アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年01月03日

あわび出汁のおでんや奉納米のおにぎりも。伊勢神宮のお膝元の味「お米の匠 やとや」について

あわび出汁のおでんや奉納米のおにぎりも。伊勢神宮のお膝元の味「お米の匠 やとや」

まどで炊いた炊き立てごはんのおむすびです。味は、塩むすび、とろろ昆布、季節のまぜごはん(鯛・しそ・ゴマ)の3種類。テイクアウトも可能。シンプルでかみしめるとほのかな甘みが出てくる、伊勢ひかりの味わいを存分に堪能できる一品です。 「姫にぎり」と一緒に頂きたいのが、あわびからとった出汁を使った「伊勢おでん」。天照大御神に奉られたというあわびは、古来から日本ではハレの場に欠かせない、おめでたい食材として知られています。具は定番のだいこん、こんにゃく、たまごや、いか天、えび天、たこ天。柚子入り鶏つみれ、鰯のつみれ、しいたけ団子、結び昆布と種類も豊富。深みとほのかなコクのあるあわび出汁が染みこんでいて、他とはひと味違うおいしさです。 また、こちらを訪れたらぜひ味わいたいのが「伊勢うどん」が油揚げの巾着に入っているという「お米の匠 やとや」オリジナルの「巾着伊勢うどん」。「伊勢うどん」は、太くもっちりとした柔らかいうどんに、たまり醤油ベースの黒く濃厚なタレをからめて食べる、伊勢名物です。 タレとうどん、そこに油揚げが加わることで、具としても食感のアク
セントとしても相乗効果を生み、とろける口解けの伊勢うどんともマッチしています。 おみやげには伊勢ひかりを使用したアイスクリーム「米のアイスクリン」はいかがですか?あえて粒粒を残したミルクがゆを入れることで、新鮮な食感を追求した商品。ミルク、お赤飯、黒ごまの3種類があります。この時期、温かい部屋でこたつに入りながら冷たいアイスクリームを味わうのもいいものですよね。 豊受大御神のお膝元で伊勢の味を堪能し、新年から「お伊勢さん」のご神徳を頂いてみてはいかがでしょうか。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5783653
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2017年04月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
旅行 (1667)
月別アーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: