アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ちゃんぬさんの画像
ちゃんぬ
現在社会人2年目。 投資初心者です? ゆっくりではありますが、FIRE目指して頑張りますアドバイスくれる方や一緒に頑張ってくれる方募集してます!!

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月07日

<話題のNews>Ed-Techとは〜教育業界の改革〜

こんばんは!

ちゃんぬです?


今週も半分が過ぎようとしていますね!

この歳になるとこんなに時が経つのが早く感じるとは、、、

想像してませんでしたね



さて、今日はビジネスチックなお話です!

話題のNewsシリーズ第2回!

Ed-Techについてです?

今日のアジェンダ


  1. Ed-Techとは
  2. 活用事例
  3. 国内Ed-Techベンチャーの台頭
  4. 最後に


勉強.jpg


Ed-Techとは

まずは概要についてです。

Ed-Techという言葉を聞いたことがある方、どのくらいいるでしょうか?

大半の方は聞いたことがないのではないかと思います。



Ed-Techは、 Education(教育) Technology(テクノロジー)を掛け合わせて生まれた言葉です。

テクノロジーを活用して教育に変革をもたらすサービス・技法、また サービス・技法を構成する要素テクノロジーそのもののことを指します。


どのようなところで役に立つの?

具体的なテクノロジーの話をする際に、どのようなところで役に立つのかを考えると想像しやすくなると思います。


現在、教育業界では、教師や講師の人手不足や、生徒1人ひとりに対して個別最適化された教育体制が構築されていない等の課題を抱えています。

このような課題を抱えている中、コロナ禍でライフスタイルが変化し、授業のオンライン化が急速に進むなどICT教育の必要性が高まっています。

こうした課題全ての解決する手段として期待されています!



活用事例

いくつか活用事例を見てみましょう!


オンライン授業への対応
これは想像しやすいのではないでしょうか?

オンライン授業への対応についてです!

コロナ禍では、教室に集まらなくても授業を受けることができるということでよく利用されていましたね!!

現在も大学の授業はオンラインで開催されているところもあるようですね?

居住地区や個々の事情に左右されない授業体制を確立できるというメリットがあります。



STEAM教育
聞いたことがないですね笑

STEAMには各文字に意味があります。

Sは科学(Science)、Tはテクノロジー(Technology)、Eは工学(Engineering)、Aは芸術(Art)、Mは数学(Mathematics)を表しています。

生徒の数学的、科学的な基礎を育成しながら、技術や工学を応用して、想像的・創造的なアプローチで、現実社会の問題に取り組むように指導する教育法のことです!

文理融合型・探求型の学習への転換に活用されます。



個別最適化した教育プログラム
今まで生きてきた中で、正直あんな勉強できるやつと同じ授業受けるなんて考えられへん!とか思ったことある方もいらっしゃるかと思います笑

そういう方にとって個別最適化された教育プログラムは魅力的なものに映るのではないでしょうか?

テクノロジーの力を使うことでそれが可能になります。

アダプティブラーニングとも呼ばれます。

生徒の理解度に応じたプログラムを提供可能というメリットがあります。



校務の最適化
具体的な学習方法とは少し外れるかもしれませんが、校務の最適化もEd-Techによって実施されるかもしれません。

学校の先生たちは学生に授業するだけが仕事ではありませんよね?

職員室でどのような仕事が待っているのか、私たちはあまり想像できませんが、、、笑

テストの採点などですかね?

他にも事務作業などもあるでしょう。

このような 非効率な校務をICTの利活用により効率化できるかもしれません。



学習者と指導者・教材のマッチングサービス
私は、学生時代に個別指導塾や家庭教師のアルバイトをしていました。

誰かに勉強を教えることが結構好きだったんですね笑

今でも学習をサポートする指導者は私にとって魅力的な職業だったなあと感じます。

テクノロジーを活用することで、このような指導したい人と学習したい人をマッチさせるマッチングサービスを作ることができるのではないでしょうか?

学校や塾以外での学びの場を提供することが可能になるかもしれません。



国内Ed-Techベンチャーの台頭

コロナ禍による教育環境の変化から、これまで以上にオンラインへの転換が迫られる中、ICTを活用した学習支援やデジタル教材の開発など、教育業界で新たなサービスと付加価値を提供するEd-Tech関連事業者に注目が集まっています。

少しではありますが、各企業について紹介したいと思います。


div(HP:
プログラミングスクール「TECH CAMP」を運営しています。

プログラミング技術や発展・探究的な学びが期待できます。



すららネット(HP:
AI×アダプティブラーニング教材「すらら」や学力に応じた演習問題に取り組める「すららドリル」を提供しています。

学習や授業支援といった面で期待できます。

デジタル教材を利用しています。



最後に

いかがでしたでしょうか。

あまり耳馴染みのないEd-Techかもしれませんが、すでに周りには増えているかもしれません?

こういった言葉でも注目しているとビジネスチャンスがあるかもしれません?



今日はここまでにしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

明日も読んでいただけると嬉しいです?








2021年08月30日

<話題のNews>米国水素市場〜カーボンニュートラルに向けて〜

こんばんは!

ちゃんぬです?



休暇が明けて、仕事が始まったので疲労が溜まりますね、、、

FIREへの意欲が高まりますね?



さて、今日は今までとは少し変わって話題のNewsシリーズをお届けします?

