I love PRINCE

I love PRINCE

一歳七ヶ月 てんかん発作


過去、一歳時にインフルエンザになって、高熱のときにも
少してんかんでは???と思うことがありました。
高熱で脳のパニックがおさえられなくて、興奮していたのです。
一歳四ヶ月のときにも、一度てんかん発作のようなことがあったので、
脳波の検査もしてもらっていたのですが、その時は異常がみられなくて、
勘違いだったのかなあと思っていました。

今回は五回の発作に、五回の吐きもどし、チアノーゼ、酸素低下、
低温体温になってしまい、結果入院となりました。

てんかんとは脳の病気です。
脳の細胞の一部が統制を失って勝手な活動をしてしまいます。しかしこのような細胞があってもすぐには発作になりません。異常活動の細胞の周辺にある正常の細胞にまで異常な活動が波及してしまって、エネルギーがある一定以上になったときに発作につながります。

ドクターがいうには、例えば、オーケストラで、一部のパートが乱れた演奏をしだしたら、きちんとしていたパートの人まで、乱れてくることと
同じことだと説明してくれた。
細胞の異常活動が基盤にあるので、発作は1回のみでなく繰り返すそうです。


  ゆうあの場合、脳波の結果、後頭葉部分にてんかんの波がみられるそうです。MRIでは異常はみられませんでした。
後頭葉てんかんと言われています。


 部分発作を示すものはMRIで脳に傷があったり、本質的異常(脳の異常)が基盤にあることが多いので、一般に難治だそうです。また発作回数の多いものは難治の傾向があります。

てんかんの治療は発作を抑える抗てんかん薬を服用します。いつ発作が起こるか分からないので毎日欠かさず飲む必要があります。
ゆうあの場合、テグレドールというお薬を朝、夕の二回飲むことになりました。
発作の時は、次男の熱性けいれんの時をおなじ、ダイアップ座薬を
いれるらしいです。
それでも、発作がおさまらないときには、至急病院にいく必要があります。
抗てんかん薬は、発作がなくなったからといって、勝手にやめてはいけないらしいです。完治するまで、お薬との付き合いが必要です。




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: