種名がついていました。こちらの、ビデンスとビーダンスの鉢は、ますますボリュームアップしています。そうそう、今日はかかりつけの近所の内科に行ってきたのですが、そこの駐車場に、咲いていましたよ。溝の中に、ほらね。確かめたら、ミゾソバもヒメツルソバも、普通のソバも、みんなタデ科なんですね。似ているはずです。
2019.12.05
コメント(8)

今朝は寒かったですねー。室温がとうとう13℃になったので、文鳥たちのためにこの冬初めて暖房(エアコン)を入れました。おかげで、室温が18℃にアップ。過ごしやすかったです。昨日は、朝食がとても遅くなってしまったので、今日は9時半くらいに食べました。なんだか、昨日とそっくりですね。カレーとパンは同じです。大箱2箱分作ったカレーが、日曜日の晩御飯から、月曜日の晩御飯までと、私のお弁当で終了しました。年末に、娘が帰省してきたら、また作りましょう。そうそう、柿は頂きもの。コーラスの人が持ってきてくれました。さて、昨日からまた少し墨彩画を描いています。右側の「六瓢息災(むびょうそくさい)」の縁起絵は、お正月のランチョンマット用のデザイン。三年生用の課題でした。右側のサフランの絵に添えた俳句ですが、本の通りの文字で書いたけれど、間違いらしい。Wikipediaによれば、「口へんに自」で「さ」と読むらしい。この文字を調べるのに、検索のところにIMEパッドで手書き入力しました。すると、読み方が出て、「サ」「われ」と出ています。つまり音読みは「サ」訓読みは「われ」ということですね。確かに、自分の自だものね。中国語では、この文字を使うこともあるみたいですが、どうだったかなぁ。では、おまけ。最近やっているスマホのゲーム。下にある文字を使って、意味のある単語を考えて入力していくゲームです。四文字の言葉では、他に「刷新(さっしん)」もありますけれど、それは上の枠には入らず、別の得点になります。三文字も、「さっし」「しんさ」「しさつ」が枠に入りましたが、あと一つ、何かを入れたらクリアです。ただし、同じ文字は一度しか使えませんよ。もうひとつおまけ。短時間でできる、ちょっと脳トレみたいなゲームです。
2019.12.03
コメント(4)

今日は、なんかいろいろやっていたら、コーラスに出かける時間になってしまったので、朝ごはんは、帰ってきてからにしました。練習は12時半までなので、これを食べたのは、1時過ぎだったと思います。次男坊がカレー大好きなので、いつも大量に作ります。カレールーの大箱二箱分。お水が2600CCです。今回は、日曜日の夕方だったので、次男坊も一緒に作りましたよ。私がずっと仕事をしていたので、子供たちは小さい頃から、家事を分担してやってくれていたんです。だから、お小遣いは、やってくれた家事に対するお給料みたいなもの。そのうち、お小遣いとは関係なく、いろんな家事をやってくれるようになりました。今では、すっかり「ひま」になった私ですが、息子たちが家にいるときには、声をかけて一緒に作るようにしています。というわけで、昨日の晩御飯は、カレーライス。トッピングはゆで卵の輪切り。母が作っていたほうれん草の白和えを添えました。だから今日の私の朝ごはんには、カレー。でも、カレーライスにはせず、パンにのせて頂きました。いろんな肉で作りますが、今回は、薄切りの豚肉1パックと、日曜日の売り出しだった「トンカツ用の厚切り肉」を使いました。これはなかなか美味しかったです。いつも、隠し味として、お醤油をぐるぐるっと二回まわすくらい入れて、お砂糖を大さじ1杯くらい。そして、ケチャップをぐるぐるっと二回まわすくらい投入します。チョコレートやコーラを入れる人もあるようですが、私は醤油と砂糖とケチャップです。あと、香りつけには、ガラムマサラと五香粉を必ず入れます。五香粉は、だいぶ前に、出張でマレーシアに行ったとき、クアラルンプールの中華街のようなところのスーパーで、大袋を買ってきたのがきっかけ。日本のスーパーにも五香粉は売ってあるので、その後も使い続けています。最初に肉を炒めるときと、仕上げにまたパッパッとかけています。ヱスビー食品 五香粉 14gこんなのです。中華料理全般によく使う香料ですが、カレーにもばっちり合います。そして、ガラムマサラはこれ。ヱスビー食品 ガラムマサラ 13g入っている物は何だろう??台所に見に行ってきました。シナモンとクローブは、どちらにも入っていました。クローブって、何?? 確認したら、丁子と書いてありました。丁子ならよく聞きますね。釘のような形をした花蕾らしいです。だから、丁字。シナモンは桂皮。肉桂仲間の木の皮。肉桂の葉っぱも良い香りなので、鹿児島出身の父が、肉桂の葉っぱで挟んだ蒸し団子をよく作ってくれていました。懐かしい香り。 けせん団子そうそう、このパンも、美味しいんですよ。これだけ食べても良いのだけれど、今日はカレーをのせて頂きました。最高!!(イーストフード・乳化剤・マーガリン・ショートニングを使わないで作ったらしい)裏の表示を見たら、1袋あたり698キロカロリーと書いてありました。二枚でやめといてよかったです。台所に行ったついでに撮った写真です。こんな立派な生姜が、何個も入っています。明日、母が甘酢漬けにするらしい。では、最後に庭の花の写真ね。
2019.12.02
コメント(4)

今日は、天気予報のとおり、夕方から雨が降り出し、暗くなってからはピカッ ゴロゴロゴロ・・・雷鳴が何度も聞こえてきました。そんな中、マラソン大会に行っていた旦那が帰ってきて、「60代で、三位やった。賞品にお米をもらってきた。」と言っていました。他にお土産として、新生姜の大袋入りと、大根・里芋を買ってきてくれましたよ。毎日元気にトレーニングを楽しみ、大会に参加して賞品を頂く。なかなか充実した生活をしている旦那です。来年四月からは、いよいよ退職ライフ。65才になるので、いろんなスポーツ施設が半額になるらしく、今からものすごく楽しみにしているようです。我が家の晩御飯も、もう少し早い時間になることでしょう。では、今日ごねあさんへのコメントに書いたことです。楽天ブックスは送料が無料なだけでなく、月はじめに一度1000円以上の本を買っておけば、その後、この月いっぱいは、買い物のポイントの倍率が上がるんです。これを知ってからは、漢字パズル雑誌や、楽譜なんかを楽天ブックスで買うようになりました。それから、スマホを持っている人は、楽天のアプリを使って買い物をすれば、さらにポイントの倍率が上がります。だから、パソコンから注文する時には、私はポイントが3.5倍。でも、買い物かごに入れるところまでをパソコンですませて、注文をスマホからすれば、ポイントが上がり、4倍になります。他にも、ゴールドカードにしたり、電気代を払ったり、いろんなことに利用するともっとポイントの倍率が上がるようですが、そこまでやる気はありません。4倍で、十分満足しています。では、今日の朝ごはんです。またまた作ったゆで卵。2個食べるとお腹一杯になって、なかなかお腹が減らないみたいです。昨夜作った「ワカメ入り豚しゃぶ白菜スープ」は、美味しかったですよ~~♪では、今日買い物に行ったときの空を。お昼頃は、まだ晴れていました。
2019.12.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1