アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年10月31日

みんなで戦争止めよう 広島修学旅行で学んだ中学生

みんなで戦争止めよう 広島修学旅行で学んだ中学生 市長と意見交換も 名張 /三重
地域





https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TJRNQ+958QB6+2NSW+C28PT
東海
毎日新聞 2023/10/31 地方版 有料記事 1108文字
北川裕之市長(手前)と語り合う生徒たち=三重県名張市の市立名張中学校で、久木田照子撮影
 名張市立名張中学校(495人、山村浩由校長)の2、3年生が、広島への修学旅行で学んだことを語る発表会が27日、同校であった。生徒との意見交換に参加した北川裕之市長は、太平洋戦争末期に撃沈された戦艦「大和」の乗組員だった父の記憶に触れ、体験の継承や、現在の世界の戦争を止める行動について生徒たちと語り合った。【久木田照子】
三重県名張市立名張中学校の2、3年生が、広島への修学旅行で学んだことを語る発表会が27日、同校であった。生徒との意見交換に参加した北川裕之市長は、太平洋戦争末期に撃沈された戦艦「大和」の乗組員だった父の記憶に触れ、体験の継承や、現在の世界の戦争を止める行動について生徒たちと語り合った。

発表会では、生徒たちが平和記念公園や原爆ドームなどを見学した感想や、被爆体験者の話を聞いたことなどを語った。

北川市長は、父が戦争で亡くなったことや、戦争体験を忘れないために取り組んでいることなどを話した。また、現在の世界の戦争を止める行動について、生徒たちに「自分のできることを探して、行動していってほしい」と呼び掛けた。

発表会に参加した生徒たちは、北川市長の話を聞き、戦争の悲惨さや平和の大切さを改めて感じた様子だった。

2年生の柏原結愛さんは「戦争の記憶は、忘れたくても染みついていることを知った。その体験を受け継ぎ、行動に示したい」と話した。

3年生の寺本夢月さんは「家族と戦争の話をする。身近な人が失われる戦争を起こさないように、まず、周囲の人を大切にしたい」と語った。

生徒が市長と意見交換をする平和学習は同校で初の試み。登壇した2、3年生は、修学旅行での学びをもとに、これからの行動を考えていた。
タグ: 平和

2023年10月17日

ハマスとは、パレスチナのスンニ派イスラム原理主義、過激派、民族主義組織

ハマスとは、パレスチナのスンニ派イスラム原理主義、過激派、民族主義組織です。1987年に設立され、イスラエルの破壊と、その後のイスラム国家の樹立を目標としています。


ハマスは、社会奉仕組織「ダワ」と軍事組織「イズ・アッディン・アル・カッサム旅団」を擁しています。ダワは、パレスチナの貧困層や難民を対象とした教育や医療などの社会福祉活動を行っています。イズ・アッディン・アル・カッサム旅団は、イスラエルに対するロケット弾攻撃やテロ攻撃を実行しています。

ハマスは、2006年のパレスチナ立法選挙で勝利し、ガザ地区の事実上の統治当局となりました。しかし、2007年のガザの戦いの後、イスラム原理主義を掲げるハマスと、穏健派のヨルダン系パレスチナ人組織ファタハが分裂し、ガザ地区はハマスが、ヨルダン川西岸地区はファタハがそれぞれ実効支配することとなりました。

ハマスは、イスラエルとの停戦を繰り返しながらも、武力闘争を継続しており、両者の衝突はパレスチナ問題の大きな要因となっています。   


ハマスの政治的立場は、イスラム教の教えに基づく社会の実現を目指すイスラム原理主義です。イスラエルの存在を不法なものとみなし、武力闘争によってイスラエルを破壊し、その後にイスラム国家を樹立することを目標としています。

ハマスの社会奉仕活動は、パレスチナの貧困層や難民の生活を支援し、支持を得るために行われています。一方、イズ・アッディン・アル・カッサム旅団によるイスラエルに対する攻撃は、イスラエルに対する抵抗運動として、また、ハマスの存在感を示すために行われています。

ハマスは、イスラエルとパレスチナの和平プロセスを妨げる存在として、国際社会から非難されています。しかし、パレスチナの貧困層や難民の支持を集めており、ハマスの影響力は依然として大きいと言えます。


タグ: 平和

2023年10月05日

黒瀬圭子さん逝く 子どもへの「語り」に込めた平和の願い

黒瀬圭子さん逝く 子どもへの「語り」に込めた平和の願いさん逝く 子どもへの「語り」に込めた平和の願い



 海峡の街、山口県下関市を照らしてきた文化の明かりがまた一つ、消えた。9月16日、児童文学者・黒瀬圭子さんが90歳で亡くなった。笑顔がチャーミングで、民話に登場するおばあちゃんのような人だった。優しい語り口で子どもたちの聞く耳を育て、平和の尊さを伝え続けた。

 6月12日、同じく90歳で亡くなった旧知の写真家・吉岡一生さんの葬儀で顔を合わせた。なじみの洋食店に行き、完食した黒瀬さんは淡々とこう言った。「私は90歳の実感がないのよ。何でも自分で出来るから」。それから3カ月後、突然の訃報(ふほう)だった。

 北九州市門司区生まれで、結婚を機に下関市で暮らし始めた。1976年、市立勝山公民館に母と子の図書室「あおやま文庫」を開設。読み聞かせグループ「あかね会」の代表も長く務めた。草分けとなった活動は今も脈々と受け継がれている。

 87年の山口県子ども文庫連絡会の結成にも尽力した。会長で山陽小野田市立中央図書館長の山本安彦さん(71)は「原動力となり、発足してからも随分支えていただいた。多くの作家を紹介して下さった。人を育てるのが上手だった」と振り返る。

 戦争体験の語り部でもあった。45年8月15日、ラジオから流れる玉音放送を正座して聞いた。当時は門司高等女学校の1年生。4男3女の7人きょうだいで、3人の兄は戦地や学徒動員先のセメント工場などで次々に命を落とした。まず同人誌に書き、絵本になった「白いなす」は空襲警報におびえた自身の体験を基にしている。

 「関門海峡はたくさんの兵隊を戦地へ送った悲しい海でした。戦争によって、毎日の幸せな暮らしがなくなってしまう。自由に生きる喜びを伝えたい」。絵本に込めた思いをそう語っていた。

 昨春開館した北九州市平和のまちミュージアムに、黒瀬さんの体験を映像とともに紹介するコーナーがある。「母が国防婦人会の一員でした。千人針をつくるため、母について街頭に立ったことがあります」

 取材ではくすっと笑えるエピソードを度々聞いた。「戦後、母の実家の熊本へ身を寄せていたんです。よその畑に夜中、スイカ泥棒に行ったり、川に飛び込んだりした。解き放たれて、楽しい思い出がいっぱいです」「戦争が終わったのに、いつもの習慣で脚半をして登校し、みんなに笑われました」。

 自宅はしだれ桜が美しい住吉神社のそばにあり、境内で花見に興じるのが恒例だった。朗らかな黒瀬さんの周りには、いつも笑顔の花が咲いた。

 子どもに物語を聞かせる術は、北九州・小倉の童話作家で到津遊園(現・到津の森公園)の園長を務めた阿南哲朗氏から学んだ。「小倉名物太鼓の祇園……」と始まる小倉祇園太鼓のおはやしを作詞した人物だ。小倉に生まれ、夏になると血が騒ぐ私には、その点でも黒瀬さんとの縁を感じていた。

 2年前の夏、自宅で取材した際に撮った写真を気に入ってくれて、「遺影にすると決めてるの」と話していた。葬儀会場で、その「遺影」の今にも語り出しそうな表情を前にして、涙があふれた。「子どもの心に届くのは大人の生の声」。そんな信念をもって、一途に語り続けた姿を思い返した。

 黒瀬さんと吉岡さん、そして下関の児童書専門店「こどもの広場」代表の横山真佐子さんと、私の現在の勤務地、大分県中津市にある耶馬渓を訪ねたのは昨年11月のことだ。

 今年も、もうじき耶馬渓は紅葉に彩られる。黒瀬さんの笑顔と重ね合わせて見ることだろう。(貞松慎二郎)
タグ: 平和
https://www.mag2.com/m/0001697024.html?reg=mm_promo
QRコード
どうする家康」
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: