全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は「トロン」を観て来ました。パソコンの中に自らが創りだした想像の世界に入ってしまった父現実の世界に連れ返そうとする息子現実にありそうも無い話し・・・・でも あり得る話モバゲーやネットゲームなどに夢中になっている人たち毎日 必ずパソコンを起動させないとイラつく携帯を一日に何度もチェックをしてしまうもう ネット無しの生活なんて考えられない などなど ネット依存症になっていることすら気がつかない人たちもいるようになりましたネットが自分自身の一部になってしまっている人たちがいるのだからこの「トロン」はあり得るから余計にヒットしたのかも着ている装身具もスマートで素敵でした3Dだったのが辛いところでしたうーーん 3Dは苦手です ^^;
2010年12月25日
コメント(0)
今日は「最後の忠臣蔵」を観て来ました。12月と言えば忠臣蔵そうイメージされるほど浸透している話です今回の忠臣蔵は大石内蔵助の命を受けて討ち入りに血判状に名前を書きながら参加せず内内の女性とその子供を守る役についた武士の話です。人目を避けひっそりと京都の人里離れた所に住まいを構えて託された命を守るためだけに生きる武士内内の女性は子供を産むときに命を落とし忘れ形見の女の子の赤ちゃん。二人の生活は主人と使用人の関係をきちんと守りそれを助ける元遊女色々な思いが交錯してラストに近づくにつれて胸が締め付けられるような・・・二人の関係は親子・恋人・主従関係・・泣けました
2010年12月24日
コメント(0)
今日は「ロビンフッド」を観て来ました私はロビンフッドは名前だけは知っていたのですがどんな人物なのか、どんな事で有名になったのか知りませんでした。ただ 立っている子供の頭の上に置いたリンゴに見事に矢を当てたというそんな逸話だけです。今回 どのようなロビンフッドを描いているのか楽しみでした。全く予備知識無しで観たので思いっきりどっぷりとはまりました。娯楽映画としてとても楽しいものでした。榊原郁恵ちゃんのヒットソングが霞んでしまいそうでしたよ ^^;
2010年12月23日
コメント(0)

素敵な太宰府の夜明にありがとうさあ 今日はどんな出会いがあるのかしらとワクワクしながら早めの朝食を済ませて太宰府天満宮へGO~午前8時半頃に到着まだ参拝客が少なくて落ち着いた雰囲気の境内本宮で朝のお勤めの最中でした 宮司さんはお勤めを終えたらゆっくりと振り返り参拝客に今日一日の御加護を祈る言葉をかけ祓ってくれました私たちは初めての事だったのでもうドキドキなんてラッキーなんでしょうと大喜びしました。マイマイに頼まれたお願い事を絵馬に書きお守りを頂いてゆっくりと境内を散策 ・・・あ 天満宮の裏山にお稲荷さんが!!さっそく登りました 天開稲荷と書いたのぼり旗と赤鳥居が急な石段に連なりますゆっくりと登りきると数人の男の人たちが「今から撮影しますのでお邪魔します」と 撮影準備をしていました。時代劇の撮影のようで色々と打ち合わせの会話が飛び交っていました。お稲荷様に参拝して横を見たらあれ 「奥の院」さまの文字がここにも「奥の院さま」があるんだ と二人で思わずにっこり我が家の近くのお稲荷様にも「奥の院さま」があります。迷わずに奥の院さまの所までまたまた登りました。 しっかりとした岩で作られた奥の院さま榊も青々とした瑞々しいものでした。ここまでの石段もお掃除がいきと届いていて信仰の厚さを感じました。 山の中なのに石段は綺麗に掃き清められて 落ち葉の一枚も落ちていませんでした清々しい気持ちで山を下りて カップルで渡ると必ず別れることになると言い伝えられている太鼓橋はえパパが先に歩き後姿が見えなくなってから渡りました天満宮に着いた時にはそれほど観光客もいなかった参道には色々なお国の言葉が飛び交う賑やかで明るい空間になっていました ここの名物の「梅ガ枝餅」を店頭で焼いて売っていましたさっそく 店内に入りお茶と一緒に頂きました 焼き立てのお餅は美味しい!!!!頼んだお土産を焼いて支度をしてくれている間、のんびりと味を楽しみましたはえパパは今日中に関東へ帰らなければいけないので余りゆっくりとはしていられません。お名残り惜しいけれど早々に電車に乗って博多へ~ ホームで500系のひかりを見て 大喜びの私グレーの車体がいぶし銀みたいでカッコいい!!で 私たちが乗るのぞみはこちら お昼をレストランで食べる時間が無かったので駅弁を買いました これも旅の楽しみでもあります ♪のぞみが動き出してからゆっくりと頂きましたドタバタと忙しかった一泊二日の九州旅行のぞみを使えば出来ない事は無いって分かった旅でした今度はゆっくりと三泊くらいで来たいねと話しながら車内で熟睡した二人でした~
2010年12月19日
コメント(4)

前々から気になっていた島がありますその島が何処にあるのか知らないまま時が過ぎ仕事中 営業車の中で聞いていたラジオからその島の話題が流れ・・・おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお お おおその島は九州に存在していることが判明しかし その時は何県なのか分からずそうだ ネットで調べれば簡単に分かるんだった (^_^;)知らなかったのは私だけかも ^^;早速調べてみましたどこの島かって???それは 宝くじ愛好者なら誰でも一度は行ってみたい島 そう 宝当神社のある佐賀県唐津 高島この神社の御利益は絶大な人気がある宝くじの高額当選の恩恵にあやかることができること!!! かもしれない・・・先々月 何気なくはえパパにその話をしたら「 もう 年末に向かって忙しいから来年になってから計画しよう」と あっさり却下何となく引き際の悪い私を見て 「まあ 何とかなるかな? この日なら 行ける 」そうと決まったら 早割の切符を手配初めてのぞみに乗ることになった私たちはワクワク博多まで二人では行ったことが無いので初めての旅行です関門海峡の下のトンネルで通過する時二人で「この辺りは山が多いせいかトンネルばかりだね~」と呑気に話していたら それが 関門トンネルでした トンネルの壁に何か絵でも描いておいてくれればいいのに 魚とかスキューバーダイビングしている人とか 人魚とか・・・博多から電車を乗り継ぎ一路唐津へ~福岡県のお隣の佐賀県の唐津まで約1時間半唐津ではイカが有名イカ料理のお店は幾つかあるのですが時間が余り無いので駅でイカ料理を出してくれるお店に飛び込んで「イカ御膳」を頂きました 素朴なイカづくしのお料理 イカのお刺身、イカの天ぷら、イカのお吸い物、イカシューマイ甘くて新鮮なイカはとっても美味しかった (*^_^*)腹ごしらえが出来たところで高島へ行くために船着き場へ1時間に一本しか出ない定期船の桟橋には沢山の人の列がこの船に乗れなければ船タクシーで行かなければなりません何とかセーフ桟橋から唐津城が見えます なかなかの高速船で水しぶきをあげながら高島を目指します 高島に着くと折り返し唐津へ帰る人たちが乗船するためにやはり並んで待っていました 船着き場から歩いて約5分宝当神社の鳥居が見えました 小さな神社なのですが参拝客の多さは明治神宮に匹敵するくらい ↑ これは大袈裟 (^_^;)はえパパが神主さんに事前に御祈祷をお願いしてあったのですぐに神殿に帰りにここで売られている宝くじを入れる袋を購入この袋の中に入れておくとより一層効果がある・・・らしい ^^;お札も頂いて、宝くじも御祈祷してもらい、袋も買って二人でルンルン ♪でこんな写真を撮っちゃいました 高島を後にして次の目的地へGO~午後5時を過ぎると辺りはもう暗くなってしまいます次の目的地 太宰府駅に着いた時にはもう真っ暗でした 太宰府の参道の両脇のお店も全て店じまいまだ 午後6時を過ぎたばかりなのに何だか寂しくなりました ホテルからのお迎えのバスに乗って今日のお泊りのホテルへ食事が終わったのが午後8時過ぎ午後9時半頃にこのホテルのお勧めの露天風呂温泉へもう 時間が遅かったので入浴しているのは私一人とっても贅沢な時間と空間を一人占め寝湯で思わずうとうと・・・ その写真をお見せ出来ないのが残念 ・・ ん? 目の毒だから載せないほうが良いって??2時間程 岩盤浴と露天風呂を堪能して太宰府の夜は更けていきました明日は太宰府天満宮を満喫しましょう~ おやすみなさい m(__)m
2010年12月18日
コメント(4)
8月に心臓の発作を治すためにカテーテルアブレーションというオペをやりました。局所麻酔のオペだったので手術室には行かずに画像診断室のカテーテル室なる所でした。局所麻酔なら簡単だろうな、なんて気軽に構えていたらおっとどっこい 全く違って痛さに耐えることがこんなに大変なら、心臓に負担がかかっても全身麻酔でお願いしたいと叫びたくなりました。オペからもう4か月が経ち発作も殆ど無くなり快適な生活になりつつあります。手術代を支払う時、カテーテル医療は先進医療だからかなり高いんだろうなってドキドキしながら請求書をもらいました。うーーん 確かに そうかもでも これが私の命の値段なんだと思ったらかなり 安い!?!?!?来年3月の確定申告の時に私の医療費がはみ出す程高くてもしかたないかなぁそんな事を考えていたら先月、国民健康保険課から一通のお手紙が・・・「8月に高額医療費を支払いましたので、その差額分をお支払い致します」え???確かに2泊三日でこの支払い金額だから確かに高額医療費もし、国民健康保険を支払っていなかったら実費だと約100万円 (私ははえパパの不要?? 違う 扶養になっていないから自分で国保を支払っています)私の通帳に思わぬボーナスが入ってきました何だかおかしな気分です今まで自分で自分にボーナスを支給したことが無いので何だか嬉しいような・・・ 不思議な感覚ばば様が毎月医療機関に沢山支払っているので毎月 高額医療費支給分として戻ってきてはいたのですがまさか 私にもそれがくるなんて病気が治って、おまけを頂けてちょっと嬉しい今日です。
2010年12月14日
コメント(4)
今日はばば様&お義姉さん&はえパパ&私の4人でドライブ~ GO~何時ものいつものメンバーで車内は大騒ぎお義姉さん特製のお弁当を富士山の見える場所で頂きましたさて 富士山を眺めてから何処へ ???まず はえパパのマンションへちょっと休んでから電車に乗って今度は何処へ ???ばば様と一緒に出かける時ははえパパが折りたたみイスを持って行きます何処でもイスですばば様は100m歩くことも大変そこで休みながら歩きます駅のホームでも道端でも、信号機待ちの時もはえパパが歩きが止まった瞬間にイスを出してばば様に座るようにうながします。今回ははえパパのマンションからある場所まで電車で乗り継ぎるのでばば様にはちょっと辛いかも・・電車は大丈夫かな??と心配しましたが電車に乗り込むたびにイスに座っていた人たちが立って席を譲ってくれましたそれには4人でびっくり席を譲ってくれたある一人は膝の上にパソコンを置いて仕事をこなしていた見るからに英国風の若いビジネスマンばば様を見た瞬間にささっとパソコンを片付けて「どうぞ」 流暢な日本語でばば様をエスコートばば様は大感激彼はパソコンをパソコンバックへ入れるとすっと網棚へそのスマートな仕草にお義姉さんと私はうっとり満員の電車内に何とも言えない雰囲気が漂いましたさあ 何人もの人たちの優しさをたくさん頂いて着いた場所は中野にある 「中野サンプラザ」ここであるコンサートが・・・そこで見たのはおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお お おおおおおお おお お中野サンプラザの前には50代 60代 70代の男女の山のような人たち会場周辺には溢れ出た人たちが少し興奮気味に小躍りをしていますそう 今日は今年最後の「同窓会コンサート」出演するメンバーはわぁお なんと なんと 懐かしいメンバーお若い人たちには全く馴染み無い顔の面々そう メンバーの年も50代~60代江木俊夫が司会進行役で賑やかなコンサートでした江木俊夫・狩人の高道・フィンガーファイブのアキラ・あいざき進也 ↑ このメンバーでS4というグループを結成チェリッシュ・あべ静江・伊藤咲子・浅丘めぐみ・辺見マリ・コニータイガースの加橋かつみ・オックスの真木ヒデトブルーコメッツの三原綱木おおおおお なんと懐かしい!!!歌う曲は過去にヒットした曲ばかりこのコンサートのコンセプトは「同窓会」その名の通り歌う歌手もそれを聞きに来る観客も同い年同じ時代を生きてきた人たちばかりあの当時、「グループサウンズなんて不良だ、コンサートには行ってはいけない」そんな学校もあったような時代なかなかチケットを手に入れることが出来なかった時代そんな私たちに願っても無い企画が昨年から始まりましたそれが「同窓会コンサート」会場ではペンライトや大好きなアーティストを応援する大きな声が飛び交いますそれは女性だけではありませんおじさんと呼ばれる男性陣たちも負けていません 「咲きちゃーーーーーん」 「めぐみちゃーーーーーーーーん」あは お義姉さんも私も負けていません 「アキラーーーー」 「ヒデト -------」もう ばば様もはえパパも開いた口が閉じませんこのメンバーの全ての歌が歌える私たちは凄い!!お義姉さんと二人で盛大に盛り上がり、もう 喉がからから声がガラガラ状態会場全体で歌いまくりの3時間はあっと言うまに過ぎて興奮の渦の中 ロビーでは高道がCDの売り子さんにロビーでまたまたテンションが上がり大騒ぎそんな中をかき分けて外に出たらばば様もはえパパも大満足のコンサートもちろんお義姉さんと私は言うに及ばずですちょっとばば様には大変なコースだったけど「おい あんた 都会の人のほうが優しいずら 良かった よかった また 今度も来るずら 」ばば様に喜んでもらえて良かった~ (*^_^*)また 来年も一緒に行こうね ♪
2010年12月11日
コメント(2)

今日は「宇宙戦艦 ヤマト」を観て来ました。TVなどで沢山のCMが流れているので良くご存じの人も多いかと思います。これは1974年に放送されたテレビアニメです。また 1977年に劇場公開されたアニメーション映画でもあります。その実写版で主人公の古代進の役を木村拓哉が演じることで多くの動員数を得ることが出来た映画です。36年前のアニメが実写版させることでその当時このアニメにぞっこんだった世代が数多く映画館に足を運んだようです。私もその一人です (^_^;)恐らくこの映画は真っ二つの感想に分かれるんじゃないかと思います。私はこの実写版は全くのオリジナルとして観ました。そうでないと 「ああ それは違う」 「なぜ ユキが・・・???」「え 違うでしょう!!」「ラストは・・・・・」そんな感想を持ってしまうから。そして どうしてもして欲しかったことはあの 佐々木功の 「宇宙戦艦 ヤマト」の歌でラストを飾って欲しかった。さらば~ 地球よ~ 旅立つ船は~ 宇宙戦艦 ヤーマート ~ ♪宇宙の彼方 イスカンダルへ 運命背負い 今 とび立つ~ ♪
2010年12月04日
コメント(6)
来年の7月からテレビ放送がアナログから地デジに変わると言われてからなかなかアンテナもテレビに対しても余りお感じが無かった私。「おい あんた このテレビの下になんて書いてあるずら?」テレビのスイッチを入れるたびにばば様がテレビの画面を見て私に聞いてきました。「それはアナログ放送が終わって地デジ放送になるから 今のテレビでは映りませんよってことなの」「ふーーん じゃぁ このテレビはもう駄目ずらか?」「おい あんた いつになったらうちのテレビが映るようになる??」「おい あんた みんなもうテレビを買ったって うちはいつずら?????」「おい あんた エコポイントって知ってる????」「おい あんた もうエコポイントが無くなるって聞いたずら!!!!」私と言えば「ま 映らなくなったら 見なけりゃいいじゃん」そんな事を言っていたら「えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ えええええええええええ わし テレビが見れなくなったらみんなから置いてきぼりになっちまう!!!!」「わしも早くみんなみたいに地デジテレビが見たーーーーーーーい」毎日 毎日 連日連夜 ばば様はテレビの話題で一人盛り上がります 朝昼晩と三食一緒に食べている私は毎回同じ話に少々うんざり気味はえパパと11月中に何とかしなくちゃねとかねがね話はしていたのですが・・何かと忙しくて電気屋さんへ行く時間を持つ事が出来なくてこれまでほったらかし (^_^;)「おい あんた さっちゃんっちはエコポイントがつくって 5台も買ったって !!」もう ばば様は限界状態11月の半ば行ってきました 〇田電気そこで かねがね私が欲しがっていたLED&HDD&ブルーレイテレビに目が釘付けそんな私を見てはえパパが価格交渉を始めましたはえパパが頑張っている間 私は手持無沙汰おっと そんな事はありませんお店の中をぐるぐる ・・・・今 人気一番のサンヨーの「ごぱん」を探して うろうろうーーん ありません商品のあろうはずの場所には張り紙が一枚余りの人気に製造が追いつかないとのことで予約も受けつけないとのことにだよね~ うん 納得と妙なところに納得して喜んだり3DのTVをグラスをかけて見たり 外して見たり一人遊びをしていたら携帯が鳴ってんんんん ????おおおおおっと はえパパから呼び出し交渉成立で2台まとめて買うことに !(^^)!ばば様の部屋と私の仕事部屋に新しいテレビが!!配達の日 ばば様はハイテンション!!「おおおおおおおおおおお これが新しいテレビずらか?」「おい あんた どこから来たん??」「おい あんた これ 壊れないずらか?」「おい あんた 映らんかったらどうするずら?」「おい あんた 歳 いくつ????」設置をしている間 ばば様は質問攻めそんなこんなで無事にテレビを設置してもらい大喜びのばば様なにはともあれ地デジ対応が出来るようになってめでたしメデタシでした~
2010年12月01日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()