?鬚靴覆?蘋讐朿惺擦烹嫁?崢未い泙靴拭い僅族杙劼寮こΔ鉾瑤唸?鵑任澆襪函△錣?蕕覆い海箸世蕕院?遒衒?隆霑辰魄譴?薐悗咾泙靴拭B感噺紊蓮△修譴召貶未力族杙匆阿気鵑覇?い討い燭里任垢?\xA23年ほど経った頃、お互い次のステップに悩んでいた時期があって…。大森さん:そんな時、小坂さんに「ふたりでなんかやろう!」と思い切って声をかけたんです。はじめは和菓子屋を開くのか、教室をやるのか、なにも決まってなかったんですけどね(笑)。ふたりでならきっとなにかできるはずって思って一歩踏み出しました。 大森さん:ふたりでひたすら和菓子を作っては手作り市で販売したり、作品をブログにアップすることから始めました。そうやってゆる〜く活動しているうちに、知人から「オープンスペースで和菓子教室をやってみない?」とお誘いがあったんです。北鎌倉に土日だけ開放している古民家があって、そこで和菓子を教え始めたのが最初です。小坂さん:当初は講師2人に対して生徒さん1人だけだったりとか…。全く人が集まらないこともありました。それでも、SNSで呼びかけたりしているうちに、だんだん人が増えてきて、口
通の料理教室だと、グループで作業することも多いと思いますが、和菓子教室は基本的に個人作業。手のひらで細かな作業をする「練り切り」なんかは、完全に個人プレーですよね。作ることに没入できるから楽しいし、作品はひとりひとり個性が出てすごくおもしろいんですよ。小坂さん:お店みたいに全部同じ形に作る必要はないですからね。好きな色で好きな形を、自分が感じたように作ってみてほしいです。 大森さん:ケーキやクッキーなどの洋菓子を自宅で作る人は多いのに、和菓子はその選択肢に入れてもらえてないのが現状ですよね。そもそも身近なスーパーには和菓子作りの道具なんて売ってないですし。でも「今日のおやつは手作りの錦玉羹よ〜」なんて素敵じゃないですか(笑)。小坂さん:和菓子作りって難しそうなイメージがあるかもしれませんが、全然そんなことないんですよ。びっくりするくらい見た目にも美しいおやつが自宅で簡単に作れちゃうんです。普段のおやつにも、もっと和菓子を取り入れてもらえたら嬉しいです。 肩の力を抜いて、ゆるく気ままに「好きなこと」を追求してきたユイミコのおふたり。その人柄に惹かれるよう
にして、多くの人がユイミコの和菓子教室へとやってくるのです。後半は、初心者でもできる、夏の水菓子の作り方を教えてもらいます。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image