天羽槌雄神 (あめのはずちおのかみ)

【古語拾遺】天羽雷命(あめのはづちのみこと)、倭文神(しとりのかみ)、倭文神(しずのかみ)

同一名; 建葉槌命(武葉槌命・たけはづちのみこと)、健羽雷神 (たけはずちのかみ)、天羽雷命(あめのはづちのみこと)


天照大御神 (あまてらすおおみかみ)を天の岩戸から誘い出すために、文布(あや)を織ったとされる。文布は倭文布とも倭文とも書く。同じ織物の神様では栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)や 天棚機姫命 あめのたなばたひめのみこと)が挙げられるが、この神様は機織りの祖神とされている。また倭文(しどり)氏の遠祖でもある。

織物の神、機織の神として信仰される。

参拝した神社

鹿島神宮 (かしまじんぐう)・茨城県

大洗磯前神社 (おおあらいいそまえじんじゃ)・茨城県

倭文神社 (しどりじんじゃ)・静岡県

倭文神社 (しどりじんじゃ)・静岡県

倭文神社 (しずりじんじゃ)・山梨県

倭文神社本宮 (しずりじんじゃほんぐう)・山梨県


自己紹介

ガーデンデザイナー本間吉隆が庭創りの探求の為に訪れた神社巡りの記憶です。

神々の庭; 外部

Facebook

Twitter

インスタグラム

神々の庭; 検索

地図から神社検索

例祭カレンダー

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: