全612件 (612件中 1-50件目)

日記 なんだか今年は秋を感じる期間が短く感じました。 暦ではもう立冬・・・冬なんですよね・・・。 先日富山県中央植物園に行った際、販売コーナーに「マツムラソウ」が売られて いたので買ってきました。 マツムラソウは、絶滅危惧植物に挙げられている高山植物みたいです。 うまく育てれば黄色い花が咲きます。 来年花が咲くといいなぁ(*´▽`*) ちなみに中央植物園ではマツムラソウが見頃でした。 以上
2025年11月10日
コメント(1)

日記 三連休はいづれも天気が良くないようだ・・・・・。 各地ではいろいろイベントが開催されているようだが雨天で一部中止も 目立っています。 近所の方からアケビの実をいただきました。 畑?で毎年収穫しているようで一部道の駅とかに売りに出しているようです。 大人の握りこぶしより大きなアケビ 実が縦にぱっくり割れたら食べごろだそうです。 掌状に葉が五枚ついているので、種類としては「五葉あけび」のようだ。 綺麗に割れて中身が見えるようになるまで仏壇にお供えしておこう。 以上
2025年11月01日
コメント(2)

日記 本日、県内は一日雨天でした。 しかも朝からやや肌寒い・・・でも↓ 昨日に続き、イベントへ 富山県高岡市にある御旅屋通りアーケード内で 第34回たかおか国際交流フェスタ が開催されていたので行ってきました。 御旅屋通りアーケードです。 アーケードのおかげで雨の日も安心だ。 中国、ベトナム、ブラジルなどの国紹介ブース 野外ステージでは、三味線の音色が響き渡る 演奏者は外国の方( ゚Д゚)! 素人の私でもわかりましたが演奏がうますぎる! 会場で食した ベトナム料理・・・名前忘れました・・。 ブラジル 「リングイッサ」 生ソーセージです。 こちらも肉汁あふれる一品でした。 パンに挟んで食べたかったです(笑) 会場近くの高岡古城公園を散歩 やや紅葉気味でした フェスタから帰宅途中 大型ショッピングセンター「イオンモール高岡店」へ立ち寄り ほう、お店の方から富山県に進出してくるとは。 願ってもないことだ(*´▽`*) 以上
2025年10月26日
コメント(3)

日記 週末は、天気が悪く時より雨が降り出しました。 しかし、せっかくの休日 県内で行われているイベントへ この日は、富山県南砺市の福光で開催された 福光まちなか文化祭 に行ってきました。 商店街一帯が会場でした。 工作やマルシェを楽しむことができる。 福光商店街 オレンジ色のぼり旗が目印になります。 飲食店のブース 本町通り 見てまわると「こんなお店があったんだ!」などの発見があります( ゚Д゚) 各地で商店街の元気がなくなっていると番組やネットで見ます。 このようなイベントを通して商店街の魅力に気づきたいもの。 結構お手頃な価格の商品が並んでいました(*´ω`*) 以上
2025年10月25日
コメント(0)

日記 すっかり肌寒い季節となりました。 これから紅葉の時期(*´ω`*)楽しみです。 富山県中央植物園で「さつき盆栽展」が開催されていたので行ってきました。 さつき盆栽展 会場の様子 なんともいい形 自宅の床の間に置きたくなる作品です。 趣味を極めた人の作品はどれもいいですね(*´ω`*) 以上
2025年10月24日
コメント(2)

日記 県内は急に肌寒くなり、外出時は上着を着るようになりました。 セブンイレブンでハロウィンスイーツ「こわかわブラック」 を買いました。 パンプキンもこ 一見して黒いシュークリーム 中はカボチャペーストを使用したクリームが(*´ω`*) 他にもイカ墨パスタや闇いちごパフェなど種類がありました。 セブンに行かれた際は、ぜひご賞味を! 以上
2025年10月18日
コメント(2)

日記 毎年恒例の「となみチューリップ球根まつり」へ行ってきました。 会場で買えば2割引きというのがいいですね♪ 会場は「チューリップ四季彩館」です 会場出入口では、色とりどりのチューリップがお出迎え(*´ω`*) 会場の様子 今年も多品種の球根が並ぶ。 どれにしようか悩みます。 おや? 来年度のチューリップフェアーのポスターがもう掲示されていました。 今年、購入した球根です。 来年咲くのが楽しみです♪ 以上
2025年10月11日
コメント(2)

日記 富山県射水市で10月1日に曳山祭りがありました。 映画にもなっており、地元では有名なお祭りです。 偶然その付近を外回りで出ていたので少々立ち寄り・・・(笑) まだ夕方だったので人が少ない。 暗くなるにつれて賑わいます。 神社で参拝 ここらへんは射的やスーパーボール、くじ引きがメインの屋台が多い。 子供のころはこういうお祭りではしゃぎまわっていたものです(*´ω`*) ただ、動物愛護の関係でか金魚すくいが無かったのが残念・・。 曳山祭り会場近くにある内川 本当は曳山も見たかったですが・・・時間的に無理でした(笑) 以上
2025年10月05日
コメント(2)

日記 まだまだ残暑は続いていますが、夜間は涼しくなってきましたね。 この時期は、彼岸花が見頃なので、富山県中央植物園へ 遠くからでも目立ちますね! 彼岸花の道♪ まだ蕾の株もあったのでこれからですね。 夏が終わって秋ですね。 紅葉の季節が楽しみです。 以上
2025年09月28日
コメント(2)

日記 土日で「富山のよさこい祭り」が開催されたので見てきました。 富山城址公園周辺でよさこい祭りが行われていました。 会場は多くの人で賑わっていました。 参加チームが集まっていました。 富山城址公園の野外ステージ 付近には多くの出店が(*´ω`*) こちらは富山県内の店舗が並んでいました。 対面するようにこちらは石川県・長野県の店舗が出店! こちらもいい♪ カニ汁と鮎の塩焼きを食べながら演舞をみる(*´▽`*) 午後からはよさこいパレードが行われていました。 各チームそれぞれオリジナルの舞が良かったですね! 以上
2025年09月21日
コメント(2)

日記 つい先日、父と長野県安曇野にある大王わさび農場へ行ってきました。 最後に行ったのは、大学時代だから・・・かれこれ10数年振りです。 大王わさび農場 わさび栽培規模は日本最大級です。入場無料なのが驚きです( ゚Д゚)! 記念撮影スポット 先まで続くわさび畑 葉焼けを防ぐため、日除けネットが張られています。 なんていうか・・・・。 メガソーラー発電所を見てるみたい(笑) 日除けの下の様子 北アルプスからの湧き水が流れる中、わさびが栽培されています。 水温は年間通して13~15℃ この季節には涼しさを感じる。 北アルプスからの湧き水に触れることもできます。 わさび農場の周辺を流れる湧き水は透き通っている。 渓流魚の姿も見えた。 湧き水の池にニジマスが飼育されていた。 観光誌で載せられているスポットで一枚 わさびサンドです。 辛いというより、わさびのツーンとくる風味を感じる一品(個人感想) 生わさびの販売所 とても自然豊かな景色を楽しめる場所であった。 穂高神社へ 大王わさび農場から車で約15分 穂高神社へ 参拝! なんというか映える神社でした。 帰り道 サービスエリアにて。 とてもいい眺めでした。 片道約4時間と遠かったですが、自然を感じることが出来てリフレッシュ できました。 以上
2025年09月12日
コメント(3)

日記 前回更新の続きとなります。 横須賀観光から神奈川市内のホテルで宿泊。 二日目は、みなとみらいへ。 ここへ来るのは、去年の9月以来です。 そしてこの日は、昨日より暑い・・・・。 ちなみに従兄弟はというとまだマンションで寝ているようだったので、 ここでは一人観光。 中華街 赤レンガ倉庫 どこも去年ぶりで懐かしい(*´ω`*) みなとみらい海岸沿いを散歩。 そしてこちらが「日本郵便氷川丸」です。 去年、訪れたときは、定休日でしたので今回はリベンジだ! 乗船!船内の様子 船内からの景色 とてもいい景色でした♪ 拝観後、外のお土産屋さんでグッズとクラフトコーラを! 凄くスパイスが効いた一本でした。 そして東京へ移動 靖国神社で参拝 遊就館を拝観 時間は午後になっていましたが、ここで従兄弟が起床したようで・・(*´Д`) 東京タワーで従兄弟と合流 東京タワーからの景色を楽しんだ。 数年前に訪れたときは夜間だったが、日中の景色もいい♪ 東京に来たら必ず立ち寄る場所「秋葉原」 だいぶ日も落ちてきた・・。 秋葉原は相変わらずの賑わいであった。 東京駅にて 従兄弟とは、夕食後に解散。 毎度のことだが、楽しい時はあっという間に過ぎていきますね。 地元に戻った時には日付が変わる間際でした。 今年も従兄弟と観光出来て良かったです(*´ω`*) 以上
2025年09月05日
コメント(2)

日記 今月中旬に従兄弟の住む神奈川県へ行ってきました。 初日は、横須賀へ 横須賀を訪れるのは初めてだ。 従兄弟は大学生時代に来たことがあったようです。 駅を出てすぐ近くにヴェルニー公園がありました。 戦艦「陸奥」の主砲が展示されていました。 海岸には、護衛艦が何隻も( ゚Д゚)! 横須賀の海岸通り そして「三笠記念館」へ もちろん乗船できます。 三笠に乗船 なんという迫力! 三笠からの景色 ちなみに三笠の船内ではVR体験、展示室となっていました。 この三笠記念館のすぐそばに「無人島猿島」へのフェリー乗り場があります。 従兄弟が行ってみたいとのことで猿島へ 猿島へのフェリー 黒船をイメージしているのだろうか。 猿島へは数十分で到着です。 猿島は、幕末から第二次世界大戦前にかけ東京湾の防御のため、要塞として 整備された島です。 「天空の城ラピュタ」の世界にそっくりだと話題にもなってます。 進むとトンネルが( ゚Д゚) 弾薬貯蔵庫跡 猿島展望台からの景色 横須賀港が一望できます。 猿島 砲台跡 海が一望できる 猿島ビーチ 猿島では他に磯遊び、BBQ、さまざまなレジャーが楽しめます。 この景色を見ながらグイっと一杯いただきました(*´▽`*) 猿島から戻る途中、フェリーから撮影した「戦艦三笠」 猿島から横須賀に戻った後、ハンバーガーを食すが・・・・。 小盛りで注文してこの量・・・大人の手のひらサイズ・・。 なんとか完食しました。 夜の横須賀港を歩く 日中とはまた違った風景を楽しめます。 初日から従兄弟と横須賀観光を楽しめました。 従兄弟とは、横浜で解散。 翌日は、横浜・東京方面へ 次回更新続く
2025年08月29日
コメント(2)

日記 先日、職場から連休をもらって、東京・神奈川県を観光してきました。 神奈川に住んでいる従兄弟も同行してくれました♪ 神奈川県横須賀 横須賀 記念艦「三笠」 猿島 去年9月ぶりのみなとみらい 東京都 デッキに入るのは数年ぶり、東京タワー 毎度ながら写真整理ができたら改めて更新します! 以上
2025年08月18日
コメント(2)

日記 豪雨も去り、明日からまた県内は猛暑日の予報です。 明日からお盆の期間に入ります。 お墓参りに親戚宅へ行く予定です。 お墓にお供えする花 以上
2025年08月12日
コメント(2)

日記 昼食に↓ 信玄ソバを食べて高田城へ 高田城 平成5年?に再建されたようです。 城からの眺め こちらが高田城のお堀です 一面に蓮が広がる さすが「東洋一」とだけある。 しかし、蓮の花の時期にはやや早かったようだ・・・。 咲いている花も大人の握りこぶし分の大きさがあった( ゚Д゚)! お堀南側は蕾があちらこちらにあった。 高田駅 特徴ある駅ですね。 新潟県は広いので移動に時間がかかりました。 あっという間に夕方。 しかし、蓮畑を見れたことは良かったです! 次はどこを観光しようかな。 以上
2025年08月07日
コメント(2)

日記 この前、海の日があった三連休中に新潟県上越市を観光してきました。 行ってきたのは、うみがたり水族館、高田城周辺です。 上越妙高駅 うみがたり水族館へ 訪れるのは3年ぶりだと思います。 日本海水槽 外海と景色が重なっているところがいいですね。 日本海水槽の中へ 太陽光がいい感じに降り注ぐ 日本海水槽の海中トンネル イルカショーもやっていました 三連休なので人が多い! イルカプール うみがたり水族館はペンギン飼育数日本一 この日は、エサやり体験をしていました。 うみがたり水族館を楽しんだ後は、高田城へ行きました。 そこのお堀に広がる蓮が「東洋一」と有名だそうです。 次回更新続く
2025年08月05日
コメント(2)

日記 今日は県内最高気温39度と全国トップクラスの暑さに・・・。 外出てると救急車のサイレンを何度も聞きました。 つい先日、富山県中央植物園を散歩してきました。 この日も最高気温35度の猛暑日でした。 丁度オニユリが見頃でした。 園内では「あさがお市」が開催されていました。 そういえばアサガオなんて小学生卒業してから育ててないかも・・・。 あさがお市ではいろんな品種が紹介されていました。 品名がおもしろい(*´▽`*) 花が咲いていたのはほんの一部・・観賞はこれからだね。 お隣ではアサガオの販売もしていました。 園内建物沿いに伸びるノアサガオ ノアサガオ 一般宅では真似できない・・・・。 以上
2025年08月04日
コメント(2)

日記 県内はここ一週間猛暑続きとなっています。 富山県高岡市の伏木港に護衛艦「せとぎり」が来たので見てきました。 護衛艦「せとぎり」 とても大きい・・・( ゚Д゚)! 抽選で選ばれた人が艦内見学のため乗船していました。 護衛艦紹介のブースやグッズ販売が無かったのが残念でした・・。 以上
2025年07月28日
コメント(2)

日記 岐阜県高山市観光で食してきたものをアップします。 昼食 高山ラーメン 鶏ガラや煮干し、鰹節などの和風だしをベースにしています。 あまりの暑さにかき氷 塩レモン味 いわゆる高級かき氷 口に入れた瞬間にフワッと溶ける食感が良かったです。 観光案内所にて。 こちらにも温泉むすめのパネルがありました。 雰囲気ある喫茶店で休憩(*´ω`*) 帰る前に・・・ おぉ!! おちょこ と コインを購入して日本酒飲み比べをしてきました。 ほどよく酔いました(笑) 以上
2025年07月13日
コメント(2)

日記 岐阜県高山市観光 富山駅から特急ひだに乗って行ってきました。 高山駅です 最近建てられたのかとても綺麗でした。 古い町並み(観光地)までは徒歩20分程度でした。 宮川と橋 観光地の古い町並みです。 両サイドに水が流れています。 猛暑日は、地元の人がここから柄杓で道に水をまく(打ち水)をします。 この日の気温は35℃・・・観光客はお店の中に入ってしまっているようだ・・。 お食事処が並ぶ(*´ω`*) 古い町並みを見た後は、「高山陣屋」を拝観 とても綺麗なお庭ですね♪ 年貢・・・・。 日帰りだったので定番の観光地しか行けませんでしたが、良い気分転換と なりました。 以上
2025年07月12日
コメント(2)

日記 本日は、令和7年7月7日ということで「777」とてもいい数字の日でしたね。 こんな日に夏休みを取得して岐阜県高山市へ行ってきました。 快晴であり、最高気温が35℃と猛暑でした💦 飛騨高山宮川朝市通りと宮川です。 古い町並みです。 写真を整理して改めて更新します! 以上
2025年07月07日
コメント(2)

日記 本日も猛暑となりました。 去年も似たような時期に来ていましたが、今年も富山県射水市にある海王丸パーク にミサイル艇「うみたか」がやってきました。 ミサイル艇「うみたか」赤矢印 多くの見物人が来ていました。 主砲が動くと歓声が上がった。 思っていた以上に動きが早かったです( ゚Д゚)! 後部には筒状のミサイル発射台が! すぐそばには海保の「のりくら」も来ていました。 こちらは乗船自由みたいでした。 普段お目にかからない船を見れて良かったのですが・・・このパークに来た からには副船長みーちゃんに会わなくては!! 猛暑のため、本棚で睡眠中でした(笑) 観光チラシが敷布団のかわりになってましたよ。 癒しをいただいて帰宅しました。 以上
2025年06月29日
コメント(2)

日記 仕事帰りに富山駅付近でテントが張られているのを見かけました。 富山屋台のイベントが開催されていました。 ラーメン、おでん、お好み焼きに焼肉 もちろん、ビールや日本酒もありました♪ 生演奏もやってました! ラーメンをいただきました(*´ω`*) 駅付近はガヤガヤしていましたが、野外での食事もいいものですね。 ビールもいきたいところでしたが・・・帰宅まで我慢しました。 以上
2025年06月27日
コメント(2)

続き 宇奈月温泉で自分が食したものを紹介します。 朝食 トロッコ弁当です。 弁当容器がトロッコの色や(*´ω`*) 昼食 ホタルイカ釜めし! お米が出汁をしっかり吸収しており、味が濃厚でした。 猛暑の中でひと時の休憩 温泉街の喫茶店にて。 宇奈月温泉観光案内所にて 温泉むすめ 宇奈月明嶺「うなづき あきね」がお出迎え。 山々を背景にガチャや日本酒飲み比べの建物が( ゚Д゚)! もちろんガチャしてきました(笑) 温泉むすめのアクリルスタンドや「ざつ旅」ガチャやステッカーを買って 帰りました。 +黒部の地酒もです。 来週からこちらはまた天気が崩れる予報です・・。 以上
2025年06月22日
コメント(2)

日記 県内は、猛暑日続きで今日も最高気温30度を超えた・・・・。 そんな中ではあったが、富山県にある宇奈月温泉へ行ってきました。 往復切符を購入して宇奈月温泉駅へ 宇奈月温泉駅 温泉の噴水があります。 温泉街 朝早の到着だったのでまだお店は開店していませんでした。 宇奈月駅から徒歩約5分 黒部峡谷鉄道宇奈月駅です。 今回乗車したトロッコです。 能登半島地震により現在は宇奈月駅から猫又駅までの区間での運行となっていました。 トロッコからの車窓を何枚かアップします。 猛暑日でしたが風が心地よかったです(*´ω`*) 黒部川第2発電所です。 現在の終点 猫又駅です 日本で唯一駅名に「猫」がつく駅です( ゚Д゚)! 猫又駅周辺には重機が何台もありました。 こんな山奥にどうやって持ってきたのだろう。 重機をばらしてトロッコで運んできたのだろうか・・・。 全線開通に向けて復旧作業をしているようでした。 猫又駅では切符に猫の手形印のスタンプがありました。 記念に押しました。 猫又駅からの帰りの車窓も良かったです♪ 黒部峡谷鉄道宇奈月駅から駅に戻っての一枚 オープン型普通座席からの景色は最高でした。 今度は紅葉シーズンに訪れたいです。 次回更新内容、宇奈月温泉「食編」 以上
2025年06月21日
コメント(2)

日記 祖母の法事のため、神奈川県から従兄弟が来ました。 会うのは正月ぶりです。 毎度、定番のお土産を持ってきてくれます♪ 予約していた店で夕食 従兄弟がゴディバをおごってくれました。 めちゃうまかったです! 明日が法事で、終了後に従兄弟は神奈川県へ帰宅します。 以上
2025年06月14日
コメント(2)

日記 天候が悪かったですが、新潟方面へドライブしてきました。 富山県朝日町にあるヒスイ海岸へ🚙 当たり前だが海は荒れており、ヒスイハンターの姿は無かった。 ヒスイ海岸そばにある「ヒスイテラス」 ここでは、ヒスイの鑑定士が常駐しており、海岸で拾ってきた石の鑑定を してもらえる。 ヒスイテラス内 テラス内からもヒスイ海岸を一望できます。 ヒスイの展示 昼食 冷やし中華 マス寿司フライです。 寿司を油で揚げるとは( ゚Д゚)! サクサク衣の食感が良かったです。 晴れていたらヒスイ探ししたかったな。 以上
2025年05月31日
コメント(2)

日記 天気はあまりよくありませんでしたが、名物「大岩そうめん」を食べに富山県上市町 へ行ってきました。 お店の前には立派なボタンの花が(*´ω`*) 季節定食(夏期)です。 湧き水を使って手打ちした麺はモチモチして美味しい! 食後は、すぐそばににある大岩山日石寺へ 川や滝の音が周囲に響いていました。 年に一度は来ていますが、いつ来ても心が落ち着く場所です。 以上
2025年05月25日
コメント(2)

日記 先日、富山県黒部市~魚津市にかけて海岸沿いをドライブし来ました。 黒部市といえば黒部峡谷鉄道トロッコ電車。 黒部・宇奈月温泉駅近くにトロッコ電車が展示されている。 現在、テレビアニメ放送中の「ざつ旅」の聖地になっているようだ。 海岸沿いを車を降りて散歩 とても静かであった。 市内には湧き水がいくつもあり、このような共同洗い場がある。 昼食はもちろん海鮮系でいきました(*´ω`*) ホタルイカミュージアムにて。 ホタルイカの水槽。 特に目的地も決めずに思うがままにドライブするのも良かったです。 以上
2025年05月17日
コメント(2)

日記 週末は天候も良く、外出日和でした。 去年の8月に行くも不在で会えなかった副船長猫のみーちゃんに会いに 富山県射水市にある海王丸パークへ 海王丸と新湊大橋 そして・・・新湊観光船事務所へ 普段、矢印付近にいます。 会えたー でも 寝てる(*´Д`) 様子を見ていると気配を感じたのか、こちらを向いてくれました。 でも目が・・・閉じてる・・。 昼前だったけどまだ眠そうでした。 でも会えて良かったです(*´ω`*) 去年のリベンジ成功で満足な日でした。 以上
2025年05月12日
コメント(2)

日記 この時期は、藤の花やツツジが見頃ですね。 富山県氷見市にある磯部神社の藤の花が有名なので見に行ってきました。 地元新聞でも記事に取り上げられていました。 磯部神社 およそ40メートルにわたり広がっています。 見ていると🍇に見えてくる(笑) 藤の花を見に多くの人が訪れていました。 お守りにも藤の花が形取ってありました。 昼食は、 富山県南砺市にある「くろねこ3」で食事。 来店は2回目。 海老カレーです。 ライスが猫の形をしていて可愛いですね(*´ω`*) 以上
2025年05月11日
コメント(2)

GW前に今年も「となみチューリップフェアー」へ行ってきました。 連休前にもかかわらず多くの人で賑わっていました。 会場全体 入場したときは開花率70%でした。 チューリップも随分品種が増えました(*´ω`*) チューリップの水上花壇 立山の雪の大谷をイメージした「花の大谷」 チューリップの花壇 今年も楽しませていただきました♪ 以上
2025年05月10日
コメント(2)

日記 GWも後半、山間部をドライブしてきました(*´ω`*) 遠方の山頂にはまだ雪が見えました。 昼食は・・・・。 何度も当ブログで紹介しているお店です。 山菜そばイワナの握り定食です。 手前がイワナの握り 奥のオレンジがかった握りがニジマスです。 お店のイワナ生簀 連休ももう終わりか・・・・。 毎回あっという間なんですよね。 以上
2025年05月06日
コメント(2)

日記 GWも後半、こちらは晴れ間続きで外出日和の日が続いています! 職場の同僚にすすめられて金沢市の美術館で開催されている展覧会に行ってきました。 GWもあってか金沢駅は混雑していた。 広場では、jassフェスティバルが開催されていました。 連休とだけありますね。 こちらがその展覧会 MINITURE LIFE展2 いくつか作品をアップします。 トイレ登山!? バームクーヘンレース(*´ω`*) ライスフライト ホッチキスの針と三角定規を組み合わせたエスカレーター 回転ずし街 兼六園を模したミニチュア 会場の様子 展覧会鑑賞後、金沢市内を散策しましたが、どこも混雑していました。 明日はどこ行こう・・。 以上
2025年05月04日
コメント(2)

日記 チューリップフェアーの写真は、現在整理中ですm(__)m ミスタードーナツ宇治茶コラボの第2弾を食しました! 今度は、宇治ほうじ茶シリーズ。 宇治ほうじ茶 ほうじ茶チョコあずき 宇治ほうじ茶づくし 抹茶もいいですが、ほうじ茶も香ばしくあっさりした味で良かったです♪ 以上
2025年04月29日
コメント(2)

日記 ここ数日は晴天が続いている。 連休が始まった人もいるだろう。 先日、新屋敷芝桜まつりに行ってきました。 ただ、このまつり芝桜の病気や維持管理・・なにより管理団体の高齢化が重なり 今年で幕とのことです・・・。 毎年楽しみにしていただけとても😢です。 入場無料ですが、受付には協力金の箱があります。 用水に沿って芝桜が咲いています。 遠方からでも目立ちます。 芝桜も種類があるみたい。 自分はこの色がお気に入りです。 出店もあったのでガッツリハンバーガーを! 芝桜まつりを堪能した後、チューリップフェアーへ(次回) 以上
2025年04月27日
コメント(2)

日記 富山県砺波市で毎年開催される2025となみチューリップフェアーの日が 近づいてきました。(22日より開催) そこでフェアー会場の様子を見てきました。 会場ゲート 会場周辺は、すでにチューリップが満開! 色とりどりバルーン 花の大谷 彩りガーデン こちらも開花が始まっていました。 彩りガーデン こんなチューリップもあるんや( ゚Д゚)! 会場周辺のチューリップファームも見どころの一つである。 チューリップの生産者に感謝! フェアーが楽しみになってきました(*´ω`*) 以上
2025年04月20日
コメント(2)

日記 県内は、暖かな日が続き、桜並木も葉桜となりました。 久々にミスドに立ち寄ったところ、宇治抹茶とコラボ第一弾がやっていたので 買いました。 宇治抹茶 栗あずき 宇治抹茶づくし 抹茶おいしさを存分に楽しめるドーナツでした♪ 第二弾は、23日からです(ミスドHPより) 以上
2025年04月19日
コメント(2)

日記 前回の更新から日がたってしまいましたが続きをm(__)m 松川沿いの桜並木を見た後、富山県中央植物園へ行きました。 桜並木道 多くの人がお花見に来園していました。 菜の花は満開でした(*´ω`*) 富山県中央植物園では、多品種の桜を見ることができます。 いくつかアップします。 雅 河津桜 伊豆賀紅 小彼岸台桜 神代曙 桜並木のソメイヨシノ 園内では、和菓子店が出店を出していました。 桜を鑑賞しながら三色団子食す。なんとも贅沢な時間! ちなみに これは、アーモンドの花です。 桜の花に似ていますね。 現在は、桜の花びらが散り始め、葉桜となっています。 以上
2025年04月14日
コメント(2)

日記 週末となり、天気が良かったのでお花見に出かけました。 富山市の松川沿いを散策しました。 見た目7、8分咲きくらいかな。 松川と桜並木 桜と遊覧船(*´ω`*) 富山城 場所によっては満開の木もありました。 富山県では、チンドンコンクールが開催されており、全国からチンドンマン が集まっています! 松川沿いのお花見をして、富山県中央植物園へ 富山県中央植物園の桜並木 次回更新 以上
2025年04月05日
コメント(2)

日記 富山県中央植物園では、多品種の桜の木が植えられている。 授受に開花が近づいている 枝垂桜と菜の花 桜並木(ソメイヨシノ)もそろそろ開花しそうです(*´ω`*) 開花が楽しみだ。 イギリス生まれの桜「オカメ」 モクレンの花が見頃でした。 週末のお花見が楽しみですね♪ 以上
2025年04月04日
コメント(2)

日記 今日、富山県にて桜の開花が発表されました。 今週末にかけて満開の予感です。 富山県高岡市にある高岡古城公園を散策してきました。 桜の枝先がピンク色になってきていました。 週末には開花しそうだ(*´ω`*) 園内に植えてある早咲きの桜「コシノカモザクラ」は見頃でした♪ こちらも早咲きの品種かもしれません。 そして足元を見ると 紫色の花「カタクリ」が咲いていました。 花弁が反り返ってるのが特徴ですね。 今週末が楽しみになってくる散策でした。 以上
2025年04月02日
コメント(2)

日記 先月「いのくち椿まつり」に行ってきました。 会場には多品種の椿が展示してありました(*´ω`*) この日はいい天気でした。 椿祭り会場 どれも美しい花を咲かせていました。 マーブルタイプ 薄ピンク色 私は個人的にこの椿がお気に入りでした。 椿が植えてあるハウスも見てきました。 椿って人の背丈より大きくなるやな( ゚Д゚)! 以上
2025年03月31日
コメント(2)

日記 これまでの寒さがうって変わって暖かな日が続いています。 見頃の梅の花を見に富山県中央植物園へ 梅園 まさに見頃でした(*´ω`*) 暖かな日でしたが、やや風が強かったです・・・。 花粉のせいか目が痒くなりました。 フクジュソウも見頃でした。 桜並木 桜はまだ早かった😞 以上
2025年03月22日
コメント(2)

日記 富山駅内にて「北陸新幹線開業10周年記念イベントが開催されていました。 ステージ 開業記念グッズ販売ブース 富山駅構内を走るミニ新幹線(*´ω`*) 昼食の「立山ソバ白エビ天ぷらセット」 県外旅行が好きな自分にとって、北陸新幹線が開業したことは嬉しいことだ。 これからも多方面に延線していってほしいものです。 以上
2025年03月16日
コメント(2)

日記 先週、富山県中央植物園で毎年開催される蘭まつりに行ってきました。 今年も愛好家方の自慢の蘭がずらり。 達筆 蘭展第1会場 会場内は花の香りで包まれていた。 第2会場 今年の蘭展のポスターに採用された作品! 蘭の花は、形に個性があっていいですよね。 以上
2025年03月05日
コメント(2)

日記 雪の日の金沢観光をして数日後、また金沢市に行きました。そ・れ・は・ 石川県×ラブライブ蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ コラボイベント (スタンプラリー)をするために。 自分は、スタンプラリーみたいな集めるイベントがすきな方です(笑) 金沢駅前はすっかり雪が溶けていました。 スタンプラリースタート地点、駅直近の金沢ゲーマーズ ここで台紙をもらう。 金沢市内施設9か所を巡る。 こちらは、金沢中央観光案内所。スタンプそばには可愛いパネルがお出迎え。 加賀てまり 毬屋にて。 全国でも珍しいてまりの専門店です。 しいのき迎賓館にて。 一旦、昼食 とんかつ定食(*´ω`*) 金沢蓄音機館にて。 蓄音機がずらり( ゚Д゚)! この様な感じで金沢市内の施設を巡ってきました。 9か所をコンプリートするとオリジナルカードがもらえます(矢印) こういう企画は、普段金沢を訪れた際に素通りしていた施設へ足を運ぶきっかけ になり、より観光地を知ることができました。 徒歩でのスタンプラリーはやや疲れましたがとても楽しめて良かったです! 以上
2025年03月04日
コメント(2)

日記 長野県に続きつい先日、石川県金沢市に行ってきました。 予報通り大雪の中観光地巡りをしていました。 金沢駅 尾山神社 ステンドグラスが美しい 金沢城そばの玉泉院丸庭園 金沢城 除雪作業が行われていました。 雪の兼六園 雪の兼六園も美しいですね。 とても寒かったが、雪化粧をした兼六園も風情があっていいものでした。 大雪が続いているので三連休は、家でゆっくりしています(*´ω`*) 以上
2025年02月22日
コメント(2)

日記 長野県松本市へ行ってきました。 当日は天気も良く観光日和でした(*´ω`*) ちなみに松本市を訪れるのは約15年ぶり。 松本駅からの眺め。山頂は雪をかぶって白くなっていた。 松本駅から城まで徒歩約20分程度 こちらは縄手通り、いわゆる城下町ですね。 縄手通り近くにあるのが「四柱神社」長野のパワースポットです。 さまざまな願い事が叶うという( ゚Д゚)! 神社そばで日向ぼっこする猫 松本城です。 お堀の泥抜き作業が行われていました。 お城はどの角度から見ても美しい! 旧開智学校 文明開化期の代表的な擬洋風建築の学校です。 校内 ※入場料有り 移動してこちらが旧松本高等学校。 現在は、コミュニティーセンターとして利用されているみたいです。 当時の教室が復元されていました。 机と椅子が一つになっていました( ゚Д゚)! 講堂 そして中町通りです。 こちらも城下町でカフェや雑貨屋が並んでいます。 松本市美術館 松本城敷地を散歩する猫(*´ω`*) 日帰りでしたが、いろいろ観光地を巡ることが出来ました。 猫たちと出会えたのも良かったです♪ 以上
2025年02月21日
コメント(2)
全612件 (612件中 1-50件目)

![]()