本日のアジェンダ


  1. 水素に対する注目
  2. 米国のネットゼロエミッション計画
  3. 米国政府による水素に対する支援
  4. 米国政府による水素利活用拡大に向けた計画
  5. 最後に


環境.jpg


水素に対する注目

最近、脱炭素化に不可欠な クリーンエネルギーとして、水素に対する期待や注目が高まっております。

特に 再エネ由来のグリーン水素 CCSを活用したブルー水素といったCO フリー水素が注目されています。

CCSとは、 「二酸化炭素回収・貯留」技術のことです。

発電所や化学工場などから排出されたCO 2 を、他の気体から分離して集め、地中深くに貯留・圧入するというものです。

こういった水素をを用いることで脱炭素化を進めようという動きが大きくなっています。


米国のネットゼロエミッション計画

最近、米国では ネットゼロエミッション計画が謳われています。

ネットゼロエミッション計画とは、 温室効果ガスの排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする計画です。

温室効果ガスは排出しちゃうけど、その分吸収するから結果的に排出してないことになるんじゃね??的なノリです?

もちろん、米国だけでなく、世界各国で言われ始めています。



米国のバイデン政権では 2050年のネットゼロエミッション達成を目指しています。

そのために 2030年にはGHG(温室効果ガス)排出量を2005年対比約5割削減するという中間目標も設定しました。



ネットゼロエミッション達成に向けては、 電力セクターはもちろん、 運輸部門 鉄鋼 セメントなどの製造業におけるCO 排出量削減が肝となると見られています。

このような背景から各産業でゼロエミッションへの貢献が可能なCO フリー水素に対する期待が高まっています。



バイデン政権のネットゼロエミッションに向けた主な施策は以下の5つほどあります。

2035年までの電力セクターの脱炭素化

送配電網の拡充や再エネ導入拡大、CO フリーの水素製造コスト低減などを実施します。

運輸部門におけるCO 排出量削減

ゼロエミッション車の普及やEV充電ステーションの拡充、航空機向け再生可能燃料の開発を目指します。

クリーンな鉄鋼やセメント等の製造

CCUSやCO フリー水素の活用を促進させます。

建築物におけるCO 排出量削減

ヒートポンプなど省エネ技術の活用、住宅等の電化を目指します。

放置されたガス田、油田、鉱山の閉鎖

メタンの排出量を削減します。


米国政府による水素に対する支援

水素の活用を促したい米国政府はもちろん支援も行なっています!

エネルギー省による水素関連事業に対する資金支援は過去より行われてきましたが、 2020年には前年比大幅に増加し、今後も各種資金支援が期待されています。

研究支援においては、 需要創出に向けた支援の他、 製造・貯蔵関連技術 素材、燃料電池など、多岐に亘る分野で支援が行われてきました。


例えば、2020/7月実施の研究資金支援約60百万ドルの内訳を一部見てみましょう?

新市場創出に22百万ドル 電解槽製造に13.9百万ドル 圧縮水素貯蔵タンク用炭素繊維等に10.4百万ドル 燃料電池関連等に10百万ドル 人材開発に2百万ドルが与えられました!


また、過去20年間で、水素サプライチェーンの各分野の研究開発に計40ドル以上を投資しております。

近年はH2@Scaleと呼ばれるフレームワークにおいて、国立研究所や産業界から多岐に亘るプロジェクトメンバーが参加し、基礎研究から応用開発を展開しています。



米国政府による水素利活用拡大に向けた計画

2020/11月にエネルギー省は、水素の研究開発及び実証実験の今後の論点となる水素サプライチェーン各分野における課題や目標を示した” Hydrogen Program Plan”を発表しています。

エネルギー省はこの”Hydrogen Program Plan”を元に、米国産業界に加え、学術界や州政府などと連携しながら水素に関わる技術開発や普及促進を進めるとしており、特に2020年代は政府が主導していく方針を打ち出しています。

Hydrogen Program Plan

2020/11月現在のものを見ていきましょう!


?@製造

まず、製造部門についてです。

2020年代政府主導時は、「 水素製造に向けた国内資源の活用」、「 水素製造コストを$1〜2/kgに引下げ」を進めます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 CCUSの活用を含む水素製造の拡大」を進めていきます。


?A輸送・供給

輸送・供給部門についてです。

2020年代政府主導時は、「 低コスト且つ安全な輸送手法の確立」、「 輸送コストを$2〜5/kgに引下げ」を進めます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 一部地域における水素用パイプラインの開発」、「 水素の輸出に向けた各種環境整備」を進めます。


?B貯蔵

貯蔵部門についてです。

2020年代政府主導時は、「 低コスト・大容量・安全な貯蔵方法の確立に向けた高圧タンクや各種素材の開発」を進めていきます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 炭素繊維等を活用したサプライチェーン確立」、「 各種貯蔵・輸送設備の開発」を進めます。


?C変換

変換部門についてです。

燃料電池や燃焼のことです!

2020年代政府主導時は、「 多様な燃料電池・燃焼技術の開発」、「 高効率・低コスト化の促進」を進めていきます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 燃料電池やタービン等の国内サプライチェーン強化」、「 大規模な導入に向けた支援」を進めます。


?Dアプリケーション

アプリケーションについてです。

2020年代政府主導時は、「 セクターを跨いで多様な用途に利活用(運輸、定置燃料電池、産業用他)」、「 統合エネルギーシステムの開発」を進めていきます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 アプリケーションの大規模化」を進めます。


?Eクロスカッティング

クロスカッティングについてです。

2020年代政府主導時は、「 安全面の向上、各種規範・基準の策定」、「 技術訓練」、「 民間部門への技術転移」を進めていきます。

その後、民間企業の役割が増大していくと、「 各種規範・基準の更新」、「 米国人材の競争力維持に向けた人材開発」を進めます。



最後に

いかがでしたでしょうか?

米国は水素の発展にチカラを入れていることが分かりますね?

何かにビジネスチャンスがあるかもしれませんし、投資する上での参考にしていただけたら嬉しいです!!



本日はここまでにしたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

次も読んでいただけると嬉しいです?







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: